全16件 (16件中 1-16件目)
1

プリンが好きです~♪とは言っても毎日食べるほどではなくたまに無性に食べたくなるのです・・・気の済むまで。洋菓子店に勤める次男に買ってきて貰うってのもアリかもしれないけど、洋菓子屋のプリンを気の済むまでって・・・いったい何個??市販のつるんとしたプリンは問題外で、食べたくなるプリンていうのはカボチャのプリン作ることにしましたよ。 カボチャなんて食材的にはあまり食べる事がなくて天ぷらとかサラダくらいで月に1度くらいしか我が家の食卓には登場しないのであります。何しろ男衆はカボチャはあまりお好みではないらしい。でも、プリンにしただけで食いつき方が違うのが笑えるのでありますね~カボチャ裏ごしたり、漉したりが面倒だったり、焼く時間が長いせいか先週作るつもりが、今週に伸び昨日作るつもりが今日になって、買ったカボチャが危うくなってしまいそうなのでカボチャのプリン posted by (C)くろすけcat奥は特大カボチャプリン21cm×21cm 厚さ2・5cm手前はブランデー入りカボチャプリンカボチャのプリン posted by (C)くろすけcat特大版のカットカボチャの香りと味もはっきりとやっぱカボチャプリンは手作りに限ります。濃厚でおいしゅうございました
2011年08月31日

最近、ハマッているお菓子・・・煎餅を作る会社は数ある中に、最近はコマーシャルでも名を知られつつある 岩塚製菓以前はココの黒豆せんべいにハマッて出勤のお供には弁当代わりにコレを2~3枚持って行ったもの。最近はコレ! 岩塚のスティックアソート3種類のスティックタイプの米菓子の詰め合わせ私のお気に入りの3品が見事にミックスされた逸品です。岩塚製菓さん!ありがとう~!!という感じこういう詰め合わせはある意味ありがたいわね。お好みを決めるには味見が必要だけど1度こういうのを購入して味見すればあとは好きな単品詰めの商品を買えば良い話ですもん♪いつも行きつけのスーパーだと238円で買えちゃう。と、1袋23円80銭?!(銭の単位よく分からないのに)職場にはバナナとコレ2袋持って出かけてます~ 新潟ひとつまみ海老黒胡椒岩塚製菓 新潟ひとつまみ海老黒胡椒 posted by (C)くろすけcat黒胡椒がピリピリどころかビリビリきます。私には胡椒がききすぎて、海老黒胡椒の海老の存在がいまひとつ湧きません。が、ピーナッツが入っているのが凄く良い。ビールのつまみにお父さん方には喜ばれることうけあいだわねと、言っても我が家でビールをタダ一人飲んでる主人にはあげたことないんだわ~ えびカリ岩塚製菓 えびカリ posted by (C)くろすけcat(たぶん、この煎餅、前にも紹介したと思うんだけれどね~)カレー味のお煎餅ったらあの昔懐かしい薄い黄色のカレー粉がついたのね。どっちかって~とお子様向きのが多いけど、コレは本格的大人のカレー煎餅ですわ。海老の濃ゆい旨みとスパイシーさがビンビン舌の上ではね回る味の決め手は、北のカリスマシェフと言われている札幌カレーで有名なヨシミシェフが独自にブレンドしたこだわりのガラムマサラを使用。チリパウダー・クミン・カルダモン・ナツメグ・ローリエブラックペッパーを贅沢に使われ生地に練り込んだローストされたエビの香ばしさと融合めちゃウマのカレー煎餅になってます!「からぁ~!」とか言いながら一緒に入ったピーナッツをぽりぽり辛味が和らぐとまたカレー煎餅へと手が伸びる・・・これは単品の袋でもよく買います!長男が馬鹿ウケ中なの。コレもお酒のおつまみにも良いせいかこのお煎餅が並ぶ棚の前にはお父さんの姿が多い(気がする) 米かりんと岩崎製菓 米かりんと posted by (C)くろすけcatここ数年、かりんとう饅頭の影響でかりんとう好きの私何故か黒砂糖だけのかりんとうはあんまり好みのがなくてね。でもこの米かりんとは一味違う!!小麦粉で作ったかりんとうよりも数段軽い口当たり黒ゴマが入っているので噛むほどに口の中が香ばしい沖縄黒糖100%使用で甘さも程よく、ついついあと引く美味しさデス。普通の黒糖かりんとうより私は好きだわ♪それぞれ単品売りしているのに一番好きなこの米かりんとは行きつけのスーパーには売ってないのが悲しい~
2011年08月30日

今日は会社の定期健康診断。日頃の行いが目の当たりにわかるので健康管理なんて全くしない私には嫌な日だ・・・体重・・・年齢も考えずお構いなしに食べてるので 主人に「増えてただろう」とか言われたけれど、 偉そうに「0・3gね」 と、返す「あれっ?!変だなぁ」 大きなお世話だ。 いつも思うけど腰までの長い髪をバッサリ切れば いつだって1キロくらいは減量できるもん♪とか思う私。身長・・・計る度に縮む・・・ナンでだ?! 歳をとると縮むとは聞いたけれど 若い頃は160cmあったのに確実に1cmは縮んでいる。 でも、今日の測定は前よりも0・6cmは減った。 どういうこと?! 身長が同じ位の同僚とセコイ競い合いにそれでも勝った視力・・・「C」の上下左右でしか検査しないんだわ。 近視でちょいと乱視が少し入った私の視力 いつも眼鏡をかけても0・7くらい 当てずっぽで答えたら0・8と0・9 ・・・ナンの徳にもならんのにちょっとニンマリ 今年の暮れには免許更新がある どっちにしても眼鏡の更新もしなきゃならない血液検査に胸部レントゲン・尿検査に心電図結果は数ヶ月待てば出る。いつも最後まで診断結果を事務室まで取りに行かず催促されてから貰いに行く私。去年腰を悪くして、さすがに運動不足を実感したのに喉元過ぎたら熱さ忘れちゃうからなぁ・・・まだまだ暑いしなぁ・・・そうだ、涼しくなったら♪・・・生誕半世紀を迎えたら!・・・いつ運動するんだろ・・・ ★★★★★★★★★★★★★★★勤め帰りの道すがら、清水流れる山の斜面に気になる玉(ツボミ)がありました。ご存知ですか?タマアジサイ タマアジサイ タマアジサイ posted by (C)くろすけcatもう8年ほど前になるかしら運動の為に歩く事を始めた延長で、丹沢山系を登山するのが趣味になっていた私と主人。山への上り口にこのツボミを見つけた時はどんな花が咲くんだろうとか思ったもので。 タマアジサイ posted by (C)くろすけcatほころび始めた姿を見て、アジサイであることを知った私。「アジサイのクセに面白い咲き方をするなぁ~」ってことで、よく覚えているタマアジサイ。名前の由来もこのツボミの形からきているらしいわ。ツボミの玉の中から顔を出してくる姿がカワイイ~の。本州の北部から中部地方(福島県以西、関東地方、中部地方、岐阜県以東)に分布山地の沢沿いや、やや湿った林縁、道路などに自生するとか開花時期は7月~9月アジサイの仲間の中では一番最後に花を咲かせる様です。あなたは冷たい・・・ posted by (C)くろすけcat淡い藤紫色が一斉に弾けた様に咲く姿はすんごく綺麗です。(どうぞ、良かったら画面クリックしてフォト蔵特大画像でご覧下さい♪)
2011年08月29日

8月に入って2度目の週に1度の買出し日いつものスーパーの果物売り場を見ると美味しそうな桃が並列してました。我が家は息子達が桃が大好きなので特に出盛り前くらいの桃が甘くて美味しいらしく昔は亡姑が段ボール箱で買って来たのを息子ふたりで抱えて食べる程でした。大人になってからは、なかなか高くて手が出ないので安くなってからの桃を見つけて年に1~2度食べるくらい。私 「まだまだ高いよね~桃、 山梨産で2個598円だってぇ~」主人「おい、1個100円なんて桃あるぞ!福島産だけど」私 「え~?!や、安いじゃん!!」見た目は山梨の桃と全く違いがなく、大きくて美味しそうな桃です。福島産の桃 posted by (C)くろすけcatなんだかね、本当に心痛くなってしまいました。こんなに大切に、綺麗に、美味しそうに、大切に育てられた桃がたったの100円だなんて隣りの台に並んだ寸分たがわぬ山梨の桃の値段と比べたらナンだかこみ上げてくるものがありました。桃の花や梨の花が咲く頃から福島の果物農家の事は多少なりと気がかりではありましたけれど、やっぱり原発の影響はアラワになっているんだって実感しました。私 「ねぇ、私放射能とかあんまり気にならないけど、気にする?」主人に聞くまでもなかったけれど我が家の人間は息子共々そんなことは「へ」でもないみたいで。知人に100円桃の話をすると「買わない!」と、言います。統計をとっているサイトがあったので覗いて参加してみました。 『あなたは「福島産の桃」を食べますか』4ページ目に統計がでているので良かったら・・・ナンだか自分よがりな、世間の冷たさまで感じてしまいましたが人それぞれ思う事は違うから、仕方ないんですね福島産のネクタリン posted by (C)くろすけcat22日の買出し日。ネクタリンも福島産4個で398円桃も相変わらず安く、同じく4個398円以前のより大きかったのでまた4個買いましたよ。今年はお腹の中で桃が豊作の年です!福島の桃農家の皆さん、ご馳走さまでした
2011年08月24日

毎日じゃないけど、気分で撮った8月の今宵のご飯7連発・・・大盤振舞いは食事の内容じゃなくて画像いっぱいってことで・・・北海道新物 さんま♪ posted by (C)くろすけcat8月22日 月曜日週に1度スーパーに買い出しに行く月曜日は魚料理が多いのだ。この日北海道の新物!生のさんまが198円(た・・・高いっ!)丸々太ってやたら大きく美味そうに見えたさんまにひと目惚れ・・・刺身としゃぶしゃぶを諦めて、脂じゅわじゅわのさんま食べました。あとは最近ハマッてる鮭と野沢菜・胡麻の混ぜご飯と野菜タップリのけんちん汁(里芋・じゃが芋・人参・椎茸・コンニャク 厚揚げ・葱・ゴボウ・大根)野菜カレースープもどき posted by (C)くろすけcat8月18日 木曜日夏はカレー!最近はサラサラスープっぽくて、野菜いっぱいのカレーが好き(じゃが芋・人参・玉葱・南瓜・茄子・エリンギ インゲン・ヒヨコ豆・鶏挽肉)野菜サラダ(胡瓜・玉葱・レタス・人参・水菜)ポテトサラダ posted by (C)くろすけcat8月15日 月曜日我が家はみんなじゃが芋が大好き茹でたじゃが芋に醤油とマヨネーズをつけて食べるのがたぶん一番好きかもしれないけれど、ポテトサラダは特大ボウルに口切りいっぱい作っても2日で食べ終わってしまう・・・ゆで卵をたっくさん入れたのが良いついでにソースをちょこっとかけて食べると尚美味し(胡瓜・人参・魚肉ソーセージ・じゃが芋・玉葱・卵・レタス)市販水餃子ポン酢がけ(もちもち餃子・葱・茗荷)鯵の開き大根おろし添え明太とシラス・胡麻の混ぜご飯ハイカロリーな食事は幸せの証?!アトが怖い・・・椎茸の肉詰め焼き posted by (C)くろすけcat8月14日 日曜日いつもなら椎茸に肉詰めしたらフライするけど面倒だし、揚げもの暑いしこの日はパス!でもつけて食べるのはフレンチタルタルソース♪野菜サラダ(玉葱・胡瓜・水菜)冷奴(葱・おかか・茗荷)卵焼き大根・人参・油揚げの味噌汁きのこたっぷりハンバーグ posted by (C)くろすけcat8月13日 土曜日舞茸・シメジがゴテゴテ入った茸のデミグラスソースハンバーグ粉ふき芋・インゲンのソテー添えサラダの野菜がなかったので小松菜に油揚げ入れて煮浸し帆立と海老のドリア posted by (C)くろすけcat8月11日 木曜日サフランライスの上にたっぷりホワイトソース。具はエリンギ・玉葱・海老・帆立チーズたっぷり熱々の帆立と海老のドリア夏の涼しい日はこんなのも食べれるわ~野菜サラダ(レタス・胡瓜・玉葱・コーン)アメ色玉葱の和風ソースハンバーグ posted by (C)くろすけcat8月20日 土曜日アメ色玉葱の和風ソースハンバーグ玉葱をこんがり炒めて醤油・みりん・酒砂糖でちょいと煮詰めたハンバーグソースブロッコリー添えキャベツと豆腐・油揚げの味噌汁野菜サラダ(レタス・人参・水菜・胡瓜・玉葱)最近、土曜日のハンバーグはお決まりの様だ・・・
2011年08月22日

滅多に起こらない事?この日、夜勤から帰って来たのは昼の12時半を過ぎて1時頃だった。メチャクチャお疲れさまだった~私は洋菓子の製造会社に勤務しているのだけど・・・それは夜中の12時半から生産が始まってすぐのこと、見ると製品が流れるベルトの上を何やら製品とは違うものが流れてくるのに気がついた私。拾い上げて担当の若い社員Kさんに手渡す。「こんなの流れて来ましたけど」手渡されたそれをいぶかしそうに見たKさんは「(ナンだろう??)」という顔つきをしていたので、私が製品を形成する為に、上下に運動を繰り返すローラーの上に付いた振動を保護する為の硬質ゴムのクッションを指差した。それが劣化して割れ落ちたものだった。若い社員は落ちてきた場所を確認すると何も言わず生産を続行した・・・これが問題だった。生産が終盤に差し掛かる頃、パートのMさんが製品を形成する機械の側に硬質ゴムの欠片が置いてあるのを見つけた。「これってさ、くろすけさんが見つけてKさんに渡したヤツでしょ?! ナンでこんなトコに置きっ放しなワケ?!」7月に移動してきたばかりの上司にMさんが伝えに行く。上司が慌てて製造を止め、応急処置として残った劣化した硬質ゴムが落ちない様になのか?硬質ゴムの周りにガムテープを貼り付け、引き続き作業続行する・・・がこれも問題行為であった・・・数時間後に製品の製造が終わったのだが、朝になって品質管理や上の人達が決めた事は 製品の廃棄調べてみると、硬質ゴムの欠片はそれだけではなくどうも細かいものもあるかもしれないという。製品に混入しているオソレもあるのでこの日の生産品は全て廃棄する様にとのお達しだ。夜中の12時半から8時過ぎまでかかって作った1万2,900個の洋菓子はラッピングフイルムと生ものと化粧箱に分けて分別ゴミとなってしまったワケだ・・・一番不味かったのは、最初に硬質ゴムの欠片を発見した段階でKクンが重大な事と自覚が無く、上司に報告を怠った事。ココで生産を一旦止め、整備してからにすれば損害は最初の数百個作っただけを廃棄するだけのものですんでいた。第二に不味かったのは、上司が残った劣化硬質ゴムにテープを貼っただけで製品を継続して作り続けた事。その場で生産中止し、多少時間は経過しても上へ連絡をして支持を待つべきではなかったのではないか?無駄を追加することは無かったのだろう。洋菓子の製造会社に入社して約5年になるが自分達が作ったものが完全廃棄になるなんて滅多に無い初めての事。滅多にだって起きて欲しくない事でもある。この日製品が無事に、販売先に行っていれば約270万の利益でも材料費約100万+パートの(1日の給料+残業代)は会社が損しているんだわ・・・フ~ン知~らないっと 滅多に見られないもの処暑を迎えると暑さが峠を越えて後退し始めるとか。セミももう一分張りと毎日忙しく鳴いております。そう言えば、セミの抜け殻をがあっちこっちで見かけるワリになかなか脱皮に遭遇する事がないのは日没から事を起こすからなんですってね17日水曜の夜、出勤途中こんな姿を見かけたのだわ。 カマキリの脱皮終了カマキリの脱皮?! posted by (C)くろすけcat(もっとよく見たい方は画像をクリックして、フォト蔵の特大画像で見てね~)私、田舎者だったくせに、40数年生きてきたくせに、カマキリが脱皮するなんて知らなかったの~それも何度も繰り返すって息子に聞いて、冗談かと思った。こんな形で抜け殻を残すのはヘビやトンボ・セミ・チョウくらいしか見た事なかったから、ちょっと感激~息子にニヤニヤ画像を見せたら「小学生じゃあるまいしッ」と、笑われた・・・だって滅多に見れるものじゃないでしょ~?!
2011年08月19日

以前から(いまだに)かりんとう饅頭にはまり続けている私。今回偶然にも高崎で大好物に出遇うことができたのだ高崎駅東口のE'site高崎(イーサイト高崎)2Fソプラスウィーツ和洋菓子が集結するコーナーに出店している和菓子屋さん創業大正元年、地元玉村町で四代続く老舗福嶋屋製菓舗和スイーツ福嶋屋と銘打って装いも新たに高崎に初出店!群馬の知名度No.1を誇る生ロールケーキがウリのこのお店なんですが~ かりんとう饅頭かりんとう饅頭 posted by (C)くろすけcatNo.1には目もくれず、かりんとう饅頭の姿に目が行ったのだった。店員さんに試食を頂き、即決!550円8個入りを2箱買ってご満悦な私あの揚萬念の大きさは3・5cm強、高さ約2・5cmと頬張るひと口サイズこちらは直径4・4cm、高さ2.5cmと1cm前後の違いでかりんとう饅頭の中だと普通サイズのふた口タイプ皮の厚みが揚萬念よりちょいと厚い分、成りもちょいと大きめ?黒糖の含有量がちょいと違うのか?色が揚萬念の方が濃いアンコは白餡のみで甘さはさほど強くない底に溜まりがちな油ッ気もちゃんと取れてるし皮はサックリカリカリ!いいんじゃない~♪かりんとう饅頭 posted by (C)くろすけcat ★★★★★★★★★★★★★★★ おまけ 玉葱かりんとうたまねぎかりんとう posted by (C)くろすけcat同じく、イーサイト高崎の《群馬いろは》内にある かりんとうコーナーカボチャ・生姜・ゴボウ・さつま芋・下仁田ネギ・太田焼きソバと風変わりなかりんとうがある野菜かりんとうのミックスは身近に販売しているのに中に入っている野菜の別売りはなかなか無い!でもでも一番大好きな玉葱のかりんとう(367円)を発見運悪く?!食べてみたい下仁田ネギのかりんとうが売り切れ奥深い旨みと甘みやっぱり玉葱かりんとうはう~んまい♪
2011年08月16日

私が群馬県民で小学生だった頃までは自分の家で食べるだけの稲・小麦と二毛作をやっていて、どちらかといえば、米よりも小麦粉を使った料理が多かった。手打ちのうどんやおっきりこみ、ツミッコが夜の主食で味付けにはやはり自宅の畑でできた大豆で醤油や味噌を作ってそれで味付けしたものだ。おやつには焼き餅、じり焼き、ご飯入りの焼き餅なんてのを作ってくれた。味噌や野菜が煉りこんであるのだね。蒟蒻芋から作ったこんにゃくで味噌おでんとか。自給自足とはあの頃うちの家族がやっていた事なんだなぁ~ 小麦粉と味噌を使った料理・・・群馬は多いと思う《群馬いろは》の片隅の方にパンの販売コーナーがあった。沼田市ではかなり有名なお店フリアンのパンの数々フリアンのパンは沼田の名物にもなっているそうだ。はっきりいって20年しか群馬にいなかった私はその存在は知る由もなかった~ フリアンのパン契約農家の協力により引立ての小麦と尾瀬の名水を使用し粉を練ってから焼き上げまで昔ながらの手間のかかる方法で素材の味を最大限に生かしたストレート製法高温で蓄熱量の多い石釜を使用する為、皮のパリパリ感としっとりした中身のパンとなる色々種類もあるみたいだったけれど、(ピーナツ・餡バター・ブルーベリージャムと特選味噌・ジャムバター等)メインのみそパン(141円)とねぎ味噌ダレ(157円)を買ってみた。フリアンのみそパン posted by (C)くろすけcat二つ割りにできるソフトフランスに甘辛味噌が挟んである。ひと口食べて『うまっ!』と呟きちょっとニンマリして群馬県民が喜ぶ焼き饅頭のタレと同じ?!と、思う。焼き饅頭は焼きたてふかふかじゃないと絶対美味しくないんだけれど、パンだったらそんなこと気にしなくても良いじゃない。フランスパンの香りにもちっとした柔らかさのパン、それでもオーブンで軽く焼けばきっと焼きたての美味しさは戻ってきそう~ふたつに割って焼けば、中の味噌も香ばしくなってまるで焼き饅頭を想像させる美味さになるに違いない!!ビジネスホテルでみそパンを1個食べ家に帰って小腹が空いたのでねぎ味噌ダレを普通に食べた後そんなことに気がついた・・・食い意地がはっていると損だなぁ。葱みそパン posted by (C)くろすけcatねぎ味噌ダレも葱の香りが加わるだけなのに輪をかけて、実に美味しかった・・・焼き饅頭を知っている群馬県民だからこそわかる味なのかなぁ~県外の人には味噌を使ったこんな素朴なパンの味理解できるのだろうかしら?フリアンのパンは通販でも買える様でご興味のあるお方はのぞいてみて下さいな
2011年08月15日

スミマセン日常のがアタフタが続き更新が遅延中です~まだまだ1泊2日の群馬話が続きますのでご勘弁!一年ぶりに親の墓参りの目的で群馬の実家に帰省するも8日は妹家族が旅行からの帰宅日で、帰る時間が遅い為、独自でお墓参りを済ませてビジネスホテルに宿泊した我が親子3人。翌日、高崎でランチをして藤岡でどうしても寄りたい店があるので藤岡市内へ向かった。実家の妹家族には今回誰一人とも会えないが、仕方ない妹は9日の今日7時まで仕事だし、明日は私も仕事だし帰路につこうと思っていたのだった。夢にまで見た黒沢精肉店のコロッケを買ってから・・・ 黒沢精肉店 (店構えは40~50年前とたいして変わってない)がぁ~ホクホク顔で店に入ると何やら張り紙が・・・どうやら揚げ物時間が決まっていてお昼の部は1時まで。『あの1時・・・15分過ぎちゃいましたけど もう、無理ですよね?!夕方の予約できますか?』と、少し期待をこめて店の奥様に伺う『油の火もう消しちゃいましたからね~ 前払いでよろしければ夕方からの予約できますよ』と、いうことでコロッケ8枚、メンチ3枚、ハムカツ4枚を注文お土産で買って帰るにはちょっと少ない?!とか思ったが何年か前にコロッケとメンチを10枚ずつ買って車の中がニオイプンプンだし、好きだからって買いすぎて食べきれなかったことがあるのでこんなトコ。夕方は4時から6時まで揚げてくれるので揚げて作り置きしておいてくれるよう頼んだ。結局、時間ができたので実家に夏休みでいる甥・姪の3人とは逢う事となった。中学~高校生、多感お年頃と向き合うのはけっこう楽しいのだが、面倒くさかったりする(お互い?!)でも今回、息子達に任せられるので、私は仮眠できるじゃん♪(夜勤労働者は、いつも寝る時間がくると眠くなる)と、いうことで実家に向かった。ミッキーだるまのある道 posted by (C)くろすけcat2008年(去年まではあったはずのミッキーだるま・・・今年はなかった)甥・姪の恋愛話やらゲーム相手なんぞしながら夕方まで・・・コロッケを受け取り帰宅する為、5時半過ぎに実家を出たのだった。(私の仮眠はできず)車で移動中に妹から電話妹『私、今日早く帰って来たのになぁ~』私『あれぇ、あと30分待ってれば逢えたの?』まぁ、仕方ない。妹に会うのは来年までのお楽しみとしよう。 黒沢精肉店のコロッケ(揚げたてが撮影できなかったので、コロッケは冷めた状態)町中から4キロ離れた田畑だらけの田舎に住んでたま~のたまに買って来て貰えるコロッケは大のご馳走だった。『やっぱり揚げる油が違うんだね』なんて大人の皆がよく言っていたっけ。甘くてしっとりほっくり良い具合に味付けてあるもう何十年も変わらない味値段もハムカツ50円、コロッケが70円、メンチ80円(だったと思う)とお手頃安い!メンチも大人気で、食べた長男の感想は『肉臭くなくてジューシー! 玉葱の甘みが出ててめちゃ美味いよ』(ちなみに食わず嫌いの私は挽肉食べれてもメンチはあまり食べない)スーパーやデパ地下のパン粉がザクザク無駄にくっついたのはどうも苦手だし、揚げたてを食べても、冷めても美味しいコロッケってそうザラには見当たらない。実家に泊まると夕飯に先ずリクエストして出して貰うのがココのコロッケだったりするのだ。最近は、何故かココのコロッケの事が頭から離れずお腹が空くと思い浮かぶのがこのコロッケだった・・・肉屋のコロッケ posted by (C)くろすけcat念願のコロッケが手に入ったのにちょっと失敗したと思ったのはご店主が、出来る限り揚げたてを食して貰おうとしていたのと早めに頼んでおけば少しは冷めたのを持ち帰れると思った私の考えが食い違ったらしく『遠距離持ち帰るので熱気をとばしておいて欲しい』と言い忘れた事で。結局、移動中の車の中で耐油紙と新聞紙に包まってビニールの手提げ袋に入ったコロッケを熱気取る為に開いておくことになってしまった・・・(まんまじゃビチャビチャふにゃふにゃ変形コロッケになっちゃうでしょ)また今年も幸せなコロッケの香りに包まれて家路をひた走ることになった私だった
2011年08月14日

北海道、福岡、佐賀に次いで小麦粉の生産数全国第4位の群馬県は、昔から小麦粉を使った料理が食文化となっています。聞くところによるとご当地グルメと称して町ごとに主張する、粉を使った料理があるんです。伊勢崎のもんじゃ、藤岡のラーメン、太田の焼きそばそして高崎のパスタ。何年も前から麺王国とも呼ばれるそうだから、こりゃ、食いしん坊のもと群馬県民としてもちょいと自慢かなで、群馬に帰省しますと決まってやって来るのがこの高崎のお店です。長男、次男共にここのピザ食べ放題付きランチを通称(本人達のみ)無限ピザと呼んでおりましてこの店に来れるなら群馬に一緒に帰省してもいいという母との同行条件のひとつとなってる感がありますね イタリア厨房パターテ 矢中店こちら高崎市の緑町と2店舗あるようです。昼時はいっつも駐車場もテーブルもお客さんでいっぱいの大人気店ですよ。オープンと同時に行くようにしてます♪メニューをみてもわかるでしょ♪ランチ価格もお手頃。本当はデザート付きのランチにしたいとこなんだけど、ピザを心行くまで、胃袋のおもむくままに食べたいが為我慢しますなので頼んだランチは税込み1,250円のランチナポリ選ぶ種類もめちゃ豊富なのでいっつも迷ってしまうのだわ。決まりのオレンジ色のこの札を通路側に向けて無限ピザ付きランチの始まり始まり~サラダかスープ《ミネストローネかポテトスープの(温・冷)》が選べます。息子ふたりはポテトスープの冷たいの♪私はサラダ、色々盛ってあります~お好みで選んだ料理の前にピザがやってきます。店員サンが焼きたてのピザを各テーブルに順繰りに置いてってくれます。好き嫌いも言えるから食べたいのだけ食べられる~♪ (明太子・ツナとトマト)注文したスパゲティーが来るまで2~3枚は食べてしまってる。私はデリバリーのピザは苦手なのだけれどこのお店のピザは生地が薄くてチーズもくどくないので何枚でも来いッ!ってな塩梅で食べれるから~ある意味困るなぁ~ 有頭海老のトマトクリーム息子ふたりが選んだコレ、いつも同じです海老の濃厚でクリーミーなソースが大のお気に入りの様で・・・スパゲティーの量は通常の3分の2とちょいと少なめその分ピザが食べられる。 船乗り風カルボナーラ漁師風、菜園風、きこり風とか、~風に弱い私は今回船乗り風で生パスタのフェットチーネクリーミーなタラコのソースにイカ・ホタテ・海老がゴロッと入ってます(ジェノベーゼ・お好み焼き風・べコーンとコーン)スパゲティーを食べている最中であろうとピザはやって来ます。店員サンに何も言わなければ、オレンジの札のままにピザはお皿の上にのせられていきます。 (キノコ・挽肉)息子達はピザ10枚ずつ程食べたでしょうか?食べた枚数がわからないくらい食べた様でピザは全部で15種類以上あるそうです。食べられる人は食べちゃうんだろうなぁ~オレンジの札を緑色の札に反せばお腹いっぱいの合図。また来年来店できる事を楽しみに家路へ向かいます~
2011年08月13日

《群馬いろは》最後にまとめて群馬の農産物・加工品県産品なんぞをご紹介~ 正田醤油正田醤油は館林市にある醤油の老舗メーカーでございます。日清製粉の創業家として知られる、皇后美智子様の御実家の本家筋でもあるそうです。去年もそうでしたが、帰省すると実家の妹に貰うもののひとつが正田醤油の製品だったりするのです。いつも市販の安い醤油ばかり使っているので、たまにこういう良いお醤油を使うと、味に違いがあるのがやっぱりわかりますね~今年もお味噌と醤油を貰いました。タバスコ瓶に入ったスパイシー醤油は店頭で193円で購入 たむらやの味噌漬け明治23年創業味噌漬けで有名なたむらやさんは我が家の姑のお気に召しでお世話になった方への贈り物によく贈ってました。空いた棚のモッツァレラチーズの味噌漬けが気になります~ 磯部煎餅温泉記号の発祥の地として有名な磯部温泉は安中市にございます磯部温泉のお土産で誰もが買うのが磯部煎餅。天然の鉱泉水が煉りこまれたサクサク軽い口当たりのお煎餅はお年寄りにも小さなお子様にも安心して提供できるかと 下仁田ねぎ煎餅仲良し同僚のMさんが、この下仁田ねぎ煎餅の大ファンで私が帰省する度におねだりされたり。「もう食べるのやめようと思っても後引く美味さ」なんだとか下仁田ネギ全重量の27%使用。 手作りコンニャクの素私の祖母はコンニャク芋からこんにゃくを作ってくれたものだけど、マンナンライフさんはコンニャクの素を作ってくれた♪これさえあればお手軽にコンニャクが作れちゃうのだっ手作り蒟蒻畑100%果汁入り~なんてのもできるかもしれない?! マンナンアイスコンニャクつながりでマンナンアイス口の中でゼリーに変わって、溶けても形はそのまんまなんだって・・・って、コンニャクゼリーを凍らせたからなの?!食べてみたかったけど、スターバックスのマンゴーパッションティーフラペチーノのGrande を食べたばかりで手が出なかった~ 峠の釜・・・ 私が群馬で知っている駅弁はふたつだけある高崎のだるま弁当と横川の峠の釜飯だるま弁当の容器は貯金箱になるし、峠の釜飯のお釜は持って帰れば家で1合の御飯を炊くことができる!凄いな群馬の駅弁!・・・はともかくとして峠の釜飯のミニチュア釜に入ったのはリンゴのドロップスとなんと!峠の釜飯に実際に入っているのと同じきざみ胡瓜の醤油漬けMさんのお土産に買ったら、Mさんの母上がいたくこのミニチュア釜を気に入ったらしいこの他にも同じお釜に入った峠の釜アイス(フルーツ・抹茶)が冷凍庫にありましたよ。 上毛かるた群馬の歴史・地理・文化を知る上でも、群馬に生まれ来る子供達にだって伝えて行けるもの。群馬県民の誇れる逸品なのではないでしょうか群馬県民のバイブル?!群馬に生まれ育った人間なら暗唱できる?!群馬県民一家にひとつはもっている?!ちなみに私も持っている!そんな上毛かるたも《群馬いろは》で販売中~まだまだ《群馬いろは》にはたくさんの美味しいモノが並んでおりますよ。高崎にいらした際は《群馬いろは》で群馬を満喫してみてください~♪ まだまだ続く群馬の話~
2011年08月12日

『最近、焼き饅頭食べてないなぁ』と、同僚に聞こえる様に呟くと『宮ヶ瀬のお土産売ってるトコにあるじゃん』とか言われるのだけれど。ナンで群馬の名物が最近はそこいらへんの観光地で食べられたりするのかと、元群馬県民なのにちょいとムッとする時があるのですよ~やっぱり名物は現地で食べるべきものって私の頭は考えているらしい・・・子供の頃は村祭りがあると必ず焼き饅頭の屋台もあって祖母が必ず家族ひとりひと串分は買ってくれたもので。小さな町なかにも焼き饅頭屋が店を出していて父がたまに車ででかけると串を抜いたのをお持ち帰りで買ってきてくれる。経木に包んで、薄緑の紙と新聞紙で包装されているのよ。 群馬名物 焼き饅頭 (イメージ)蒸して作ったまんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌ダレを裏表に塗って火に掛け、焦げ目を付けたもの食べると口の周りが味噌ダレだらけになるんだわ~さすがに《群馬いろは》の店内での実演販売はなかったけれど、群馬県内の有名所の焼き饅頭屋サンのお持ち帰り品がずら~っとあったり致します。群馬には生まれて20年程しかお世話にならなかったので食べた焼き饅頭は藤岡と屋台のしか知らない私にはその種類の豊富さに驚いたりなんだり。餡の入ったのやサイズダウンした食べやすそうなもの基本は餡ナシの上画像のサイズです。 原嶋屋 焼き饅頭前橋市にあるという原嶋屋さん創業安政四年とある・・・老舗なのですね高崎市の田舎や北群馬郡榛東村に本店をおく若林堂本店大口開けて食べなくても良さそう~この他にも桐生市のに志きや、前橋市の田中屋製菓、沼田市の火群庵(ほむらあん)、伊勢崎市の忠治茶屋高崎市のやきまんじゅうの小板橋等ナド約10軒程の焼き饅頭屋サンの焼き饅頭をお土産にできる様です。一番いいのはお店に行ってその場で食べるのが一番美味しいのだろうケドココにくれば群馬の焼き饅頭の美味い処を買う事ができるンだから素晴らしい事でございますわもし、店先ですぐ食べられるのが売ってたら1本くらいは買ったかもしれないのに~他にも美味しいモノがたくさんあって、目移り目移り・・・またまた焼き饅頭をお預けにしてしまった私です
2011年08月11日

《群馬いろは》は「いろはにほへと」の7つのゾーンに分かれています。「に」の存在する伝人(つたえびと)には歴史と伝統の中で磨かれた職人の技による工芸品が紹介、販売されています前回の<だるま>もこの中に含まれます~ 線香花火北群馬郡吉岡町にあるやまと花火からは線光花火(線香花火)ひかり撫子が出品されています。現在では殆ど中国産の花火が多い中、国産の花火を見るのは凄く珍しいですね昔、小学校の頃の教科書の中に線香花火の本当の美しさを紹介した著書が載せられていました。うっすら覚えているだけなので《Wikipedia》に頼ってみるとありましたわ~♪1、先に「玉」ができる牡丹2、玉が激しく火花を発する松葉3、火が低調になる柳4、消える直前散り菊といった具合に線香花火の火花の散り様が4段階に分けられそれぞれ名前がついているのですね~最近は子供も大きくなってとんと家庭用の花火には縁遠くなりました。線香花火はたいてい1番最後に廻されて、家庭の花火大会の終結を告げる花火でもございました。赤松の松煙を調合した火薬、職人が漉いた和紙、草木から採った天然染料を使い丹念に手作りしたというだけあって木箱に大切そうに入ったものは、火を点けてしまうのは(値段的にも?!)惜しい気持ちがございます。なくなった倹約家の祖母がよく『花火なんざ、金燃す様なもんだ』なんて言ってたのを思い出します。2本売り、5本売り等もあるようでしたが売り切れでちょっと残念。丁寧に作られた1本の線香花火がどんな美しくも短い一生を見せてくれるのか見てみたかった気もします たくみの里 利根郡みなかみ町旧須川宿に存在するというたくみの里伝統手工芸・歴史文化・食文化の伝承と高齢者の生きがい対策を目的とし、地元の物産・農産物・人材を活用し始まった事業20件以上のたくみの家が集落に点在し、どのたくみの家でも手軽に手づくり体験ができ、匠の職人技を見学することができるそうです。こちらには竹細工・陶芸・木織り・皮細工等展示販売されてます。手前にあるワラや竹細工のカゴを見ていると今は亡き父や祖母が土間やバラックで普通に作っていた姿が思い出されます。昔の人はできて当たり前の事だったのかなぁ~モノを一から作り上げる技術も忘れ去られてしまいそうな昨今こういった手工芸を伝えていく大切さを今の子供達に知ってもらう為にも、たくみの里は家族で訪れたい場所なのでしょうね カサモリレース桐生は古より織物の産地で有名であります。刺繍屋 株式会社 笠盛はいまだに残るノコギリ屋根の歴史的な刺繍工場で当初は手織り織機で和装の帯を織っていましたが、1962年に新規に刺繍業を始めました。今や様々な加工を組み合わせ、「見たことのない刺繍」を生み出すイノヴェイティブなメーカーとして有名です (crafTec HPより抜粋)素敵ですね~♪このネックレス手にとってちょっと考えるのは手作りが嫌いじゃない自分だからで、「作り方がわかれば作ってみたいなぁ」(無理!無理!)と、思ってしまうから値段が苦になります 蚕の品種群馬の上毛カルタに『繭と生糸は日本一』とあるくらい、群馬は養蚕が昔からとても盛んでした。私の生まれた藤岡市でもお蚕の季節になると隣近所が養蚕農家に手伝いに行くほどでしたよ。需要が大幅に減り、養蚕農家も工場も激減した今でもその地位を維持しているのは素晴らしい事です凄いぞ群馬!!頑張れ群馬!!それにしても、お蚕さんにこんなに種類があったのね~と、幼少期からお蚕上げを手伝った私にはコレを見て、今更ながら驚きの瞬間でした。 美容関連のお蚕さん製品がいっぱいありました まだまだ続く群馬いろは~
2011年08月10日

私の若かりし頃の高崎駅東口はナンの変哲もない普通の駅の出口だった様な覚えがあります。あれから10年、20年、そして30年・・・どんどん進化し続ける高崎駅です高崎西口には1986年に上越新幹線開業時オープンした駅ビル《モントレー》が存在します。そして2006年東口に《イーサイト高崎》が仮開業east station interesting time enjoy(JR東日本の駅で面白い時間を満喫する)とか・・・造語っていうんでしょうかね。既にスイーツ・デリゾーンが営業を始め、この7月に《群馬いろは》が開業する事でグランドオープンとなったイーサイト高崎でございます。 (Wikipedia参照)<これぞ群馬>というお土産品や自然豊かな風土で育まれた農産物、畜産加工品の販売、歴史と伝統の中で磨かれた“職人の技”を紹介し、単なる群馬の土産物屋でない、群馬の魅力を再発見できる場になってます。先ず目に入ったのは・・・ 高崎だるま群馬といえばだるまは有名です。事の始まりは高崎市鼻高町に存在する少林山達磨寺の起りからきておりますが~詳しくはコチラへ店内奥《伝人》のコーナーにも全国各地にそれぞれ個性のあるだるまは存在しますが私が地元身贔屓抜きにしても、この高崎だるまが日本で1番のイケメンに思えますだるまの眉は鶴を、ヒゲは亀を表しています。家内安全・健康祈願はもちろん選挙の必勝だるまや合格祈願、恋愛成就等にも願いごとを決めたら、まずだるまの左目に黒目を入れますよ。そうそう、こんなトコにも・・・高崎駅西口、1982年にJR上越新幹線開業に関係して、高崎駅を改修した記念のモニュメントとして製作・展示原画は、画家・福沢一郎の「だるまの詩」で、上毛三山(赤城・妙義・榛名山)と複数の縁起達磨が描かれる。原画を元に陶壁画に製作したのが、ルイ・ララッセン(HP<ぐんまの観光>より抜粋)群馬特有のドシャ降り雷雨が始まかけた時間に撮影したのでちょいとボケピンです~昼間正面から見てみたいものです キティだるまとミッキーだるま 群馬に帰省するたびに彼女にお土産を買って帰る長男。今年、いつもの洋菓子店に、いつものカワイイ容器に入ったお菓子がなかったので群馬でこれまた有名になってしまったガトーフェスタ・ハラダのラスクとだるまを買うことに致しましたが・・・(群馬いろはにガトーも9月30日まで出店中)私 『だるまも色々な色があってカワイイよ~ ピンクだるまなんていいんじゃない、恋愛・結婚成就♪』長男『彼女さ、部屋にだるまは怖くて置けないって言うからさ~』私 『じゃ、キャラモノだるまだねぇ』と、言うわけでミッキーだるまのストラップにしましたが~彼女の好きなピンクか赤が選べません!シークレットな箱入り7色。気をきかせて次男が『じゃぁ、俺が1個買ってみるよ』と、買って開けたら黄緑色~仕方ないので運を天に任せて1箱買った長男でした まだまだ続く群馬いろはの店内ブッショク~
2011年08月09日

夏は私にとって墓参りの季節です・・・毎年お盆前に行くのが実家の父が亡くなって以来の恒例となっております。父も母も伯母も祖母も8~9月の命日いつのまにやら、お盆も正月も彼岸もひっくるめてひとからげにまとめた年に1度のお墓参りになってます 今年は良い具合に次男の夏休みが私と同じ日にとれたので、長男と3人の1泊2日で行く事に。主人は猫2匹、犬1匹いるので~と、いうか面倒くさがりなのであえて誘いません、ハイ朝の4時半~5時に家を出て高速道路は使わずに、国道を直走り埼玉のミニストップで一休みして、その先の農産物直売所で菊や百合等の仏花を買います。1,500円で仏壇・墓参用の花が両手に抱えるほど買えます (実家近くの側道に生えるキバナコスモスと女郎花)で、実家に直に行ったのですが、今年、妹家族は7日から1泊2日の旅行を組んでいて8日のこの日は帰宅が深夜になるそうで。玄関先に手桶と柄杓を用意しておいて貰い群馬の灼熱炎天下の下、二ヶ所の墓参りを済ませました ★★★★★★★★★★★★★★★さて、墓参りに来た以外に息子ふたりが群馬に期待するのは食でございますね私もだけど~この日のお昼は実家の近くにあります がってん寿司いつも実家に帰ると1度は行く回転寿司屋注文すると『がってんしょうちっ!』って照れくさいのを隠しながら店員サンが言うのがちょっと笑えたりする、元気の良いお寿司屋さん。我が家がたまに行く神奈川の回転寿司に比べたら雲泥の差で、安くて美味しいものを食べさせてくれますイサキと炙りサーモン揚げネギ添えこの日おお店おすすめのイサキと、息子達が『めちゃウマッ!!』と驚喜した炙りサーモン香ばしい揚げネギが益々美味さをアップします揚げネギいかマヨと炙りズワイガニほぐし身柔らかいかはウマウマですね~炙ったズワイ・・・コレはパサパサでイマイチだったわ。子持ち昆布と海老アボカド子持ち昆布は多少高かろうと必ず食べます♪海老(ボイル)・帆立・赤身鮪とコレさえあれば満足な私・・・がってん大漁汁海老・ワタリガニ・鮭・アサリ・若布大根・人参等ナド色々なダシが混在しとります。お腹も膨れて満足満足♪で、今日のお泊りは高崎デス。妹の所には宿泊できないので、高崎駅の東口にあるビジネスホテルを予約しておきました♪24時間700円の 駐車券付きプランで、3人朝食付きで、大浴場もあって9,300円と安い♪ピカピカのホテルの最上階デス 高崎駅東口高崎駅は群馬県内の交通の要衝となっており、新幹線開業前は、東京方面から上越線方面と信越本線方面との分岐点として機能長距離輸送の役目を新幹線に譲った現在では上越新幹線と北陸新幹線(長野新幹線)の分岐点となっているほか、在来線においても群馬県内各地へ向かう各路線のターミナル駅としての役目を担っている。(Wikipediaより抜粋)以前から高崎駅の西口の方が商業施設も多く賑やかで整備も既に済んでいたりしましたが、平成19年度より東口でもペデストリアンデッキ(立体的に車道と分離させた歩行者専用の通路)がつくられています。まだまだ未完成ですが益々便利になる東口。ホテルの目の前には高崎駅東口、右に見えるのはあの日本の家電販売最大手のヤマダ電機本店です!あの有名店が群馬県出身だったなんて初めて知った私です。2008年に前橋から本社を高崎に移転したそうで~フ~ン以前、主人の両親が高崎に家をもっていたり、若い頃は電車で高崎の学校まで通っていた関係で高崎には自分の生まれた藤岡市同様懐かしさがありますが、最近の変貌ぶりに驚きを隠せません~面白みのない寂れた裏駅が10年、20年経つとこれだけ変わるものなのですねぇお次は高崎駅東口のイーサイト高崎に2011年7月にオープンした群馬いろはを楽しみます~♪
2011年08月08日

最近、急に夜勤に残業が増えましてブログ更新がチビチビになっております。せっかくおいで下さったお方におかれましては失礼致してマス。フォト蔵に撮りためているお花の画像も滞っておりますし~いやはや、暑いせいもあるのかなぁ、外歩きもなかなかできやしません~最近は食べ物画像しか撮ってないよぉぉぉ~と、いうことで今日は我が家の晩ごはんオンパレード~先ず手始めに今日の晩ご飯~ 今日の晩ご飯大根・人参・椎茸・牛蒡・里芋・じゃが芋油揚げ・コンニャク・ネギ入りのけんちん汁胡麻油で炒めた野菜をお醤油で味付けしてます。本当は鰹節のダシじゃなくて、けんちん汁の名前の由来ともある鎌倉の建長寺がお寺さんである故に、本当なら昆布や椎茸をダシにするんだとか。でも~、我が家は鰹節粉とかバンバンいれちゃいますわよ♪具沢山でこれとご飯だけでもいいくらいだけど翌日、けんちんうどんにすると美味しいのだけれど、シチュー鍋いっぱい作っても昼にけんちんうどんするほど残りそうにありません~柚子胡椒を入れるとまたまた美味いのに。。。賞味期限切れで残念シソ・ネギ入り鶏の胸肉の挽肉でのつくねのハンバーグ鶏胸肉の挽肉にシソ、ネギの刻んだものとカタクリ粉・卵・酒・塩・胡椒を入れて煉る、焼いて甘辛焼き鳥のタレでいただく・・・美味い♪えのき・椎茸・水菜のバター醤油炒め添え 週の初めの晩ご飯週に1度の買い物日の夕食には必ず魚が多かったりするのだけれど。この日は厚切りカジキ鮪5枚で500円!でも我が家は4人家族!1枚100円にすればいいのにッ!!で、仕方なく5枚購入しカジキ鮪のフライ フレンチタルタルソース添に。朝昼食食べなかった長男が2枚食べました鰹のたたき・・・時季外れかと思ったけど一緒に買い物にくっついてきた主人が『食べたい!』と騒ぐので玉葱スライス・茗荷・シソ・フライドガーリック・生姜のみじんてんこもりにのっけてポン酢で食べる。胡麻油をタラッと入れて食べるとまた美味いのだなぁ♪あとは五目ひじき 先週の晩ご飯たまに食べたくなるのがとろろご飯押し麦を入れて炊いたご飯、すり胡麻をタップリ入れたとろろこの日のお芋は長芋だからスリコギも動かしやすい。今まで食べた中で一番香りがして粘りがあって美味しかったのはやっぱり丹波産のじゃが芋みたいな形の山芋だったかなぁ~でも、生の山芋はお腹が張ってアトが大変な私。あげ納豆は我が家の定番♪主人なんて人の分まで食べたがる大好物。納豆に好みの薬味を入れて揚げても、焼いてもいいのだけど我が家は姑伝授の水溶きの小麦粉をつけて揚げ、三角に切って、揚げたてにしょう油をサラッとかけて食べる。つまみにもなるし、納豆好きには悶える美味さらしい?!ミツバ入り卵焼き・竹輪とおじゃがの煮物・胡瓜の漬物 涼しい日が続いた時の夕飯揚げ物は後始末が面倒だからやりたくない!油が飛び跳ねるからやりたくない!おまけに夏場なんて絶対揚げ物なんてしたくない!というのが普通の主婦の思うトコロだろうけど。普通じゃなく、面倒くさがりな私なんて尚の事。でも、この夏はやたら涼しい日が多くて上の献立見る限りでも揚げ物が多かった我が家・・・今のトコ夏痩せ、夏バテなんてないよなぁ~我が家イチオシの野菜天ぷらは一にじゃが芋、二に舞茸でございます。他の野菜を揚げても、残るばかりでね・・・案の定、茄子と南瓜は残ってしまいました。アト干し蕎麦を茹でて夕食となりました。
2011年08月05日
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
