全29件 (29件中 1-29件目)
1

昨日の日曜日と今朝は、つーちゃん家族の一年分のお米を確保するための大行事がありました。それは、 「田植え」です。つーちゃんパパは例年のように苗を苗代から田んぼに運ぶ役目を仰せつかって頑張りました。今年は、つーちゃんママはデビューです。例年だと、お義母様が全てするのですが足が痛いようなので、教わりながらお手伝いをしました。田植え機で田植えを行ったときに、かどがきちんと植えれないので、すま植えを行うのですが、これにつーちゃんママが参加しました。慣れない仕事なので、腰が痛くなりましたが2時間弱の間行い、一応ノルマを達成できました。今朝は、つーちゃんパパが昨日の午後に植えたもち米のすま植えを行いました。つーちゃんパパもすま植えは久しぶりなので、2時間ほどしかしなかったのですが、だいぶ疲れたようです。あと、稲刈りを手伝うことにより一年分のお米が約束されるので、秋にはもうひと踏ん張りが必要です。お米の為にも子供達の為にも頑張ります。なにせ、最近の長男のご飯の量がつーちゃんパパと同じほどになって来たので、お米は我が家に必需品です。つーちゃんパパは、わが家のお米が一番といっていますが、このお米も美味しいようです。【送料無料】島根県産 仁多米コシヒカリ 10キロ(5キロ×2袋でお届け)西日本随一の有名産地...
2010.05.31
コメント(2)

つーちゃんママと長女は昨日「やまばとまつり」に行ってきました。長女がその場から離れなかったのは、 「ご自由にお取り下さいコーナー」です。ここには、本の付録や素敵なバックなど、無料では申し訳な程新品同様なものが沢山あり、このコーナーから長女はお土産を持って帰ってくれました。次男に帽子・ママには折りたたみ式のスリッパ(参観日にぴったりよ)まるで宝探しです。「やまばとまつり」では、以前長女も習っていた よさこいチーム「神童」が踊っていて、音楽を聴くと体が動いてしまった長女は「神童」チームと一緒に踊っていました。やっていた頃よりも、素敵な笑顔で踊っている長女を見ていると、楽しんで踊っているのが伝わってきて嬉しくなりました。よさこいのパワーはやっぱりすごい。足の怪我は大丈夫なのか次に、長女が向かったのは毎年恒例の「はたおり体験コーナー」です。一年ぶりではありましたが、なんとなく覚えていてトントンしてました。つーちゃんママは、大好きな「はとぽっぽ」のパンが2割引き でしたので、沢山買ってしまいました。それと、最近下手でも料理が楽しくなってきたので、更に自分を高めようとエプロンも買っちゃいました最後に抽選会があり、長女は「焼肉のたれ」をゲットしたのでした。大満足のやまばとまつりでした。
2010.05.31
コメント(0)

つーちゃんママは今年から、JA女性部に入会しました。JA女性部は、地域に密着した楽しそうな創作活動や研修が沢山ありそうで、つーちゃんママにはピッタリのサークル?かも・・・楽しんで参加していこうと思います。おば様達と仲良くできるか心配ですが、笑顔と元気と挨拶で乗り切ろうと思います。早速今日は、 「ごきぶり団子」作りに参加してきました。材料 ホウ酸 500g 玉葱(みじん切り) 300g 砂糖 30g 強力粉 140g 牛乳 12cc今回は、材料の2.5倍(ホウ酸1.25kg)を作りました。全ての材料を混ぜますJA女性部用田地区?は14名なので、均等に計って200gを14人で分けました。つーちゃんママも頂いて帰って直ぐに袋の角を切り、クリームを絞る様にアルミカップの中へ。乾燥したら、子供達に絶対に食べないように教えてから、ごきぶりが発生しそうな流しの下や押し入れに入れようと思います。この団子の食べた、ごきぶりは脱水症状になり死に至るそうです。ホウ酸団子でゴキブリ排除!タニサケ ゴキブリキャップ 15P ゴキブリ団子
2010.05.29
コメント(0)

長女と長男が小学校に向けて出ていったと思ったら、20分もしないもしないうちに同級生のお母さんに連れられて帰ってきました。何が起きているかと見ると、左足から広範囲に出血しているではありませんか何が起きたかというと、通学路を歩いているときによそ見をして道から1m下の田んぼ に落ちてしまったようです。そして、この田んぼのコンクリートでふくらはぎを擦ったようです。高さをより分かりやすく見るため別角度から見るとこうなります。この怪我でビックリして困ったのは二つあります。一つ目は当然長女が痛い思いをして、この血だらけを見た事です。もう一つは、どこに治療してくれる病院があるかわからなかった事です。何故かというと、過去に行った事のある、上垣医院は木曜日が休診日であと頭に浮かんだ生越整形外科は運悪く先生が学会出張中で臨時休診となっており、市立病院は外科が無くなった と思っていたので、長女を治療してくれるお医者さんは大田に居ないと、つーちゃんパパはパニックに入ってしまいました。でも、直ぐに落ち着いて小学校に電話を入れて何処に行けば治療してくれるのかと聞いたら、「大田呼吸循環クリニックに行けば、外科もしてくれるのでは」と提案を受けたので、すぐに行き治療を受ける事ができました。大田では、外科系の治療を受けるのが難しくなったな、できるだけ早く市立病院に外科系の先生が常勤できるようになって欲しいものだと思います。後でわかったのですが、市立病院にも各週3日外科と整形外科の先生が外来診察をしているようです。そして、今日は外科に先生が出勤している日でした。
2010.05.27
コメント(2)

つーちゃんパパが浜田に仕事に行ったついでに、絵本を買ってきてくれました。何でも知り合いの人が描いた絵本らしいです。この絵本は、 「つばめのものがたり」といって、帯封には「高次脳機能の低下防止や、脳損傷後遺症の方の訓練用紙付! 音読や読み聞かせなど、楽しく読んで考える一冊!」とこの本の事を書いてありました。つーちゃんパパがこれを買ってきた理由は、高次脳障害の人に使ってもらうためにどのようなものか見てみる為と、こちらが本当の理由だそうですが、長男がなかなか本読みができないので、平仮名だけで書いてある と知っていたので、これを読ませて音読が上手になるようにと、おもいをこめて買ってきたようです。一度読んでみましたが、平仮名だけだとなかなか読みずらいモノですね。集中力が無いとなかなか読み切れません。だから、高次脳機能障害の人の訓練に良い本なんだ・・・とつーちゃんパパが横で一人で納得していました。内容は、おばあちゃんとつばめの心温まる物語(つばめの豆知識付)で、最後には漢字の練習や内容の把握・かなひろいの訓練・言葉の記憶訓練が付録でついていました。つばめのものがたり
2010.05.25
コメント(2)

つーちゃん家族の長女は本日ミニバスケットの練習試合に初出場をさせてもらいました。長女は、頑張ってゴール下でボールをゲットしたまでは良かったのですが、嬉しすぎて?持ったまま歩いてしまったのでした・・・。まだまだ、がむしゃらに走るのが精一杯で相手をマークする事ができませんでしたが、一生懸命の姿は微笑ましいものです。練習試合の合間に、ぎんざんテレビの取材もあり「NOAフレンズ」のPR・入団募集を子供達みんなでしてました。元気いっぱいがPRできたのではないでしょうか。
2010.05.23
コメント(0)

今朝、つーちゃん家族のおじいちゃんのトマト畑からトマトの初収穫を行いました。例年より、一週間程度遅い収穫ではないかと思います。出荷準備をする横で、長女用に頂きました。この完熟トマトを長女は一気に2個食べて、甘くておいしいと大満足でした。今年のトマトもバッチシなようですつーちゃんパパは、昨日かぼちゃにワラを敷いたのですが、今朝になりおばあちゃんから「葉が6~7枚程度の時に芽摘みするとかぼちゃが広がりたくさん収穫できる」と教わり、今朝直ぐに芽摘みを行いました。芽摘みした場合としない場合で収穫が本当に違うのかを確認するために、5本の内1本だけ芽摘みをせずに置いておきました。夏になったら結果が分かるので楽しみです。
2010.05.23
コメント(0)

つーちゃん家族は、 「ブルーインパルス」の航空ショーを見る前に出雲市大社町の稲佐の浜の近くの「きんぐ」でランチをしました。 さすがに「ブルーインパルス」効果とランチタイムで店内は満席でしたが、ラッキーにもつーちゃん家族は直ぐに座る事ができました。つーちゃんパパが注文したのは、 「きんぐ定食」先日から我が家で食べていた「ナマコの酢の物」を発見。今が旬なのですね。見た目が美味しそなので、思わずつーちゃんママも食べてしまって・・・つーちゃんパパはご不満そうでした。つーちゃんママが注文したのは、 「焼そば(並)」 塩焼そばで、野菜もたっぷり。美味しかった。子供達が注文したのは、 「らーめん」醤油味のラーメンを子供達は、汁まで食べて満足してました。「きんぐ」は予約で懐石コースもあるようです。次回頂きたいものです。
2010.05.22
コメント(2)

つーちゃん家族は、今日「ブルーインパルス」を見に行ってきました。いつもは静かな「稲佐の浜」に今日は大勢の人だかり 本部方面にはもっと人が溢れています。「ブルーインパルス」の人気はものすごいですねー。 14時からの航空ショーまでに、散歩してみると陸上自衛隊の「自走式・・・」名称は忘れましたが、一緒に記念撮影。地元食材の屋台も多く出店していて、その中でもつーちゃんパパが気になって買ったのは、 「島根和牛トルネードステーキ」はこちら。柔らかお肉がクルクル串に刺してあるのです~。美味しいです。つーちゃんパパが買ったので あと残り3本で完売だったそうです。待ちに待った、航空ショーはあっという間でしたが、迫力はもの凄かったです。撮影がついていかなかったので、撮れたのはこんな感じです。しかし、毎日となると恐怖になります。やっぱり平和が一番です。お試し!しまねの美味いもん!【楽天限定】父の日早期予約part1 ポイント10倍5/25 09:59まで【...
2010.05.22
コメント(2)

つーちゃん家族の庭のいちごは、一昨日赤くなっているのを一個見つけたので、写真を撮ろうと考えていたら、夕方次男にパクリとされてしまい、今年初めてのいちごを写真に撮る事ができませんでした。今朝、つーちゃんパパがいつものようにおじいちゃんの畑仕事を手伝った後、お隣さんから採りたてのいちごを頂きました。土手にあるいちごも採っていいよと言ってくれたので、このようにつーちゃんパパは撮りました。当然そのあとに、採る事もしましたけど持ち帰ったら、長女と次男が喜んでいただきました。
2010.05.22
コメント(0)

つーちゃんパパは、ここのところ毎日5時に起きて、お父様のお手伝いをしています。お父様はもうお歳ですので、重いものを持つのが大変なので、つーちゃんパパが収穫した野菜を運んでいます。当然収穫の仕事はお父さんがしますが運搬する野菜は、これです。みなさん判りますか?これは白菜です今年は、温かくなったと思ったら寒くなったりしたため、全体の1/3程度はとうがたったりしているので、収穫ができないそうです。この売り上げで、長男の野球のグローブなどを買うのを手伝ってもらう予定だったのに・・・つーちゃんパパが心配しております。他には、これを収穫しております。これがわかる方は、素晴らしい野菜通です。これは、ニンニクの芽です。また例年だったら、桃太郎トマトの収穫もしているのに、現在はこのような状態です。まだ実が青い です。つーちゃんママのケチャップ作り もまだ10日以上後になりそうです。今年は、つーちゃんママのトマト畑もありますが、そちらはこのような状態ですのでまだまだです。やっと花が咲きだしました。あとは、先日安納芋を植えたのですが、その後雨が降らなくて困っていましたが、やっと昨日降ってくれて嬉しかったです。この様に元気になってくれました。昨日の雨のおかげです。昨日の雨は、安納芋には恵みの雨でしたが、つーちゃん家族の長男には災難の雨でした。何故かというと、朝小学校に行くときに雨風によりお姉ちゃんの傘が飛ばされ、長男が直ぐに行動に出ました。それは、傘を取ろうとして用水路に飛び込み、長靴も合羽も泥水だらけになりました。長男は傘を回収した後、着替えの為に自宅に帰ってきました。話を聞いて、長男が用水路で流されなくて良かったこの時期は、用水路には水が多いから溺れたら大変なので、傘はあきらめなさいと話をしておきました。傘も大切だが、それ以上に長男が大切なのだと話して聞かせました
2010.05.20
コメント(0)

今晩のつーちゃん家族のおかずはこれです。みなさん判りますかナマコの酢の物です。おばあちゃんからナマコがあるから取りに来るようにと電話があったのですが、生のナマコだったらどうしようと心配しながら取りに行ったら、きちんと調理してあって、安心しました。ナマコの酢の物は、歯ごたえがありこりこりして美味しいですよね飲み屋さん以外では食べた事が無いような気がしたのですが、こんなに近くに作れる人がいたなんてビックリですあと、旬の時期にはまだ早いようですが、この果物も頂きました。な~んて、ビワの和菓子でした。本当にリアルにできているでしょう。まあ、下の紙を付けたままですから、和菓子だとすぐにわかってしまいましたね
2010.05.19
コメント(2)
5月22日(土)に大社湾で「海原祭り」が開催されます。この海原祭りの注目点は、なんと、あの、あこがれのブルーインパルスの航空ショーがあるんです。ブルーインパルス6機による航空ショーは、14時から14時30分の30分間行われます。つーちゃんパパはこのショーを楽しみにしています。その他は、船による大社湾のパレードや自衛隊機による飛行、水中花火なども予定されています。ぜひ見に行きたいものです。ただ、交通規制が所々でされているので、臨時駐車場の長浜工業団地(650台)・ゆうプラザ周辺(1400台)・森紙業(400台)のどこかにおいて、シャトルバスで行くしかないかも・・・・・
2010.05.18
コメント(2)
今月末に「やまばとまつり」が開催されます。つーちゃん家族が大好きな「はとぽっぽ」さんのおまつりなのですよ。昨年は、こんな感じ昨年の「やまばとまつり」の様子日 時:5月30日(日曜日) AM10時~15時場 所:はとぽっぽの駐車場(雨天の場合屋内)内 容:「和笑」さんによるよさこい踊り 10時15~ 出雲養護学校仁摩分教室さんによるバンド演奏 11:30~ 山下覚司さんによる中国武術(かんふー) 12:30~ 忍原神楽団による神楽 13:30~ お楽しみ抽選会 14:30~ 来場受付時に抽選券が貰えるそうです(先着200名様) 他にも、はとぽっぽさんの焼きたてのパンが2割引き。野菜100円市。かき氷・ジュース・綿菓子・・たこ焼き・カレーライス・大判焼き・リング焼き・鮮魚・干物・すり身など魅力いっぱいです。長女が毎年楽しみにしているのは、 「はた織体験(無料)」です。
2010.05.17
コメント(0)

つーちゃん家族の長女は、先月よりミニバスケットチームに入団致しました。チーム名は「NOAフレンズ」です。今日は、浜田にて「出雲カップ ブロック予選」があり、入団したばかりの長女もベンチに入れてもらい応援団の仲間入りをさせていただきました。試合を見る事も初めての長女は、何をして良いかオロオロしていましたが、いつの日か試合に出れる事を夢見て一生懸命応援やうちわで選手に風を送っていました。つーちゃんママも初めて「ミニバスケット」の試合を見学させてもらい、子供達の熱い試合に心が熱くなりました。一生懸命の姿って感動しますね。帰りには、4月20日にオープンした道の駅「サンピコごうつ」に寄ってみました。遠征の楽しみはやっぱり寄り道ですよねー。産直の農産物がたくさんあった形跡が・・・浜田の美味しい魚の天ぷらの詰合せもあり、おいしそうでした。その中にはもちろん「赤天」もありました。素敵な石州瓦のモニュメントを発見。これから、バスケの試合が週末の予定表にバンバン入りそうです。「NOAフレンズ」のみんながんばれ~。
2010.05.16
コメント(2)

今日は、長久保育園の遠足でつーちゃんパパと次男が参加しました。つーちゃんママは、有給休暇がもう残り少ないので、仕事に・・・・遠足の行き先は、島根が全国に自慢のできる「アクアス」「アクアス」は、中四国最大級の水族館で、たくさんの海の生物たちに出逢える!このアクアスを有名にしたのは、白イルカのバブルリングですが、今は白イルカは育児中なのでショーを見ることはできません。次男は今日の遠足が待ち遠しく、今朝はお兄ちゃんと一緒に5時起床です。予想通り、行きのバスの中で朝寝に入り、アクアスに着いても起きないので、起こしたら少しご機嫌斜め皆で記念写真を撮ってから、水族館に入りました。お魚をたくさん見て、興奮気味の次男です。ペンギン館に初めて行くことができました。ペンギン館には、当然のことながらペンギンはいますが、隅のほうにこのような大きなペンギンのぬいぐるみも居り、次男は大喜びその後、ペンギンにご挨拶アシカとアザラシのショーを見てから、白イルカの水槽に行き白イルカの親子を見ちゃいました。昼食は、アクアスランド横の芝生にて、お弁当タイムつーちゃんママがこのように美味しいお弁当を用意してくれました。これは次男のお弁当です。こちらは、つーちゃんパパのお弁当先生達の近くに場所を取り食事になったのですが、次男はまずつーちゃんパパのウインナーを食べ残りのウインナーを先生方にプレゼント(一応つーちゃんパパのお弁当なんだけど・・・)続いて、自分の海苔巻き玉子焼きをまた先生方にプレゼント、何とおにぎりまでプレゼント。つーちゃんママのお弁当は美味しいから食べてみるようにと勧めていました。そうそうデザートのいちごもプレゼントした歩いていました。でも、ただプレゼントして歩いているだけではなく、きちんと先生方から見返りを頂いていました。この様にサクランボや、ミカン・パイナップル等などをもらって美味しく食べていました。アクアスランドでは、すべり台や壁登り、ブランコなど色々遊ぶ場所があり、次男は大満足帰ってからも、遠足楽しかったねとず~と話していました。帰ってから、おじいちゃんのところに行ったら、おじいちゃんが居なかったので、港に行ったら魚を荷揚げしており、次男は直ぐにその船に乗り、おじいちゃんに船を少し動かしてとお願いしたらすぐに、港の外に連れて行ってくれていました。この様に大喜びで船に乗っていました。
2010.05.14
コメント(2)

つーちゃん家族の家に待望の「安納いものイモつる」が到着しました。つーちゃんパパとママは週末にでも植えようかな~と思っていたのですが、農作業には植え時があり、農業のプロのお父様・お母様に植え時は今日が最も最適とのアドバイスを頂いたのですが、当然昼間は仕事に行かないといけないので、朝4時30分に目覚まし時計をセットです。やる気満々で、「安納いものイモつる」を取りに行ったとたん、いきなりの大雨。やめちゃおうかなーと思いましたが、雨も直ぐにやんだのでやっぱり植える事に。朝5時はまだ薄暗いですねー。畝とマルチもしてあり、植える準備万端で植付けのみでしたので50本の苗も直ぐに植えれました。お父様・お母様ありがとう。35cmの棒を使いカミソリで穴を開けます。刃物は危険な作業ですので、つーちゃんパパの担当です。芋つるの10cm程度を穴に植えていきます。つーちゃんママが担当しました。もちろんパパも手伝ってくれました。50本の芋つるの植付け完了。その後続きに同じ安納いもをお父様が後50本素早く植えていました。さすがプロです。安納いもは昨年も植えて、甘い味がたまりませんでした。また沢山できるといいな~。スイートポテトが作りたーい。考えただけで幸せです。サツマイモ苗【予約販売】安納芋(切苗10本束)訳あり! 端っこ 安納芋の半生スイートポテト♪糖度40度のペーストで作った食物繊維たっぷり!わ...
2010.05.12
コメント(0)

母の日につーちゃんママが頂いた、ミルキーのロールケーキを家族皆で仲良く頂きました。開けてみると、白いロールケーキで見た目もミルキー見たいです。最初に食べた長男が「クリームがうまーい。」クリームがミルキーキャンディーの味で、でもそんなに甘くないので美味しかったです。もっと食べたかったな~。
2010.05.12
コメント(2)

つーちゃんママの今年の母の日のプレゼントは心を込めて手作りにしちゃいました。(決して節約ではありませんよ。)作ったのは、母の日バージョンの紅白いちご大福です。姪っ子にいちご大福の感想を聞いてみると、「美味しかったけど、潰すのが大変だった。」大きすぎて潰さないと食べにくかったのだとか・・・。でも、「また作ってね~」の言葉を聞いてつーちゃんママは上機嫌ですつーちゃんパパからも母の日のプレゼントを頂いちゃいました。(母では無いのだけれど・・・まっいいか。)巨大なミルキーのロールケーキ食べる前からワクワクです。
2010.05.10
コメント(0)

先日「ズームイン!!SUPER全国うまいもん博」で甥っ子に買ってきてもらった、マダムシンコのマダムブリュレを食べちゃいました。バームクーヘンに たっぷりのメープルシロップがかかっているので、表面はパリパリ・中はしっとりとなっていって美味しーい。どんどん食べちゃうの。常温で食べたのですが、完食した後で更に美味しく食べ方が書いてあるのを発見。冷凍するとまた違った美味しさ があるらしいです。次回は冷凍で頂きたいですね。只今3カ月待ちらしいですが・・・。つーちゃんパパが出張中に食べちゃって、あまりに美味しすぎて残すのを忘れてました。ごめんね。桃花堂のスイートポテトも美味しかったですよ。つーちゃんママは小さいスイートポテトを想像していたのですが、大きさにビックリ。カスタードとさつまいもペーストのバランスが抜群です。しっとりしたスイートポテトは最高です。関西で爆発的人気を誇るマダムシンコのアソートセットです!売切必須!●マダムシンコ●フィナ...高橋●典さん大絶賛!100万本以上の販売実績を誇る絶品♪桃花堂特製スイートポテト730g
2010.05.09
コメント(0)

昨日長女が一畑百貨店で5日まで開催していた、「ズームイン!!SUPER全国うまいもん博」にいとこのお姉ちゃんたちと行ったので、つーちゃんパパは、運転手の甥にどうしても食べてみたかった「霧の森大福」を買ってくるように依頼しました。この霧の森大福は、愛媛県の霧の森菓子工房で作られており、半年か一年前に何かで見て、どうしても食べたくなったのですが、入手困難で半ばあきらめていました。でもこの「うまいもん博」では、1日100箱限定で販売されているのをネットでキャッチこれは、買うしかありません。でもつーちゃんパパは昨日は仕事が入っていたので、お願いしてしまいました。甥っ子はつーちゃんパパの期待に応えて、見事ゲットしてきてくれました。ただ一緒に行った姪っ子から、この霧の森大福のため、何処にも寄らずに帰る事になったと大ブ~イング。「冷蔵品頼むなら保冷剤を用意してよ」と叱られてしまいました。まあ叱られたのは、電話に出たつーちゃんママでしたけど直ぐに開けて食べてみると、アンの甘さ、クリームのまったり感、そして抹茶の渋さがマッチして予想通りメチャメチャ美味しかったですよ皆さん買う機会があれば、悩まずに即買うことをお勧めいたします。他には、スイートポテトやマダムブリュレも買ってきてもらいました。これらについては、つーちゃんママが感想を近々お伝えすると思います。楽しみに待っていてください。高橋●典さん大絶賛!100万本以上の販売実績を誇る絶品♪桃花堂特製スイートポテト480g★TV雑誌...
2010.05.06
コメント(4)

今日子供の日は、どこも行く気が無かったのですが、長男が「子供の日なのにどこもいかんだ~」としつこく言うので、昼につーちゃんパパの仕事が終わったので、急きょサヒメルに行くことにしました。入館料を払おうとすると、 「今日から11日までは児童福祉週間につき小・中学生は無料」と聞きラッキープラネタリウムを見て、奥のほうに進むと着ぐるみが置いてあり、すぐに長女が試着「はらぺこあおむし」だけではなく蝶もあったので、長女と次男は着て大喜びクールな長男は、着てみたいのにぐっと我慢していました。長女は、新館の4階でいつものように無料の木の枝クラフト作りに参加つーちゃんパパが出来上がりを心配そうに見ると、スタッフの方が「心配無いよ。この子はいつも上手に作るから」と声をかけてくださいました。まあ、サヒメルに行くたびに作っているが、年に2~3回しか行かないのになぜ知っているの社交性のスゴイ長女だから、たまにしか行かなくてもしっかりスタッフの方と仲良しになっているんだと驚かされました。長女の作品はこれです。玄関前にテンピーが来ているという館内放送を聞いて、長男と次男は直ぐに玄関前に行ったのですが、長女は作品ができてから行きました。この様に記念写真もあとから写真を見るが、先に行った長男・次男とテンピーの写真が無いので聞いたら、二人ともテンピーにちょっかいを出して、退去を命じられたようです。その後、長男につーちゃんパパが「木製クラフト スペースシャトル」を買ってやったので、長男とつーちゃんパパは家に帰ってから制作に取り掛かりました。二人で四苦八苦しながらとうとう作り上げました。長男は、自分で作ったという満足感で机に飾っています。強化磁器食器★ギフト★コレクッション記念品・出産祝い・お食い初めなどの贈り物に・・【送料...【ポイント10倍★送料無料★はらぺこあおむし限定品バッグ★エリックカールマザーズバッグ♪】...サヒメルの近くのホテルはこちらです。四季の宿 さひめ野
2010.05.05
コメント(0)

今日は午後から、第3弾目のポット苗作り をしました。第1弾を4月17日に畑に植えなおした ときに、続いて第2弾としてトウモロコシとサクサク王子の種まきをポットにしたのですが、2/3はとうとう芽が出てきませんでした。そこで、今日第3弾の種まきを行いました。まず、まだ種が沢山ある「サクサク王子」続いて、昨年大好評だった「だだちゃ豆」つーちゃんママがどうしても植えてみたかった「ナタデユタカ(落花生)」ただ、落花生の種まきをしたらおじいちゃんが昔、落花生を植えた時に沢山出来たが殻を割ってみると実の入っていないのが沢山あって、嫌になったからそれ以来落花生を植えていないと云うではありませんか・・・・不吉なつーちゃんママが大好きなモロヘイヤも植えました。ただ昨年もでしたが、沢山芽が出るんですよね畑に植えきれないほどまた欲しい人に分けちゃお~とあと、つーちゃんパパはお姉ちゃんの畑の苗の間隔を変えたりきゅうりを勝手に植えたりして、長女を怒らせていました。それと、10粒の種から一本しか生えなかった貴重なコロ助(スイカ)を畑に植えていました。一本だけでは寂しいから、JAグリーンおおだ から小玉スイカの苗を1本買ってきて、計2本植えていました。これで、夏のスイカは十分食べるほどあると思います。スープ・サラダ・お餅のあん・豆ご飯・使い方いろいろ!独特の旨味を剥いた状態で瞬間冷凍!お...
2010.05.04
コメント(0)

おばあちゃんが行きたいと言うので、初めて「しまね花の郷」に行ってきました。入場料は、大人が200円でしたが、 「こっころカード」を持っていたので、2割引き で入場できました。さすがこっころカード今は、ボタンがいっぱい咲いていて、大根島まで行かずに見れて良かったです。又、ボタンの展示の横にアジサイもあったので不思議に感じたのですが、看板を見て納得5月8日から は、アジサイの展示に変わるようです。出来ればまた行ってみたいものです。長女は、花を見る前に入ってすぐのところで、NPO法人かえる倶楽部さんが新聞紙を使ったプランター作り をしていたので、そこに直行してプランターづくりを楽しんでいました。この様に作り上げました。その頃、長男と次男は芝生広場でミニSLが走っていたので、SLと一畑電車に乗りに行っていました。長女もプランターづくりが終わったら参加しました。芝生広場は広々していたので、休みの日に来て長男次男を走り回らすにちょうどよいなと感じました。奥には子供広場もあり、すべり台も設置してありました。贅沢を言うと、もう少し遊具がたくさん置いてあれば嬉しいのですが・・・・・楽しいんだ後は、本館の中でアイスクリームを売っていたので、買ってしまいました。ローズアイスとラベンダーアイスという変わったアイスがあったので、ローズアイスとオーソドックッスなバニラアイスを頂きました。バニラアイスはメチャ美味しかったです。ローズアイスはどんなのだろうと想像力を高めていたのですが、出てきたのは、バニラアイスにローズのシロップをかけたもので少しがっかりしていたのですが、味はバラの香りもして美味しかったですよ。一口食べたら次男に取られて、もっと食べたかった。その後、次男は杏仁フルーツポンチもペロリと食べていました。あと、つーちゃんママが気になったのは、枕です。記憶力が良くなく枕・ ダイエットできる枕など色々ありました。悩んだ末に、他力本願では難しいと感じ諦めました。これを使ったことのある方、ぜひ効果があったか教えてください。m(__)m
2010.05.03
コメント(0)

夕方つーちゃんパパが苗出しから返ってみると、庭の芝生を剥いで畑の開墾をしている長女を発見長女は急に思い立ち、おばあちゃんや近所のおばちゃん達に取材を始め、どの野菜を作ればよいか聞いたようです。それだけでは、気持ちが収まらなかったようで、芝生を剥いで長女専用の畑を作る気になったようです。帰って来たつーちゃんパパを見つけ、手伝ってほしいと頼むので、仕方なくつーちゃんパパも手伝って作業を再開中々、芝生が剥げずに頑張っています。やっとで、小さいながらも畑が出来ました。でも、これだけでは土に栄養が無いので、野菜は育ちません。そこで、おばあちゃんのところに行って、石灰をもらって来ました。この様に石灰を撒いて、土を中和しました。このように石灰と土を丹念に混ぜました。続いて、これまたおばあちゃんの畑から牛フンを頂いてきました。牛フンもきちんと土と混ぜあわせました。これで、畑の土作りも完成次に、何を植えるか聞いたら、まだ考えていないと言うので、今日しまね花の郷に行ったときに、出雲農林高校の生徒さん達が野菜の苗を売っていたので、その時にプチトマトを2株買っていたので、先ずはそれを植える事にしました。そのために、穴を掘ってそこにしっかり水やりを行いました。そして、ついに長女の畑にプチトマトが植わりました。まだ畑には、野菜を植えるスペースがまだ沢山あるので、長女が気に入った物を見つけては植える事でしょうただ、本当に畑の手入れをきちんとするか心配でたまりません。もしかしたら、管理責任者はつーちゃんママになってしまうかもしれません。
2010.05.03
コメント(0)

石見銀山には、美味しい食べ物がたくさんありました。まずは、つーちゃんママの愛情たっぷりのお弁当です。相当頑張っちゃいました自己満足特につーちゃんママが頑張ったのは、先日ロード銀山で購入した「エゴマたまご」の玉子焼き です。海苔もマキマキしちゃいました美味しかったのか?歩き疲れてお腹がすきすぎているのか?お弁当は綺麗に空っぽになりました次回からはもっと大きめにしないと・・・。お弁当を食べて、 「龍源寺間歩」の出口から300m程度下ると見えてきたのは、「銀山茶屋」さんです。ここで、長女がとても気になったのは、冷やした「きゅうり」です。塩をふってくれて暑い日には最高です。つーちゃんママは、こんにゃくの醤油味。醤油が程良くて美味でした。次は、 「清水谷精錬所跡」のふもと付近にある「カフェレストラン山桜」で「あまおうのミックスソフト」いちごの甘さが、疲れを和らげます。おいちー更に進むと、 「だんご屋お銀」発見ここは、昨年長女が食べれなかった団子をつーちゃんママが食味。「しょうゆ団子」と「きなこ団子」です。団子がもちもちで、餅好きなつーちゃんママにはたまりません団子を食べていると、 「石見銀山バーガー」を発見ご当地バーガーは食べたくなっちゃうつーちゃんパパが注文梅肉とわさびのソースが特徴で、パンもふっくらで最高です。長女が「鶴の石」で夢中になっている間に隣の「カフェのぼせもん」を見学2時に過ぎには既に「石見ポーク丼」は売り切れでした。甘辛くて半熟卵がとろーりの丼ぶりなのだとか魅力的ですねー当分長女が出てこないので、つーちゃんママは一人で散策開始またまた、「冷やしきゅうり」を発見したのは、古民家を利用した「松原屋」ですカメラの調子が悪く素敵なお店の雰囲気が写すことができませんでしたが、店中にはつーちゃんママが大好きな「漬物」がずらり。思わず、 「りんごなすの漬物・わさび風味」です。ピリ辛のわさびがビールに合いそうです。お店の方によると、7月~10月の限定販売で「石見銀山なすの漬物」がプリプリでジューシーな漬物で大人気で直ぐに売り切れになるのだとか気になります「大森代官所跡」バスで車を停めていた「世界遺産センター」へ「世界遺産センター」の隣には石見銀山最大級のお土産ショップ「ふれあいの森」を発見店内に入ってみると、本日2個目のソフトクリーム「さつまいもソフトクリーム」ゲットさつまいもの自然の甘さがする「ソフトクリーム」です幸せ石見銀山にはまだまだ美味しい食べ物がありそうです食べすぎちゃったかな~でも、いっぱい歩いたので、大丈夫・大丈夫
2010.05.02
コメント(0)

無事、遭難から解放され佐毘売山神社でお参りし、念願の龍源寺間歩に到着しました。ここで、つーちゃんパパが嬉しそうにWAONで支払いをしたら、ビックリなんと、通常400円の入場料が300円なんです。100円もお得でした。さすがつーちゃんパパつーちゃんママは初めての龍源寺間歩で、昔の人がよくこんな穴を掘ったんだな~と感心しました。本当に狭い穴も沢山あり、よくそこに入って掘れるものだとおもいました。昔の人は働き者だよ龍源寺間歩の一番奥にこのような案内版がありました。ここから、栃畑新坑が掘ってあり外に出られるようになっていますこのように所々に休めるように椅子がセットされていました。外に出ると川があり、水も清らかで魚が沢山泳いでいました。少し行くと、清水谷精錬所跡がありました。確か明治時代にここの大きな精錬所があったとのこと。この石垣を見るだけでも大きさに驚かされます。もう少し町並みに下ると、あの有名な「大久保石見守墓」があります。大久保石見守は、六十数歳で駿府で亡くなったと聞いた気がしたのですが、亡骸をここまで持ってきて納めたと思っていたのですが、本当は石見銀山奉行をしていた時に、自分の墓を作っていた事を知り、一つ勉強になりました。生前葬って昔からあったんだー。続いて、この連休に合わせてオープンした渡辺家住宅を外から見て通過しました。今度この「渡辺家」でゆっくり食事がしたいな~この後、町並みで長女が動こうとしないお店がありました。それは、 「鶴の石」です。昨年つーちゃんパパと一緒に石見銀山に行った時にも長女は、このお店できれいな石とにらめっこをして動こうとしなかったのですが、今回もまたじ~と見て動こうとしませんでした。買ってもらえないので、無料の石占いをしてもらい満足して帰りました。町並みには、石見銀山にちなんでシルバーアクセサリーや天然石の加工品のお店も多くあり、幅広い年齢層も楽しめる町になっていて、つーちゃんママは嬉しくなりました。また町並みのみコースでゆっくり楽しみたいです。
2010.05.02
コメント(0)

今日は、つーちゃんママの希望により世界遺産の石見銀山遺跡へ行って来ました。世界遺産を甘く見ていて、朝8時に出発世界遺産センターの第1駐車場に車を止める事が出来ると信じての出発でしたが、行ってみるとびっくり、まだ8時20分頃なのに、第1・2・3駐車場はもう一杯でした。でも運の強いつーちゃん家族ですので、第3駐車場の上にもう一つ駐車場がありそこに止める事が出来ました。世界遺産センターからバスに乗って銀山公園に行く気でしたが、気が変わり世界遺産センター→仙ノ山展望台→石銀地区→佐毘売山神社→龍源寺間歩→山吹城跡→町並み と回る事にして遺産センター横から出発しました。子供達も、この後の悪夢を知らず楽しく出発しました。でもつーちゃんママは直ぐに、このコースを立てたつーちゃんパパを呪いました。なぜなら、仙ノ山展望台に向けてず~と階段なんです。足が痛くなりながら歩いていると建物を見つけたので、嬉しくなりました。そこから三瓶山も望めてラッキーここを展望台だと信じていたのに、歩きだしたら仙ノ山展望台まで確か300mという看板を見つけて大ショックまた、痛い足を引きずりながら階段を上りました。このように、ずーと階段が続いているんですよやっとのこと、仙ノ山展望台に到着。9時10分頃でした。大変だった分、見晴らしは最高でした。町並みを見ると、よく見た事のあるような気がします。 こうやって見ると、石見銀山の紹介の時に写る大森の町並みがそっくりです。ここから写真を撮ったんだと、納得しました。また、この後登る予定の山吹城址が真ん前に見えるではありませんかもっこりの山なので、石見銀山を守るのに適している場所だと感じました。嬉しいことに、ここからは舗装をされた道が続いているのでラッキーこんな道ばかりなら、山歩きも楽しいのになぁ空気も澄んでいて、気持良く歩けますやっとで石銀地区に到着神屋寿禎の日本海沖から光る山を見つけたという『発見伝説』の舞台に立って日本海から良くこの場所が銀山だと分かったのか不思議でたまりません。石銀集落にある池も見つけて、次は佐毘売山神社に向けて出発しました。看板に従い歩いていると、 「石見銀山みてあるき」には一本道になっているのに、途中二股になりどちらか悩み、より道っぽいほうに向けて歩くこと10分。国土地理院の三等基準がありそこで行き止まり。慌てて後もどり、もう一つの道を歩くと途中で道が無くなり、これって遭難・・・どうしようか悩むと10m下を人が歩いているのを発見つーちゃんママと長女・長男は一気に崖を下り、ちょっと難しそうな次男はつーちゃんパパと一緒に道を探してうろちょろ。なんとか降りれて家族5人集合出来ました。この前から、長女と長男はだから嫌だった山道なんて歩きたくなかった。つーちゃんパパのせいで迷子になったんだとうるさく言っていました。この遭難の件があったので、つーちゃんパパもこの後の山吹城址へ行くのを中止にしました。一応道に出たと言っても、このようにけもの道です。日頃の行いの良いつーちゃん家族はやっと12時前に佐毘売山神社に到着今日の歩数は、つーちゃんママが16,000歩だったのに、つーちゃんパパは20,000歩も稼いでいました。同じコースを歩いたのになぜ歩数が違うのまた、大田市の魅力を再発見できたつーちゃんママなのでした
2010.05.02
コメント(0)

大田市に道の駅が本日オープンしました。以前からあった、 「ロード銀山」が本日「道の駅」として新装オープンで、そのオープン記念としてのイベントが行われまた。見事な くす玉も割られましたよ。せっかくなので、つーちゃんママは「記念撮影」つーちゃんママが手に持っているのは、オープン記念に配られた「箱寿司」です。他にも、あか穂米の紅白餅が配られました。つーちゃんママがおば様方を押しのけて紅白餅をゲットしようと思った時には、既に長男がママの分もゲットしてきてくれていました。さすがです。「赤穂もち」は冷めているのに、もちもち感がしっかりあって甘味があり美味しかったJA石見銀山の産直コーナーもあり、長男の大好きな「たまごかけごはん」の試食コーナもあり、しかも栄養価満載の「えごま玉子」での「たまごかけごはん」です。長男は満足そうでした。他には「銀山赤どり」の「いぶしどり」の販売コーナーを発見肉が大好きなつーちゃん家族としては買わずにはいられません。しかも、1個500円安いですねー。冷めても燻製になっているのでメチャウマなのです
2010.05.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1