全24件 (24件中 1-24件目)
1

私は,アジア47回になるが,そもそものきっかけは,友人に誘われてだった。それも何年か越しにだ。その友人とは,タイ,マレーシア,台湾と3回一緒に行った。 友人は結婚を機に行けなくなり,次の5回は弟と一緒に行った。台湾,ベトナム,中国,ラオス,ミャンマー(ビルマ)だった。 '00年のアジア9回目の初カンボジアから一人旅になったのだ。渡航歴は,本サイトの「渡航歴」のページに全て書いてある。(ここをクリックでジャンプ) 友人は,今でもたまに海外へ行っている。今や,行く時期は私とは合わない。海外のマラソンに走りに行くこともある。 弟は,しばらく海外に出てなかったが,ここ何年か,海外に1人で行くことが増えてきた。予想外のことだった。昨年の今頃なんか,短期間にネパール・インド・ブータン・バングラデシュと渡り歩いていた。そこまでするとは思わなかった!昨年2/25の日記でも書いた。(クリックでジャンプ) ネパール・インド・ブータンは,私がまだ行ってない国だ。さらに,バングラデシュに時期を違えて行った兄弟なんて,めったにいないのでは?? 今年は,台湾の台北~フィリピンのマニラへ行っている。マニラは,ちょっと心配だ…と言うことで,今日はマニラの笑顔をUPする。全てUP済みだ。ほとんど解説無しで! キアポ地区~バンバン駅周辺~スラムのトンド地区近くまでの人々だ。 2 3 4 私も一緒に。カメラを持ち逃げされないか,ちょっと心配だったが… 5 6 7 8 9 10 11 12 しかし,こんなスラム的な一角が,あちこちにある。まあ,ふつうの民家だろうが,治安が良くないところも多くある。 私でも躊躇するのに,弟は少しは足を踏み入れて…的なことを言っている。アカンアカン!! 壁にブルーシートとベニヤを立てかけただけの住居。 屋外の食堂は,この国にもある。ここは,トンド地区の近くでスラムでないように見えるが,実際は明確な区別はないかも知れない。 地区は違うが,この左の家は崩落しないのだろうかと思った。MRTからこの家が見えたので,後からわざわざ最寄りの駅で降りたのだ。 ケソン市のスラム。昨年,ここが大火事になったと思う。 MRTの階段で寝ている子ども。家もないかも知れない… 弟の経路は,台北~マニラ~台北のようだ。無事の帰国を祈る。メールは毎日しているので,安心だ。便利な時代になったもんや。 じつは,同じく短期ながら3月末に私もマニラへ行く。 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「Spiral Lovers」 by PSY・S '88年 クリックをした後,画面の「YouTubeで見る」をさらにクリック 確か,これはアルバム「Non-Fiction」収録曲でシングルではなかったと思う。 今でも車で聴いている曲だ。私は,主に車で音楽を聴くのだ。 ※疲れたので,寝てしまったら,訪問できなくてすみません… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/28
コメント(10)

ニュージーランドでの地震が,たいへんなことになっている。しかし,日本に住んでいる限り,人ごとではないことは,みんなわかっていることだろう。 アジア各国ではどうか?以前,'08年6/1の日記でUPしたが(ここをクリックでジャンプ),今1度画像を増やしてリニューアルUPする。以前の画像も少し入れ替えて大きくした。 地震・火山列島の日本では,ビルなどの建物の基礎には鉄骨を使っていることが多い。しかし,アジア各国では相当な高層ビルでも鉄筋コンクリートのみということが多い。特に大陸は地震が少ないためだと思うが,実際には地域によって違いはあるが大地震は起こっている。 以前から,鉄筋コンクリートのみの建て方は気になっていた。今の仕事の前の前の仕事が,建築関係だったので,あちこちの現場で働いていた(ただし内装屋だが)ので,余計に気になるのかも知れない。 ビルは,だいたいこんな感じで上へ上へと階を積み重ねていく。柱は,鉄筋コンクリートのみだ。(タイ・ムクダーハーン) これは,そんなに大きなビルではないが,柱は細い。(バングラデシュ・チッタゴン) 向こうのビルは,建築中か放ったらかしかよくわからない状態だが,人が住んでいる。手前右のビル増築に見える。こんな増築が多いように思う。(バングラデシュ・ダッカ) 右側のビルを拡大すると,まだ上に伸びる鉄筋があることがわかる。しかし,すごい竹の量だ。 建て方は,どこの国でも同じだ。(カンボジア プノンペン) ふつうの民家でも建て方は同じだ。ニッパヤシなどの家に比べると高級になる。でも,柱の細さが気になる。大陸は地震が来にくいとは言うが…(ラオス ルアンナムター) 国や地方によって違いはあるが,現場では竹が多く使われている。さらに,床の鉄筋の並べ方が,なんとなくアバウトに見えるが…(バングラデシュ・コックスバザール) 4,5階建てのビル。足場は,細い木で組まれている。何か怖いな…(ラオス ヴィエンチャン) きれいに並んでいるが,全て竹だ。(中国 広州) 建築中のビルだが。(ミャンマー ヤンゴン) 足場は全て竹だった。 おっと,これは鉄パイプが使われている。何となく安心してしまった。じつは,この画像は足場を撮ったのではなく,看板の「U.M.E」が気になって撮ったのだ。(カンボジア カンポット) 壁はレンガで造っている。国によってレンガは微妙に違う。(ラオス サワンナケート) この家は,レンガの上には何も塗装していない。こういったしっかりとした家に住めるのは,一部の金持ちだけだろう。(カンボジア・シソポン) レンガは,ビルでも一般の住宅でも使われる。(ベトナム ホイアン) カンボジアのレンガ工場だ。東南アジアでよく見かけるレンガは,四角い穴が開いているものが多い。種類もいろいろだ。この工場は,'06年10/2の日記(クリックでジャンプ)で,紹介した。(カンボジア・バッタンバン郊外) 壁がコンクリートブロックの時もある。(東ティモール ディリ) 台湾の台北桃園国際機場('02年当時は,台北中正国際機場)の建設中の空港施設だ。さすがに鉄骨を使っている。しかし,もっと前に台湾へ行った時に,ビル建設に鉄骨を使っていないのを見たことがある… なら,この一時期世界一高いビルであった「ペトロナス・ツインタワー」はどうかと言えば,鉄骨は一切使わず,高強度コンクリートで造られている。高さ452mの88階建てだ。 造ったのは,タワー1が日本のハザマである。タワー2は韓国のサムスン物産。しかし,タワー2は建築後から傾きや倒壊の話があって,テナントも少ないのだとか…現在は,どうなんやろ?? 建築中の写真(ここをクリックでジャンプ)を見ると,確かに鉄骨らしき物は見えない。(マレーシア クアラルンプール) 高すぎて,近くからだと全部写せなかった。 近くのKLタワーからなら,この通り。 その高さを抜いたのが,台北の「TAIPEI 101」だ。高さ509.2mで,地上101階、地下5階だ。 現在の超高層建築物世界一は,ご存じ アラブ首長国連邦のドバイの「ブルジュ・ハリファ」だ。ペトロナス・ツインタワーは,ツインタワーとしては,今でも世界一である。(台湾 台北) これまた,見上げると首が痛い… この高さになると,地震よりも風圧の振動の方が遙かに問題らしく,最上階近くにはこんな巨大なチューンドマスダンパーが設置されている。 地震が多い台湾なので,杭は下の岩盤に深く打ち込まれている。施工は日本の熊谷組などのJVのようだ。こちらは,鉄骨を使っているようだ。 何十階という建物でも,そのまま積み上げていっているのをよく見る。いくら地震がめったにないと言っても怖い。ただ,もし鉄骨を入れたくても,コストがかなりかかるだろう。初東南アジアの頃からなのだが,建築現場を通りがかると,いつも気になって見ている。 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「Broken Frame」 by 水越けいこ '83年 確かシングルレコードを持っている。知っている人は,少ないやろな… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/27
コメント(12)

海外に行くと,現地の食事に合わなかったり,日本食が恋しくなる人もあると思う。最近は,各国各都市に日本食の店が増えている。おいしい店,マズイ店いろいろのようだ。 私は,日本食の店には入ったことがなかった。やはり郷には入っては…である。興味はあるけど。 それが,ミャンマー(ビルマ)で,masaさんと一緒に行動するようになってからは,時々日本食の店に行く。もちろん一緒の時だ。 今回はヤンゴン19th通り近くに昨年開店した「JAPANESE NOODLE あじさい」だ。日本人の宮崎さんが開店したそうだ。 スーレー・パゴダからマハバンドーラ通りを西に5分~10分近く歩くと店がある。この時は,車で行ったけど… 店の前では,多くの屋台が店開きをしている。この辺りは中華街だが,メニューありの店は初めて見た。この屋台は,後日にUPする。 店の正面。 この兄さんが作っているが,ビルマ人だ。宮崎さんは,日本に帰っているという。会って話をしたかったな。 メニューの写真が貼ってある。開店AM10時で閉店がAM3時。もと首都とは言え,夜10時を過ぎると多くの店は閉まり閑散とする中,深夜まで開いている店は,どれぐらいあるんやろ?? 日本語で書いてある。 店の奥。 店の姉さん。ビルマ人だ。ほんの片言の日本語を話す。 中から外方向を写す。先ほども写っていたが,ビルマ人親子がいる。 2階は,テーブル席になっている。 私が食べた「あじさいラーメン」。masaさんが,「ここのうどんが,おいしい!」ということで来たのだが,しばらく小麦粉が手に入らないということで,うどんはなかった。ラーメンも小麦粉が原料やけど… ということで,ラーメンにした。味は,京都の「大中ラーメン」を少し軽くしたような感じで,うまかった!太麺もおいしかった。スープは全部飲んだ。 キムチは,ランチタイムのサービスで,キムチかウーロン茶のセレクトだ。 これは,チャーシュー丼。 こちらは,天丼。 メニュー,これはラーメン。英語表記しかないが,外国人専門か?でも,ビルマの客もいたけど。10で割ると,だいたい日本円になる。 これは,うどん。 冷やうどん。 どんぶりとサラダ つまみ 揚げ物&一品もの ドリンク。しかし,英語ばかりで,ビルマ人は読めないのでは… ここは,おいしい。現地の食事に飽きたら,ぜひご来店を!! 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「マリオネットの夜」 by 刀根麻理子 '87年 「クセになりそな女たち」の主題歌だった。なぜか,佐藤B作の仮称「つきみれいじ」歌謡ショーのシーンを覚えている。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/26
コメント(10)

先ほど,裏に出た。「んん?」…鳥の羽が散乱している。「なんや??」 家には,スズメのほか,カラス,鳩,ヒヨドリ,メジロなど様々な鳥が飛来する。遙か上空には鳶が飛んでいる。こないだはウグイスも飛んできた。ウグイスは,春前~夏にかけていつもいる。なかなか人目につかないところで鳴いていることが多いが,こないだはすぐ目の前に来ていた。ただし鳴いてなかったけど…ふだんは,夏になっても,ちゃんと「ホーホケキョ!」と鳴いている。 この色と長さはヒヨドリか??カラスかも知れないが… 小さい羽毛も散乱している。鳥同士で争ったと言うよりも,動物に襲われた感じだ。長年住んでいたノラネコ君たちが撤退したと思っていたが,少し前に見たことないノラネコ君をこの前に見た。さらに,イタチは以前からウロウロしている。 私は,残飯などを庭に撒いておくことがある。それを食べにやって来たヒヨドリかカラスがイタチに襲われたか??さっきも走って逃げるのを見た。辺りを見渡したが,鳥の死体も骨も何もない。 実際のところは不明だが,自然界は厳しいな! 今日のUPは,もう少し後に… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/26
コメント(0)

東南アジア各国では,日本は憧れの国であり,“日本”は高級ブランドである。日本の製品は非常に信頼が高い。物だけでなく,日本語も溢れている。 '09年5/7の日記(ここをクリックでジャンプ)~東南アジアで見られる日本物3連発をUPした。 その中で,'09年5/10の日記(クリックでジャンプ)など何回もUPした,日本語の書いたスナック・飲料編の続編+αだ。 タイのコンビニの様子を「日本語」中心にUPする。画像は,パタヤーのコンビニの今回は'10年8月,'11年1月の撮影分だ。同じお菓子も多いが… 7-11だ。この店によく行く。 こちらはファミマ。店の前に屋台がふつうにある。 別角度。屋台には飲み物は水しかないが,ジュースやアルコールは,コンビニで買える。 「カルピス・ラクト」日本にはないな… グリコ・ポッキーなど。どれも日本語が併記してある。 私は,日本のポッキー界をあまり知らないが,こんなにあるんかな? コロン あんまり見たことないけど,日本語が… ロッテ「コアラのマーチ」,明治「ハローパンダ」。 右のブルーベリーの「よい」って,なんや?? こんなものもあるな。 海外からの観光客が多いパタヤーでは,日本語も併記なんやな。しかし欧州人の方が多いのに,英語のみというのは,どうなんやろ?? 8月には,これを買った。日本製でなくタイ製だ。タイの220V対応だ。日本は100Vやったかな。このプラグは,もっと前にも買っているが,さらに買ったのだ。 1月には,これを買った。これもタイ製。いくらやったか忘れたが,安かった。 裏側 私は,電子機器を多く使う。コンセントが少ないホテルも多いので,これを買ったのだ。でも,こんなものを買うから荷物が増え重くなるんやけど… 下から,デジカメのバッテリー,携帯,モバイルPC,VTRのバッテリーと使う。携帯は,もう1台ある。 タイでは,持って行くものを忘れても現地調達ができるものが多い。記念品にもなるので,おもしろい! ※ コンビニ店内での撮影は,たぶんNGなので,コソッと撮っている… 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「Nostalgia」 by 浜田麻里 '90年 そう言えば,浜田朱里という女優もいたな。結構好きやったけど… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/23
コメント(8)

最近,少し暖かくなってきた。今日なんかは,ちょっと動き回ると汗をかくほどだ。でも,夕方以降は,また寒くなる… 土曜日,わが家の梅にミツバチが来る。足には花粉がたくさん。しかし,ちょっと寒かった日曜は飛んでこなかった… これは, コンパクト一眼のソニーNEX-5ではなく,コンデジの同じくソニーHX5で撮影だ。 今日は,何をUPしようか… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/21
コメント(8)

動画のみ編を2日続ける。昨夏に行ったカンボジアのプノンペンにある「オリンピック・スタジアム」。'10年11/20の日記~シリーズでUPした。(ここをクリックでジャンプ) その中で書いていた,アジア各地で何年も前から流行っている「ゆるゆるエクササイズ」のエアロビ軍団。タイ,ラオス,カンボジア,ベトナムで見たことがあるやつだ。Vol.3でUPしている。(クリックでジャンプ) これは,やはり動画でないと,わかりにくいと思い,UPする。8つもあって多いかも知れないが,1つずつは短いので,ぜひ全てご覧を!! オリンピック・スタジアムのメインスタンドから,バックスタンドを見ると…「出た~!!」大勢いるな! サイドスタンドから入り,ダンスの列の横を歩く。 バックスタンドどころか,両サイドスタンドまで広がっている。 老若男女様々な人々がいる。 全員が1つではない。いくつものグループに分かれている。それぞれでスピーカーが内側を向いていて,違う曲が鳴っている。 バックスタンドに来た。ここが1番人が多い。しかし,下でサッカーの試合をしている選手たちは,慣れているとは思うが,うるさく思わないのだろうか? かの「聖火台」!そもそもオリンピックは1度もこの国には来ていないけど… このダンスの列が延々と続いている。しかし,このエクササイズ,いつ見てもおもしろい! 興味のある方は,行く機会があれば一緒に踊ってみてはいかがか? 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「人生の空から」 by 松山千春 '80年 松山氏らが設立のNEWSレコード第1弾シングルだった。レコードを持っている。資金がなかったせいか?ふつうのレコードに比べて,やや薄かった。5年後には消滅している。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/20
コメント(6)

海外からのハガキについて,何回も書いているが,また続きだ。(2/15の日記の続編=クリックでジャンプ)ほかでUP。 通常タイから5日ほどで着くハガキが,26日後,41日後に着いた件だ。 今日は,短いけど… あと3枚だった絵はがきのうち,自分宛のが着いたと2/15に書いたが,同日にもう1枚が着いていた。ということは,残るはあと1枚になった!果たして今どこを旅しているんだろう?? 遅くなった3枚は,25枚中,1番後ろの方に並んでいたものだ。近くにあった3枚が,さらに違う国を回っていたということか?? Samaitaさんによると,バーコードではないこのオレンジ色の認識模様は,英国からの郵便物によく付いているものに似ているとか… もしそうならば,欧州まで旅していたことになる。私の「JAPAN」の書き方で,間違いやすい国名って,どこかあるんだろうか??「J」の横棒が長すぎたか?? 書いた直後に撮影したもの。当然,まだ切手は貼っていない。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/20
コメント(8)

最近,動画のUPを増やしている。やはり,静止画よりも雰囲気が伝わりやすい面が多いと思う。だからといって,静止画像を減らすつもりはない。今までと同じようにUPしていく。 ただ,ここのブログのアクセス数は以前よりもかなり増えたが,動画へのアクセス数は極端に少ない…理由はなんやろ??…おもしろくなさそう?見るのに時間がかかるので面倒??1つずつは30秒前後なので短いが,それでも面倒?ちょっと残念だ。 でも,あきらめずにUPは続けていく。「継続は力なり」だ!! 今日は,'09年の大晦日のラオスのヴィエンチャン。ラオスの正月は1/1ではないが,お祭り好きのラオス人は何かにつけて宴会や騒ぐのが好きだ。 大晦日の様子は,'10年7/10の日記~シリーズでUPしている。(ここをクリックでジャンプ) 人々が楽しく過ごしている動画だ。やはり,デジカメ撮影が中心となって地面が多く写っているのは,ご容赦を… 当時,現地に在住しておられたGKenさんの案内で歩いた。 メコン川沿いにある,屋外食堂。多くの人々が食事に来る。 宴会をする人から声がかかる。知らない人でも飛び入り参加することができる。今まで何回も入ったことがある。(すでに複数回UP) 大音量で音楽がかかるのは,ふつうだ。「サバイディー」は,「こんにちは」の意だ。1日中使える。 しかし,ほんまにどこでも集まっている。 屋外が多い。 ふだんはシャイなラオス人が多いが,こんなときは声がかかることが多い。 時刻は,10時~11時頃だ。 夜中でも,子どもたちが遊んでいる。 動画が多かったので,時間のない方は見られないやろな…機会があれば見てください! 疲れていつの間にか寝てしまい,コメントの返事が書けてません…訪問もできてません…また書きますので,よろしくです! 動画が多かったので,「今日のMyお気に入りの懐かしの曲」は,休みです。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/18
コメント(12)

今冬,タイから送ったミャンマー(ビルマ)の絵はがき…何回かUPしてきた。 バンコクのスワンナプーム空港の郵便局で出すと,通常5日あまりで届くはずが,届かなかった…あきらめかけた1/31(投函26日後)に25枚中22枚が届いたわけだが,残りの3枚は,もうアカンかなと思っていたが… 先ほど家に帰ったら,おっと!届いていた!! ややヨレヨレになっていることをみると,どっかあちこちを旅してきたようだ。 自分宛なので,ただでさえ下手な字が,さらにチャラ字になっているので,UPするのが恥ずかしいが,みなさんへ報告のためだ!(^_^;) これまでの経過は,以下の日記の通りだ 1/9「ミャンマーの絵はがきをタイで投函した」(ここをクリックでジャンプ) 1/15「タイからのハガキが来ない!!」(ここをクリックでジャンプ) 2/3「タイからのハガキが来ない!!その後…」(ここをクリックでジャンプ) 何か赤い認識模様?が入っている。どこで付けられたんやろ?? 消印の日付は,ほとんど見えないが,かずかに5だけが見えた。すでに着いているハガキには1/5の消印が押してあったので,同じく1/5の消印のように思う。 裏の写真部分。ヤンゴンの中心部にあるスーレー・パゴダだ。みんなに出したのは,同じ画もあるが,何種類もある。 都合41日でやって来たことになる!!前にも書いているが,'00年,カンボジアからの絵はがきも,3ヶ月近くかかって何回かに分けて届いた。まさにその再現のようだ! あと2枚も届いたのか??たいへん気になるが,明日に確認する。 今日,また日記をUPするかは,体と相談の上,起きていたらする。 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「勇気のしるし ~リゲインのテーマ~」 by 牛若丸三郎太(時任三郎) '89年 ご存じ,栄養ドリンク「リゲイン」のCM曲からCD化されたものだ。現在のCMでも,この曲のアレンジ版が流れていたりする。 シングル8cmCDを持っているが,どこに行ったかな…カラオケでも,よく歌う。合間のセリフと笑い声が見せ所??だ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/15
コメント(12)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,少し外れると田舎風情ののんびりした場所も多い。 ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編,その9,最終回だ。 家に戻る。隣の物置のような部屋に蛍光灯らしき灯が点っているが,肝心の住居の方は暗い。 家の方は,大きいローソクが点されている。そう言えば,itchannさんが,「キャンドル灯した方が…」と書かれましたが,ありました! あいさつをして,家で待っていたK君とともに大通りに出てバスを待つ。 トラックバスが多いな。 バスは,結構たくさん来る。この通りは,郊外とを結ぶバスや長距離バスも通る。 おっと,これは「京阪バス」だ。まあ,何回も見ているが。我が家の前を走っているバスだ。 後ろには,「京阪バス」とちゃんと書いたままだ。 このバスに乗った。ピンぼけだが… バスはかなり揺れるので,ピントが合わない。古いバスでサスがへたっているし,さらに悪路だ。しゃあないな。 シートが,独自のアレンジに変わっているな。 止まったときに撮る。この時点では,客は少ないが。 おっと,日本語。お約束の?日本の中古バスだ。 上にビルマ語と英語のステッカーが貼ってあるが。 これは,もと何バスかな?? 客が増えてきた。そのうち満席になった。なぜか,あるバス停で20分近く止まっていた。 バスを降りて,しばらく街を歩く。どこやろ??と思っていたら,行きしに通ったバス停を過ぎ,鉄道の方へ進んだ。 この後は,暗すぎてデジカメは撮っていない。続きは,多くないがVTRになる, K君は,宝くじを見ていた。 この後,環状線歩行へ歩いた。暗いと言っても,当局にマークされると困るので,途中からVTRを脇に抱えながら撮影した。この動画の後半は,音声のみで雰囲気に浸ってください(^_^;) 駅を抜けて,またバスに乗るのかと思いきや,サイカー(自転車タクシー)で家まで戻った。K君の実家から,ヤンゴン市内のmasaさんの家まで戻るのに1時間ほどだった。 この項,終わり。 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「Easy Lover」 by フィル・コリンズ '84年 ジェネシスのボーカルもしていた。この人を知っている人は多いだろう。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/14
コメント(12)

また雪が降った。京都南部で,1月からの短い間に3回も積もるなんて,めずらしい。1月初旬に降ったときは日本にいなかったが… ただし,雪国から見れば大して積もるわけではなく,止んだらすぐに溶けていく。同じ京都南部でも,車で2,30分北方向の京都市内に行くと,雪が増え寒さも増す。全然違う。 とにかく,雪が降れば,子どもは喜び,大人もウキウキはするが,慣れてないので通勤・通学に困る。 今日は,いつもより早い目に帰った。雪道はみんなゆっくりと走っているが,冷や冷やしながら帰った。雪の景色は,どうしてもめずらしく見えてしまう。あっ,私は寒いのが大嫌いで,スキーも大嫌いなので(やったことはある),雪国へはめったに行かない。 …で,この前もUP(11日の日記)したが,今日も帰宅後にソニーのコンパクト一眼NEX-5で写してみた。私は,絞りやシャッタースピードなど細かいことは,ほとんどわからない素人だ。 こんなに明るく見えるが,実際は真っ暗だ。コンデジでも,暗いところを明るく撮れるが,素人なので,たったこんな技術でもおもしろく思ってしまう! 上の画像を,画像ソフトで実際の暗さに補正してみた。この暗さだ。 カメラのマニュアル操作には慣れていないが,画像ソフトは,それなりに使える。私は,有名だが高い「フォトショップ・プロ」ではなく,「ペイントショップ・プロ」を使っている。それも,「PHOTO X2」や「X3」ではなく,古いヴァージョンの「9」だ。どうもX2は使いにくい。「9」が1番いい。 フラッシュを焚いてみた。小屋の屋根が半分消えた??単なる失敗です…(^_^;) 空が赤っぽくなっているのは,向こうに広がるパチンコ屋や店などのネオンが,空に反映しているのが,実際よりもかなり強調されているようだ。確かに,いつも少し赤っぽいけど,こんなに赤くない! 梅の枝に積もった雪をフラッシュで撮影してみる。やはり,向こうの空は赤っぽい。 梅にしたら迷惑やろな。つぼみから花になるときに2回も雪に降られるし。この辺の梅は,そんなのに慣れていないやろし。 また夜景モードで撮影。やはり明るい。 気まぐれで撮った画像でした。 今日のUPは,後ほど… 寝てしまわなければ!(^_^;) ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/14
コメント(2)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,少し外れると田舎風情ののんびりした場所も多い。 ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編,その8。 K君の家を出て,姉さん?の同行で集落を回ることになった。ただし,言葉はビルマ語のみだ。 表でくつろいでいる親子。ピンぼけしている。 6時前で,暗くなってきたのでピントが合いにくい… 遊んでいた子どもたち。 道路で店開き。 その辺りの動画。(動画は,全てクリックで見られます) あちこちで声を掛け合う。さすがに,近所はみんな知り合いのようだ。私も歩きやすい。あっち撮れ,こっち撮れ…と言ってくる。 塀の上の柵の工事やな。コンクリート製やレンガの家もあるのだ。 この建物の中は,仏像があった。 表に出ている人が多い。昔の日本で言う夕涼みか? 遊んでいた子どもたち。 動画。デジカメでの撮影が多いので,どうしてもVTRに気が行かず,撮影中にも関わらず下を向いてしまう。 街灯なんかないな。 学校だ。ここはフラッシュを焚く。 これは街灯ではなく,民家の外の灯りだ。 動画を見れば,いつも私が妙に中途半端に笑っている声がよく入っているが,言葉は全く通じないので,雰囲気と勢い,笑いだけで接しているのがわかるだろうか?(^_^;) ほんまに暗くなってきた。間もなく6時だ。 米などが売っている。 動画で見る明るさが本当の明るさだ。デジカメは,どうしても明るく補正されてしまう。まあ,暗くてもきれいに撮れるようになっているし,そうなるわな。 この後,お礼を言って,再びK君と一緒に帰る。 次回は,この項,最終回だ。 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「Paninaro」 by ペット・ショップ・ボーイズ '86年 そのリミックス版(アルバム「Disco」に収録)。こちらの方が好きだ。 昨日からのつながりで,ペット・ショップ・ボーイズにした。多くのアルバムを持っている。この時期は,レコードからCDに移り変わっている時期だったが,CDを買った。 ほかに有名な曲がいくつもある中で,この曲が1番好きなのだ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/13
コメント(8)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,少し外れると田舎風情ののんびりした場所も多い。 ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編,その7。 家の裏だ。竹の橋を渡っていくのはトイレ。どんなのか,中を見たらよかった。 今でも沼になっているが,雨季には完全に水に浸かってしまうんやろな。 向こうにも何軒か家があるが,みんな小さい。 壁にブルーシート。日本では考えられないな。枠組みにそのまま貼っているか,ニッパヤシの壁が崩れてカバーしているのか? 豚を飼っている。 表を見ると,洗濯を始めていた。ちょっとピンぼけだが。 それらの動画。(クリックで見られます) 子どもたちが,家に入ってきた。右側のお母さんは行った時も寝込んでいたが,この後,亡くなったそうだ…K君が確か20代前後だと思うと,若すぎる。この国の医療や生活の実態を痛感する。 家族で。masaさん,場合によっては,そちらに元画像を送りますが… 電球を,もう1度撮ってみた。ほんまに暗い。 フラッシュを焚いてみると,こんな感じだ。赤いのは光っているのではなくビニル導線なのだ。 動画でUP。暗い。(クリックで見られます) 横の壁も明け透け。 もう1度,台所を。 布団 帰ってきた家族。これは,お父さんか義兄か??日本で,こんな入れ墨というと「えっ!」だが,タトゥーは入れているが,ふつうのおっさんだ。 時刻は午後6時前。もう薄暗くなってきている。回りを歩くことになった。 周りの様子は,次回に続く… 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「I'm NOT SCARED(モンマルトルの森)」 by EIGHTH WONDER(エイス・ワンダー) '88年 楽曲の提供は,あのペット・ショップ・ボーイズだった。ペット・ショップ・ボーイズの曲は,今後にUPする。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/12
コメント(10)

今日は日本全国で雪が降り,明日も各地で降るということだが,わが家周辺でも昨晩から雪が降った。 私が“故郷へ帰っている”1月初めも降ったらしいが,京都南部では雪が積もることはそんなにない。ただし,かつての勤務地の山間部の町では降るが。 本日2回目のUPだが,京都南部ではめずらしい雪が降ったので… 朝7時半,朝起きて裏に出ると,雪が少し積もっている。画像では見えないが,粉雪が降っている。積もるやつやな。 左は,隣の家の林。氷が張っていないので,気温はそんなに低くないようだ。 あれ?ボタン雪に変わってきた。 11時20分頃,まだ雪は降っている。庭で咲きかけていた梅の花にも,雪が積もる。 13時半頃,雪が止むと案の定すぐに溶けてしまい,あまり残っていない。連休中に,また降るかも知れないな。 撮影は,ソニーのコンパクト一眼「NEX-5」。ミラーレス一眼で,ミノルタのαのロゴが入る。全く使い慣れてないが… 今日2回目のMyお気に入りの懐かしの歌 「桃郷シンデレラ」 by タンゴヨーロッパ '84年 この曲を知っている人は,ほとんどいないかも知れない。しかし,ある懐かしの名曲集のCDに入っていることを,今日初めて知った。 今日も,うんちくが長くなるが,興味のある方だけ,読んでください。 この曲を初めて聞いたのは,KBS京都ラジオで,鈴置雄三氏がパーソナリティーを務める「ハイヤングKYOTO」日曜日に,タンゴヨーロッパがゲストとして来たときに,プロモーションとして流れた。とても印象に残った。しかし,それ以来今日まで聴くことはなかった…27年ぶりに出会った!! 当時はラジオを毎日聴いていたし,音楽もよく聴いていた。でも聞き覚えがないと言うことは,そんなに大ヒットしたわけでもないのか??とにかく聞く機会がなかったが,どうしても知りたくて10年ぐらい前からネット上で探していた。しかし,アーティスト名も曲名もわからす,歌詞も「シンデレラの夢…」というフレーズしか覚えてなかったので,探しようがなかったのだ。 それが今日,ひょんなことから探し当てた!!ガールズバンドの先駆者的存在として,短い期間だが活動していたバンドらしい。YouTubeにあるとは思わなかった!見つけて,即UPすることにした。 '84年と言えば,私が人生の中で最も苦しく悩んだ時期だった。この時に,たった1回聴いたこの曲が強く心に残っていた。当時は,いろいろな音楽を聴いていたのに,なぜ探そうと思わなかったのかは不明だ… 私の人生において,第1次の苦しい時期が小6~高3。第2次の苦しい時期が高校卒業後~27歳だった。臨床心理士の先生のところに通ったこともあった。特に第2次の時期は,何のために生きているかわからず,毎日死にたいと思うほどしんどかった。20代中盤の超好景気のバブル期でさえ,この先の人生で悩んでいた。 このことは,ほとんど人に言ったことがない。 もともと明るい曲やダンスミュージックが好きだが,どうしても暗い曲に目がいってしまった感がある。だから,私のお気に入りの懐かしいの曲は,暗い曲が結構多い。これからUPしていく中で,わかると思う。 このブログでは書くテーマではないのだが,人生の中で,大人になってからの精神的ダメージは,なんとか回復出来ることも多いと思うが,成長期のダメージは,わかっていてもなかなか取れない。約15年間続いた苦悩は,なかなか取れるものではない。 現在は,取りあえず安定した生活だが,このまま終わりたくないとの思いが強くある。不安定な時期が長く続くと,その後安定していても逆に不安になるものなのだ。 この類のテーマで書けば,何ヶ月か書けるとは思うが,ここまでにしておく。 重たくなってしまって,すみません…(^^;)でも,たまには,こんなことも書くのもありかと思ってます。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/11
コメント(12)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,少し外れると田舎風情ののんびりした場所も多い。 ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編,その6。 家に着いた。一般の民衆は,こんな質素な家なのだ。 家の中。 その動画。(クリックで見られます) K君のお母さんたちと一緒に。K君の写真もあるけど,UPしてもよかったかな… 入り口から外を見る。家の中は裸足だ。 共同井戸ではなく,この家で井戸水が出るようだ。これは,贅沢かも? 下は沼地のようになっているが,その下で遊ぶ子どもたち。衛生状態は?? 上には,裸電球が点いているんだが… 電圧が,ものすごく低いようだ。ほとんど役に立っていない。 動画だ。実際は,この暗さだ。(クリックで見られます) 仏壇?祭壇??は,どんな質素な家でもある。 居間の向こう側。明るい画像は,フラッシュを焚いている。 向こう側だ。 同じ構図でフラッシュを焚く。寝室と台所になっている。 すぐに裏口になる。 網戸など当然無く,半屋外のような感じだ。 しばらく家に滞在した。家の画像は,まだある。 次回に続く… 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「カメレオン」 by 八神純子 '86年 確か,クラリオンのカーステか何かのCM曲だったと思う。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/10
コメント(10)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,少し外れると田舎風情ののんびりした場所も多い。 ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編,その5。 バスを降りた。 この辺りは,ラインターヤ地区のようだが,バスセンターとの距離はわからない。なにせ,同行したK君はビルマ語しか話せないので聞くわけにもいかない。つまり,私は日本語はもちろん英語通訳もいないビルマ語オンリーの環境にいたのだ。 なんや,この大量のバッテリーは!? 脇道に入る。 質素な片田舎風情と聞いていたが,きれいな家があるやん。 これは,下水管?上水道用?? だんだん素朴な感じになってきた。 小さな露店が,あちこちに出る。 この小さな集落で,こんなに作って,全部売れるんやろか?? また管が置いてある。ここに下水が施設されるとは思えないので,上水用になるのか??見たところ,この辺りは井戸水を汲んでいるようやったし。 いつの間にか,未舗装の道に… 埋めてある石は,雨季用の足場?雨季は,足下がドタドタになるやろな。 K君の実家は,まだ向こうのようだ。 川ではなく,沼の上にある感じだ。その沼も,どう見てもきれいではない… なんか,昔の日本の田舎のようやな。 間もなく,K君の実家に着く。 次回に続く… 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 「シャ・ラ・ラ」 by サザンオールスターズ '80年 これは,原由子とのデュエット曲。桑田佳祐にとって唯一のデュエット曲のようだ。さらに,なぜかオリジナルアルバムに未収録である。 私は,たまにカラオケで歌うことがある。ただし,知っている人が少ないので,1人で歌うハメに… 「ごめんねチャーリー」との両A面シングルだった。レコードは持っている。今や,CDではA面・B面なんて表記は無くなってしまったな… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/09
コメント(6)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,少し外れると田舎風情ののんびりした場所も多い。 ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編,その4。 ピックアップのトラックバスに乗った。立っている。 悪路の上に硬いサスペンション…大揺れの中,撮影。 いま異国で生きてる証に,時々自分を撮影する。 客。座席は,硬い木のイスだ。 おや?ビルマ人K君が持っていた私のお土産のお菓子を,座っている姉ちゃんが持っているぞ!!…先ほどのバスでもそうだったが,立っている客の荷物を,座っている客に渡して持ってもらうのがアウンの呼吸でふつうに行われている!このお互いの自然な優しさが,うれしいではないか!!これぞビルマ人の心意気や!軍政の官僚とは大違いや!! 今の日本では,知らない初対面の客に荷物を持ってもらうなんて,絶対にないやろな!!(-_-) 東南アジア各国では,優しく助け合いの精神が大いに見られる。ビルマ人は,本当にやさしくいい人が多い。隣国のラオス人も,シャイだが親切な人は本当に多い。知らない人の宴会に平気で参加できるし。 バス停にいる売り子と客。 ヤンゴン川の鉄橋を渡る。 これもバス停。客待ちのサイカーがいる。 客がやや減って,座れた。お菓子がK君に戻る。 立派なバス停もある。 前は,ほとんど見えない。 バスは頻繁に止まる。ラインターヤ地区に入ってきた。この地区には,ラインターヤ長距離バスターミナルがある。(ダゴンエヤー・バスセンター) 客が減ってきたな。郊外の外れやし,こんなもんか。 あっ,例の弁当箱だらけや! カゴに弁当箱を入れている人もいる。 バスの動画。乗務員の声がずっとしている。走り出すと,ガタガタだ… この後,バスを降りた。 次回に続く… 今日のMyお気に入りの懐かしの曲 今日は,ちょっとこだわって書く。 「Spiritual Moments(スピリチュアル・モーメンツ)」 by DIZZY STRATFORD(ディジー・ストラットフォード) '90年代半ばと思う… この曲を知っている人は,まずいないやろな。だからこそUPした! 今日は,ちょっと感じが違う。これは,ブリティッシュスタイル・ブラスバンド(英国式ブラスバンド)。金管楽器とパーカッション(打楽器)の金管バンドだ。木管楽器などもある吹奏楽とは明確に違う。そのことを知っている人は少ないと思う。 →詳しくは,wikiの「英国式ブラスバンド」で!(ここをクリックでジャンプ) 10年以上前に,数年間だが,なぜか小学生の金管バンドに関わったことがあった。私は,音響機器が大好きで,PAはじめいろいろ持っている。しかし,楽器は一切できず音楽センスもないが,ひょんなことから関わったのだ。楽器運びや裏方中心だったが。 年間20回~30回の器楽コンクール,フェスティバル,施設訪問,催しなどでの演奏などで,関西各地を回った。震災後の神戸にも行った。 そのときに,演奏していた曲で最もお気に入りの曲だ。この動画のバンドと同等の演奏ができていた。それ以上とも思っている。関西のコンクールで金賞を何回も取っていたのだ。それ以前は,全国大会に出た実績もある。 その筋では日本を代表する最も有名なバンド,BBB(ブリーズブラスバンド=クリックでジャンプ)の常任指揮者の上村和義氏や団員の方々も,よく指導に来られていた。 時代は移り変わり,今や全く関わっていないが… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/08
コメント(10)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,少し外れると田舎風情ののんびりした場所も多い。 ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編,その3。 揚げ物だ。路上のミニマーケット風とは言え,店は多いな。なかなか次のバス停まで紹介できないわ… もはや路上という感じではないな。 なにやら説法?が鳴り響く。寺院関係者か? VCDやDVDが並ぶ。海賊版が多いやろな。 こんな,ささやかな店もある。 こんなとこにある服って,ほんまに売れるんか?? ちゃんと客がいるがな!!(^_^;) 中国寺院がある。 果物。衛生面で言うと,果物そのものよりも,切った包丁や皿に問題がある。 これだけ売れるんやろな。 うまそうなものが並ぶ。 脇道を見る。 やっと,バス停に来た。 トラックバスが頻繁に何台も来るが,乗らない。目的地が違うんやろな。しかし,バスは次々に来る。もと首都で大都市とは言え,日本の街の市バスよりも本数が多いのではないか??と思うぐらいだ。 5分近く待って,このトラックバスに乗った。このバス車内の動画は次回にUP。 ヤンゴン川を渡って対岸へ行く。 次回に続く… ※ 関係者の方々,訂正があれば,コメントをお願いします!思い違いもあると思いますので… 今日のMy懐かしの曲(UPしているのは,今まで全てお気に入りの曲だ) 「Finger Dancin’」 by 高中正義 '80年 この曲は,25年以上前から,プロレス大好きの私が,勝手に私のテーマ曲と決めていた曲だ。 さっき発売時期を調べてみて,わかったが,「あしたのジョー2」で,ホセ・メンドーサとの世界タイトルマッチに挑む矢吹丈の入場曲が,この曲だったらしい。 さらに,「めぞん一刻」でも,使われたらしい。アニメは興味がないので,知らなかった。 また,高中正義の「Thunderstorm」は,プロレスラー天龍源一郎の入場曲として使われている。今後にUPする。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/07
コメント(6)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,少し外れると田舎風情ののんびりした場所も多い。 ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編,その2。 どのバスに乗るんやろ? どこにでもあるが,クーン(ミャンマーの噛みタバコ)を売っている。これは,ヤシ科のビンロウ(檳榔)の果実の種子を切って,石灰を溶いたものをキンマ(コショウ科コショウ属の植物)の葉に塗ったものでくるみ,口に入れてガムのように噛む。口の中が真っ赤になる。そのまま吐き出すが,吐いた後は,まるで血が流れたようで気持ちのいいものではない…しかも,歯にはよくないらしい。 台湾でも見かけたことがある。 あれ?バスを通り過ぎた。 環状線の駅に入った。列車に乗るわけではないはずだが… 線路を渡る。 駅構内で店開きは,めずらしくない。 駅を出た。駅は,横から簡単に出られる。 駅横の小さな通りは,ミニマーケットのようになっていた。 木炭も売っている。 店は,結構並んでいる。 右は開店前か閉店後だと思う。夕方から店開きをしているのが多いので,開店前か? 少年が商品の入った大きな袋を持っている。他の店も,こうやって運んでるんやろな。1回1回,並べるのと片付けるのは,たいへんだと思う。 これを持ち運びするのも,たいへんやな。列車かバスに乗って運んでいるはずだ。 大量のウズラの卵。しかし,古いのもゴッチャになってそうだ。 運搬は,こっちの方がたいへんか? おっと,秤は天秤じゃなく,ふつうのやつだ。 バス停に行くはずだが,まだか?? 次回に続く… 今日のMy懐かしの曲 「蒼い影」 by シグナル '81年 知っている人は,どれぐらいいるだろうか??シグナルは,後に堀内孝雄&ケインズとして活動している。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/06
コメント(12)

ミャンマー(ビルマ)の旧首都ヤンゴンは広い。大きな都市だ。賑やかな市街地中心部だけでなく,田舎風情ののんびりした場所も多い。 今日からは,ヤンゴン市内だが外れの集落へバスを乗り継いで行った編だ。その1。 ヤンゴン市内のスラム地区の雑貨屋?万屋??で,手土産を買う。ビルマ人のK君の実家へ行くことになったのだ。家族へのちょっとした手土産を買うことになった。 どんなものがいいのかが,わかりにくかったので,同じくビルマ人のA君に選んでもらう。3,000チャット(約300円)分を買う。たいした額じゃないと思われるかも知れないが,物価が違う。ミャンマーでは,確か現場などで重労働をする人々の日給ぐらいだと思う。 店のおばさんが出てきた。 同じものでも,選び方があるようだ。基準は,よくわからんが,日本と同じく新しい古いなどを見てると思う。 パーティーグッズ(真ん中のメガネと鼻など)まで売ってるで!この国にも,こんなんが入ってきてるんや。 袋に詰めてもらう。後ろで,少女が興味深そうに見つめている。 この辺りはスラムが広がっていたが,2年ほど前に大火があり,多くの家々が焼けてしまった。質素なスラムは火の手が上がると,火の足が速い。ここは助かったようだが,もう少し向こうには広い空き地が広がる。 跡地には,大きな施設などができる予定があるそうだ。ただし,その大火は,軍政関係者が立ち退きを一気に進めるために火をつけたという噂がある。 隣も店だ。この機械は,サトウキビを絞るやつやな。 サトウキビを切っている。 跡地の一部には,マンションが軒並み建てられた。盟友の自宅も,この辺りにある。 通りに出てバスに乗る。本当は動画も撮りたいが,バス車内の様子を知っているので,リュックにしまったままだ。デジカメを持つのが精一杯だ。 バス車内だ。揺れがひどい。人もいっぱいで身動きが取りにくい。片手どころか,両手で体を支えなければならないぐらいだ。だから,デジカメとVTRの両方なんて持っていられないのだ。すでに何回か乗っているので,わかっていた。 バスにしばらく乗る。 数分後に降りた。貼ってあるマークは,CNGのマークだ。市内のバスは,日本の中古の車両が大半だが,ほぼCNG仕様だ。ガソリンではなく,天然ガスで動く。日本と違って,ミャンマーやバングラデシュなどは,CNG化が進んでいる。 ミャンマーでは天然ガスが産出される。これが,国際的に経済制裁されているミャンマーと資源が欲しい中国がつながる原因にもなっているのだが… バスがたくさん止まっているところだった。ここで乗り換えるのか? 次回に続く… 今日のMy懐かしの曲 「漂泊者 アウトロー」 by 甲斐バンド '80年 甲斐バンドは有名だが,この曲を知っている人は少ないかも…シングルで発売されている。 クリック後,「YouTubeで見る」をクリック。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/05
コメント(6)

私は,夏と春の旅の時には,必ず日本へ25~40枚ほどの絵ハガキを出す。もう10数年続けている。ふつうは,エアメールで5日~7日ほどで日本に着く。 1/9の日記(クリックでジャンプ)で,タイのバンコクのスワンナプーム空港からミャンマー(ビルマ)の絵はがきを出したと書いた。1/5の帰国の時に空港内の郵便局から出したのだ。 ところが,10日経っても着かないことを1/15の日記(クリックでジャンプ)で書いた。空港の案内に,問い合わせのメールを送ったところまでを書いた。 返事は来なかった。17日後に,再度送った。今度は,ブログのURLも付けて送った。やはり,返事は来なかった…1日何万人もの人々が往来する空港に,どこの誰かわからん一介の日本人が送ったメールなんて相手にされないんやろな… せっかく書いたハガキが,今回は着かずに終わるんやろな…とあきらめていた。「もうすぐ着くで!」と,みんなに言ってたんやけど(-_-;) しかし,1/31に突然届いた!!26日間もかかったことになる。着いた翌日にみんなが一斉に言ってきた。ビックリした。ただし聞いてみると,着いたのは22/25枚。なぜか3枚は届いていない。なんでやねん!!? 25枚のうち,24枚はK町宛。1枚だけはJ市宛。つまり,J市の1枚だけは私の自宅に送った。K町の2枚と,J市の私宛に送ったのが着いていない。着くんやったら,みんな着くはずや。まさか,日本の郵便関係のどこかで,おかしくなってたんのとちゃうやろな!? 消印を見せてもらったら,1/5になっている。どういう訳やろ?? 考えられるのは,以下の理由だ。1 切手を貼って渡したのは,裏の小包取り扱いの部屋だった。船便の小包と一緒にされて送られた可能性がある。船便は,約1ヶ月で着くのだ。しかし,エアメールとシーメールは,切手の値段が違うはずだが…そうやったら,切手代を損したことになる。 ハガキを見ると,いつも押されている「AIR MAIL」の判がなかった。2 間違って,違う国を回って来た。 過去('00年)にカンボジアからの絵ハガキが,1ヶ月後,2ヶ月後,3ヶ月後に分かれて着いたことがあった。どっかの国を回って来たようで,汚れや傷が付きまくっていた上に,なぜかキティちゃんのシールが貼られていたハガキもあった。3 局員がどっかに置いたままで忘れていて,気がついたときに出した。4 私のメールで,空港のメール受信担当者が郵便局に問い合わせて気がつき,知らぬ顔をして?出した。アジア各国は,謙虚な日本人と違って,基本的に非があっても謝ることはしない人が多い。ブログのアクセス記録に,メール送信後にタイからのアクセス跡があったのだ。5 日本に到着後に,誰かがいい加減な処理をして,遅れた。 あきらめていたところを一安心はしたが,3枚だけが未到着というのが,よくわからん…真相は不明のままだ。 今日のMy懐かしの曲 「TAKE ON ME」 by a-ha '84年 当時,夜中に友人とよく行っていたボーリング場のジュークボックスで必ず鳴らしていた。そう言えば,ジュークボックスって,今も残っているんかな?? ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/03
コメント(10)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴンから北西部へ空路で1時間半,ヤカイン州のシットウェーに着く。 そのシットウェーのマーケット編,その12。最終だ。動画は,デジカメに気を取られて下を向いたままのことが多いので,ご了承を…(^_^;)今後の旅からは改善する。 アジア特有の弁当箱に,なんとなく懐かしいような水筒。 売り場の兄ちゃん。 インド製の水がめの凹みを叩く職人?アルミでできている。 この掛け時計は,強い日差しで劣化してこないか?? ほうきや帽子,かごなど。 時計や電卓が並ぶ。 カシオやシチズンの電卓。関数のできる電卓も,ちゃんとある。 ソニーのラジオ。 聞いたことないメーカーは,中国製かタイ製か? 表へ出た。サイカーたち。 こっちの建物の方が新しい。 こちらも,「NEW~」となってるな。入った棟よりも確実に新しい。 その動画編。おばあちゃんが驚いたような顔をしている。画面にはあまり写っていないが,何か商品を説明しないといけないのか??と慌てていた。 上のデジカメ画像はVTR動画と同時に撮っているので,セリフと映像がずれていることが多々ある。 この後,マーケット周辺を歩いた。今後に徐々にUPしていく。 シットウェーのマーケット編,終わり。 今日のMy懐かしの曲 「I SURRENDER」 by Samantha Fox(サマンサ・フォックス) '87年? 昨日と同じくサマンサ~だが,こちらの方がずっと有名だろう。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/02
コメント(10)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴンから北西部へ空路で1時間半,ヤカイン州のシットウェーに着く。 そのシットウェーのマーケット編,その11。動画もUPするが,デジカメに気を取られて下を向いたままのことが多いので,ご了承を…(^_^;)今後の旅からは改善する。 こっちの建物は何やろ? バナナやな。黄色いのと青いのがある。 うわ,すごい数や!! そこら中バナナ! とにかくバナナ。 全く知らなかったが,ここはミャンマー有数のバナナの産地らしい。国中に運ばれるとのこと。だから,山のようにある。でも,これだけのバナナだらけのマーケットは,めずらしい。 帰りの空港で,行き帰りともに同じ便に乗り合わせた日本人から聞いた。 動画だ。三角をクリックすると再生する。しかし,ほんまに驚いた!また「すごい!」の連呼だった。 建物を出た。これは,なんの葉っぱやろ?ていねいに分けているが。 こっちでも葉っぱを並べている。 食堂やな。 野外食堂は,ふつうにある。 昨日もUPしたが,この辺りの建物は新しいな。 次回の最終回に続く… 今日のMy懐かしの曲 「S.T.O.P.」 by Samantha Gilles(サマンサ・ジルズ) '88年 あのダンスミュージックのユーロビートの前身,ハイエナジーの曲だ。 その後,アルファ・レコードから出ていた「That's Eurobeat」シリーズは大好きだった。あの頃のユーロビートは,最高だった!!現在のダンスミュージックは,ちょっとな… 私はリズム感が超悪いので,当時のディスコなんて行っていない。踊るなんてとんでもない!!柄に合わない。しかし,ダンスミュージックは大好きなので,いつも聴いていた。今でも車で聴いている。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/02/01
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()