PR
カレンダー

予算が3500万くらいなので
今は土地を1000万前後で
探しているところです。
田舎なので80坪くらいの土地ですが、
建坪50坪くらいの家を希望してます。
※50坪・・ですか、
大きい家を計画してますね。
建築費用は
一般的にどのくらいかかりますか?
2000万で建坪50の箱建ての
四角い家は難しいでしょうか?
※50坪の家を2,000万円で?
難しいでしょうね。
ハウスメーカーではなく
ホームビルダーを探そうと思っています。
こちらの知恵袋も
いくつか参考にしてみましたが、
坪単価40のローコスト、
高品質のホームビルダーも
ちゃんといるとあったのですが、
※それは・・怪しい話です。
それは延べ床面積で言ってるのか
建坪で言ってるのか
よくわからなくて。
※は・・? 意味不明・・。
建坪は延べ床で見る時も
建坪の場合もあると聞いたので・・・。
※ん? やはり意味不明。
やっぱり建坪50で2階建てで
延べ床100坪くらいになると
2000~2500万では
難しいのでしょうか?
※ん?! なになに?
50坪の2階建てで100坪?!
なに・・言ってんの?
長々となってしまいました。
アドバイスの方
よろしくおねがいします。
※100坪の家?・・考えてるの?
どれぐらいの大きさか分かってる?
(分からずに言っているようです)
100坪の家を2,500万円で?
もちろん、まったく無理!・・です。
(当たり前)
ベストアンサーに選ばれた回答
お宅は由緒正しい犬神家?
みたいな邸宅を建てるんでしょうか?
※そのよう・・です。
やや辛らつな言い方ですが、
確かに田舎の平屋の旧家の豪邸なら
それぐらい広さありますから
良い気もしますが、
延100坪って330m2ですよ。。。
※そう。
平屋にすると10x33mですよ。
※そう、すごく広い。
都会の家の間取りなら
延50坪(165m2程度)あれば
6LDKは十分取れます。余るぐらい。
※そう、50坪でも十分に広い。
どんなもんか解りにくいでしょうから
具体例上げておくと、
例えば下記みたいな
今の都会のスタンダードからいうと
相当ゆったりしているような住宅
(4+8畳縁側付き和室+
L+D+K+サンルーム+
WINクロゼット等の大きめ雑室)
でも延200M2ありませんよ。
http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_SOLVED/OUTLINK=1/QID=1225711127/AID=71954988/SIG=11o6d87ra/EXP=1366597413/*-http%3A//www.youkou.net/ie/madori.html
これでも、結構
「ほぅ!立派な家」と言われる大きさ。
※・・って、この具体例は
積水イハウスのものです。
(この回答者の所属先?)
あくまで、50坪というサイズは
このような広さ・・ということを
理解するための参考
にとどめて眺めましょう。
大手メーカーで具体的に検討
しては、もちろんいけません。
(経費が大きすぎてバカ高い)
同じ間取り・外観・性能・設備・
仕上げの建物を地元工務店で
建てる場合よりも・・確実に、
500万円~1,000万円も高い!
大手メーカーは最初から
選択肢に入れないことです。
自分がまず勉強をした上で、
契約の直前まで
複数の地元工務店をじっくり
比較検討した上で、
まかせる業者を決めたい。
330m2・・・街中なら、
政治家か確実に悪い事をやってる奴
の家でもそれほど無い(笑)。
※そう。
目黒の豪邸などは別として。
ですので、
坪どうのとか言う話の前に、
そのあたりの前提から貴方の目算が正しいか、
計画を練り直してみて下さい。
※そういうこと。
そんな大きな家を建てる人なのに、
坪40万
(確かにローコストでもまともの
ビルダーはいるでしょうけど、
坪40万というと木造では
それほど良い材料使わなくても
一般論の下限値ですから、、、
なかなかローコストでも
45万~出さないと難しいと思います)
しか出せないというのは、
考え方がおかしい気がします。
※そういうこと。
「100坪の家をローコストで」
・・って、どう考えてもおかしい。
大きく作れば維持費も大きくかかるので、
財産が無いと維持できませんよ。
一般日常でもその大きさなら
掃除できないから
お手伝いさんがいておかしくないw。
※まあ・・あまり言っても・・。
家の面積の感覚が・・
分かっていないという
ことだと思います。
貴方の書いている建坪50坪
→延面積50坪の勘違いだと思います。
※そういうことでしょう。
建坪は言う人によって
色んな取り方で言われます。
辞書ではほぼ建築面積に近い
意味で書かれていますが
延べ坪(延べ面積)=建坪という事も
(特に古い人に)多くいます。
理由としては、
昔の家が平屋が基本であり、
建坪はすなわち家の床面積
の意味があるからです。
資金が苦しいローコストとしては
延面積50坪でもそうとう大きな住宅です。
※そう。
普通はローコスト住宅と言った場合、
資金が苦しいとか
合理的に安く押さえたいとかですから、
坪単価だけでなく
床面積も小さいのが普通で、
※そうです。
街中なんかなら30坪(100m2)
以下程度までで押さえた
3(4)LDK程度はザラにありますから、
坪単価だけでなく面積を抑えないと
いろんな意味でバランスが悪い
家になりますよ。
※そういうことです。
あと、坪単価は基本的には
延べ面積に対しての価格です。
※当たり前。
貴方が言ってる
建築面積的な意味(1Fの床面積)
を建坪として、
それに対しての坪単価というのは
普通は余りやりません。
超概算の各種工事単価の表示に
それを使う場合はありますが、
一般に建物の坪単価といった場合には、
延床面積の坪数を基準にしています。
※当たり前。
結局・・
住宅に関する知識が乏しく、
何もわからないまま、
マイホーム取得をしようとしています。
この状況は非常にマズイ・・です。
業者の言いなりになって、
色々な面で後悔することになります。
金額的にも高い買い物になります。
生涯で最大の買い物です。
もっと慎重に行きたい。
もっと勉強してから動きたい。
もっとしっかり業者比較したい。
《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
〇「一般顧問会員」は常時受付けをしています。
〇「メール顧問会員」は現在 受付け停止中
です。
(4月の受付けは4/1で終了、次回は5/1からです)
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ