全65件 (65件中 1-50件目)

依頼方法が間違っていましたら、改めて依頼し直しますので ※だいじょうぶ、問題ないですよ。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ ※もし メール顧問会員になる際には、 飼っているペットやお気に入りの動物の 写真を送ってもらっています。 ( 自分の記事が発見しやすいです )〇メール顧問会員希望のKさん(?0代) (相談:生活設計・マイホーム取得)2025.3.31 メール顧問会員 打診。メールをいただきました。2025.3.31武田様はじめまして、Kと申します。 ※こんにちは。 メール、ありがとうございました。生活設計のアドバイスと不動産購入の実行支援の依頼をしたいのですが、現在は定期的な募集ではなく、好きなタイミングでの依頼で大丈夫でしょうか? ※はい、リアルFP事務所の時代は、 期間を定めて 新規受付をしていましたが、 バーチャルFP事務所の今は 設定期間はなく いつでもどうぞ状態です。数年前からブログを拝見させていただいており、生活が落ち着いたらキャッシュフロー表の制作依頼をしよう!と考えていたのですが、結婚…引っ越し…夫の転職…妊活…となかなか生活が落ち着かず、結局依頼が間に合わず肩を落としていました。 自分で主体的に生活設計をするのは自信がなく、アドバイス依頼には腰が引けていたのですが、子供も産まれてこれから家も建てたい…となったとき、やはり今後の見通しがないと踏み切れない!となり、一念発起してメールを致しました。 ※あ、リアルFP事務所のころは、 佐々木FPに キャッシュフロー表を 始めとする生活設計資料を 作成してもらっていましたが、 現在のバーチャルFP事務所では 生活設計資料の作成は行っていません。 基本的に自分で生活設計してもらいます。 顧問会員自身が作成する生活設計の 資料について、アドバイスする というポジションです。 それでもよろしければ という事で、 料金は 1万円/年 です。不動産購入の支援もお願いしたいのですが、〇〇在住と遠方のため、メール等での支援をお願いする形になるかと思います。 ※はい、元々 北海道から沖縄までの 日本全国にお住いの 遠方のメール顧問会員の方々とのやり取り が ほとんどでしたので、問題ありません。依頼方法が間違っていましたら改めて依頼し直しますのでご連絡いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 ※特に「依頼方法」を定めているわけでは ありませんので、何も問題ありません。 メール顧問会員の相談には すべて ブログ記事上で オープンな状態で コメント・アドバイスしています。 ( メールのやり取り相談ではない ) 元々、消費者向けの生活設計情報発信が 目的で始めたFP事務所です。 できるだけ多くの一般読者の方々の 参考になれば と思って継続しています。 生活設計(ライフプランニング)の アドバイスは行います(1万円/年) が、生活設計の資料作成は行いません。 不動産(中古住宅・土地)購入の 具体的な実行支援を行います。 (3万円/年) 住宅建築の具体的な実行支援を、 建築プラン作成~工務店比較検討を、 顧問会員側に立って行います。 (10万円/年) 依頼を希望される場合は、 何をどこまで依頼したいか? 整理整頓した上でご連絡ください。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/31

『間違いだらけの住宅建築』建坪37坪です。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地の値段が1000万円で建坪37坪ですと注文住宅でどれぐらいかかりますか?? ※おバカさんです。 タテツボ? タテツボって 何ですか? 時々 質問者の文章で見かけますが、 だれが 流行らせたんでしょうか? 建築の面積表現で これはありません。 住宅の総面積を言いたいのであれば、 「延べ床面積(のべゆかめんせき)」 です。 で、住宅の建築価格ですが・・・ これはもう ピンキリ状態です。 良いモノは 金額が高く、 安いモノは 金額は安いけれども 「安かろう悪かろう」 が そのまま当てはまる業界です。 ※普通は このように単純なんですが、 地場産業であるはずの住宅建築に 大手が参入してきたことで 価格構成が大きく変わっています。 ※現場の建築工事と無関係な経費負担が 建築工事費に上乗せされて、 2~3割高い 工事価格になっています。 ※建築工事費は、純粋な建築工事費だけ で済む「地元工務店」であっても、 ここ数年で 坪単価が 100万円強に なってきています。 ( それ以下は 安かろう悪かろう ) 37坪の住宅であれば 建築工事費は・・・ 100万円/坪で 3700万円、 120万円/坪で 4440万円、という事です。 ( もちろん 土地価格は別 ) 大手ハウスメーカーや有名工務店だと、 ( やめた方がいいですが ) 簡単に5000万、6000万の世界です。 もちろん 外構工事をあきらめる、 建物サイズを縮小するとか、 性能設備や仕上げのグレードダウン棟で 色々な我慢をすることになります。 Aどの程度のレベルの家を目指すかで大きく違います。激安だと外構工事まで含めて総額3800万円ほどあれば可能、最近の標準的な長期優良住宅仕様であれば総額4200万円ほどから、上は際限なしです。 A建屋2500~、その他費用と外構て4500ってところでは。 A建物面積用語で建坪と言う建築用語規定は無く、建築面積、延床面積が正規用語です。延床面積として使われているなら、本体工事価格は税込3250万〜、+(地盤補強工事費+屋外給排水工事費+ カーテン・照明器具・空調設備+外構工事)となります。(トータル税込550万〜)知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/31

『間違いだらけの不動産知識』ネットの物件しかみてないです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q中古の一戸建てが欲しいのですが、今はネットの物件しかみてないです。 ※おバカさんです。サイトの店舗に行くと載ってない物件は結構あるのでしょうか? ※当たり前。 ネットやチラシに掲載される物件は、 「特別なお客様たち」 が 買わなかった「残り物」です。 物件が売りに出される際には それぞれ個別の事情があって 公にしたくないケースもあり、 「特別なお客様」 にだけ紹介されたりします。 また、新たな売り物件が出たばかり の時には、 ネットやチラシ掲載の前に まず 「特別なお客様」 に 優先的に 情報が紹介されます。 そこで 購入されなかった物件が、 次回のネットやチラシ情報として 掲載されることになります。 いつも「買われなかった物件」 ばかり眺めていないで、 「新鮮で お得な物件」 の情報を いち早くもらうために、 「特別なお客様」になる作業をましょう。 どうするか? 不動産屋さんと面談することです。 「〇〇方面で 予算〇千万円」 「良さそうなら 即 契約します♪」 と 強い意志表示をして 「特別なお客様」になっておきましょう。 それも、複数の不動産屋さんを相手に 「特別なお客様」になっておきましょう。 優先的に 情報がもらえる位置に 立っておきましょう。 座ったり 寝転がったままで ネットを眺めていても、良い物件に 巡り合うことはありません。 本当に良い物件は 売り情報が出たことも世間に知られず、 契約されたことも世間に知られず、 静かに取引が終了しています。 Aその通りです。 具体的な会社名は割愛しますが、チラシやインターネットに掲載できない物件を店舗で紹介できる場合や会員登録をすると未公開物件を含む豊富な物件情報を閲覧できたりします。 未公開物件は例えば売主のプライバシー保護や物件の希少性保持などの理由から一般公開を控えている場合があったりします。 Aあるはありますが、ふらっと行ってすぐ見つかるわけではありません。 「決まった条件があって、 それに合致する物件があったら絶対買う」ということを伝えておけばいい出物があればサイトに載せる前に連絡してくれますのであちこちの不動産屋に行って相談するのは普通におすすめです。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/31

『間違いだらけの住宅建築』見積もりの大枠は出てます。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qハウスメーカーの契約について ※おバカさんです。 ハウスメーカーと契約してはいけない。 住宅建築は「地場産業」です。 家を造るのは 結局、地元工務店です。 当たり前のことですが、 ハウスメーカーが係わると・・・ 建築費は 2~3割 高くなります。 ( 500万とか 1000万とか )3月中の契約を迫られています。何度も断わり、一度わかってもらいましたが再度「やはり会社の売上があるので、、」と引き下がってくれません。 ※当たり前のことです。 ハウスメーカーにとっては大きな大きな 年度末の〆め! です。 営業マン個人にとっても 大切な〆め! 一年間の成績がかかっています。 が、建てる側にとっては どうでもいい、 まったく関係のないことです。 生涯最大の 大きな買い物です。 そんな事を判断材料にしてはいけません。 ( 当たり前 )元々そこのハウスメーカーで建てる予定ではありましたし、施工事例もかなり好みでした。 ※おバカさんです。 150円程度のほうれん草を買う時に、 モノの状態(鮮度とか)を確認して その日の価格を確認して 「内容が良く 価格も まあ納得できる」 なら、「買い♪」と判断します。 人生最大の買い物なら なおさら・・・ まだ「内容・価格が不明」な状態なのに 「このハウスメーカーで建てる予定」 と決めつけているのは、 かなりの おバカさんです。 住宅の建築価格は 同じ間取りでも 500万や1000万の差が 簡単につきます。 最終的な内容での見積もりを見るまでは、 建築業者を決めてはいけません。見積もりの大枠は出てます。 ※おバカさんです。 住宅建築の見積りに「大枠」なんて アバウトなものは意味がありません。 「契約後に 間取りから煮詰めていく」 なんて アホな手続きを進めていけば、 当初の夢の計画は簡単に崩れ去ります。 数百万円の予算オーバーが簡単に発覚、 色々な面で 我慢を強いられながら マイホームを建築することになります。 面積を小さくしたり、 設備や仕上げのグレードを下げたり、 外構工事をあきらめたり、 我慢だらけの新居に入居することに。ですが契約を言われて考える時間がほぼなくまだまだ話を詰められていない部分もあります。この間に決断を下すのは無理です。 ※おバカさんです。 決断を下すのは 簡単です。 まだ内容も似詰まっておらず、 最終的な見積金額も出ていないので、 契約なんかできるわけがない! という決断が 簡単にできます。 お断りすればいい だけのことです。なんとお伝えすればいいのでしょうか。・考える時間がないので今契約できない・まだ外注(買主発注のもの)の見積もりが きていないので 全体額がわからないので契約できないこのようなことは伝えてあります。 ※おバカさんです。 そんな言い訳がんなしい事を考えなくても、 かんじんな マイホームの内容や金額が、 最終的なモノが出ていないのだから、 契約できるわけがありません。 ここのハウスメーカーがいいなと思っているのであまり角の立つ言い方はしたくないなあと思っています。 ※おバカさんです。 非常識なことを仕掛けてきているのは、 そのハウスメーカーです。 生涯最大の 数千万円の買い物です。 「今 決めろと言われても 無理です」 普通に 伝えればいい、それだけです。 理由や言い方が どうのこうのではない。 Aあなたは押しに弱いですね。なので、押せば契約してくれると思われていますね。 さて、宅建業法というのがあって説明から契約までの間に十分な時間をとらないということになっていますから考える時間が必要と答えてもいいと思います。 A会社の売り上げは、購入者には関係ない話だけどね。会社の売り上げではなくて、担当者本人の売上が足りないのかもしれませんね。 「契約後に出された見積もりが、 会社の利益につなげるために 通常よりもはるかに高額な 見積もりを出されても判断できません。」「今の所、御社が予定の1社では あるので もし、延長できない のなら、支店長室へ確認に行きます。」担当を変えても構わないのなら、その相談がいいかも。 Aノルマがあるんでしょうね。その一件が達成するしない だから必死になってるんだと思います。 どこのハウスメーカーか知りませんがどんな営業にしろ そちらの都合で契約を迫るって酷いですね。 自分だったらその契約は白紙にしたくなりますね。 建ててからの対応は別の人かもしれないけど、ハウスメーカーの営業担当とは良好な信頼関係が必要かな?と思います。断るなら そちらの都合もわかりますが まだ煮詰まってない状態で契約は出来ないので、こちらから連絡するまでお待ち下さいと 伝えましょう。 A何社か話しを聞きましたが、1社がそんな感じで 契約してから話しを詰めましょう、キャンペーンが……とやたら急かすのが感じ悪かった。他社を批判する会社の営業スタイルが嫌なのでそこはやめました。こちらの都合は聞かず自分達の都合を押し付ける会社は後々問題が多そう。 A担当者が信頼おけるなら契約してもいいと思う。借りをつくる意味で。尚更大手なら安心。大手は契約後の破棄もよくある。契約後 変な内容なら本社に経緯を説明すれば一発。中小ならやめましょう。ちなみに名の通った会社でもフランチャイズはだめよ知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/30

『間違いだらけの住宅ローン』新たに住宅ローンを組んだのですが ※残念ですが。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅を購入して10年間住宅ローン控除を受け終わりました。借り換えで新たに住宅ローン組んだのですが、住宅ローン控除は受ける事が出来るのでしょうか? ※残念ながら できません。 住宅ローンの借り換え ではなく、 マイホームの買い替え だったら、 新たな住宅ローン控除を利用できました。 が、もう金利が上昇局面にあります。 これからは 当初金利が1%未満であっても 控除期間の大部分は 1%を超えると 思われます。 つまり、これからは ローン控除は意味が無くなります。 「ローン控除期間は繰上返済しない」 なんてことをしていると、 高い利息負担で損をする事になります。 これからは ローン控除期間に関係なく どんどん積極的に繰上返済した方が お得ということになります。 頭金を出せる人は 最初から できるだけ融資額を少なくした方がお得です。 A新しく住宅を購入して新たに住宅ローンを組んだのではなく今までの住宅ローンを借り換えただけでしょうか?それだと受けることは出来ません。 A無理です住み替えなら新たに受けれますし、控除期間内に借り換えるなら継続出来ますが、控除期間過ぎて借り換えは対象外です A借り換えでは無理ですね・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/28

『間違いだらけの保険加入』父、主人のがいいでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q社会人になる娘が生命保険にはいるのですが、死亡受取人は、母であるわたしにするのはおかしいですか?父、主人のがいいでしょうか?受取人にするとなにかメリット、デメリットありますか? ※おバカさんです。 生命保険 加入ありき? ( 完全に洗脳されています ) 娘さんが死んだら だれかが生活に 困窮しますか? 保険は相互扶助の仕組みです。 つまり 加入者全員が損をします。 社会人になったばかりの人間に 生命保険は不要で、 その保険料分を貯金した方がいいです。 オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪ A別にどっちでもいいですよ。それよか、娘さん自分から生命保険入るって言い出したんですか? 新社会人で?それはそれで大丈夫ですか?と思ってしまいます。 Qいらないですか?20代なら大学生からのコープ共済なら月1200円なのでいいかなと迷います。。 ※おバカさんです。 0.12万円×12月×50年=72万円 ( もったいない ) どこかに旅行に行ったり、 おいしいモノを食べたりできますよ。 このような新社会人とか、 公務員を定年退職した方々とかが 「安心のために」「安くてお得」 とか言って 共済系の保険加入をして、 お金をたれ流している光景を よく見かけます。 おバカさんです。 保険加入は お金を失う行為です。 洗脳されたままでいないで 自分の頭で考えてみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/28

『間違いだらけの住宅建築』それとも最終家の建築金額が借入額になりますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q無知ですみません。家の借入金額とは実際の建築相場より多めになるんでしょうか?それとも最終家の建築金額が、最終の借入金額になるのでしょうか? ※おバカさんです。 2つの意味で。 ①「建築相場」なんて存在しません。 同じ建物でも 建築価格は業者によって 500万とか1000万とかの大差が 簡単についてしまうのが 現実です。 なので、当初から業者を決め打ち してしまうと 知らずに大損します。 契約直前まで 同じ条件で複数業者を しっかり比較検討しましょう。 ②全額ローンは 当たり前ではない。 借金での利息負担ほど もったいない ものはありません。 買い物は できれば現金で行いたい。 無理な場合でも、借金は できるだけ 少なく済ましたいものです。 頭金を できるだけ多く出すために 貯金をがんばりましょう。 全額ローンは 家計破綻候補者の行為です。 Aあなた次第です A住宅ローンは多めに借りることは出来ません、最終的には実際にかかった費用しか融資されません。 A相場を目安に借りることは無いです。おっしゃる通り最終の確定金額をもとに借入額を決めます。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/28

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。諸費用も含めると 3000万のローンになります。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて。価格2780万円の中古戸建てを検討しています。諸費用も含めると3000万円ほどのローンを組むことになると思いますが、 ※おバカさんです。 頭金なし?下記の条件だと無謀ではありませんか? ※全額ローンというだけで、無謀!!ネットで見ると大丈夫と書いてあるのですが、実際に生活されている方の意見を聞きたくて質問しました。 ※業界は 大丈夫と言います。フルローンを考えています。手取年収夫420万、妻140万貯蓄80万 ※貯金が無いのなら、今の生活が カツカツだということです。 住宅購入なんて とんでもありません。ネットのシュミレーションをすると毎月の返済額が10万円程となり、今の生活をそのままするとしたら4万円程貯金できます。 ※勝手な思い込みです。 借家と違って「住居費」かかるんですよ。1年後にはカーローンも終わるので+2万円貯金にまわせます。 ※おバカさんです。 車を借金で買ってるの?! 貯金はないし、借金はあるし、 現在の生活が成り立っていません。 住居費の総額は、 賃貸生活より 持ち家生活の方が はるかに多額になります。 ( 千万円単位で ) マイホーム購入をしてはいけない 夫婦です。マイホームも欲しいのですが、普段の生活がキツキツになると嫌なので質問させていただきました。 ※すでに これだけカツカツなら、 さらに大きな借金をすれば、 予想通りの キツキツ生活が待っています。また、現在子どもはいませんが、将来欲しいなとは考えています。 ※子供がいないのに 貯金ができない のなら、 大きな借金をして 子供ができたら、 簡単に家計は破綻してしまいます。 今は 住宅購入はしない方がいいです。 まずは 借金を完済しよう。 そして 貯金をがんばって増やそう。 がんばって 500万円とか 1000万円とか 貯めてみましょう! 安易に借金をしてはいけない。 借金ほど ばかばかしいモノはない。 生活設計の意識を持ちましょう。 キャッシュフロー表を作ってみて、 夫婦の生涯を確認してみましょう。A世帯年収としてはもう少しすくない状況で同じぐらいの価格の家を購入した事があります 購入時点で子供2人です 返済としては可能とは思いますが住宅ローンの他に「固定資産税」「火災/地震保険」が発生します年間で10万未満とは思いますが、それでも月換算1万ぐらいは考えておいた方がいいです(毎年5月頃に請求が来る) 他にも家のメンテナンス(屋根、外壁、ベランダ防水)の他に給湯器など住宅設備もエアコンなどと同じで耐用年数は10年程10年で壊れる事はありませんが、15~20年で交換は必要になってきますそれらを考えると、ローンの他に月2万は必要と思った方がいいです後は今後の昇給ですかね現状の世帯年収を最低でも維持していき、可能であれば+100万(世帯700万)を目指したいですそれと、購入に際して仲介手数料が100万ぐらい発生します引っ越し費用など考えたら、最低でも現金150万 可能ならば200万は用意しておきたいところです参考資料『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,310万円持ち家の人生:6,257万円《 I家 30代:4人家族 》 2017年5月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後(第2子誕生)のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/27

『間違いだらけの不動産知識』白紙に戻したいけど もう手遅れなのは分かっているし ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q明日、土地契約予定です。先週、土地買付証明書を提出し、土地契約日の前日(本日)までが手付金振り込み期限だった為支払いました。 ※まだ土地契約前なのに 払った?ですがほんとに払っていけるのか、こんなに大きな土地かったところで庭が大きくなるだけ、小学校も遠く、電柱に囲まれています500万ぐらい下げて他の土地を探したい。 ※よく考えずに お金を払っちゃった?正直すごく白紙に戻したいですがもう手遅れなのはわかっているし、したとしても手付金を数十万円近く払ってしまっています。 ※その数十万円をあきらめれば やめることができます。毎日どんよりしていて家族にもすごく申し訳ないです。すこしでもこの気持ちを前向きにしていくためにはどうしたらよいでしょうか。 ※数十万円をあきらめて 白紙にし、 改めて スタート地点に立てば、 数百万円安い土地を検討できます。 A数十万の手付を放棄して契約しない方が気楽だったりしませんか?数十万で、今後の後悔が無くなるなら・・・大変でしょうが、気持ちを入れ替えて Q返信ありがとうございます。100万近い手付金で、放棄できないなって思っていたのですが、なにも手につかないぐらい土地のことばかり考えしまっているので手付金が戻ってこないことも踏まえもう一度キャンセルについて考えてみます。 Aお辛いですよね。 自分も手付金放棄したことがありました。今となっては、自虐ネタとして、結構おバカな散財伝として使えます(汗 Qそうなんですね。きっと手付金破棄してまでキャンセルする人あまりいないですよね。でもキャンセルしたいというのもとても勇気がいると思うので、今の私からしたらただただすごいと思います。 ちなみに、手付金破棄したあともおなじハウスメーカーで建てられましたか? ※ん? ハウスメーカー? おバカさんです。 ハウスメーカーといっしょに 土地探しをしていたようです。 土地探しは 不動産屋さんと 行いましょう。 おバカさんです。 建物の建築は そのハウスメーカーで と決めていたようです。 建物の建築費は 同じ建物でも 業者によって 500万 1000万のような 大きな価格差になるものです。 当初から 建築業者を決めてはいけません。 場合によっては 1000万円の大損に! 建物の内容や価格がまったく不明な内に 建築業者を決めてはいけません。 ( 当たり前 ) 建築業者の決定は・・・ 土地を購入して 建物プランが具体的に固まってから 複数の建築業者を契約直前まで比較検討! した その先で行いましょう。土地だけじゃなくハウスメーカーもやめるとなった場合、諸々の費用も請求されるのかな?と思いまして。 ※おバカさんです。 まだ土地も契約していないし、 建物のための費用も発生していないのに、 ハウスメーカーに払う費用なんて まったく存在していません。 もし「仮契約をした」という事であれば、 ( 一条工務店なんかが よくやる ) そんなものは ハウスメーカーによるインチキです。 土地が無いのに 建築請負契約はできません。 出るところに出れば どうにでもなる。 お金お払っていても 取り返せる! 心配しなくていい。 A私は建てませんでした。タイミングが悪かったとしてそのまま放棄しました。確か400万だったか?忘れてしまいましたが。 Qタイミング、、今回の土地が、普段は紹介されないタイミングででてきたものなので焦りもあり、なんだかわかるような気がしてしまいました。 かなりの大金ですね、、、その大金もきっと意味あるものですね。 こんな投稿だと、厳しいコメントしかこないで余計落ち込んでしまうだけかなと思っていましたが、貴方様のおかげで気持ちが落ち着きました。本当にありがとうございます。 A後ろ髪を引かれることを書いてしまうと、それをキャンセルしたのが十年ほど前で、その後不動産価格が上がり続け、買っておけば・・・三倍になっていた・・・という状況で、少し前までは、思い出しては悔しがっていました。 ただ、今の価格帯から、買いそびれても、売却しようと考えた場合、あまり値上がりはしないと思います。と、安心させてみます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/27

『間違いだらけの不動産知識』予算は 1000万以内です。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q収益がでる不動産の購入を始めて検討しており、 ※おバカさんです。 そんな検討をしてはいけない。 そのエネルギーと時間を もっと有効な事に使いましょう。不動産投資サイトを見ていて疑問に思ったのですが、 ※おバカさんです。 そんなサイトを見てはいけない。 時間のムダ。利回りが高い方がいいのは薄っすら理解しており20%以上で検索すると ※おバカさんです。 「金利の無い国 ニッポン」で、 「利回り20%」を検索しますか? 「薄っすら」も理解できていません。例えば1000万で購入する物件で月々20万の収益があると都合のいいことが書いていて不自然だなぁ、と思いました ※小学生でも 同じ反応をします。確かに捕捉で満室の場合を想定と記載があるので、満室でなければこの金額は得られず、人が入居しなければ空き部屋がある分、収益は下がる、他に固定資産税や修繕費が場合によって含まれるこの認識で間違いないでしょうか?1000万投資するだけで20万も稼げるなら誰でも買ってると思いましたので、落とし穴があると思いますので良かったら詳しく教えてください ※おバカさんです。 「落とし穴」とは、たまに落ちるとか、 めったに落ちることが無い「穴」ですが、 収益物件の場合は 時間の経過で 将来「必ず落ちる大きな穴」が待っています。 人口は どんどん減るし、 建物は どんどん劣化していくし、 家賃収入は減る一方で、 修繕費支出が どんどん増えていきます。 収益物件は 成り立ちません。 生涯の「不労所得」なんて 存在しません。また収益が多くなくていいので安定したラインで月々得られるには、どういった物件検索で、どの物件を狙い目にしていくのが賢いでしょうか? 1000万以内です ※おバカさんです。 たった1000万円以内で 安定して 月々の収入が得られる収益物件 なんて、無いんですよ。 その なけなしの 1000万円、 悪徳業者に だまし取られないように お祈りします。 よこしまなことを考えていないで、 将来を見つめて 生活設計しましょう。 1000万円は 自分の今後のために 大切に使いましょう。 Aだからそれはデータだけではわからないのですよ。物件一つ一つについて、何がリスクか自分で見て判断しないといけないんです。モノも周りの環境も見ずにデータだけで買うなんてありえないと思いますね。 たとえ見た目の利回りが良くても、空室が埋まらなそうとか、修繕費がべらぼうにかかりそうとか、将来寂れそうだとか。物件によってケースバイケースで、一概に安定ラインとかこの数字ならOKとか、出せないと思います。 A表面利回り(収支シミュレーション)、修繕費のことは触れられているので、、、現地確認をする&サブリースにしない&住宅ローンで大丈夫と言う業者から買わないなどでしょう Aそれは「満室時想定利回り」といい,まったく当てにならない利回りです。まあ、そう言ってカモにしようとしてきます。 投資用物件の場合には、購入時の物件でカモろう、その物件の管理でカモろう、リフォームでカモろうと、いろいろワナを仕掛けてきますから要注意です。 最初の購入物件の段階でカモにされないようにするには、売主が不動産業者の物件は買わない、一般エンドユーザーが売主の物件で、しっかりとレントロール(家賃等一覧表)を確認して購入するなら、カモにされるリスクは少なくなると思います。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/27

『間違いだらけの不動産知識』外壁も塗り替えしています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q築30年のフルリフォームの家は購入しても大丈夫でしょうか? ※厚化粧で 欠点を被い隠してしまった 状態です。 築30年だから 新耐震基準の家では ありますが、 覆い隠された内側には 長い年月の 「劣化」が隠されています。 そのまま劣化状況が見える状態で 購入かどうか検討したかったですね。外壁も塗り替えしています。これから何年くらい住めますでしょうか?現在51歳です。 ※「これから何年住めるか?」は、 築年数だけでは 判断できません。 その建物の 劣化状況しだいです。 築数年でも 雨水が侵入して 木部がボロボロになってしまった家 もあります。 外壁の塗り替えをしてしまっては、 外壁に残る その痕跡が見えなくなって しまいます。 Aフルリフォームの物件はあまりおすすめしません。何も問題がなければいいですが、リフォームによって、不都合な事実が隠されてることもありますから。リフォーム前の物件なら、気がつくことも、リフォームされてしまったらわかりませんからね。 Q回答ありがとうございます。フルリフォームの物件はおすすめではないんですね。リフォーム前の物件を見て、自分で後からリフォームしたい箇所だけリフォーム出来る物件を探そうかなと思いました。 A私的にはそれがいいと思います。フルリフォーム物件はこわいです。 例えば、基礎に亀裂が入っていたのを、上部だけきれいに隠されたり、室内も結露でカビだらけになっていた部分をきれいにされてたりすればわかりませんからね。結露はまた同じところがカビ→腐食してくることがありますから。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/26

『間違いだらけの住宅建築』偽造が発覚し長期優良住宅の取得ができません。 ※ ・・。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q新築戸建てを建築中でしたが、担当建築士さんが逮捕されるようです。 ※ !!!とある工務店さんにマイホームをお願いしており、5月半ばに完成予定でしたが、長期優良住宅・設計性能評価偽造が発覚しました。 ※まったく無い 話ではありません。その為、長期優良住宅の取得ができない為、1.補助金の80万円2.組んだ住宅ローンでの金利優遇で差額が 約65万円3.ローン控除、不動産取得税、固定資産税の 税率が変わるといった損害があり、工務店からはその補償をしますとの事でした。 ※ ・・。また、耐震等級3の家でしたが、それも満たしているのか新たな建築士に依頼をし、調査段階だそうです。工務店側のお話だと偽造はあったものの、設計性能に問題はなく、建築士が単独で偽造を行なったそうなのですが、尚更偽造するメリットが分かりません。 ※建築士が偽造なんて事をするメリットは、 もちろん ありません。・設計性能に問題のない偽造とは?・果たして会社ぐるみではなく 建築士の単独で行えるものなのか?・単独の場合建築士になんのメリットがあるの?と言った疑問もあります。 ※何のメリットも無い事なんですが、 「建築士が単独でやってしまった」 という事ですね。 会社ぐるみでやるメリットも もちろん ありません。補償はしてくれるとの事ですが、それだけで済ませていいものなのか、建築中のものを白紙にして全額返金してもらい損害賠償などの手段もありなのか?色々考えてしまいます。有識者の方、何かアドバイス下されば嬉しいです。 一生に一度の買い物でしたし、とても楽しみにしておりましたのでかなりショックで悲しいです。 ※このようなことが起こりやすい工務店、 建築業者として考えられるのは、 拡大志向が非常に強い建築業者です。 「今年の着工棟数目標〇〇棟!」 営業マンに ガンガン はっぱをかけて、 次々と受注を取ってきて 去年より今年、今年より来年 と着工棟数を伸ばしていくと、 限られた人数の 設計部門や現場部門の 仕事量が どんどん増えていき、 建築士個人のキャパを越えてしまった結果 ( 作業を期間内にできなかった ) が、今回の事態だと想像します。 拡大志向が強い建築業者は、 その拡大過程で何がしかの無理が 生じやすいです。 私がお勧めしたい理想の建築業者は、 着工棟数が多い 有名な会社ではなく、 コツコツと 毎年 3~5棟を責任もって 建築している無名な 地元工務店さんです。 全国に 適正価格で確かな仕事をしている 地元工務店さんが 必ず存在します。 複数の地元工務店さんを、契約直前まで 比較検討することをお勧めします。 A仕事が追いつかないからですよ。着工前申請なので期限は明確です。担当に能力が無ければ間に合わない。間に合わなければ依頼先、施主や工務店に待ってくれと言わなければなりません。しかし、社内にはある程度の圧力もあります。端的にいうと早く仕事を片付けろですね。言い出すに言えない環境もあったのかもしれません。それかブラックな職場ですね。なので出来ていないことを隠してそのまま進めた結果が偽造です。こういう事件は以前からあります。 工務店ぐるみというのはちょっと無いかと思います。おそらくは工務店も被害者。過去にも事例はあり発覚してトラブルになったものはありますから、工務店側には何のメリットもありません。 A住宅業界にいますが、ニュース等で報道されていないだけでこの手の話はたまに聞きます。偽造の理由は建築士仕事量のキャパオーバーや、スキル不足によるものがほとんどです。建築確認申請や長期優良などはいつまでに取得しないと工事着手ができない、けど手が回らないなどで確認済証の偽造や、計算書を改ざんなどに手を染めてしまい、上手くいくとそれを繰返してどこかで発覚してしまうというパターンです。私が知っているケースではすべて単独です。ただ建物の契約をしているのは施主と工務店なので施主に対する全責任は工務店にあります。工務店はその損害を建築士に請求するという考え方です。今回のケースでは以下のパターンが考えられるかと。①契約の白紙撤回②追加工事により約束した仕様にする (遅延損害金の発生)③仕様は現状のままとする (損害賠償金の発生) ①の選択となると工務店はそれまでの工事費+解体費用を持つことになるので、かなりの損害が出ると思います。おそらく工務店は②③への交渉へ誘導すると思いますが、②は基礎配筋までやり直しの必要があれば工事は大変なレベルになると思います。③の場合は①②を踏まえた金額を交渉することになるので、かなりの金額が賠償金として請求できると思います。金額が工務店の言いなりにならないように、質問者様側も交渉には有識者の同席などを考えた方がいいと思います。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/26

『間違いだらけの住宅ローン』期間据え置きの繰上返済で返済額が激減! ※融資額が少ない人の有効策です。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン借り換えについて住宅ローンを変動金利で借りています。3年半前に0.6%で借りて、1月には0.75%になりました。7月にはまた0.25あがるのでしょう。そうなると1%の金利です。残金1400万円。ローン控除は13年なのであと9年あります。 フラット35に変更できたとしても2%は超えそうな予感もします。 低い変動金利や固定10年にしたとしても借り換え諸費用は70万円くらいでしょうか? 黙ってローン控除が終わるまでいて一部繰り上げ返済で100万円くらいするのが良いでしょうか? ローンを組む当時は、銀行員も変動で借りているのでそれが正解なのだと思っていました。対策として新NISA(微々たるものですが)毎月積み立てています。 何が得策かは個々人によるとは思いますがよろしくおねがいします。 ※この質問者に対しては、 今日の以下の記事でコメントしています。 ( かなり おバカさん呼ばわりして ) 変動で融資時0.6%が0.75%に 夏には1.0に%? ※同じ質問に対して、 興味深い回答をした方がいましたので 取り上げます。A私はちょうど2年前、強気で変動金利を選びました。月々の返済額に変化がないので、いつか上がるだろうとは思っていましたがあまり気にしていませんでした。 つい最近、銀行アプリで調べると既に金利0.44から0.59に上がってました。 ※変動だから当然ですが 慌てますよね。慌てて定期預金を解約し、300万繰り上げました。 ※素晴らしい!!期間据え置きを選択したので月々の支払いがガクンと減り、ちょっと嬉しくなりました。 ※住宅ローンの繰上返済には 期間短縮型と返済額削減型とがあります。 この方は 後者を選んだという事です。もともと借り入れが少ないこともあって、ローン控除の恩恵も僅かです。ローン控除に未練はないので、来年以降も工夫して早期に完済したいと考えてます。 ※はい その通り、正解です。 借金は 無いに越したことはありません。 金融機関に洗脳されたまま 「ローン控除期間は繰上返済しない」 というフレーズに縛られたままの人は、 柔軟な行動ができません。質問者様も残金が少ないので無駄な借り換えよりも、計画的に毎年繰り上げ返済したほうがよいのではないでしょうか? ※はい、そう思います。投資を積極的にするタイプと、私みたいに借金嫌いでリスクを避けるタイプでは意見が分かれると思います。 ※「投資を積極的に」は 金融業界の営業トークに洗脳された すなおで真面目な人たちの発想です。 博打をしなくても 人生は成り立ちます。 生活設計すればいいだけです。 キャッシュフロー表を作って 生涯を確認すればいい、それだけです。どんなに資産があっても負債があれば余裕を感じられません。 ※はい、まともな感性です。今くらいの金利上昇なら繰り上げ返済で気持ちを楽にしたほうが賢明だと思います。 ※はい、素晴らしいです。 変動金利ローンを借りてしまった人の 一つの解決策、模範回答です。 だけど、繰上返済するお金が無い人は どうするの? という疑問が残るかと思いますが、 そもそも そういう人たちは 変動金利ローンを選んではいけない 人種でした。 超低金利の時代での・・・ 「私は 今後の金利上昇を覚悟します」 という契約の借金です。 自分で対応できないのであれば そもそも変動金利で住宅取得をしては いけなかった人なんです。 これから住宅取得という人で・・・ 「私の責任で金利上昇に対応します」 という人以外は、 変動金利を選択してはいけません。 ハウスメーカーや金融機関の言いなりで 行動してはいけません。 しっかり 自分の頭で考えましょう。不確かな博打に手を出すより、繰上返済する方が はるかにお得♪ ※金利0.5%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息10.06万円が節約できます。 「元本100万円で利息10.06万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 ※金利0.75%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息15.38万円が節約できます。 「元本100万円で利息15.38万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 ※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息20.87万円が節約できます。 「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/25

『間違いだらけの住宅ローン』3年半前に0.6%で借りて、1月には0.75%になりました。何か良い対策は? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン借り換えについて住宅ローンを変動金利で借りています。 ※おバカさんです。 変動金利で借りていい人は、 ごく ごく 限られた人達だけですが、 ネコも杓子も変動金利利用者です。 変動を利用してはいけない人たちが 何も考えずに 言いなりになって・・・。3年半前に0.6%で借りて、1月には0.75%になりました。7月にはまた0.25あがるのでしょう。そうなると1%の金利です。 ※変動金利です。 そうなります。残金1400万円。ローン控除は13年なのであと9年あります。 ※おバカさんです。 完全に洗脳されています。 「ローン控除は 絶対お得なモノ♪」 バカの一つ覚え、信仰のようです。 金利が1.00%になる時点で、 住宅ローン控除を大切にしているより ガンガン繰上返済をした方がお得! という状況に なります。 つまり 質問者に有利なローン控除は 最初の3~4年程度で 終わってしまいます。 それ以降は ローン控除額を上回る 大きな利息負担が延々と続きます。 ※質問者のように 自分の頭で考えない人 洗脳されたままの人が多いほど、 銀行は 大きな利息収入で 潤います。 住宅ローン控除は 住宅購入者ではなく、 金融機関のための制度! と言っても過言ではありません。 まじめで すなおな おバカさんたちへ、 ぼおーっとしていないで、 しっかり 自分の頭で考えよう! オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪フラット35に変更できたとしても2%は超えそうな予感もします。 低い変動金利や固定10年にしたとしても借り換え諸費用は70万円くらいでしょうか? ※まあ 金融機関によって違いますが、 当たらずも遠からず ということかと。黙ってローン控除が終わるまでいて一部繰り上げ返済で100万円くらいするのが良いでしょうか? ※おバカさんです。 2つの意味で。 前述したように、ローン控除には 何の有難味も無いので、 「ローン控除が終了するまで」 という考え方は なしにしましょう。 返済当初の13年間は、 銀行にとって利息の稼ぎ時なんです。 全期間の内、ここで荒稼ぎするんです。 ぼ~っと「控除期間が終わったら」 なんて のん気な事を言っている人は、 銀行にとって 本当に「おいしい お客様」。 しっかり 自分の頭で考えよう!ローンを組む当時は、銀行員も変動で借りているのでそれが正解なのだと思っていました。 ※おバカさんです。 変動で借りていい人とそうでない人が 世の中にはいます。対策として新NISA(微々たるものですが)毎月積み立てています。 ※おバカさんです。 1粒で2度おいしい おバカさん! ①「ローン控除期間は繰上返済しない」? 洗脳されて しっかり宣言して、 銀行に 大きな利息収入を差し上げて ②「新NISAで毎月積立♪」? 洗脳されて 言いなりで博打を始めて 銀行に手数料収入を差し上げて これが何の対策になるの? オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪何が得策かは個々人によるとは思いますがよろしくおねがいします。 ※おバカさんです。 まじめで すなおな人ほど、 簡単に洗脳されてしまいます。 シンプルに 生活設計すればいい。 キャッシュフロー表を作ってみて、 自分の生涯を確認して見ればいい、 それだけのことです。 業界の話を真に受けてはいけない。 自分の頭で考えよう! 洗脳されて ぼお~っと NISAなんかやるお金があったら、 とっとと 繰上返済をしましょう。 ※金利1.0%の15年目に100万円繰上返済すると、 利息20.87万円が節約できます。 「元本100万円で利息20.87万円ゲット!」 ということです。 リスクなし、お金の拘束なし、年数も不要、 一瞬で簡単・確実に、大きな成果が得られます。 A最初からフラットなどの長期固定に比べると、低い金利で済んでいますので、その分の差益も考慮すれば、今の金利なら変動の方が良いと、私は考えています。 ※おバカさんです。 35年返済とかの長い期間で見れば・・・ 質問者が融資を受けた時点に 固定で借りていれば、はるかにお得 だったということになります。 ( 当たり前 )そこに繰上返済を行うのが実質的にはベストではないですかね。 Qありがとうございます 控除終了後の繰り上げに向けて ※おバカさんです。 「ローン控除」は大切な神様のようです。 オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪利息が上がった分貯蓄も心がけたいと思います 無理して見栄張って大きな家と大きな借り入れにしなかったことだけが正解だったと思っています ※救いは そのへんだけ だったようです。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/25

『間違いだらけの不動産知識』内見予約をしましたが、先に何組か予約が入ってます。 ※あり得ます。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅の内見で質問です。 先日、気になった物件の内見予約をしたのですが、先に何組か予約が入ってて決められたら申し訳ないとのことでした。 ※はい、よくあることです。 最初売りに出した時には なかなか どこからも声がかからなかったのに、 一人から声がかかった途端に 次々と・・・。 同様の物件が もっとあれば 大きく稼げたのに と思ったりします。この場合、当日までに内見が出来るのであればまだ決まっていないということですか? ※まだ契約に至るまでの人はいない ということだと思います。 あるいは、契約はしたけど ローン審査をしてみないと 実際に 決済・引き渡しができるかどうか まだ分からない なんてケースも実際にあります。それとも先客が住宅ローンなど審査中で本決まりではないから内見は出来るものなのでしようか? ※まあ 契約をしてしまったら、 ( ローンが通るかどうか不明でも ) 購入を決意して契約した人に失礼だから 別の人に内見をさせることはしない のが、普通ですが。 先行契約者のローンが不可の場合には、 改めて 別の購入希望者を募集します。 ( 内見を再開します ) A審査中で契約してないから内見で来てる可能性はありますね。 A売主次第です。 買付が入った時点で、売止め。契約してから売止め。契約しても、ローンがアヤシイ買主なら、内見は受け付ける。など・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/25

『間違いだらけの住宅建築』将来的に仏壇入れる予定です。 ※そうですか。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q新築の打ち合わせ中であり、畳コーナー(4.5畳)を設けるんですが、将来的に仏壇入れる予定なので、仏壇が入るスペース(床の間)あったほうがいいですかね。 ※仏壇のサイズ次第ですね。 農家にあるような 大型仏壇から 壁のタナにチョコンと乗る仏壇まで 色々あるので サイズに合わせて。 設置の際には・・・ 南向き・東向きという仏壇の向きと、 その上部の状況に注意しましょう。 仏壇の設置場所が1階で2階建てなら、 真上の間取りに配慮況が必要です。 仏壇の真上を 人が歩く状況はまずい ということになります。 「仏様の頭を踏んづけて行き来する」 ことにならない間取りを考えましょう。 ( 足を踏み入れない収納とか ) 仏壇と同様、神棚でも同じ事が言えます。 A大きい仏壇を入れる予定なら最初から場所を確保した方がいいですね。 A予定があるなら、当然に配置スペースを確保すべきです。ただ、最近は卓上の仏壇もあるので、どのような大きさを考えているかで違ってくる。なお、仏壇は南向き、もしくは東向きに配置するようになる。 A仏壇も様々なサイズや形状があるので、どれを置きたいかによると思います。どちらかの実家にある仏壇を持ってくるならそのサイズを測ってみたらいいし、新たに買うなら一度仏具店に行ってみて現物確認されたほうがいいです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/24

『間違いだらけの住宅ローン』どのくらい多めに みなさん借りられていますか? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q新築住宅ローンですが実際は総費用より少し多めに借りる感じかと思いますが、 ※おバカさんです。 そんな だらしないことを 普通だと 思ってはいけません。 生涯最大の買い物をしたかったら、 一生懸命 貯金をしましょう。 理想は 現金購入! 無理でも できるだけ多くの頭金を! 借金が当り前だと思ってはいけません。 利息負担は ばかばかしいと思う まともな感性を持ちましょう。どのくらい多めにみなさん借りられているんですか?またあまった分は自由に使っていいんですか ※ アホ です。 平気で 借金してはいけません。 借金ほど ばかばかしいモノはありません。A見積書添付し、その金額を上限としてローンになります。多めに借りるってのはできないようになってます。 A審査は少し多めの金額で審査しますが融資は実際にかかった金額しかされません。 A住宅の価値(見積)を超える額の住宅ローンを組むことをオーバーローンと呼びますが、出来るとしても諸費用分までで、一部その他費用まで見てくれる金融機関もありますが、領収書など用途を細かく要求されるので自由に使うというのはできません。数十年前は建築会社が銀行提出用に高い見積を作ってオーバーローンを組んで、好きな車を買うというのをやっている人もいましたが、バレると住宅ローンの一括返済を求められるので、かなりリスキーです。建築会社にも損害賠償を求められるので、今のご時世、契約を取りたい為にそこまでやる会社は皆無です。 Aできるできないは別にして、多く借りても金利等の条件が一切変わらないなら、貯蓄金額から100万くらい引いたのと同じ額(何かあった時にすぐに返せる額)で借りられるだけ借りますね。 金利等が上がるなら、借りないかな。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/24

『間違いだらけの住宅建築』マイホーム、大部分の人たちが有名な会社で建築しています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむこの表は 岩手県の結果ですが、全国的に 似たり寄ったりです。 ※1年間の着工棟数の表です。 例年の傾向は トップ5は地元密着で 盛んな宣伝広告が目に付く会社で、 それ以下は 全国展開の会社が続いています。 2024年は 一条工務店ががんばって 3位に食い込んできたようです。 地元密着だろうが 全国展開だろうが、 有名な会社で建築すると とんでもない規模の大損をするんですが、 だれも気が付かないようです。 本来 住宅建築は 地場産業で、 地元の無名な工務店さんが建築工事を 行います。 〇宣伝広告の経費はかかりません。 〇展示場の経費もかかりません。 〇営業マン等の人件費もかかりません。 が、着工棟数ランキング等に登場する会社は、 建築工事に無関係な経費が多額になります。 当然 その分 建築価格が高くなります。 ( 数百万~1千数百万円 /棟 ) 有名な会社で建築する場合は・・・ 実際、そんなに高い家を建てているの? 1千万円も高い金額を払えるわけがないから、 〇家のサイズを小さくする 〇性能のグレードダウン 〇設備や仕上げのグレード ダウン 〇外構工事なし で我慢 等々、色々な我慢をする事で建築しています。 地元の無名だけど確かな工務店さんだったら、 同じ予算で 何も我慢することなく 建築できてしまうことが多いものです。 生涯 最大の買い物です。 だれかの言いなりになっていないで、 しっかり 自分の頭で考え 行動しましょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/24

『間違いだらけの住宅建築』気に入った土地が出てきました。別のハウスメーカーさんの建築条件付きです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q今年の一月末にタマホームさんで手付金20万円をお支払いして契約しました。 ※おバカさんです。 2つの意味で。 土地や中古住宅の購入であれば 「手付金」を払って契約しますが、 建築の請負契約であれば、 払うのは「契約金」です。 もう一つは・・・ 有名な建築業者と契約してはいけません。 建築工事と無関係なコスト負担で 1,000万円も高かったりします。 建築工事費は まったく同じ建物でも 業者によって 大きな価格差になります。 まったく比較検討しないで 当初から 建築業者を決めてはいけません。 ※タマホームは 赤丸の位置です。 地元工務店なら、同じ価格・性能で 外構がある もっと広い家が建てられます。現在土地探しの段階なのですが、 ※おバカさんです!!! なにい?! 土地探し? 土地が無いのに 建物を契約したの?! とんでもない おバカさんです。 土地が無ければ家は建たない! 建物の契約は あり得ない! 業者の言いなりになっていてはいけない。利便性がよく立地も良いおまけに実家が近いと言うとても気に入った土地が別のハウスメーカーさんの条件付き土地でした。(最近造成されたばかりの分譲住宅地です。) ※おバカさんです。その周囲の土地も検討しましたが、他の土地は価格が高く予算外になり借入はできますが返済に追われ生活がしんどくなると思ったので、家族に相談してタマホームさんを解約し、条件付き土地で予算内のお家を建てないかという話になりました。 ※タマと契約していなければ、 悩む必要はありませんでした。(似たような場所の土地なのに 条件付きとなしでは 価格が500〜700万ほど違うからです。) ※「条件付き」の土地でも 最初からあきらめてはいけません。 条件を外して売ってもらうには いくら払えばいいか? 確認して見ましょう。 建築条件を外した土地が 数百万円 高い程度なら 買い!です。 建築業者どうしのコンペで それ以上の価格差は普通です。もう20万お支払いしてサインをしてから一ヶ月半ほど経っていますし、クーリングオフ制度も使用できません。 ※おバカさんです。土地探しの段階なので、間取りや設計見積もりなどの段階にはいません。この場合でも手付金の20万円は返金されないでしょうか。 ※おバカさんです。 本当に契約したの? 請負契約書はありますか? あるなら 約款に書いてありますが。母には先に不動産から回ればよかったという勉強にもなったので返ってこなくても勉強代だと思えばいいと言われました。理解はできますが、一部でもいいので返金される方法があるのであればそれに越したことはないのでお教えいただきたいです。 ※おバカさんです。 過去のメール顧問会員のケースでも 「一条工務店と契約済み」 と言っていましたが、 私が色々な角度から 知恵を付けて ガンガン 解約に向けて折衝させて、 結局 お金を全額 取り戻しています。 マイホーム取得では 注意しましょう。 ①土地が無いのに建物を契約するな! ( そもそも 建築不可能 ) ②有名な建築業者と契約するな! そもそも 相談も するな! ( 1千万円も 損する場合も ) Aタマのそのやり方、一条の仮契約ってのに似てますね。土地が決まってないのにキャンペーンなどの権利を得るために色々な会社で同様の手口はあると思いますが、仮とはいえ契約は契約なので安易な気持ちで契約締結しちゃわないことです。 条件付き土地~建築請負契約になる場合は建築業者の評判や仕様と価格は確実に調べておきましょう。周辺相場より条件付き土地が明らかに安価な場合、建物の方でボッタくる業者も普通にいます。特にその土地の売主が不動産屋で建築業者は別な場合、建築を丸投げされた建築業者から不動産屋へのバックマージンとして結構な額を建物に乗せてきたりしますのでご注意を。以前、建売り下請けの建築会社に勤務していた頃、坪40万円で不動産業者に渡し不動産業者はお客様に坪50~55万円で売るという右から左で坪10~15万円も利益を得るような不動産屋もいるので不動産屋にも注意は必要ですね。 A確か、タマホームでは土地が決まっていないのに契約は出来なかったはずです。おそらくその営業は、本当は土地が決まっていないのに会社には決まっているという事にして会社へ契約伺いを上げて契約しています。やり方次第では全額返ってきます。それはタマホームのお客様相談室へ電話をして「土地も決まってないのに 契約をさせられて20万円も支払いました。 土地も決まっていないのに契約する のはおかしいと、 家族や親戚や友人、全員がそう言っています。 20万円全額返して白紙にして下さい。」と言えば終わります。そこまでは担当営業がかわいそうで仕切れないと思われる場合は、担当営業へ解約をしたいと伝えて下さい。タマホームは契約してすぐの解約は11万円のみ取られます。9万円は返ってくるでしょう。でも全額返して欲しければ、前述の通り、お客様相談室へ電話して下さい。あなたは何も悪くありませんから大丈夫です。安心して下さい。きっと良い未来が待ってますよ!応援します。 A契約の際の約款はどうなっていますか?手付金の返済に関して。それを確認した上で、満額支払いが必要な理由に関してタマホームに確認したら良いと思います。手付金に関しての契約の約款内容がどう記載されてるか分からないと相談にはならないと思います。全く記載がないなら打ち合わせなら進行がなく設計図書なら作成もないので手付金の返還を求めますと送ればいいのではないでしょうか?知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/23

『間違いだらけの住宅ローン』超低金利で貸すからと言われて家を建てたのに・・・ ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q国っておかしくないですか? 数年前まで景気悪いから、超低金利でお金貸しますので立派な家建ててください。どんどんお金借りてください。それから今現在は、インフレがすごいので金利どんどんあげますよ。で月々の返済が増えてましてイライラしてます。皆さんどうですか? ※おバカさんです。 月々の返済が増えているということは、 変動金利で借りているんですよね。 それなら 返済額増は しょうがない事です。 「金利リスクは自分が背負います」 というのが 変動金利です。 固定金利も選べたのに 変動金利を選択したのは自分です。 国とか他人とかに責任を押し付けずに、 自分の責任で結果を受け入れましょう。 そもそも「金利の無い時代」自体が、 「異常な状態」でした。 政府(日銀)が意図的にそうしてきました。 ただ「異常な状態」を そのまま受け入れて 行動していれば、 元々の「普通の状態」に戻った時に 対応するのが難しくなります。 業界の言いなりではなく 自分の頭で考えよう。 本格的な金利上昇は これからです。 今 イライラしているようでは、 身も心も 持ちこたえられませんよ。 ただ、質問者がお得だった部分もあります。 建築工事費です。 ここ数年で かなり建築費が高くなりましたが、 数年前に建てたのであれば、数百万円とか 質問者は かなり得をしています。 見積額の実例を掲載します。 2020年と2024年の コンペの実例です。 ( 坪単価が はっきり違います ) 参考にどうぞ。 A超低金利で楽な時期に建てられたのであれば良かったのでは??それに、まだそんなに上がってないですよね??そして変動は元々上がる可能性はあるものです。国のせいにするのはおかしい。固定でも返せていけるくらいの額を借りて家を建てていると、まだ安い金利で良かった!という金利だと思いますが?金利が上がってくるのは今からが本番だと思いますよ。 A数年前に建てたのなら、「今建てるより遥かに安価に」建てられたのでは。 インフレになって「建てておいて良かった」とか。「当初金利が低くて良かった」というのであれば納得しますが。 変動金利の魅力は、当初金利が低い事です。それは総利息を抑える事に繋がります。 全期間固定金利の魅力は最後まで返済額がわかる事です。 一応。住宅ローンの変動金利の変動リスクは、ダブルパンチになっている事です。金利が上がるという事は、生活費も上がっている(インフレになっている)のですから。それは、変動金利なら仕方がない話です。そういうものなので。 全期間固定金利なら、最初から高い金利での利息を払う選択肢なので、もっと高い返済額だったハズです。 既にしっかりと恩恵を受けたのでは。賢い選択だったと思いますが。伺った内容からの感想ですが。 Aゼロ金利政策やマイナス金利政策自体が異様なのです。勿論景気対策として短期的なやり方としてはアリなのですが長期的に行うものではありません ただタイミング的に今上げるべきだったのかという意見については当然あって然るべきとは思いますが・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/23

『間違いだらけの住宅建築』建ぺい率が厳しく、これ以上 広げられません。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qマイホームを考えているのですが建蔽率が厳しく2階はこれ以上部屋を広げることも増やすこともできないと言われました。ゆるやかな階段に絶対されているため標準の階段にしたら1畳分余裕がでます。また、トイレの位置を変え廊下を少し決して部屋を広げることは不可能でしょうか?分かる方いましたら教えていただきたいです! ※おバカさんです。 住宅の間取り計画は 2階だけ単独で 考えることはできません。 2階のどこか1ヶ所を いじれば、 確実に1階にも その影響が及びます。 場合によっては 玄関廻りから外の 配置・外構計画にまで 影響します。 2階の間取りだけを いじってみて 「あ、これでうまくいった♪」 と思っても 1階で不都合が生じたり するものです。 間取り相談をしたかったら・・・ 1階の平面プラン、2階の径面プラン、 さらには 配置・外構プランまでを含めて、 総合的に考えましょう。 2階の間取りだけを掲載して 「教えて」 とやるのは、いかにも素人さんです。 それでは 解決案の示しようがありません。 ※契約してから ではなく、契約前に整えて 全く同じ条件で各社をしっかり比較しましょう。 A建ぺい率は家を真上から見た時の外周と敷地の比率です。ゆえに左下の吹抜、右上の小屋裏が意味不明です。そこを部屋にできます。(小屋裏はロフト位置などに持って行きましょう)1階がどこか凹んでるようでしたら(玄関ポーチなど)真っ直ぐな総2階にしましょう。面積増やせます。ギリギリな時はスパン(910ピッチなマス)通りになるケースは稀です。どこかに余裕はあるかと思われます。 ただ建ぺい率ではなく容積率(延べ床面積)による部屋の増加が不可なら1階から見直し必須です。階段は1階にも2階にも2重にのべ床面積に算入されますので1.5坪の階段って3坪の床面積を占有します。緩い階段は生活を安全にしてくれますがギリギリな時は妥協も必要かとは。(現在踏面が広すぎます) Aまあ難しいでしょうな。 階段を急にしたら1畳浮くやろ!廊下もこう少し(0.75畳)縮めてさあ!といいつつ部屋は小屋裏+2とトイレ+1、子ども室+0.5で3.5畳増やそうとしているわけですからそれができたらもうちょっとした魔法です。 何らかの魔法を使ってなんとかそれを実現したとしても今度は子ども室のベッドのレイアウトが決まらず入口が設定できません。 A素人の考え、休むに似たり。プロが苦心したものには理由があるので、任せた方がたぶん良い結果となります。 階段は安全が一番重要。危険な階段は子供や老後が困る。 あと広くしたいのなら、吹き抜けいらなくない?建ぺい率と容積率の違いについても要チェック。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/22

『間違いだらけの保険加入』後期高齢者医療制度に加入している父ですが。 ※おバカさんです。 後期高齢者医療制度に加入して いようがいまいが、 年寄りが生命保険に加入するのは デメリットしかありません。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q後期高齢者医療制度に加入している父にとって、保険会社の生命保険に加入している事のメリットってあるのでしょうか? ※はい、もちろん ありません。 ひたすら お金を失い続けます。補足<補足>契約内容としましては①死亡保障として終身保険特約②医療保障として総合医療特約と生活習慣病医療特約であります。 ※おバカさんです。 本人が死んで 経済的に大きく困窮する 人がいなければ、死亡保障は不要です。 医療保険での給付金の平均は10万円弱。 そんなお金は貯金で準備した方がお得です。 保険加入は お金を失う行為です。 保険料分を貯蓄した方が確実にお得。 Aお父様がお亡くなりになった後、ご遺族にいくらかのお金が入ってきます ※おバカさんです。 そのお金は「払った分より少ないお金」です。 でなければ 保険会社が成り立たない。 保険加入は お金を失う行為です。 遺族に遺すなら 保険ではなく 貯金で遺してくれた方が 確実に 大きな金額になります。 A経済合理性としてのメリットはないでしょう払ってきた保険料に見合った保険金/給付金にはならないと思います ※当たり前。 払った分より 少なくしか戻さないから 保険会社が成り立っています。残りのメリットとしては、精神論ですね「どういうときに保険が使えるか よくわからないけど、 保険に入っているから安心だ!」とか言う人が結構いるらしいんです ※洗脳されきった おバカさん達です。 日本中に 大勢います。 洗脳されちゃったんだね・・・。神社のお守りみたいな感じです(神社のほうが良心的だと思ってます) ※神社のお守りの方がはるかに安上がり。 生命保険のお守りは 数百万円ですが、 神社のお守りは 数百円です。ただし法定相続人x500万円の死亡保障だけは相続対策というメリットがあります非課税になるからです500万円にかかる相続税よりも保険の手数料などの方が安ければ、遺族にとってはお得です ※相続対策で生命保険が有効な人は、 極々少数で、限られた人です。 普通の庶民は 余計な心配しなくていい。 保険加入は お金を失う行為です。私たち日本人は 知らない内に 1,000万円以上の保険料を払っています。「もっともっと 払いたい?」保険加入は お金を失う行為です。 ※生涯でいくら払う? 健康保険 介護保険。 当事務所 メール顧問会員の事例です。 ※自分の年収に近い人の保険料を確認 してみましょう。 大部分の人たちが 1000万円以上も払います。 ( 1000万円以上も失います ) 保険加入は お金を失う行為ですが、 強制加入だから やむを得ません。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/22

『間違いだらけの住宅ローン』仲介手数料 リフォーム費用カーポート費用等々 上乗せで。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q中古住宅950万円仲介手数料150万円リフォーム費用350万円諸費用カーポート費用150万円諸費用150万円の計1750万でローンを組もうとしています。 ※おバカさんです。 金融機関によっては 大歓迎でしょうが、 質問者本人は 大損をします。 当り前のように借金をしてはいけない。できる事は自分でやってリフォームは150万くらいに落ち着きそうです。この場合使わなかったリフォームのローン200万は返金になるのでしょうか❓それとも借り続けることになるのでしょうか❓ ※おバカさんです。 オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪ 普段 貯金もできないなら、 大きな買い物をしてはいけません。 大きな借金をしてはいけません。 950万円の家なら 現金で買ってしまおう。 A???「組もうとしています」「自分でやってリ フォームは150万くらいに落ち着きそう」 ↑それで審査が通ったのですか?全ての金融機関の対応を知ってる訳ではないですが、私は書かれている様な内容で審査が通ると言うのは聞いた事ないですが、、、 話が逸れましたが、、、極論は金融機関次第です。一般的に言えば、住宅ローンは使途にに定めのある商品ですので、自由に使える訳でもないですし、必要な分しか融資されません。ですので、金融機関は「使途や金額」の確認をします。 上記の通り、金融機関次第ですが余ったら繰上返済が基本ですし、、、そもそも現状なら、最初から200万も多く借りなければイイダケの話かと。 ※住宅ローン融資には 大きな利息負担が あります。 ( 銀行の大きな収入源です )、 住宅ローンで利息をいくら負担するのか? 具体的な金額を知っておきましょう。 ※いやいや 自分の住宅ローンは もっと 低金利だという人は 勘違いしています。 今後、この程度の金利は当たり前です。 ( 変動金利ローンの人は 要注意! ) たとえば 3000万円を35年返済で借りれば、 1000万円以上の利息を払います。 頭金はできるだけ多くした方がいいし、 理想は 借金をしないことです。 マイホームであっても 現金購入しましょう。 がんばって 貯蓄しましょう。 ( 博打ではなく 貯蓄 ) 質問者さんは おバカさんです。 全額住宅ローンか 一部 親の援助か? という状態ではいけません。 住宅取得で貯金が無くて頭金を出せない のであれば、 そもそも 今回は やめた方がいいです。 貯金が無い人は、現在カツカツで 生活が成り立っていないという事です。 持ち家生活でかかる「住居費」は、 現在の生活での「住居費」より はるかに多額になります。 現在 貯金が ほとんどないのであれば、 そもそも「家が欲しい♪」なんて 人並みなことを 思ってもいけません。利息いくら払うか? 知っておいた方がいいべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/21

『間違いだらけの住宅ローン』手付金はいくら位必要ですか? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q2500万の建売住宅をフルローンで購入する場合、手付金はいくら位必要になるものなのでしょうか? ※おバカさんです。 人生最大の買い物なのに、全額ローン? 貯金ができないのであれば、 住宅ローン返済も 怪しいものです。 フルローンなんて 銀行が儲かるだけ。 貯金ができないなら 家が欲しいなんて 一人前のことを言ってはいけません。 心を入れ替えて 貯金を始めよう! A売主・売主との交渉次第ですが、、、その価格帯の物件であれば、50万が一般的(多くても100万)。 込々のオーバーローンで、貯蓄もほぼ無いと言うなら別ですが、、、フルローンなら、自己資金が200万程度はあるハズですので、特に気にする必要は無いかと。 ※住宅ローン融資には 大きな利息負担が あります。 ( 銀行の大きな収入源です ) 住宅ローンで利息をいくら負担するのか? 具体的な金額を知っておきましょう。 ※いやいや 自分の住宅ローンは もっと 低金利だという人は 勘違いしています。 今後、この程度の金利は当たり前です。 ( 変動金利ローンの人は 要注意! ) たとえば 3000万円を35年返済で借りれば、 1000万円以上の利息を払います。 頭金はできるだけ多くした方がいいし、 理想は 借金をしないことです。 マイホームであっても 現金購入しましょう。 がんばって 貯蓄しましょう。 ( 博打ではなく 貯蓄 ) 質問者さんは おバカさんです。 全額住宅ローンか 一部 親の援助か? という状態ではいけません。 住宅取得で貯金が無くて頭金を出せない のであれば、 そもそも 今回は やめた方がいいです。 貯金が無い人は、現在カツカツで 生活が成り立っていないという事です。 持ち家生活でかかる「住居費」は、 現在の生活での「住居費」より はるかに多額になります。 現在 貯金が ほとんどないのであれば、 そもそも「家が欲しい♪」なんて 人並みなことを 思ってもいけません。利息いくら払うか? 知っておいた方がいいべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/21

築15年ほどの2階建てです。 ※かわいい おうちです。。自分の頭で考える生活設計。〇元メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)2021.4.12 新規 メール顧問会員。 年間顧問料:36000円/年 入金。2021.5.14 現状診断。2021.6.3 マイホーム取得 &第2子誕生シミュレーション。2022.3.24 収入減少 シミュレーション。メールをいただきました。2025.3.20 ( PCメールが使えないため 要約 ) ※物件情報が添付されていました。 広い道路に面した 建てて15年ほどの 「かわいいおうち」です。 《 物件情報 》〇土地:30.28坪 〇建物:30.05坪 2階建て 4LDK〇築年月:2010年6月 〇構造:木造〇宅地 〇近隣商業地域 〇道路:北西 幅20m 〇所有者居住中〇引き渡し可能月:相談〇取引態様:専属選任媒介《 物件写真 》外観・周辺状況 等々 詳しく掲載されている。内部も各室ごとに掲載。( 居住中なのに モノがほとんど無い )縦列だが 2台駐車。 ※東西4間幅の大きなバルコニーがある 家です。約15年経過しています ( 無事であるを望みます ) バルコニーは 残念ながら 雨漏りして 劣化しやすい形状の一つです。インスペクションって 初耳、初体験です。どんなとこに頼めばいいでしょうか? ※もちろん 独立系ですが・・・ まだ 依頼するのは 早過ぎます。 物件の売主や不動産屋さんの意向を 慎重に見極めましょう。不具合が見つかった場合、売主さんに修復をお願いすることってできるのでしょうか? ※インスペクションの実施は好ましい のですが、まだ実施が当り前 というところまでは行っていません。 買主にとっては 安心のための作業が、 売主の側から見れば・・・ 〇不具合が発見される事で価値が下がる。 〇不具合発見で 売却ができなくなる。 等々のデメリットばかりです。 今回の物件で、不動産屋さんや売主が どのような反応をするか? まず 慎重に確認してみる必要があります。 中古住宅の購入の際に・・・ 「インスペクションは当たり前」 のような言い方をしてはいけません。 「強制するなら あんたには売らない!」 と言う売主さんも いるかもしれません。 慎重なやり取りが必要です。現在 不動産屋さんに連絡して内覧の日程調整中です。その結果 前向きになった場合に備えて、支援料金の振込先を教えて。後ろ向きになった場合でも報告します。 ※振込先、お知らせします。 って、パソコンでメールができない・・・。元メール顧問会員のSさんからのメール・・・の続きです。 ※中古住宅購入の流れについて、 きちんと 知っておきましょう。 ※不動産売買取引に関しては以下の流れ になり、宅地建物取引士の専門領域です。 ※建物の状態診断に関しては以下の流れ になり、建築士の専門領域です。 ※悔いのない 不動産売買ができますように。元メール顧問会員のSさんから、メールをいただきました。 ※メール顧問会員であった年月日を 添えてもらえば助かります。 当時の記事に連続した記事として 簡単にコメントをする事ができます。 今回は とりあえず 文章の内容から 「不動産」の記事の体裁で書きます。 で、申し訳ないことに、今日から・・・ パソコンのメールの確認ができない 状況になりました。 スマホで Sさんからのメールを読んで、 さっそく記事にしようと PCのメールを開こうとしたら ダメ。 いただいたメールを・・・ スマホでは読めますが、 パソコンでは読むことができません。 メール文章をコピーできないから スムーズな記事作成ができません。 さらには、今日は所用があって 出かけており、いつもの時間に記事を アップする事ができませんでした。 スミマセンでした! Sさんから頂いたメールの内容は・・・ 今まで色々物件を探していたけど なかなか良い物件に巡り合えずにいて 熱が冷めていたところ・・・ 昨日 不動産サイトを眺めていいたら すぐ近所の一戸建てが中古住宅として 売りに出ていた! 立地・広さ・部屋数・価格 すべていい♪ 急に盛り上がって ローン審査を申し込んだ♪ 内覧も申し込むつもりだけど 何に注意して見ればいいのか? 話が進みそうであれば 具体的に 武田FPに相談したいけど手続きを教えて。 一番理想に近い物件なので とてもソワソワしている。 すごく気持ちが盛り上がっていて、 私の早い反応を期待していたと思います。 遅くなって 済みませんでした。 木造ですか? どんな外観の家ですか? 雨漏りから劣化しやすい家は・・・ 片流れ屋根、陸屋根、軒ゼロ住宅とか バルコニーがある家なんかが 経年劣化が早く来そうな家です。 具体的に検討する際には・・・ 「物件情報」はすぐ手に入ると思います。 ザックリ 物件を把握するための資料です。 「重要事項説明書」は 実務上は 契約当日に初めて見せられて説明を受け、 その直後に「契約書」の説明を受けて契約! という流れになりますが、 できれば「重要事項説明書」をあらかじめ 作成して メール添付で渡してもらって、 時間をかけて『解読』することを お勧めします。 購入する不動産を完全に把握する貴重な 資料です。 ( 私がお手伝いする大切な部分です ) 内覧では 見えないところまで確認する 事はできませんが、 見える部分は しっかり確認しましょう。 内覧であっても 建物の外回りも その4辺を 上から下まで しっかり 見て回りましょう。 ( 境界石や外構も ) 見えない部分については、 インスペクションをお勧めします。 仲介の不動産屋さんが どう反応するか? 自らインスペクションについて言及する ような不動産屋さんなら安心ですね。 経年劣化する中古住宅なら もちろん、 新築でもローコスト住宅とか分譲住宅なら インスペクションが必要だと 私は思っています。 で、土地とか中古住宅の購入について 実行支援する際の 支援料金は 3万円/年 です。 1物件につき3万円ではなく、物件数が いくつになっても 年に3万円です。 ご連絡頂けば 口座番号をお知らせします。 よろしく お願いします。メールをいただきました。2024.10.6年明けにご連絡してからまたまたご無沙汰しております!元メール顧問会員のSです。 武田先生もその後お変わりないでしょうか。 ※はい、変わりありません。 「食事と睡眠と適度な運動」を心がけ、 快適に過ごすことができています。我が家は上の子の小学校入学からのドタバタにやっと慣れ、最近たまたま通りがかりの新築戸建てを内覧してから、急に家をもつことに前向きになりました。 ※営業マンにとっては・・・ 重要な新規客になっていると思います。私自身は家を建てることをまだあきらめきれていないのですが、夫は最初にかかる金額が大きくなることのリスクの方が気になるようで選択肢を広くもち現実をみるという意味で、子供の学区内で何軒かの新築、中古住宅を見て回っております。 ※営業マンから見れば、 おいしそうなお客様です。その中で気になる中古住宅が出てきたのですが、何と言いますか…悪くないんだけど、気になるところもあって、決めてに欠けるというか… ※当たり前です。 中古住宅で 全く問題なし などと いう物件は存在しません。 不動産の購入は、どこまでを 妥協ラインにするか?です。相談したくても営業さんの話はどれも何か信用ならないし、あわよくば自社のグループ会社で家建てさせようとするし(笑) ※当たり前、普通の営業マンです。 中古住宅を売るよりも、 新築住宅1棟を受注する方が 会社への貢献度合いははるかに大きいし、 営業マン本人が手にする「歩合給」は けた違いになります。 当然の行動をしている・・・と、 観察しましょう。何千万もかかる買い物も借金も初めてなので、私も夫もう~ん…?とモヤモヤした気持ちになっております。 ※人生最大の買い物です。 普段の他の買い物とはケタが違います。 モヤモヤとか ムラムラとか 当然です。前回のメールで、武田先生のところで中古住宅含めた不動産購入の支援もされていると伺いましたが、具体的にどこまでお願いできるのでしょう? ※どこまで・・・なんて、 限定的なものではありません。 人生で初めてで 分からない事だらけの 「不動産を買う」ということについて、 物件情報の見方から 確認するべきこと、 ( 具体的な物件情報でチェック ) 具体的な取引の流れ、 「不動産屋が こう言ってるけど これ普通?」 等にについて、「買う側」で解説。 間違いない買い物をして 登記が終わって自分の物になるまで、 の、バックアップを行います。また、「さもない相談」はブログ上で回答可とのことでしたが、どこまでが「さもない相談」となるのでしょう?(笑) ※「さもない」とは、 それほどでもない。大したことはない。 たやすい。簡単だ。 等々の意味です。 なので、「さもない相談」とは・・・ 「それほどでもない相談」とか、 「大したことない相談」になります。 まあ、あんまり役には立たない相談ですね。中古住宅を買う上で注意するべきことってどのようなことでしょうか?(…というのはさもない相談に入りますか?(*_*;) ※中古住宅購入で注意するべきこと って、すごく重要なことで、 一言で説明できることではないですね。 ( ネット検索では 色々出てきそう ) なので、「さもない相談」とは 真逆です。 「重要で 簡単ではない 難しい相談」 に なります。家を建てるにせよ、既存のものを買うにせよ、なるべく夫婦双方の納得度合いが高い状態で決定したいです。 ※はい、当然のことです。武田先生とのやり取りの中でそのヒントが見つかれば…と思っています。 ※はい、私との「さもないやり取り」を 参考にして下さい。お忙しいところ恐れ入りますが、教えていただけますと幸いです! ※はい、「さもないやり取り」を 上手に利用して下さい。 ただし・・・ 「この物件って どうでしょうか? 何か気を付ける事 ありますか?」 のような個別・具体的な相談は、 「さもない相談」を逸脱します。 具体的な相談が希望の場合は・・・ きちんと対価を払った上でご利用下さい。 ※今日は 3ヶ月に1回の 血液検査の日で、 朝から病院に行っていました。 結果は、全く問題なしで良かったのですが、 検査終了後 ドクターとの面談まで 2時間以上待たされてしまいました。 昼食が済んだのが 14:30になり・・・ 大谷祥平の試合観戦ができなかったり、 このブログ記事の作成開始が遅くなったり、 大変でした。 ( 申しわけありませんでした )メールをいただきました。2024.1.5武田先生、明けましておめでとうございます。そして大変ご無沙汰しております。2021年にメール顧問会員だったSです。 ※明けましておめでとうございます。 元メール顧問会員のSさんです。その節は武田先生、佐々木先生共に資料作成やいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。私の方は2022年春ごろに第二子を出産し、慣れない二人育児にバタバタ…その後昨年に仕事復帰し、さらにドタバタ…で、かつては毎日のように読んでいたブログも数か月に一回程度のアクセスとなっていました。年明け、ふと時間ができた時に久しぶりにブログにきてみて、びっくり仰天!武田先生が体調を崩され、その後事務所を終わりにされたことを知りました。長らくお疲れ様でした。体調はその後いかがでしょうか。いつもブログで筋トレやジョギングをされている印象なので、お元気と思いたいところです… ※ありがとうございます。 ほぼ毎日 快適に体を動かしています。 退院したばかりのころは、 シャワー等の際に ( 筋肉が落ちてゲッソリやせて ) 見違えるような自分の裸の姿を見て、 非常にがっかりしたものでしたが・・・ 以前と同様に ウエイトトレーニングと ジョギングの日々を送っているので、 今では すっかり元の体形に戻っています。もともと家が欲しい!と思って、ブログを読み漁ったりメール顧問会員になって生活設計をしていただいたりしていたのですが、現状、まだ家づくりは進んでおりません(^-^;当初は住むなら絶対都内!と思っていたのに、現在の場所に住み慣れてきてここでもいいかも?と思えてきたり…なかなか永住の地が固まらないのが最大の要因です。家づくりって難しいですね…土地購入や家づくりの際にはぜひ武田先生のアドバイスをいただきながら進めたい!と思っていたので、事務所終了は大変心細いです。初めて尽くしで不慣れなことにもかかわらず、武田先生のようなサポートをしてくれるところはないので… ※住宅展示場にいるFPは、 完全にハウスメーカーの回し者ですしね。 残念ながら「消費者の味方のFP」なんて、 まったく存在しません。 勧められていた本も買って読んでいますが、なかなか、歯ごたえのある内容ですよね(*_*) ※あは(笑)、がんばりましょう。最後になりますが、これまで20年以上にわたり、ブログでの発信や武田先生のアドバイスにより、救われた方はたくさんいると思います。(もちろん私もその一人)本当に感謝しております!我が家は引き続き勉強させていただきますので、これからもブログを楽しみにしておりますね。 ※リアルFP事務所は終了しましたが、 消費者へのお手伝いをやめたわけでは ありませんよ。 バーチャルFP事務所を運営しながら、 以前から メール顧問会員に対して 行っていた「お手伝い」を継続します。 リアルFP事務所でかかっていた 事務所家賃や人件費その他の経費が無くなり、 PC廻りの経費だけになりました。 かかるコストが少なくなった分、 同じサービスを低料金で提供できます。 ●リアルFP事務所 ●バーチャルルFP事務所 〇現状診断・生活設計 36,000円/年 10,000円/年 ( 資料作成なし アドバイスのみ ) 〇土地探し・購入契約 55,000円/年 30,000円/年 〇住宅プラン作成~建築業者選び 330,000円/年 100,000円/年 よかったら、気軽に利用して下さい。 なお、「さもない相談」等は、 メールをもらえば、料金なしで ブログ記事上で回答コメントします。 元会員だけでなく、読者の皆さんでも 「さもない相談」を遠慮なくどうぞ。 自分が「質問してみたいこと」は、 他の読者にとっても 「質問してみたいこと」の可能性が高く、 皆さんの参考になることです。 遠慮なく どうぞ。メールをいただきました。2022.3.23武田様、 コメントありがとうございました!ではさっそく収入減の場合を考えてみました。どうせなら(?)考えうる悲観的なパターンを見てみたいと思います… ◆私の収入子供が今年生まれるので、育休による収入減の開始時期を1年前倒しに40歳時に退職金50万くらいをもらって退職その後、年間100万の収入(扶養内で働くことを想定)~65歳まで ◆夫の年収35歳時に退職金60万くらいをもらって転職、年収400万よりスタート45歳時に退職金50万くらいをもらい再度転職、年収420万よりスタート~60歳まで(退職金80万くらい)60歳~65歳 アルバイト等で年間100万の収入このような情報で大丈夫でしょうか?これはおかしい…とか足りない情報とかあればお知らせください。よろしくお願い致します! ※佐々木FPが、昨日と今日で作業をしました。 思いっきり、悲惨な結果になります。 下に示します。 ※キャッシュフローグラフ。 一年ごとの貯蓄残高の推移。 ※はい、まったく人生が成り立ちません。 ( 自分でCF表をいじってみてください ) 夫48歳以降、貯蓄はマイナスに転じ、 人生全体では 4400万円の資金不足におちいります。 なお、第2子誕生後のシミュレーションでも、 夫婦共に死亡保障は不要でしたが、 今回は夫婦共に生命保険に入る必要が発生 します。 つまり、夫婦の収入が多ければ、 子供がいても生命保険は不要だったのが、 収入が少ない夫婦になってしまうと、 新たな生命保険料の負担が発生してきます。 ※キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。メールをいただきました。2022.3.17武田様、 数日前に送ったメールが送れていなかったかもしれないので、再送します。よろしくお願い致します。 ※あ・・ スミマセンでした! 当事務所へは 一日に 百数十件の迷惑メールが 連日入っていて、メールをチェックするたびに、 数十件の迷惑メールの除を行なっています。 まとめて削除、まとめて削除、とやっている 内に、間違って・・ということだったと 思います。 スミマセンでした! で、お願いなんですが、 ( 最初に お願いもしているんですが ) メールを頂く場合は、「件名」の頭に 「メール顧問会員」と書き込んでもらえば 迷惑メールと判断してしまうことはありません。 今回も 危うく 削除してしまうところでした。 次からは よろしく お願いします。武田様、 大変ご無沙汰しております。メール顧問会員のSです。 遅ればせながらマイホーム取得シミュレーションをしていただき、ありがとうございました。 ※2021.6.3 マイホーム取得と第2子誕生 その後の人生のシミュレーションを 作成しています。結果を見て、私はこの金額でも大丈夫なのか…とお墨付きをもらったような気がして、前向きになりました。が、夫の方はちょっと違ったようで…(^-^;金額の大きさに、少し怖気づいてしまったようです。。 まあ、何にどれだけお金をかけるか?という価値観の話でもありますし、私も借金をするならなるべく少ない額の方がいいと思い、急いで住宅取得するのではなく、もう少し現金をためてからにしようかな?と考えていました。そうこうしているうちに…第二子を妊娠しました! ※おめでとうございます!妊娠後の体調不良や仕事が忙しくて連絡が遅くなってしまいましたが、5月頭頃に出産予定です。出産後しばらくは子育てに気が向くと思うので、住宅取得はやはりもう少し後にしようかと思っています。不動産購入や住宅建設の際には、またお助けいただけますと、大変ありがたいです。 ところで、夫と住宅について話した際に一番言っていたのは「今後の収入状況がどうなるか分からない」ということでした。正直、私と夫が勤める業界はどちらかというと斜陽の産業で、私も夫も将来的には転職をしないといけないなと考えています。 ※そういうことだったんですね。特に私自身、二人目が産まれた後大幅に働き方を変えるという可能性も、なくはないです。ということで、転職や働き方を変えることで収入が変じる場合のシュミレーションを作っていただきたいと考えているのですが、可能でしょうか? ※もちろん、だいじょうぶです。自分でキャッシュフロー表をいじってみてもいいのかもしれませんが、プロの方が作る正解も見て安心したいです(^-^;よろしくお願い致します! ※まあ、収入が変われば 老後の年金額も変わるので、 そのことも考慮して作成する必要があります。 ブログ画面の右帯に 年金の計算の仕方も 説明していますが、 依頼を受ければ もちろん 作業をします。 そのためには、 いつからいつまで・・の期間と、 いくらに・・の年収等を具体的にお知らせ下さい。 ( 夫婦それぞれで ) よくわからなければ、佐々木FPあてに電話で 質問してください。( 10時~15時 ) よろしく、お願いします。メールをいただきました。2021.5.19武田様、お世話になります。資料送付、ありがとうございました。 本日休みだったので、資料ゆっくりと読ませていただきました。 せっかくCF表をいただいたので、10年後に私がパートに切り替えたらどうなるんだろ?とか、毎年旅行に行ったらどうなんだろ!と遊んでみましたが、 ※はい、そのように 自分でシミュレーションして、 将来を確認してみることができるのが、 キャッシュフロー表です。意外とお金が減らない…(笑) ※根拠を持って、将来の不安が消えてしまいます。子供も増えず、マイホームも取得しない現状であれば、余裕のある暮らしができそうですね。 ※私の目からは・・ 子供が増えたって、 マイホーム取得をしたって、 余裕の暮らしができそうに見えます。 ※だって、こんな生涯ですよ。あと、夫婦どちらが死んでも保険は必要ないことが確認できてよかったです。保険嫌いの両親の影響で、保険は自動車保険と自転車保険しか入っていませんでした。 ※基本的に、フルタイムの共稼ぎであって、 キリギリス家計でない・・のであれば、 子供が一人二人いても、 夫婦共に生命保険は不要なものです。 その他大勢の「ゾンビ」さん達には分からない でしょうけど・・。周囲からは変人扱いされてきましたが、武田様に「おバカさん!」と言われずに済みました(笑) ※根拠を持って、確認することができました。 「周囲と同じなら安心♪」・・と、 生命保険に入りまくっている おバカさんは、 自分の頭で考えることをしません。 とにかく 廻りと同じなら 安心なんです。 思考停止状態の大群です。 しっかり洗脳され切った ゾンビ集団です。 相手にしないことです。うろ覚えの知識ですが、寝たきりなどの状態になって働けなくなった場合も障害年金をもらえるのですよね?(よく保険のCMで不安を煽っていますが…) ※きちんと「年金保険料」を払っていれば・・ 働けない状態になった時から、遺族基礎年金や 遺族厚生年金が、一生 もらえます。 各種の病気やケガに対応しています。 ( 自分でキーワード検索してみましょう )老後も、不安でしたが問題なく…というか、確定拠出年金≒退職金のことだと思い込んでいたので、今回調べてみて別でもらえることにビックリしました。 ※できるだけ多くの人に不安を感じてもらえば、 ビジネスがやりやすくなる・・という業種は、 いくつもあります。 根拠のない不安を より大きく感じてもらえば、 売れる商品が いくつもあります。 敵の思うつぼにならないための、生活設計です。 根拠を持って 将来を考えるための、 キャッシュフロー表作成です。現役時代に老後の心配している場合ではないなと思いました。 ※キャッシュフロー表を根拠に、 そのような思いに至ることができました。ちなみに、自分でシミュレーションする際に、収入が変わるともらえる年金額も変わると思いますが、ざっくり計算する方法はありますか?(もしくはいただいた表の どこをいじればいいのでしょうか?) ※参考までに、日本の年金制度や、 もらえる年金額のザックリ計算の方法を 示しておきます。 自分で ザックリ計算できるようになりましょう。 まず、日本の年金制度を理解しておきましょう。 国民年金(基礎年金)と厚生年金は、 まったく別の扱いになります。 ※もらえる年金額の計算は、厚生年金と基礎年金では、 全く別に、それぞれの計算を行ないます。 しっかり、理解しておきましょう。 ※ザックリ計算は、以上のように行ないますが、 今回の現状診断の資料をいじって・・ もっと正確に・・ということになれば、 記事の面上で簡単に説明することはできません。 送っている「現状診断」をプリントアウトして、 特に「年金の計算」のページを読み込んで、 ある程度 理解した上で、 佐々木FPあてに電話して説明を受けてください。 ( 平日の10時~15時 ) よろしく、お願いします。 最後になりますが、改めて現状診断ありがとうございました。次は一番懸念の、マイホーム取得シミュレーションに進みたいと思います…子供が増えてからの状態も気になりますが、まずは現状でどうなるかの診断をお願いできますでしょうか? ※あれ? 今回の現状診断で、その「診断」は すでに 終わっているんですよ。 「総評」で しっかり コメントしています。ローンをいくらくらいまで組めそうかや組んだ後の状況などを確認したいです。よろしくお願い致します。 ※「ローンをいくら組めるか?」なんてことは、 業界のペースでマイホームを考えることであって、 本質の問題ではないんですよ。 生命保険と同じで、その他大勢の発想です。 すでに キャッシュフロー表を手に入れた S家は、そういうレベルで物事を考えていては いけません。 マイホーム取得後の人生は どうなるのか? すべては、キャッシュフロー表を根拠に 物事を考えましょう。 マイホーム取得に関しては、現状診断の 「総評」で書きましたが、 このような質問をもらうということは、 まだ しっかり 読んでいないようです。 もう一度、しっかり読んでみてください。〇マイホーム取得計画の目安は、ザックリと「住居費総額」を捉えます。現状診断時点の住居費(総合計)は、5,035万円です。(CF表より)さらに 最後(妻の死亡時点)の貯蓄残高は、1億289万円です。(同上)合計額は、1億5,324万円です。★『マイホーム取得での住居費総額』 =『土地代+建築費+諸費用+ ローン利息+固定資産税総額+リフォーム代』の合計額が、1億5,324万円 以内に納まれば、現在の生活レベルのままで住宅取得が可能だということです。楽勝に見えます。 ※これが、S家のマイホーム取得に関する「現状診断」 なんです。 キャッシュフロー表を元に、しっかり理解しましょう。 ・・で、マイホーム取得シミュレーションに進みたい ということであれば、案内の通りです。 マイホーム取得でも、第2子でも、 意思表示してもらえば、シミュレーション専用の ヒアリングシートを 添付送信します。 ( 今度は 簡単な ヒアリングシートです ) よろしく、お願いします。2021.5.14 現状診断 終了。 ※現状診断で作成した資料を掲載します。 フルタイムの共稼ぎ夫婦と幼児の3人家族です。 キャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※下は、グラフの根拠になるキャッシュフロー表です。 左が現役、右が老後です。 読者の皆さんも、参考にして自分の キャッシュフロー表を作ってみましょう。 ※現役の拡大。右端がその年の貯蓄残高。 ※老後の拡大。右端が その年の貯蓄残高。 ※キャッシュフロー表作成のためには、 年金手取り額の計算が必須です。 以下のように 行います。 まず、夫の分。 ※そして、妻の年金。 ※で、老後は夫婦で以下のようなカタチで 年金を受給することになります。 ※この年金手取り額を キャッシュフロー表に 落とし込みます。 ※このように、年金手取り額を自分で計算できれば、 キャッシュフロー表完成は、目の前です。 がんばって 自分たちのキャッシュフロー表作りに 挑戦してみましょう。 各種業界に振り回されない・・ために。 お金に振り回される人生にならない・・ために。 ※夫婦それぞれの死亡保障(生命保険)は 必要でしょうか? きちんと確認してみましょう。 必要資金と手当て可能資金と 比べっこします。 ※手当てできるお金の方が、はるかに多い。 夫は 死亡保障がいらない・・ということです。 ※次に、いま妻が死亡したら・・ ※やはり、手当てできるお金の方が はるかに多い。 結局、夫婦ともに 死亡保障は不要だということです。 「保険屋さんにだまされてはいけない。」 ということが、実は 現実に よくあります。 ※今のお話は、あくまで 現時点での結論です。 将来は どうか? たとえば 子供の教育費がかかりそうな時期は? ということで、20年後をチェックしてみましょう。 ※・・ということで、Sさん夫妻の場合は、 現時点でも 20年後の時点でも 死亡保障は不要、 一生 生命保険は不要だということです。 基本的な考え方、構造を理解しましょう。 保険屋さんにだまされないように・・。 将来に渡って お金をたれ流さないように・・。 ※具体的な計算。 もし 亡くなってしまったら、その後・・ 「必要になるお金」と 「用意できるお金」の 比べっこ、具体的に計算してみましょう。 まず、夫が 亡くなったら・・ ( 現時点と20年後の時点で計算します ) ※現時点でも 20年後の時点でも、 手当てできるお金の方が、はるかに多い。 夫は 生涯 死亡保障がいらない・・ということです。 次に、妻も同様に計算します。 ※結局、夫婦ともに生涯 死亡保障は不要だという ことです。 保険屋さんにだまされてはいけない。 基本的な考え方、構造を理解しましょう。 必要額をグラフにすると、こうなります。 ※夫婦ともに はるかに マイナスで推移します。 逆立ちしたって 生命保険は不要!! ・・と、いうことです。 保険屋さんにだまされないように・・。 将来に渡って お金をたれ流さないように・・。 地に足をつけて、きちんと 生活設計しましょう。 ※マイホーム建築に興味がある方へ。 本ブログ トップ画面の右帯に、 「ギャラリー 賃貸の人生 持ち家の人生」 という事例集で、 以後の人生を確認できます。 ・賃貸のままでの生涯。 ・住宅取得をした場合の生涯。 住宅取得で同じ夫婦の人生がどう変わるか? 確認してください。 ( 大きな画面で 鮮明に見えます ) ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/21

『間違いだらけの不動産知識』まずは しっかりと流れを理解して。 ※悔いがないよう しっかりと。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ元メール顧問会員のSさんからのメール・・・の続きです。 ※中古住宅購入の流れについて、 きちんと 知っておきましょう。 ※不動産売買取引に関しては以下の流れ になり、宅地建物取引士の専門領域です。 ※建物の状態診断に関しては以下の流れ になり、建築士の専門領域です。 ※悔いのない 不動産売買ができますように。元メール顧問会員のSさんから、メールをいただきました。 ※メール顧問会員であった年月日を 添えてもらえば助かります。 当時の記事に連続した記事として 簡単にコメントをする事ができます。 今回は とりあえず 文章の内容から 「不動産」の記事の体裁で書きます。 で、申し訳ないことに、今日から・・・ パソコンのメールの確認ができない 状況になりました。 スマホで Sさんからのメールを読んで、 さっそく記事にしようと PCのメールを開こうとしたら ダメ。 いただいたメールを・・・ スマホでは読めますが、 パソコンでは読むことができません。 メール文章をコピーできないから スムーズな記事作成ができません。 さらには、今日は所用があって 出かけており、いつもの時間に記事を アップする事ができませんでした。 スミマセンでした! Sさんから頂いたメールの内容は・・・ 今まで色々物件を探していたけど なかなか良い物件に巡り合えずにいて 熱が冷めていたところ・・・ 昨日 不動産サイトを眺めていいたら すぐ近所の一戸建てが中古住宅として 売りに出ていた! 立地・広さ・部屋数・価格 すべていい♪ 急に盛り上がって ローン審査を申し込んだ♪ 内覧も申し込むつもりだけど 何に注意して見ればいいのか? 話が進みそうであれば 具体的に 武田FPに相談したいけど手続きを教えて。 一番理想に近い物件なので とてもソワソワしている。 すごく気持ちが盛り上がっていて、 私の早い反応を期待していたと思います。 遅くなって 済みませんでした。 木造ですか? どんな外観の家ですか? 雨漏りから劣化しやすい家は・・・ 片流れ屋根、陸屋根、軒ゼロ住宅とか バルコニーがある家なんかが 経年劣化が早く来そうな家です。 具体的に検討する際には・・・ 「物件情報」はすぐ手に入ると思います。 ザックリ 物件を把握するための資料です。 「重要事項説明書」は 実務上は 契約当日に初めて見せられて説明を受け、 その直後に「契約書」の説明を受けて契約! という流れになりますが、 できれば「重要事項説明書」をあらかじめ 作成して メール添付で渡してもらって、 時間をかけて『解読』することを お勧めします。 購入する不動産を完全に把握する貴重な 資料です。 ( 私がお手伝いする大切な部分です ) 内覧では 見えないところまで確認する 事はできませんが、 見える部分は しっかり確認しましょう。 内覧であっても 建物の外回りも その4辺を 上から下まで しっかり 見て回りましょう。 ( 境界石や外構も ) 見えない部分については、 インスペクションをお勧めします。 仲介の不動産屋さんが どう反応するか? 自らインスペクションについて言及する ような不動産屋さんなら安心ですね。 経年劣化する中古住宅なら もちろん、 新築でもローコスト住宅とか分譲住宅なら インスペクションが必要だと 私は思っています。 で、土地とか中古住宅の購入について 実行支援する際の 支援料金は 3万円/年 です。 1物件につき3万円ではなく、物件数が いくつになっても 年に3万円です。 ご連絡頂けば 口座番号をお知らせします。 よろしく お願いします。 知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/20

『間違いだらけの不動産知識』急に鼻息が荒くなって、住宅ローンの仮審査をしました。 ※急展開!のようです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ元メール顧問会員のSさんから、メールをいただきました。 ※メール顧問会員であった年月日を 添えてもらえば助かります。 当時の記事に連続した記事として 簡単にコメントをする事ができます。 今回は とりあえず 文章の内容から 「不動産」の記事の体裁で書きます。 で、申し訳ないことに、今日から・・・ パソコンのメールの確認ができない 状況になりました。 スマホで Sさんからのメールを読んで、 さっそく記事にしようと PCのメールを開こうとしたら ダメ。 いただいたメールを・・・ スマホでは読めますが、 パソコンでは読むことができません。 メール文章をコピーできないから スムーズな記事作成ができません。 さらには、今日は所用があって 出かけており、いつもの時間に記事を アップする事ができませんでした。 スミマセンでした! Sさんから頂いたメールの内容は・・・ 今まで色々物件を探していたけど なかなか良い物件に巡り合えずにいて 熱が冷めていたところ・・・ 昨日 不動産サイトを眺めていいたら すぐ近所の一戸建てが中古住宅として 売りに出ていた! 立地・広さ・部屋数・価格 すべていい♪ 急に盛り上がって ローン審査を申し込んだ♪ 内覧も申し込むつもりだけど 何に注意して見ればいいのか? 話が進みそうであれば 具体的に 武田FPに相談したいけど手続きを教えて。 一番理想に近い物件なので とてもソワソワしている。 すごく気持ちが盛り上がっていて、 私の早い反応を期待していたと思います。 遅くなって 済みませんでした。 木造ですか? どんな外観の家ですか? 雨漏りから劣化しやすい家は・・・ 片流れ屋根、陸屋根、軒ゼロ住宅とか バルコニーがある家なんかが 経年劣化が早く来そうな家です。 具体的に検討する際には・・・ 「物件情報」はすぐ手に入ると思います。 ザックリ 物件を把握するための資料です。 「重要事項説明書」は 実務上は 契約当日に初めて見せられて説明を受け、 その直後に「契約書」の説明を受けて契約! という流れになりますが、 できれば「重要事項説明書」をあらかじめ 作成して メール添付で渡してもらって、 時間をかけて『解読』することを お勧めします。 購入する不動産を完全に把握する貴重な 資料です。 ( 私がお手伝いする大切な部分です ) 内覧では 見えないところまで確認する 事はできませんが、 見える部分は しっかり確認しましょう。 内覧であっても 建物の外回りも その4辺を 上から下まで しっかり 見て回りましょう。 ( 境界石や外構も ) 見えない部分については、 インスペクションをお勧めします。 仲介の不動産屋さんが どう反応するか? 自らインスペクションについて言及する ような不動産屋さんなら安心ですね。 経年劣化する中古住宅なら もちろん、 新築でもローコスト住宅とか分譲住宅なら インスペクションが必要だと 私は思っています。 で、土地とか中古住宅の購入について 実行支援する際の 支援料金は 3万円/年 です。 1物件につき3万円ではなく、物件数が いくつになっても 年に3万円です。 ご連絡頂けば 口座番号をお知らせします。 よろしく お願いします。 知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/19

『間違いだらけの住宅建築』総額5,300万円。金額的にも厳しいです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q娘夫婦が建築条件付きの60坪の土地で、家を建てる予定です。 ※建築条件付きは できればやめた方がいいです。 建物は 業者の「言い値」で建てる事に なります。 とんでもなく高い建築費になります。建築条件は福屋工務店で建てること。建築条件を外すには土地値の10%を上乗せして支払えば、他の工務店で建てても良いとのこと。 ※10%程度の違いなら条件は 外したいですが、土地を現金購入 できるお金があるかどうか? です。 フルローンとかなのであれば、 建築条件付きがどうのこうの以前に マイホーム取得自体をやめましょう。 頭金が出せないのなら、 今の生活も成り立っていないという事です。 そんな夫婦が 住宅取得をしてしまったら 家計破綻する可能性が大です。 住宅取得後の方が 一段と住居費がかかり、 賃貸生活と持ち家生活とでは 住居費総額の差は 千万円単位になります。 住宅取得は やめましょう。福屋工務店で建てるとしても5,300万円。金額的にも厳しいので、このまま福屋工務店でお願いしようか迷い中です。福屋工務店は安心でしょうか? ※土地を現金で買えれば・・・ じっくりプラン作成ができて 複数の工務店比較もしっかりできます。 数百万円の価格差を確認した上で、 契約する工務店を選ぶ事ができます。 ※契約してから ではなく、契約前に整えて 各社の比較をしっかり行いましょう。 ※今回の質問の工務店さんは ②か③です。 純粋な「地元工務店」に比べて、 コストが多くかかっていますから 確実に 数百万円は高いです。 ④の地元工務店さんを探し出しましょう。 A娘夫婦でしょ?心配になる気持ちは分かりますが、判断と責任は娘夫婦がするものですその工務店が良いか悪いかは分かりませんが、大手ハウスメーカーで建ててもトラブルや欠陥は多いです無理な注文せず、建売のような家であれば失敗する事も少ないので 気にせず娘夫婦の判断に委ねるべきだと思います口を出すぐらいならお金出してあげた方が感謝されます Aまず判断するのは娘さん達ですが、ペアローン目一杯など、危険なローン組もうとしてるなら止めてあげてください。夫婦でちゃんとライフプラン試算して無理なくやっていけると判断しているならいいですが。サイト見ただけの印象は普通、悪くはなさそうです。複合サッシはできれば樹脂サッシに変えた方がいいと思います。ご夫婦で見学したり話をきいて納得しているならよいのでは。あれもこれもオプション別料金で予算オーバー、とならないように契約前によく確認した方がいいです。 A予算が厳しいならそこの土地自体もやめた方がいいです。福屋工務店は割と安い方の建設会社になります。そこで5300万円ならほかに乗り換えても極端に安くなるとは思えません。一から探しなおした方が安全だと思いますよ。 A基本的にFさんとは取引はしないようにしていますw現在のFホールディングス形態にする前にも大手でありながら業務停止を食らってるような会社だし、実際に弊社物件の仲介をしてもらった時でもトラブルを起こしているので弊社では使わないようにしている会社です。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/18

『間違いだらけの保険加入』貯蓄はそこまでありません。 ※おバカさんです。 貯金が無いなら なおさら、 保険で お金をたれ流してはいけない。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qガン保険について親が75歳です。貯蓄はそこまでありません。医療保険とガン保険は現在加入していません。ガン保険は加入するべきでしょうか?(ガン家計ではある) ※おバカさんです。 ガン家系の人たちが こぞって加入 しても 保険会社が確実に儲かるのが ガン保険です。 保険加入は お金を失う行為です。 加入者全員が 損をします。 医療やガンに備える「保険での損」は、 健康保険だけに限定しましょう。 ( 貯金が無いならなおさら ) 私たちは 健康保険の保険料で 生涯で 1千万円以上のお金を失います。 ( ほぼ全員が 大損をしている ) 医療保険やガン保険の保険料分は 貯金しておいた方が確実にお得です。 ( 当たり前 ) A75歳の親が癌になり1年ぐらい入退院を繰り返すとして減ってしまう 収入があるかどうか?75歳の親が癌になり 保険診療 以外の治療法を選択する可能性があるかどうか?どちらかの可能性があるなら保険に入ることも おすすめです。どちらもないなら 年齢的に必要ないかとまあ 癌になる確率から言ったら いよいよ 確率が上がっている年齢ではありますが ※おバカさんです。 保険加入は お金を失う行為です。 年を取ってから加入しようが、 若い内に加入しようが、 数百万円のお金を失う事になります。 ( 保険料を掛け算してみよう ) 医療保険加入は お金を失う行為です。 ガン保険も同じ、加入しない方がいい。 のん気に 医療保険やガン保険に入って いてはいけません。 その分のお金で何十回でも病気になれます。 そのお金をしっかり貯金しましょう。 ※生涯でいくら払う? 健康保険 介護保険。 当事務所 メール顧問会員の事例です。 ※大部分の人たちが 1000万円以上も払います。 ( 1000万円以上も失います ) 保険加入は お金を失う行為ですが、 強制加入だから やむを得ません。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/18

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 個人年金は必要だと思いますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q個人年金は加入したほうが良いのでしょうか ※おバカさんです。 今の超低金利時に 個人年金のような 「固定金利商品」を契約するのは・・・ これからの〇十年という長期間 「私は この金利で我慢します はい この低金利でかまいません」 という意思表明です。 おバカの 極み! です。預金金利がわずかですが高くなってきたからか生命保険より個人年金を勧められることが多くなりました ※意味不明な文章です。 「生命保険より個人年金」? それぞれ 目的も性格も全く異なります。個人年金は加入していますか?個人年金は必要だと思いますか?教えて下さい ※世の中が高金利だったころなら、 個人年金のような「固定金利商品」も もちろん お勧めでしたが、 超低金利の今 その低金利を固定してしまう 「固定金利商品」はあり得ません。 ( 当たり前 ) 人の話に振り回されていないで、 自分の頭で考えましょう。 A正直 これから入るのであれば今はまだ早すぎると思いますもっとしっかりと金利がついてから検討すれば良いと思いますとはいえ 将来への準備は早いに越したことはないので今すぐスタートしたければ 変額の個人年金保険をおすすめします ※おバカさんです。 A昔はすごく良かったので、その頃に入りました。今はすごく悪いので…、あまりお勧めしないです。貯金よりはマシです。積立でしたら、新ニーサはありだと思います。 A私は家族で変額の個人年金保険に加入しています。将来に備えてです。いろいろ投資もしていますが、分散の一環として個人年金保険に加入しています。 ※おバカさんです。自分の頭で考えるべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/18

『間違いだらけの住宅建築』値引きをしてくれたので契約しますとなりましたが ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qハウスめーかーに契約しますという意思を伝えてその後キャンセルって常識的にダメですよね?値引きしてくれたら契約します、みたいな流れになり、値引きをしてくれたので契約しますとなりました。 ※おバカさんです。契約は1週間後です。補足しかも1回めの値引き、2回めはたまたま店長と知り合いという先輩がいたので掛け合ってくれてまた下がりました。 ※おバカさんです。しかし、営業担当の歴が浅く、レスポンスが遅い、間取り作成なども不安になってしまいました。 ※おバカさんです。 文面全体から、まだ図面や見積もりは できていない状況のようです。 具体的に このような家を造る という図面 ( 平面 立面 什器 外構 仕上表等々 ) と その見積書が整って初めて、 その内容で契約するかどうか? 複数の建築業者を比べて判断しましょう。 が、この質問者の場合は まだ、 概算での話し合いを 不慣れな営業マンと やり取りしているように見えます。 概算の中で 100万値引きを約束して、 さらに もう一度 100万値引きを約束した、 そんなことかと思われます。 が、こんな状況での100万や200万の 値引きは、まったく何の意味もありません。 まず「契約」を取ってしまって・・・ その後 ゆっくり打ち合わせをして プランを煮詰めて行って 図面ができあがり、 見積もりができ上ります。 で、改めて「本当の請負契約」をします。 ( 順序が逆 なんですが ) その最終的な見積もりの際に・・・ 約束した「値引き額」分を上乗せしておき 契約の際に「値引き」して見せれば めでたく「約束通りの契約」になります。 実際 ハウスメーカーでの請負契約は こんなもので、大部分の人たちが ハウスメーカーの「言い値」で建築します。 ( おバカさんです ) A契約書にサイン(印鑑)してない限り、契約は成立してないからキャンセルできるでしょう。 Aまず、契約が締結される前なので法的な問題はありません。 同義的な問題だけですが、気が変わったとか、理由はとくにないけど、では社会人として困りますが、「レスポンスが遅く、 間取り作成なども不安にさせられた」という理由があるのならハウスメーカー側に問題があったということで、これも問題ないです。 ただ、それが理由のすべてなら「じゃあベテランに担当を変えます」と言われたら契約をしなければならなくなりますが、そこはいかがでしょうか? A*意志伝えたなら既に契約書作成していると思います。今更キャンセルは根引協力してくれた先輩の顔潰す事にも成ります。キャンセルは何時でも可能ですが、経緯から信用は失うと思います。 A不安になってる理由が「レスポンス」が遅いだけなら、店長と知り合いという知人にその旨伝えて「口利きして貰って申し訳ないけど…」と言っておけばいい。そのメーカーの家が気に入ってるなら、改善を要求したらいいし、拘りがないなら契約しなくていい。ただね、担当が新人なら一つづつ上司に上げて相談もするだろうし、一人で判断出来ないこともある筈です。担当を変えて貰う方法もあります。 有名な工務店でも、補修を半年や1年放置とか知恵袋で目にしますから、全てのメーカーが何でも迅速に進めてくれるか分からない。そこは客側しっかり厳しく対応するしかない部分もあります。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/17

『間違いだらけの住宅建築』タマホームは安いですが ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q新築検討中です!ホームメーカー選び中です。 ※おバカさんです。 マイホームは 家電や自動車とは ちがい、工業製品ではありません。 現場でこれから造る 建築物です。 「ホームメーカー」なんて発想を しているから 簡単に洗脳されて、 払う必要のない大金を負担すること になります。現在、富山県にて新築を検討しています。 建物(33~35坪)のみで2500万以下を考えています。 ※おバカさんです。 そのサイズの家が 2500万円以下で 建つことはありりません。 最近は 地方であっても 坪100万円以上になってきています。 認識を改めましょう。ウッドライフホーム、タマホームこのほかにおすすめのホームメーカー教えてください!今のところウッドライフがいいなと思っています。 ※おバカさんです。 タマホームは全国的に、 ウッドライフホームは北陸地方で、 名の知られた「ホームメーカー」です。 名の知られた業者は 当然 高い!! 建築工事と無関係な経費負担で高い! 有名な業者で建ててはいけません。 数百万円を 無駄に払う事になります。 同じ予算で「本当の地元工務店」なら 2割ほど広い家が建ちます。 まともな 性能 設備 仕上げの家を 適正価格で建築することができます。平屋をたてたいなと思っています!ご教授お願いします。 ※おバカさんです。 平家は高い! という事 知っておこう。 同じ 延べ床面積なら 2階建ての方が はるかに安く建築できます。 平家の展示場を見て その気になった? ※タマホームは 赤丸の位置。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/17

『間違いだらけの住宅ローン』全額住宅ローンの返済と一部親のお金を借りての返済と何が違いますか? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q義理母から、「家購入の際はお金貸す」と連絡が旦那に入ったのですが自分たちで全てローンにして払うのと、頭金を義理母に借りて購入後、月々のローンと頭金の返済を義理母にするのと何が違うのでしょうか? ※銀行融資には 大きな利息負担があります。 ( 銀行の大きな収入源です )、 身内からの借金には それがありません。 その違いは とんでもなく大きいです。 住宅ローンで利息をいくら負担するのか? 具体的な金額を知っておきましょう。 ※いやいや 自分の住宅ローンは もっと 低金利だという人は 勘違いしています。 今後、この程度の金利は当たり前です。 ( 変動金利ローンの人は 要注意! ) たとえば 3000万円を35年返済で借りれば、 1000万円以上の利息を払います。 頭金はできるだけ多くした方がいいし、 理想は 借金をしないことです。 マイホームであっても 現金購入しましょう。 がんばって 貯蓄しましょう。 ( 博打ではなく 貯蓄 ) 質問者さんは おバカさんです。 全額住宅ローンか 一部 親の援助か? という状態ではいけません。 住宅取得で貯金が無くて頭金を出せない のであれば、 そもそも 今回は やめた方がいいです。 貯金が無い人は、現在カツカツで 生活が成り立っていないという事です。 持ち家生活でかかる「住居費」は、 現在の生活での「住居費」より はるかに多額になります。 現在 貯金が ほとんどないのであれば、 そもそも「家が欲しい♪」なんて 人並みなことを 思ってもいけません。 A利息がいらないと思いますよ。ローンは利息が高いです。うちの父は、5人兄弟でしたので、金を出しあって、ローンなしに家を建てました。ローンの利子がないので、金はすぐに返せますし、その金で、次の兄弟が家を建てる…という形です。ローンの利子がいくらか、計算してみたら?義理親も、貯金してても利息があまりつかないので、言ってくれてるわけです。 A身内なので返済に自由がきく。「私が貸してるんだから」と家に自由に出入りする権利があると思っている。将来同居する気満々。 貸さなくても来る気満々。 家の実家の一戸建てを建てる時は上記が嫌で拒否したそうですよ。それでも勝手に入ってきましたけど。利息いくら払うか? 知っておいた方がいいべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/17

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。貯蓄は5000万ほどです。半分 株式です。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q30歳年収650万、地方都市で一軒家検討中です。今後結婚するとして4500万円の家の購入って無謀でしょうか?貯蓄は5000万ほどです。(半分株式) ※素晴らしいです。 30歳で自力でこれだけ貯蓄できた のであれば、素晴らしい事です。 が、その半分が株式というのは・・・ 投資は余剰資金で行いましょう。 ( 株価は年初から かなり下げています ) で、金融業界の人は 当然 4500万円まるまるのフルローンを勧めますが、 現金購入をお勧めします。 ①貯金額が減る不安は 無用。 しっかり貯金している人ほど、 貯金が減る事に不安を感じるように なりますが、その不安は全く不要です。 これまで これだけ貯金できた人は、 一旦減ってもまた 貯金が増やせるものです。 キャッシュフロー表で確認しましょう。 問題のない順調な人生を確認して 安心しましょう。 ②住宅ローン控除は今後 うまみがない。 金融業界人は 当然のように 全額ローンにして ローン控除をフル活用、 浮いたお金で資産運用という お決まりのパターンを勧めますが、 今後 予想される金利上昇で 利息負担の方がローン控除額を上回り、 うまみは 全くなくなります。 できるだけ借金額は少ない方がいい。 借金があるなら早く返した方がいい。 今後は まともで普通な環境になります。 A ※金融業界の人のようです。>>貯蓄は5000万ほどです。(半分株式)■この場合は総資産と表現した方が正しい。 株は投資で貯蓄に該当しないから。 >>30歳年収650万、地方都市で一軒家検討中です。今後結婚するとして4500万円の家の購入って無謀でしょうか?■単純計算で30年ローン、 頭金なしで毎月の返済が大体13万円。 質問者の考えてる地域で相場であれば、 後は結婚する相手の収入を当てにするか 自分自身の収入をアップするような ライフプランを考える。 ※頭金なしで全額ローンを勧めています。 金融業界人なら当たり前です。 業界と消費者は 利益相反の関係です。 彼らの言いなりになっていると ( 彼らが儲かるように行動すると ) 私たち消費者は 損を被ります。 ローンは 利息負担がともなうため・・・ 金融業界の儲けであり、 私たち消費者の損、 ということになります。 自分の頭で考えましょう。 ※どれだけの利息を負担するのか? しっかり確認しておきましょう。 もうじき、この程度の低金利では 済まなくなります。 ※これからは これくらいの利息負担は 当たり前になります。 借金は できるだけしない方がいいです。参考資料『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :4,208万円持ち家の人生:7,244万円《 R家 40代:4人家族 》 2018年3月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/16

『間違いだらけの住宅建築』タマホームは安いですが ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qタマホームは安いですが、やめた方が良いのでしょうか。。 ※おバカさんです。 「タマホームは安い」という認識は、 あなたの勝手な勘違いです。 全国的に有名な建築業者の中での ローコスト住宅 ということです。 「全国的に有名」というだけで 建築工事費以外のコストが多額に かかる仕組みになっているので、 分類的には「高価格な家」に属します。 「高価格な家の中の ローコスト住宅」 という意味不明な位置にいます。 もちろん、同じ価格で もっと優れた家を建築する事ができます。 無名な地元工務店を数多く探し出して 面談しましょう。 候補工務店を5社程度に絞って 契約直前まで具体的に比較検討すれば、 タマホームと同じ価格で もっとまともで 確かな家を建築することができます。 ( 当たり前 )A色んな所から欠陥が多いと聞きますねぇ。施行した工務店の方も仰ってました。あたしなら止めますかねぇ。 A現場担当の監督や大工によって住宅性能が極端に変わります、特に断熱材の施工方法には個人差があります(断熱欠損)自分もタマホームで大工をしていますが同じ支店の大工で気密テープを全く使用しない人も多々います。ご自身で動画など確認して知識を持って良い家を建てて下さい。 Aタマホームの建築現場を何回か見る機会がありましたが、使っているモノや施工は十分合格点でしたよ。現場監督や設計などの技術職の給料がかなり安いと聞いています。ローコスト系が故に仕方ない部分もあるかもしれませんが「こんな給料でこんな細かい対応まで出来ない」と考える方も居ると思います。悪い噂が立つ一因になってるのかなと。 A施主です。 概ね満足しているというか、そりゃ住林とか積水で建てたほうが安心なのはわかってるけど、1000万以上の差があるので、無理なものは無理です。。 資金が潤沢にあるなら、確かにタマホームを選ぶ必要はないと思います。 ※住友林業とか積水ハウスは、 以下の赤い丸の位置です。 もちろん 地元工務店を複数 比較検討すれば、 同じ性能設備や仕上げの家を はるかに安く建築する事ができます。 有名な業者だけで検討してはいけません。 無名な地元工務店を探し出しましょう。A我が家もタマホームです。住み始めて3年経ちますが、夏も冬もエアコン普通に使いますが、光熱費は新築だったアパート時代とさほど変わりません。高いとそれなりの安心はあるかと思いますが、結局は住心地だと思います。まだ築浅なので何とも言えませんが、大切に住もうと思っています。私は概ね満足していますよ!知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/15

『間違いだらけの保険加入』若い内に入ったが生涯をトータル 見ても お得? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q医療保険は年齢が上がってから入れば入るほど高くなりますよね。 それはイコール 損ということになるでしょうか?若くした入ったが生涯をトータル 見てもお得ということでしょうか? ※おバカさんです。 保険加入は お金を失う行為です。 年を取ってから加入しようが、 若い内に加入しようが、 数百万円のお金を失う事になります。 ( 保険料を掛け算してみよう ) 医療保険加入は お金を失う行為です。 ガン保険も同じ、加入しない方がいい。 のん気に 医療保険やガン保険に入って いてはいけません。 その分のお金で何十回でも病気になれます。 そのお金をしっかり貯金ましょう。 ※生涯でいくら払う? 健康保険 介護保険。 当事務所 メール顧問会員の事例です。 ※大部分の人たちが 1000万円以上も払います。 ( 1000万円以上も失います ) 保険加入は お金を失う行為ですが、 強制加入だから やむを得ません。 A ※保険屋さんのコメント。何を以って「損」としますか?保険はリスクマネージメントなので損得で考えるものではないと思うのですが…質問者様はせっかく保険をかけていても使わなければ損だとお考えですか?その考え方から言えば若い時に加入しても一生使わなければ損ということになりますね。 A ※保険屋さんのコメント。保険という仕組みをトータルに見れば、必ず得をするのは(得というわけではなく 手数料を取れるのはということですが)保険会社だけです。その分は保険に加入している人がみんなで負担しています。もちろん、何度も入院して払ったよりたくさんもらう人もいれば、払うだけ払って交通事故で即死して入院も手術もしなければ1円も払われないという人もいるでしょう。 まるで博打じゃないかということかもしれませんが、保険というものはそういうもので、1万円払って保険に加入した瞬間に事故で亡くなって1000万円もらう人もいるわけです。射倖契約といいます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/14

『間違いだらけの生活設計』保険なのに 払った分より下回る人がないようだけど ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q国民年金保険ってありますけど ※正確には 「国民年金」です。 「国民年金保険」ではありません。20歳から40年払って給付条件が65歳になったら受け取れますってやつでも保険なのに払った金額より下回る人がほとんどではないですか? ※税金からお金を上乗せして 年金として 支給されていますから、 払った金額以上の給付を受けます。 なので、保険の原理に反するので、 「国民年金保険」ではなく、 「国民年金」が正しい名称です。 厚生年金は「厚生年金保険」ですが、 国民年金は「国民年金」です。だったら100歳まで生きると仮定して払ったのなら65歳になったらその分を一括で受け取れるようにしないのは何でなんですか?と知恵袋的な質問をしてみました ※おバカさんです。 見たことのない大金を目の前にすると、 少なくない人が「無駄遣い」して しまうからです。 下の回答者のコメントが模範解答です。Aはいお答えします。一括で給付したらオンラインカジノやパチンコ等ですぐに使い果たして恥ずかしげもなく生活保護を申請する者が多いだろうと言う配慮から一括では給付しません。以上。 ※素晴らしい 模範解答です。 ※年金に興味がある方へ。 本ブログ トップ画面の右帯に、 「ギャラリー 自分で年金計算して生活設計」 という事例集がありますので、 そちらで内容を確認してください。 ( 大きな画面で 鮮明に見えます ) 生活設計のため、年金を知っておいた方がいいべ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年10月以降は行ないません。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/03/14

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。車のローンは ほとんど終わります。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q世帯収入2人合わせて650万程。妻は今後育休産休などとる予定で、将来的には時短勤務を考えている。 ※ということは、妻の収入は減るので 650万円という数字は アテにならないということです。 最初から 夫の年収のみで考えましょう。車のローンはほとんど終わりであとは一括決済する予定。 ※何?! 借金があるの?! ということは、貯金は無いということ? おバカさんです。 借金があるということは、 現在の賃貸生活が成り立っていない ということです。 住居費の総額は・・・ 賃貸生活より 持ち家生活の方が はるかに高額になります。 ( 千万円単位で ) 賃貸生活が 成り立っていない人は、 持ち家生活で 家計破綻する事になります。 ハウスメーカーに洗脳されてはいけない。 住宅取得を軽く考えてはいけません。新築戸建約5300万を35年での契約をしようと思いますが、リスクがあると思いますか?? ※おバカさんです。 あなたの場合は、リスクしかない! 今の生活が成り立っていないのに、 5300万円も借金をしてはいけない。 今の生活が成り立っていないのに 人並みに「家が欲しい♪」 なんて思ってはいけない。 今することは 住宅取得ではなく、 生活が成り立つようにすることです。 車を買うのに 借金しなくていい生活です。 貯蓄ができる生活です。 貯金の練習です! 貯金額が 家計のバロメーターです。 貯金額が多ければ 健全な家計と 単純に判断できます。 家が欲しければ、現金購入できるお金 をがんばって貯めよう! それが無理なら せめて 土地を現金購入 できるくらいの貯金をがんばろう! 土地があって 建物だけローンだと、 土地建物全額のローンの場合に比べて、 家が 500万~1000万円も安く建築できます。 ( 建築業者の十分な比較検討が可能 ) 質問者が いますることは、 住宅取得ではなく ひたすら貯金を増やす事! 現在の生活を しっかり反省した上で。 Aご質問はリスクが有るか無いかをどう思うかなので、「預貯金が無いなら、リスクがあると思う」です。毎月返済額がいくらになる予定でしょうか。それは今の居住費用と比較して、無理なく返済できる予定でしょうか。返済期間中も必要な貯蓄ペースを維持できる計画になっているでしょうか。預貯金や金融資産があるなら、それらを補う事ができる場合もあります。 A金額だけみればかなり無理がありそうですが、年齢、ご主人1人の年収、今の貯蓄額、親の支援、子供の人数、今後どんな生活レベルを望むのか、これらで大きく変わってきます。FPに依頼してライフプランつくって判断です。 Aリスクがないなんてことはありません。まず今の世帯年収に対しての借入額の多さ。金利1%で月15万、金利2%で18万弱の支払い、プラス保険や固定資産税など。ローン控除は収入に対して借入額が多いので、控除しきれず思ったより戻らないこともあるので、あてになりません。 ※この方は 勘違いしています。 住宅ローン金利が1%や2%の世界では、 住宅ローン控除を利用する意味は まったくありません。 ローン控除をありがたいモノとして、 その期間は くり上げ返済はしない なんてことをしていると、 ( 大きな利息収入が得られる ) 銀行を喜ばせるだけです。 ローン控除に関係なく どんどん繰上返済した方が、 利息負担を減らすことができます。 ※住宅ローン金利が 1%以上の場合は、 住宅ローン控除期間であっても 積極的な繰上返済をした方が 利息負担を少なくするできます。金利上昇リスクにどう対応するか。変動は上昇局面、固定は2%ほどが多いので、どちらを取るのか。子どもがこれからであること。世帯収入で借入額を考えるなら、どちらかが働けなくなった場合が大きなリスクになります。出産時のトラブルや子の状態により今まで通り働けなくなった場合、払っていけるのか、サポート体制などどうするのか。価値観の変化。子どもがいない場合で考えた周辺環境、立地、間取り等が、子どもが実際できるとガラリと変わってしまうことがあります。これが原因でどうしても住み替えたくなり、短期間で売却に動き出す人もいます。売却は新築でなくなり中古になるため、ローンと相殺できればいいのですが、なかなかそうはいきません。損失が出る場合補填できるのか。ざっと考えてもこれだけリスクはあります。購入時期をずらす、借入額を下げる、十分な貯蓄、親族からの援助など工夫が必要かと思います。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :3,489万円持ち家の人生:7,342万円《 M家 40代:4人家族 》 2022年5月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/14

『間違いだらけの住宅建築』現在間取りを検討しており、メーカーは一条工務店です。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q間取りについてアドバイスいだただきたいです。現在間取りを検討しており、メーカーは一条工務店です。 ※おバカさんです。 同じ工事金額で 2割広い家が建ちます。 有名な建築業者で計画してはいけません。 ※地元工務店 数社を比較検討すれば、 今回と同じ予算で 一回り大きな家を 建築する事ができます。 一条に限らず、有名な建築業者では 建築と無関係な費用負担で 数百万円も余分にお金を払います。家族構成は夫婦+2歳児です。掲示された間取りについて、概ね良いですが、1階リビングの幅3マスが気になります。一般的には幅4マスだと思いますが、実際どんなものでしょうか?あと全体的に収納が少ないかなと感じています。その他気になる点、アドバイスいただけると幸いです。 ※ざっくり言うと・・・ リビングは思いっきり狭い過ぎます。 全体的に狭くて窮屈な家なのに、 洗面や脱衣だけがまともに広すぎます。 ( アンバランス ) 玄関廻りがすごく 危なそうに見えます。 内でも外でも 幼児が簡単に転げ落ちたり、 夫婦が老後になって転げ落ちたり。 もっと広いプランでスタートして、 和室込みで 広いリビングを計画してみたい ですね。 A和室は壁で仕切らずロールスクリーンをつけて普段は開けておき、ソファーなしにすれば過ごしやすそうです。小上がり畳下の引き出し収納ができればそれもいいですね。いっそのこと、全面畳リビングもいいと思います。 A収納が圧倒的に少ないですね。どうせ吹き抜け+リビング階段なら吹き抜けの位置に階段持ってこないとスペースが勿体ないですね。玄関も恐らく圧迫感が強いので洗面所の壁を無くして広くした方がいいかとトイレの引き戸は諦める必要がありますが。あとレイエアコンもメンテナンスを考えたらやめたほうがいいです。仮に設置するなら2階の吹き抜けに設置すれば全館冷房可能です。 A吹き抜けにリビング階段、1階の音が2階に相当響きますが、音は平気ですか?LDKが狭いね…洗面所にこんな広いスペース必要かな? Aキッチンに立ってリビングを見たときに先細りしてますので想像以上に狭く感じると思います。さらに吹き抜けがあるので煙突を見るような狭さを感じるでしょう。 玄関框の斜め部分は一番狭いところで600程度です。普通に歩くと落ちます。 玄関ポーチのサイズはもう少し広い方がいいですね。外からドアを開くと一段下がらないといけないです。こちらも慣れていないと転がり落ちるかもしれません。 吹き抜け、リビング階段は冷暖房効率が悪いのと上下間の音の伝達問題があるので、おすすめしません。お子さんが寝た後や受験の時期になったら1Fでテレビなんて見れなくなりますよ。 どこまでが希望された内容なのかわかりませんが、一般的な感覚で言うと「ナシ」の間取りです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/13

『間違いだらけの住宅建築』3.8m余白ができてしまうんですが余った土地はどうしたらいいでしょう? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q間口12m、奥行き15mの土地に間口8.2mの家を予定しています。 ※ ? why?ただ左右で3.8m余白ができてしまうんですが余った土地はどうしたらいいでしょう... ※おバカさんです。どちらかに寄せてどちらかは庭か駐車場にする方がいいでしょうか?南に道路があり左右に住居ありです。よろしくお願いします。 ※おバカさんです。 東西隣地は建物が建つ南面道路の土地 のようです。 で あれば、 南側に できるだけ空間を残すために 建物は北と東西に ほぼいっぱいの スペースで考える事になります。 なぜ 東西に3.8mの余白ができて しまうプランになるのか? 素人だけで考えたプランですか? 東西に間の抜けた空間が残り 生涯を通じて 後悔しますよ。 「なんで こうなってしまったんだろう」 今のプランはそのままで 東西に残った空き地をどうするか? ではなく、 土地に合わせた住宅プランという発想で、 一からしっかり考えましょう。 土地の北と東西を有効に使い切って、 南側に最大限の空間を確保して、 満足の住宅プランを考案しましょう。 Aそれも含めて設計者が考えるものです。駐車場は南になりますよね。エコキュートを置いてもぐるっと通れるようにしつつ、西よりは東が広い方が採光的には良いと思います。 Aそりゃ駐車場なり庭なりが取れたほうがいいでしょう。 ただ根本的に南道路ならば、家の間口は11mの方がいいのでは?南に面する部分が増えますので。 仮に家の奥行きは土地いっぱいだとして、同じ面積で間口11mにしたら家の奥行きは9,6mぐらい?多少の凸凹を付けて、駐車場と庭が南に並びます。 南に玄関・L・Dが並び、奥に個室群の平屋も可能ですね。 A左右の家の離れている方へ寄せて駐車場知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/13

『間違いだらけの住宅ローン』家具・家電・カーテン・外構などの分です。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q銀行で住宅ローンを組む際に、家具家電、カーテン、外構(ハウスメーカーに頼まず外注)が必要になりますが、ハウスメーカーの見積もり金額に上記が入ったないにも関わらず上記アイテムのためにプラス1000万円多くローンを組むことはできますか? ※ん? 100万ではなく1000万? あり得ないでしょ。 100万ぐらいなら 金融機関次第ですが、 1000万は 確実に ダメ! でしょ。住宅ローンって見積額とイコールまたは少なくしかダメですか? ※おバカさんです。 生涯最大の買い物です。 そのために 何年も前からしっかり 計画的に貯金をしましょう。 一番いいのは 現金建築!! ローンの利息負担が全くありません。 それが無理でも できるだけ多くの 頭金を用意しましょう。 借金利息の負担が少なく済みます。 家具・家電・カーテンを買うのに 借金利息を払うのは、 まぎれもなく おバカな行為です。 借金で買うのが当り前と思うような オツムは おかしい・・・と感じる、 まともな感性を持ちましょう。 車なども含めて 気軽に借金買いすると、 生涯を通じて 割高な人生になります。 おバカな人生になります。 A外構をHMに頼むならそのまま組み込めます。別発注なら要金融機関と相談ですが難しいです。あと1000万は無理でしょう。外構を除き200万も上乗せできたら御の字くらいですが、家って結局追加変更があるので、そのお金も食われる可能性大です。 A信金で借りましたが別会社の造園費用も対応してもらえました。 A上記分の見積書と支払いの証明(領収書や振り込み明細)があれば融資可能なケースはあります。その辺は金融機関によって対応が違うので確認してください。 A金融機関によってさまざまですので借入候補の金融機関に問い合わせるのが確実です。出来るところもあるでしょうが、1000万はかなり厳しいと思います。外構+2~3百万くらいなら対応してくれる金融機関がまあまああると思います・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/13

『間違いだらけの保険加入』個人医療保険の補償内容を増やした方が良いでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q高額療養費制度が限度額引き上げになるなら、 ※結局、今回は見送りになりました。個人医療保険の補償内容(具体的には抗がん剤費、放射線治療費対策)増やした方が良いでしょうか? ※おバカさんです。 大部分の人がカン違いしていますが、 民間の医療保険の保障レベルは、 健康保険にとって代われるような ものではありません。 健康保険は強制加入で 多額の 保険料をみんなが払っていますが、 その分 素晴らしい保障内容です。 それでも健康保険も「保険」です。 加入者の大部分が 払い損します。 それも 大損です。 大部分の人が 1000万円以上も失います。 だから ガン他の 難病の人たちの 治療費を賄うことができて助かっています。 「万が一に備えている」わけです。 翻って 民間の医療保険やガン保険は、 安い保険料分 保障給付も みみっちいし、 「保険」ですから 当然 加入者全員が払い損します。 健康保険は強制だから払うしかないけど、 医療保険やガン保険は加入しないで 保険料分 貯金した方が 確実にお得です。 ( 当たり前 )年収900万弱、入院保険(日額5000円弱)は加入済み、がん保険は未加入です。 ※入院保険は お金を捨てているだけ。 ガン保険は加入しない方がいい。 のん気に 医療保険やガン保険に入って いてはいけません。 その分のお金をしっかり貯めましょう。 ※生涯でいくら払う? 健康保険 介護保険。 当事務所 メール顧問会員の事例です。 ※大部分の人たちが 1000万円以上も払います。 保険加入は お金を失う行為ですが、 強制加入だから やむを得ません。A入院は短期になるように制度設計されてるので、民間の保険はいらないと思いますね。 A限度額引き上げまだ決定されていません。ずるずると、当初引き上げ案から、後退している印象があり、事態は流動的です。質問者、ご自身の限度額と、引き上げ額案を把握した上で、対策の要不要を検討されてはいかが。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/12

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 世間一般的に低いのか どうなのか ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q貯金額が不安です 今の我が家の貯金額が世間一般的に低いのかどうなのかアドバイスお願いします ※おバカさんです。 世間は関係ない。4人家族(夫35歳・私35歳・7歳・2歳) 持ち家(一軒家)夫 年収750万私 育児のため現在専業主婦一年後パートで働く予定 ※ん? 住宅ローンの有無は?確定拠出年金や子供の学費貯金など全てまとめて600万ほどです地方に住んでいます夫に旅行に行こうと言われますが私の考えでは貯金額が少なくお金を使うのが不安で行けません ※時々見かける 心配性のお母さんです。友達には子供が小さい時に色々出かけた方がいいよと言われますがお金を使うことに躊躇してしまいます ※お金は、結局は 有効に使うために存在します。 お金は存在するだけでは意味を成さず、 有効に使われてこそ。 不安を感じるのは 自分たち家族の 将来が見えないからです。 見えるようにすればいい。 それだけのことです。周りの友達が家族でディズニーランドへ行ってたりしていてなんでそんなにお金があるのか不思議です ※おバカさんです。 質問者の家にも ディズニーランド へ行くお金は 存在します。 今現在 家に存在するお金を減らすのが 怖いなら、今後貯金がいくら増えても 永遠に不安は消えません。それとも子供が小さいうちは思い出にお金を使って大きくなってきてから貯金を頑張るものなのでしょうか? ※おバカさんです。 家族の将来や、夫婦の生涯を 確認できるようにしましょう。 簡単です。 生活設計です。 キャッシュフロー表の作成です。 作ってしまえば、 ここで ディズニーランドに行っても、 夫婦の老後には何の影響もないことが 目で見て確認できます。 それだけのことです。 不安が消えます。 定期的に 表をチェック・修整しましょう。 下に メール顧問会員の事例を掲載します。 参考にどうぞ。 A旦那様にそれだけの年収があれば今後も貯蓄は余裕でしょうローンもあるでしょうがそれでも600万資産があるのは素晴らしいと思います。まわりはお金に余裕があって遊びにいくのではなく、お金を使って遊びに行くだけです。お金は持ってたもの勝ちです。 Aその年収なら平均値より上なので、過度は心配は不要。お金は1億あっても不安になるといいますから、キリないですよ! 価値観でそれぞれですが、老後になって足腰悪くなってから使うよりは若いうちにディズニーいったほうが楽しいでしょう?そういうことだと思います。 A住宅ローンに追われて貯蓄が100万程度って家庭は意外に多いと思いますよただ、今は今しかないので、子供たちにも思い出作りで旅行に行くなどはした方がいいかと知見も広がりますし、悪い事ではないかと思います A普通だと思いました。多くも少なくもないかなと。少ないわけじゃないのに旅行とかいかないのはもったいないと思います。あとそんなに貯金が大事なら専業主婦になってしまったのが少し痛かったという気もします。ならざるを得なかったのかもしれませんが。もし年に200万稼いでたら育休中挟んで5年だとしても1000万余計に貯金できて1600万だったわけなので。そうすると、結構余裕があるなってなります。お金よりお子さんとの時間を優先したら、旅行もいけばいいのにと思います。そんなお金かけなくてもいいと思うので。、 Aいくら稼いでいても不安は消えないかと思います。億とか稼いでいたら別かもですが。 36歳、子供3歳5歳2人。年収850万、500万の共働き夫婦。貯金トータルで2500万。 ディズニー、年1くらいは行くけど高いなーと思いますよ。高いと思いつつも子供が行きたいと言うから連れていきます。そんな感じです。普段から節約は頑張っています。 A旅行くらい行けるでしょ旅行の費用が仮に50万円だったとして資産額が650万円でも不安ですって言ってるでしょ?逆に今資産が550万円だったら破綻するの? 600万で不安とか1000万だから安心とかじゃないのよ参考事例《 K家 30代:4人家族 》 2020年1月 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※賃貸の人生での「必要額」 必要額計算:夫 ※必要額計算:妻 ※必要額の推移 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得後の「必要額」 必要額計算:夫 ※必要額計算:妻 ※必要額推移自分の頭で考えるべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/12

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。貯金なし 頭金ゼロです。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q年収420万で3700万の家貯金なし頭金ゼロ40年ローンで家買うのは流石に無謀ですか? ※おバカさんです。 顔を洗って 出直しましょう。 銀行やハウスメーカーに おだてられて 突っ走ってしまってはいけない。 貯金が無いという事は、 今の生活が成り立っていないという事。 現在の賃貸生活と 持ち家生活とでは、 はるかに持ち家生活の方が お金がかかります。 ( 数千万円の違いになる ) 貸家生活が成り立っていない人が カン違いして マイホーム取得をすると、 かなりの確率で家計破綻します。 離婚の可能性も高まります。 結局、人生がグチャグチャになります。 貯金もできていないのに、人並みに 「家が欲しい♪」なんて思ってはいけない。 まずは、しっかり顔を洗って、 どうやったら 貯蓄ができるか考えよう。 実際に数年間 貯蓄をがんばってみよう。 ただ、今度は 金融業界に洗脳されて 投資に走る なんてことにならないよう、 そちらでの注意も必要です。 「お金にお金を稼がせる♪」 なんてセールストークに乗せられることなく、 「お金は自分で稼ぐ」 当たり前のことを継続していこう。 A3700万だと35年ローンで月9万弱ですよね?フルローンならもっと増えるとして、月約9万住宅ローン払えますか? 奥さんと共働きならなんとかなるかも知れませんが単独なら厳しいような気がしますよ。 Q40年ローンなので月8万です。 A私の知り合いで質問者様と同じくらいの年収で4000万の家を35年で買った人がいますよ。その人いわく、今は意外となんとかなってるけど働けなくなった時に心配とは言ってました。 絶対無理だとは思わないけど将来的に何かあった時のための計画とかできてるなら大丈夫だとは思いますが まぁ40年8万払うのもなかなか大変そうですが(汗) Qそうなんですね。考えているところが小学校から10分以内駅近ではあるので30年後とかにもし高く売れたら売って ※おバカさんです。 30年後 高く売る 事ができる可能性は 限りなくゼロ! に近いでしょう。 日本の人口は、どんどん減っていきます。 古い家を買う人は いなくなります。 フルローンで買った家は、 ローンを解消できる価格では売れません。マンションや賃貸に住むのもいいのかなって思ってるんですけどどうですかね、、 Aそれはよけい無謀ですよ。 単純に考えて30年後でもあと約820万くらいローン残ってますよね。30年後じゃほぼほぼ建物の価値がゼロになっちゃうみたいだから土地代だけじゃないですか?売ってもせいぜいローンを完済できるか多少残るくらいですよ。 質問者様が今もし40歳なら30年後70ですよ。その年齢だとなかなか賃貸は厳しいですよ。中古物件が買えるくらい残ればいいですが老後までにそれなりの蓄えをできないとかなり厳しいですよ(汗) Q今26歳です。 ※なんだ、まだ26? あと10年、貯金をがんばってみよう! 土地を現金で買えるお金を貯めよう! 土地がある人の建築工事費は じっくり建築業者選択ができるので、 500~1000万円 安くなります。 頭金ゼロで 土地から という人は、 ハウスメーカーのペースで事が進み、 その「言い値」で家を建てる事になります。 ( とんでもない高額でも気づかない )Aまぁ順調に行けば給料はどんどん上がってくと思うけどあと30年同じ収入を維持できますか?年収420ならボーナスないなら月収35万。手取りで27、8くらいですか? ずっとその収入を維持できる自信があるなら大丈夫なんじゃないですか?参考事例:住宅取得後の人生が危うく・・・『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :3,736万円持ち家の人生:7,311万円《 T家 30代:4人家族 》 2017年1月 《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/12

『間違いだらけの住宅建築』生活の質を下げずに無理のない返済を考え このような結果になりました。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q23坪の平屋をセキスイハイムで建設予定です。 ※おバカさんです。 大手ハウスメーカーで建てれば、 建築工事と無関係な経費負担があり、 2~3割高い 建築工事費になります。 現実には 高い工事費を負担できないので、 建物サイズを小さくしたり、 外構工事をあきらめたり、 設備や仕上げのレベルダウンで対応します。 結局、金額に見合わない建物になります。 ( 当たり前 )夫婦+0歳女児、のちにもう1人子どもを儲けたいと思っています。生活の質を下げずに無理のない返済を考えこのような結果になりました。 ※おバカさんです。 「生活の質を下げずに 無理のない返済」 を希望するのであれば、 大手ハウスメーカーという選択は大間違い! 狭い空間で生活の質は下げるは、 金額は高くて返済が負担になるは、 で、とんでもないことになります。 最初から 計画を やりなおしましょう。以下設計図です。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。また、太陽光パネル5.55kw、蓄電池4.9kwをつける予定です。 ※さすがに 23坪、狭っ苦しいですね。 マンションのようですね。 せっかくの一戸建てで こんな窮屈な生活はしたくないですね。 これで建築費がいくらになったのか? 分かりませんが、 その同じ金額で 2~3割 面積が大きな家を 建築する事ができますよ。 ( 当たり前 ) 大手ハウスメーカーではなく、 無名な地元工務店に会いたいですね。 できるだけ多く面談したいですね。A洋室の窓は複数必要でしょうか。左の窓だけで十分だと思います。逆に、クローゼットと玄関には明かりとり用の大きい窓があると良いでしょう。リビングの大きくとった窓は魅力的ですが、庇を大きくとって100cm以上伸ばせば日光雨風よけになり、テラス的な使い方もできそうです。ペニンシュラキッチンは動線が一方向に回り込む形で制限されて使いにくそうです。アイランドか、思い切って壁付にした方がスペースが広くなり、動線も自由になります。 A二階建てとも比較したうえで、どうしても平屋ですか?玄関ホールのサイズイメージできてるでしょうか、今の自宅玄関などでメジャーで測って体感しておくことをおすすめします。4人家族で脱衣の中の小さな洗面台で後悔しないですか。収納が少ないので、キッチン前面収納つけたりテレビボードは収納たっぷりできるものにしたいです。蓄電池はまだ高く費用回収できないので太陽光のみがよいと思います。 A動線がダメですね。キッチン横の狭いスペースを家族が行ったり来たりします。朝の出勤、通学時は大変です。他にも変な所が多すぎです。考え直しましょう。 知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/11

『間違いだらけの住宅建築』約35坪の平家です。 ※ん~~ん。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q間取りアドバイスお願いします。夫婦2人暮らし。後々の事を考慮し子ども部屋を2部屋用意してます。 ※スペースとして 2階建て35坪は普通ですが、 平家の35坪なら かなりゆったりで、 素敵なプランを考える事ができます。 が、このプランは 余裕が無いというか、 無駄が多いというか、 申し訳ありませんが 最悪ですね。 LDKに広いスペースを取っていますが、 この構成だと かなりキチキチで狭苦しい 生活になりそうです。 このプランで最悪なのは 主寝室です。 たった6帖の狭い空間だし ウオークスルー!? 風呂上がりの子供たちが主寝室を通る? あり得ない 最悪の構成です。 主婦の動線が最悪です。 キッチンと洗濯・物干しが遠すぎます。 それも主寝室を通過・往復する? トイレの位置が最悪です。 主寝室からトイレ、子供部屋からトイレ、 遠いし、どこをどうやって 通って行く? トイレのポジション、大切です。 玄関からリビングへ すっと入れない のも辛いですね。 洗面を通ってリビングへ という構成は、 来客にとって どうでしょう? いずれにしても、一部手直ししてどうなる というものではありません。 全体的に ガラガラポン!したいプランです。 ※赤い丸の部分は 暗い空間になります。 日中でも 照明をつけっ放しになります。 このような空間を造らないよう工夫したい。 A落ち着けない家だなあと思います。洗面所、主寝室がウォークスルー。私が子供だったら、お風呂上がりはファミクロと主寝室をショートカットして自室に帰るでしょう。中高生になって着替えるのは自室でしたい。それにはファミクロ遠いので、オープンクローゼットじゃなくてきちんとしたのをつけて欲しい。平屋でこの広さなら、ファミクロは意味ない気がします。各部屋に衣服収納が欲しい。 洗面所を通らないとLDKに行けないのは致命的だと思います。通らずに入れるようにしたいです。間にドアがあり曲がっているとは言え、玄関ドアまで5.5コマなのは大丈夫ですか。洗面所は無防備な格好でいる事が多いので、もう少しプライベート感のある位置にしたいです。トイレも2つ欲しいです。 布団置き場が確保してあるのは、すごく良いと思います。布団基地、大事。 Aせっかく家を作角なら、のちのちのお子様の成長を考えワンフロアーじゃなく2階もおつくりになられたらどうでしょうか?1階も少し窮屈に見えます。5畳のお部屋ってかなり狭いです。 Aキッチンの換気扇回した時にトイレの匂いがリビングを通過しそう。 A根本的な話としてゴチャゴチャ配置しているせいで『風通し最悪』『薄暗い』ですよね そんな薄暗く、湿気がこもりそうなところに風呂場、脱衣場、WICとか、最悪の取り合わせと言っても過言じゃないです。 この狭さなら車4台の駐車スペースも、庭も諦めて、住居スペースとして土地を有効活用すべき知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/11

『間違いだらけの保険加入』保険料分を 積立て貯金した方が良いですよね? ※当たり前です。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q30歳男性です。医療保険入るよりその分の保険料を積立て貯金した方が良いですよね? ※当たり前です。 保険加入は お金を失う行為です。 限定的な加入をしないと、 人生を通じて大金を失う事になります。 保険に頼らざるを得ないのは・・・ 火災・自動車・収入保障保険のみです。 家なし 車なし 扶養家族なし なら、 保険には入らず その分 貯金しましょう。終身で入院したら一時金10万とか入院で1日1万、癌になったら100万貰えるとからしいですが、月4000円なのでそれになる確率と入院の平均日数でかかる費用換算すると最初に書いた内容の方が良いかなと思ってます。 ※はい、賢い判断です。 保険屋さんのセールストークに 惑わされる事なく、 自分の頭で考え 判断しましょう。 保険加入は お金を失う行為です。 私たち日本人が 強制加入させられている 健康保険だって、 大部分の人たちが大損しています。 ( だから 保険の仕組みが成り立っている ) 健康保険で 大部分の人たちが 保険料を1000万円以上も払いますが、 ( ウソだと思う人は 給与明細や 賞与明細の金額を確認して掛け算! ) それ以上の給付を受ける人は ごく僅かです。 国会で話題になった高額療養費制度ですが、 ガンや難病等で高額な治療を継続せざるを 得ない人たちが、 しっかり健康保険の恩恵を受けています。 私自身も もちろん 医療保険やガン保険には 入っていませんが、 2023年夏に 大腸がんで 手術・入院して 医療費総額(食事代込み)240万円かかり ましたが、健康保険のおかげで 私の負担は10万円弱で済みました。 健康保険から 230万円ほどの給付を受けて 助かりましたが、 払った保険料は1000万円以上です。 ( 大部分の人が 1000万円以上払う ) これから もっと給付を受ける見通しは ありません。 保険は相互扶助の仕組みだから当たり前。 加入者全員の「損」で成り立っています。 健康保険でさえ、その通りです。 のん気に 医療保険やガン保険に入って いてはいけません。 その分のお金をしっかり貯めましょう。 ※生涯でいくら払う? 健康保険 介護保険。 当事務所 メール顧問会員の事例です。 ※大部分の人たちが 1000万円以上も払います。 保険加入は お金を失う行為ですが、 強制加入だから やむを得ません。 A ※保険屋さんの営業トークです。世の中にある「医療保険不要論」は「入院・手術」の保障です。 「癌になったら100万貰える」に関しては、必要だと思うのならば、「がん保険」に別で加入してください。 ※ガン保険に加入してはいけない。 保険加入は お金を失う行為。で、重要な点ですが、「高額療養費制度があるから医療保険は不要」は正しいようで正しくない。正解は「高額療養費制度を理解し、個室代や食事代 など諸々の実費負担分も大まかに理解し、 自己資金 (緊急予備資金)があるなら医療保険は不要」です。 ※お金があろうがなかろうが、 医療保険に加入してはいけない。 保険加入は お金を失う行為だ! 健康保険(医療保険)で備えは十分だ。 健康保険でお金をたれ流しているのに、 さらに医療保険に加入して 上乗せでお金をたれ流してはいけない。 そもそも お金がないのであれば、 家計が成り立っていない。 医療保険でお金をたれ流していないで、 計画的に貯金を増やし、 まともな家計にしていこう!>確率確率論を持ち出すのであれば、このての保険は一切不要です。自動車保険も火災保険もね。 >その分の保険料を積立て貯金した方が良いですよね?出来ればNISAなどで資産形成する事が望ましいです。 ※生命保険業界と金融業界は仲良しです。 お互いを尊敬し合っているようです。 「当面のお金だけ残してNISAに投入!」 なんて、博打に走ってはいけない。 洗脳されている人が 若い人に多い。 堅実な人生を。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/10

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 「余剰資金」は 一人暮らしなのか、結婚出産するかで 全く額が変わると思うのですが ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。QNISAについて。どなたか教えてください24歳社会人2年目 一人暮らし「NISAは余剰資金で行うもの」と言いますが、ここで言う「余剰資金」は、このままずっと一人暮らしなのか、結婚出産するかで全く額が変わると思うのですか認識合っていますか? ※おバカさんです。 NISAは行うものだと思っているようです。 完全に洗脳されてしまっています。 金融業界の思惑通りです。 洗脳されちゃったんだね・・・。今、生活防衛資金を150万円とすると、さらに150万円が余っています。 ※おバカさんです。 「生活防衛資金」という発想をするのも、 金融業界の説明そのままです。 すなおな人ほど 洗脳されやすいです。 どのような業界であろうが その話を 鵜呑みにしてはいけません。 消費者と各業界とは 利益相反の関係です。 業界の利益は 消費者の損 です。 すなおに言いなりになるのは 子供過ぎます。 大人なら 自分の頭で考えましょう。 博打の勉強をするエネルギーを使って 生活設計をすればいいだけです。 キャッシュフロー表を作成して 自分たちの生涯を確認してみましょう。 お金に振り回されない人生を! でも今それをNISAに入れてしまうと、もし2年後に結婚出産となれば、その時手元に150万円+αしかなかったら心許ないのではと思ったり。NISAは1度入れたら老後まで損切りしない覚悟です。 ※おバカさんです。 業界の思惑通り。年齢的にも、5年以内に結婚出産はかなり現実的です。 質問内容としては、長期投資を行う場合、ここからの数年間のライフステージを見越した余剰資金っていう考え方をしないといけないですよね?ということです。 ※おバカさんです。 とりあえずの期間の家族の生活資金を残して あとは毎月 全額 博打に突っ込みましょう! と思っているようです。 ( とんでもないことです ) 同様に 洗脳された 若いおバカさんたちが 日本中に 誕生してきているようです。 「余剰資金」とは 全額 失ってしまっても やむを得ない、そう思われるお金です。 我が家の大部分のお金を突っ込んでしまって 失っても構わないと思っているんでしょうか? 3%運用を目指そうということは、 マイナス3%運用という結果も覚悟する ということです。 大幅に増えるかもしれないが、 大幅に損をする事もあり得ます。 リスクを取る という事は そういう事です。 3%~-3%のブレ幅をリスクと言います。 たとえば 普通預金は その中間を推移します。 大幅に増える事はありませんが 減る事もありません。( リスクが無い ) が、資産運用は無料ではできません。 参加するためのコストがかかります。 その分 収益が下押しされるので、 結局は 普通預金にさえ 負ける事になります。A考えている通りで合っているかと。人生設計に準じて、資金計画も必要です。設計通りとは行かずとも、多少の時期のブレはあったとしても、計画して準備は重要ですね。何れ来るやもしれぬ、リーマンショックを上回るグレートリセットに備えて、投資や節税の知識習得は継続しておくべきかな。 A私も生活防衛資金は結婚を機に上げました。少しだけですけどね。 ライフステージを見越してというか、変わるたびに都度見直すという形になるでしょう。あらかじめ見越せるような変化ばかりじゃないでしょうから。参考資料《 A家 30代:4人家族 》2021年3月 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※賃貸の人生での「必要額」 必要額計算:夫 ※必要額計算:妻 ※必要額の推移 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得後の「必要額」 必要額計算:夫 ※必要額計算:妻 ※必要額推移自分の頭で考えるべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/09

『間違いだらけの住宅ローン』頭金なしのフルローンを考えています。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン4,500万円は無謀か意見をください。4,500万円を35年で組もうと考えております。私(公務員)と妻(信用金庫職員)は33歳です。年収は共に500万円で、世帯年収にすると1,000万円です。 ※借金を計画する際に・・・ 世帯年収という発想はやめましょう。 確実な一方の収入で計画しましょう。現在、二人合わせて約1,600万円程度、株式投資や現預金等で資産形成をしており、子供は0歳が一人います。頭金なしのフルローンを考えています。 オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪ ※おバカさんです。 1600万円のお金があるのに なぜ 頭金なしのフルローンなの? 日本は「金利の無い国」という 異常な状態から脱しようとしています。 いつまでも 金融業界が推奨する プランのままでいてはいけません。 「低利の借金で得たお金で資産運用♪」 「借金は多いほどお得♪」 と洗脳されたままでは いけません。 今後35年間 低利のままではありません。 しっかり利息負担をすることになります。 13年間のローン控除期間は意味は無く、 ( というよりも 明らかに損 ) とっとと繰上返済した方がお得です。 ぼ~っと 洗脳されたままではいけない。金利タイプは変動で0.5パーセントほどです。回答お願いいたします。 ※おバカさんです。 35年間 0.5%なわけがありません。 13年間だって 0.5%なわけがありません。 目を覚まそう!! おバカさん!! 今後 住宅取得する人は、 しっかり貯蓄して、 しっかり頭金を投入しよう。 金利の無い時代は すでに終わりました。 金融業界の人に洗脳されたままの おバカさん、しっかり目を覚まそう!! A今後もずっと共働きなら大丈夫だと思います。ただペアローンでもし組むなら辞めたほうがいいです。もし互いに病気などで払えなくなったりすると返済がかなりキツくなります。又、離婚とかになればほぼ必ず揉めます。よく知恵袋にでもペアローンを組んで後悔している人も多いですから。 A住宅ローン4,500万円は無謀ではないが、リスク対策をしっかりすればより安心して返済できるフルローンのままいく場合は、金利上昇や教育費を考慮して、手元資金をしっかり確保繰上げ返済や固定金利の活用を検討し、将来の負担を軽減する工夫を 総合的に見て、十分に返済可能な範囲ですが、将来のリスクを考えた柔軟な対応が鍵になります・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/08

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。貯金を増やす方法はありますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q60歳で退職した父親は貯金3千万しかありません。増やす方法はありますか? ※おバカさんです。 増やす方法 なんて事を言っていると、 当然のように 金融業界人が登場して 当り前のように投資を勧めます。 「投資ありき」で勧めてくるのは 「保険ありき」で勧めてくる 保険屋さんと 同じ構図ですが、 どちらにしても すなおに洗脳される おバカさんが 日本中に大勢います。 投資している事が カッコいい♪なんて 思っている アホ も よく見かけます。 業界と消費者は 利益相反の関係です。 業界は業務を通じて 利益を追求します。 業界の儲け分 私たち消費者は損をします。 一生懸命勧める商品ほど 業界が儲かり 私たち消費者はリスクに晒されます。 業界がいっさい推奨しない金融商品は、 間違いなく 消費者に 利があります。 その典型的な金融商品は「普通預金」や 「定期預金」や「借金の繰上返済」です。 業界の説明に すなおに洗脳されていないで、 自分の頭で考えましょう。それとも年齢的に投資などしないで定期預金の方がいいのでしょうか? ※投資をして 3%運用を目指すという事は、 マイナス3%という結果も覚悟する という事です。 さらには 投資に参加するためには、 手数料等の何がしかのコストがかかります。 毎年 継続的なコストがかかります。 そのコストの分 お金が目減りします。 結局、普通預金にさえ 負ける事になります。 ※なんのことはありません。 きちんと生活設計すればいいだけの事です。 60歳であれば、年金受給額も 具体的に分かっていると思われます。 自身の今後のキャッシュフロー表を 作ってみましょう。 自身の生涯を確認できたら、安心して お金に振り回されることのない日々を 過ごしていきましょう。 A60歳ならまだ30年近くあるので、生活に足りないなら再就職で働いて稼いで、手持ち資金は投資するのが普通です。 ※この人は 業界の人のようです。 「投資するのが普通」と説明して 消費者を投資へいざないます。 この人の仕事だから 当たり前です。 すなおに洗脳されてはいけません。A老後資金が心配という事ですね。でも年齢的に投資はあまりお勧めできません。 そこで、年金繰り下げ受給はどうでしょうか?年金を繰り下げ受給すれば年金額が増額され、長生きすればするほど、その3千万円を間接的にどんどん増やすことと同じになります。MAX75歳まで繰り下げ可能で、その場合は年金額が184%に増えます。184%に増えた年金だけで生活できれば、何歳まで生きてしまっても人生逃げ切り可能です。年金支給開始まではその3千万円と可能な範囲の労働収入で生きればOKです。 足りない年金で3千万円を切り崩して長生きに怯えながら不安に生きるか、年金支給を遅らせて先に3千万円を使って生活し(何ならまだ体が動く間はバイトなど労働もして)、後は残った貯蓄と大幅に増えた年金で長生きしても安心して暮らすか。私なら後者を選びますね。もちろん、増額した年金の範囲内で生活できることが条件ですが。 ※75歳からの繰下げ受給を選択すると、 86歳以上生きないと 損をします。 だいじょうぶ? 60歳以降は働かない のではなく、 70歳くらいまでは働くのが普通です。 で、年金は 普通に65歳から受給して行けば、 今 3000万円も 持っているし、 何の心配もなく生活していけます。 お金の心配はいりません。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :2,796万円持ち家の人生:4,178万円《 I家 50代:独身 》 2020年3月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。生活設計してみたらいいべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/03/08
全65件 (65件中 1-50件目)