全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日は久しぶりに同級生のお宅に遊びに行きました。縁って不思議だなぁと感じるのですが昨日はその友達とおしゃべりをしながら子育て中の日頃の苦労や出産の話など今の自分にとってとても興味深い話を聞かせてもらいその間、ずっと彼女の子供さんの姿を観察していました。彼はまだ1歳になったばかりでしかし以前会った時はまだ3か月たらずだったので外見や行動の成長のはやさを感じずにはいられませんでした。まだ言葉はほとんど話せないもののお父さん、お母さんが言っている事を理解したりいなかったり。いろんなところを指差しては「お?」と声を出しながら何やら気にしています。そして絵本を見せると大人の手(指)を握って『ここ!』『これは何?』と言っているかのようにいろいろな絵が描いているところに誘導します。さらには同じように手を握ってどこかに連れていきたそうにするので「こっちにきて」と伝えたがっているように見えます。重たいものを持ち上げたり押してみたり、扉をあけてみたり。彼にはする事のすべてが真新しくておもしろい事のようでひととおりの事をし終わるたびに言葉では言い表しがたい、とっても満足そうな笑顔を見せてくれました。そのそばで危ない事は注意して、でも優しく彼を誉めている友達の姿も印象的でした。小さい頃は何ができても喜んでもらえます。そして子供も親が喜んでくれる姿を見て喜びさらに喜んでもらいたくていろんな事をやって見せてくれます。相手を喜ばせたいと言う気持ちがお互いを成長させている自然な姿がそこにあるような気がします。子供がまだ言葉こそしっかりと話せなくても一生懸命何かを伝えようとしていて大人も一生懸命理解しようとしています。コミュニケーションの基本は相手に求めず自ら歩み寄るその基本を子育ての姿から感じられました。もっと大きくなってくるとつい欲が出てあれもこれもさせたい、このくらいできていてほしいなどいつの間にか自分に都合のよい事を相手に求めてしまうのが不思議なところです。大人同士の世界で子育てと全く同じ事を再現するのは難しい事ですが相手を理解しようとする、喜ばせる事が喜びという感覚は頭の片隅にとどめておきたいなぁと思う、昨日の出来事でした。
2010年03月31日
コメント(0)
先週から引き続き練習コーチングをしています。クライアント役をして下さる先輩が毎週違ったお題を考えてきて下さるので30分という限られた時間内でどこまで掘り下げて気づきを引き出してあげられるかという緊張感がありました。昨日は3回目という事とクライアントさんの癖がだんだんとわかるようになってきて回数を重ねるごとに気楽にコーチに臨めるようになっていました。それがうまくできた事になるのかはまた別の話ですが3回を通して感じる事はクライアント役をして下さる方がとても親切で自分に合わせて下さっているような気がします。私のコーチの進め方を「新しい」と表現していただき少し自分らしいコーチの在り方が出来上がっているのかなという感じがしました。常にクライアントの気持ちの波や客観的になっているのか、主観的になっているのかを意識してお話を伺っているのですが話の流れを自分が持っていきたい方向に操作しようとしている傾向があるように自分では感じています。それはクライアントの方が話をしながら今どんな気持ちになっているのかどんな気づきがあったのかを自分も知りたいと思ってしまうためのようです。また、語尾の響きが自分では冷たいように感じます。ふんわりとした、相手を受け入れていますよというメッセージが伝わるような声の出し方をもう少し身につけていきたいです。来週で練習コーチングが一区切りつきます。その時にも何か得るものがあるとよいなぁと今から楽しみです。
2010年03月30日
コメント(0)
今日はスクエアでの講習と練習セッションがありました。先週からまた別の先輩とペアでコーチの練習をさせていただいています。今日の練習の手ごたえと反省はお話を伺いながらもなかなかペースが作れなかった事やクライアント役をして下さっている方の問題に焦点が当たってしまってクライアントさんの気持ちを掘り下げる事が出来なかった事が悔やまれました。また、先週もクライアントさんと一緒になって考えている事で自ら考えていただく時間をうまく作れなかったように思いました。振り返ってみると『何だか回りくどいコーチをしてしまったなぁ』とか『あそこでこう聞けばもっとすんなり本題に入っていけたのではないか』などといろいろうまくできなかった点が見えてきます。スクエアでのワークをしている時よりもコーチ役である事を意識してしまう練習コーチングの方が自分の進め方にぎこちなさを感じています。しかしスクエアでの今日のワークでは比較的楽に聞き役になれました。その違いは自分がプレッシャーを感じているか、いないかが大きいように思います。相手は先輩だ、プロだと思うと今の私は自分らしくコーチができなくなっているような気がします。どうすればリラックスしてコーチをする事ができるのか。数をこなして自分なりの答えを見つけたいものです。
2010年03月25日
コメント(4)
昨日はスクエアの宿題コーチングがありました。3週間に渡って私のコーチ役の練習をさせていただきました。たった3回ではありましたが回数を追う毎に手ごたえに変化を感じられました。それは私のスキルが上がったわけではなくてクライアント役をして下さったひろさんが私に合わせてくださったのだろうと感じています。それでもそのおかげで昨日の練習はとてもリラックスして臨む事ができました。3回を振り返るとどうも型にはめようとしながらセッションをしようとするとぎこちないものになってしまっていたように思います。また、自分の中で『これはしてはいけないのではないか?』というコーチングの決まりを作っていたようでアドバイスやテキストを読み返すうちに『~してはいけない』が『~してもいいんだよ』に変わると安心してコーチができるのを発見しました。昨日の練習では、なんとなくひろさんがのびのびと考えを伝えて下さっているように感じました。まだまだ駆け出しの私にはいろいろと練習をする前に準備する事がありますがそれくらいがちょうどよい気がしました。そしてあれこれ考えているうちに私はどういう姿勢でコーチに臨めばよいのかが見えてきました。夕方からのスクエアでのワークでも以前より聞き役が楽しく、そして楽になってきました。場馴れする事が不安を取り除いてくれるんだなぁと練習に協力して下さったひろさん、機会を与えて下さった講師のやっさんに感謝です。
2010年03月19日
コメント(2)
先週は旅行に行っていたため予定していたマタニティーヨガの参加が2週間遅れの今日になりました。前半はヨガ、後半は車座になってハーブティーとハーブケーキをいただきながらお話タイムです。初めてお会いする方がほとんどで音楽も流れていない空間。もくもくと先生の言葉を聞きながら見よう見まねでヨガをするのは少し緊張しましたがいきなりみんなが和気あいあいとなるわけもないので以前ナルさんにいただいた言葉を思い出しながら私も自分の動きに集中する事にしました。ポーズは妊婦向けなので激しくもきつすぎる事もありませんでしたが呼吸が全くうまくできませんでした。しかし今日出会った方と少し言葉を交わした事もあり帰る頃にはすっきりした気持ちになっていました。普段、一人で散歩に出かけるなど実家に帰るか旦那の帰りを待たないと話し相手がいないのでこういった催しはありがたいしとてもウキウキします。楽しく安産を目指すべくヨガ教室に通い続けたくなりました。
2010年03月17日
コメント(4)
仕事をしていた頃、学生だった頃、いつも誰かに対してイライラしていました。仕事を辞めてしばらくすると今度は何かしなくてはと焦っていました。ここ2、3日自分の中でいろいろな気づきや変化が起きています。コーチングの学校でも無意識の部分が感じている気持ちを聞くには心のもやもやを取り除いていってニュートラルな状態にしておくとより感じ取りやすいと言うような話を伺った事があります。ストレスに過剰反応していた頃の私では到底思いつかないような平和主義的発想がぽんぽん出てきています。今まで他人に対してとても攻撃的だった自分が身につけていたトゲが少しずつなくなっているのを感じます。そしてこだわっていた過去の出来事に対する怒りをぶり返して時間を費やしてしまっている事が馬鹿らしくなってきました。環境を変える事の効果を少しずつ感じています。苦手なものから避けているだけと言われてしまえばそれまでですが、私にとって心のゆとりを取り戻すために必要な時間になったのかなぁと思います。まだまだ向き合わなければならない不安要素はありますがしばらくこの状態を楽しみたいです。
2010年03月09日
コメント(4)
日頃やっている別のサイトでいろんな悩みを持っている人に励ましや意見をさせていただいています。私自身、自分の意見や感想を伝える事が好きで人の話を聞いているようで何も聞いていないその人の気持ちを感じ取れていないような気がする事がよくありました。自分ではうまくいったと思っていると相手の反応はイマイチだったり逆に相手からは喜ばれるものの自分の中ではどこか納得していなかったり。それでも最近、そのサイトの中で私のコメントに勇気づけられたおかげでその後の別の意見を素直に聞けた、と喜んで下さった人に出会い自分の考えを相手にわかってもらう手順をうまく踏めていた事に気づかせてもらえました。今日は練習セッションがあったので自分の意見を言うのを控えようと意識的に行ってみたところ逆に物足りなさを与えてしまいました。同じことをして『もっとクライアントさんの口から考えを言わせた方がいいよ』とアドバイスいただいた事もあるし試行錯誤が続いています。私の癖は強みでもあり、欠点でもあるようです。そして自分の得意分野は自分が経験した感情に沿ったもののように思いました。今日のセッションでの気づきは『目上の人や先輩を相手にすると自分を抑えて遠慮がちになってしまう』という事でした。自分がコーチをやる上で何を克服しなければならないのかが見えた気がします。
2010年03月08日
コメント(0)
自分のブログの背景に使用しているウサギちゃん。どのポーズもかわいくてしばし、ぼ~っと見入っている時があります。そしてポインターで輪郭をなぞってみたり。ふわふわしていてまるくて、自分の好きな条件をぴったり兼ね備えた動物です。最近はハムスターも条件を満たしているので仲間入りです。さて、私はどうも黒目がちでクリッとしたお目々が好きなようで昨日は緑地公園で開催された野鳥観察会に参加してみたのですが双眼鏡から見た野鳥たちがとてもかわいらしい顔をしていて体のラインもなかなか丸っこい事や羽根の模様がくっきり見える事に大興奮でした。昨日はあいにくの天気だったのでさほどたくさん見る事はできませんでしたがそれでも普段肉眼ではぼんやりとしか分からなかった鳥の形をはっきり見るとおもしろくて、これまた飛んでいかない限りずい分と長い間見入っていました。元々は母が犬の散歩がてら興味を持ち始めた趣味でしたが自分も双眼鏡がほしくなりました。バードウォッチングを趣味にされている人の気持ちが少し分かったような気がしたイベントでした。
2010年03月07日
コメント(0)
コーチングを学ぶようになったきっかけは自分の感情をうまくコントロールできるようになりたい自信を取り戻したいと言った自分を変えたい意識が強かったからだったと思います。毎月スクエアには新しい受講生の方が入校されて昨日の講習では自分が知らないうちに忘れていた基本を思い出す事ができました。向上心や目的意識の強い受講生を見ていると学んだ事をすぐに実践して実生活で試しています。そうやって自分の変化を感じていっていらっしゃるようで平和ボケし始めた私が忘れていたものがそこにありました。苦しくて現状をどうにか変えたいともがいていた昨年は私も同じようにしていました。そして宿題を出される事がとても楽しかったように思います。今の悩みは漠然としつつもたくさんあってでも以前のような朝から気持ちが重たくなるような苦しさはありません。しかしこのところ駄目だしをされると委縮してしまって以前よりコーチ役をする事が怖くなっているのが気になります。『コーチ役を観察してフィードバックをしてあげましょう』と言われた時に観察者がダメなところに注目して観察されている事が初心者としては辛いところです。1対2で二人から駄目だしをされたのはさすがに落ち込みました。うまくできないのはまだ仕方ない事だけど自分が観察者になった時はまず良かったところを伝えてから、補足してあげられたらいいなと思いました。まだまだ自信は取り戻せていないようです。
2010年03月05日
コメント(6)
気分の良い時についノリで人の集まるところへの参加を決めてしまう時があります。たぶん人と関わる事は嫌いじゃないけどなんだか苦手。今月から安定期に入ったので楽しみにしていたマタニティヨガに参加してきます。でもどこかまだ不安が・・・。今日を待ち遠しく思っていたはずなのに。人の輪に入っていって徐々に打ち解けるタイプならきっと楽しいんだろうけど自分の場合、徐々に一人になりたくなっていくタイプなので気疲れしてしまうんではないかと心配です。みんなと仲良くしなければ、うまくやらなければいけないという思いこみからなかなか解放されません。体を動かしに行く、外に出て気分転換をするのが目的で申し込んだはず。周りの雰囲気に飲まれて自分の感情を振り回されないといいんだけど。
2010年03月03日
コメント(4)
コーチングを学ぶようになってから半年。今日はスクエアの先輩と練習セッションをさせていただきました。普段の講義の中でもコーチ役というのはとても苦手でただ相手の話を聞く時は平気でもコーチ役と思って話を聞く場合はものすごくプレッシャーがかかります。今日は時間の配分のまずさや話の流れの不自然さが自分でも気になりました。これまでに何度もクライアント役としてコーチの言葉を聞く機会はあったのに同じような言葉がほとんど出てきませんでした。コーチの在り方を決めるのが最も苦手で話をうかがいながら常に『これでいいのか』という迷いがあってクライアント役をしてくださる方の話をしっかりと聞けていないような気がします。それにどこに着目して掘り下げてほしいのかを感じ取るのが難しい。今日の練習セッションでアドバイスをいただいたおかげで自分の中の『?』がそれでよかったんだという安心につながりました。次回の練習や講義でぜひ生かしていきたいです。
2010年03月01日
コメント(5)
あれやこれやと考える事が好きですがちょっとお疲れです。運動が相当不足しているようです。自然の多い公園や山道を歩くと気持ちがスカッとして良いですね。また好きな写真やイラスト、風景をただ眺めるだけの時間も好きです。気持ちが内側に向かっていてぐるぐる考え込んでいると脳が疲れてくるようです。体でも脳でも一度に使いすぎるのはバランスが良くないですね。1日置くといいアイデアが湧いてくる事があるように体を動かして気分を変えるのもいい刺激になりますね。手始めに洗い物を済ませてしまおうと思います。
2010年03月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1