全27件 (27件中 1-27件目)
1

アジア各国には,いろいろなビールがある。ビールが飲めない国もある…現地で撮影したり,持ち帰ったりしている。 見たもの全てを撮っているわけでないが,UPしてみた。 ビールと言えば,やはり好きなのはラオスのビアラオだ!過去には,'05年にベルギーのモンドセレクション銀賞など,各地で賞を受賞している。ビール通の欧州での受賞は本物の証だ。最近は,ダークやライトも出ている。 ビアラオの7UP割りやウィスキー割りもある。 次に好きな,ミャンマー・ビア。これは生ビールだ。生は,なぜかビンよりも格安だ。小ジョッキだが1杯50円弱だ。 やはり,モンドセレクションで2年連続金賞という輝かしい実績がある。 飲むと,やはりこのように!日本に来ていたことのある兄ちゃんと。 ダゴン・ビアのキャンペーンガール。タイではチアビアと言うところだ。 ABCスタウト(黒ビール)の姉ちゃんだ。どちらのビールも,姉ちゃんにつられて??思わず注文してしまった。私は,黒ビールは,ふつうに飲める。 ベトナムの333(バーバーバー)だ。じつは,あまり好きな味ではない… こちらのBGIビアの方が好きだ。これは,フランスのライセンス生産品だ。 サイゴン・ビア DaiVietとフォスターズ(オーストラリア)。 ビア・ハノイ ベトナムの生ビールと言えば,ビアホイ。ハノイのビアホイの店のオーナーと。 カンボジアのビールいろいろ。なぜか中国製がある。 アンカー・ビア生。米国製ではなく,別物のシンガポール製だ。 そのシンガポールのタイガー・ビア。画像は,シンガポールのホーカーズでのものだが,東南アジア各国で売られている。 タイだ。有名なビアシン。シンビア,シンハービア,シンガビアなど,呼び名はいろいろ。 最近は,それを上回る勢いのビアチャン。これはドラフト版だ,でも,私は,ビアシンが好きだ。でも,以前の濃厚なビアシンがもっと好きだったが… ビアLEO ウドン・ターニーのオシャレなホテル「シルバー・リーフ」の細野晴臣似のオーナーと1Fでビアシンを飲んで語り合った。 フィリピンのビア。右端の青い缶は,ICEビール。ICEビールは,以前に日本で売られていたが,今はなくなったな…キリンの多角柱型の缶のICEビールが好きだったのだが。 台湾のビールたち。大陸の青島ビールまで来ている。何か複雑… ちょっと高いビール。高いだけあって,うまい!! こちらは,スリランカのLIONラガー。 スリーコインズ マレーシアのボルネオ島のコタキナバルでは,タイガー・ビアを。 インドネシアから'02年に独立した東ティモール。公用語は,テトゥン語とポルトガル語だ。しかし,実際は豪州が石油資源などを牛耳っている。 これは,ビクトリア・ビター・ビア,豪州製だ。 イスラムの国バングラデシュ。酒は違法だ。しかし,人々は密輸している。 これは,ミャンマーの船舶から密輸されたハイネケン。傷だらけだ。それだけあって価格は日本以上に高い!外国人の飲酒は問題ないが,ベンガル人は違法で,即逮捕だ。 これは,レーベンブロイだ。最近のバングラでは,規制がかなり緩やかになってきているようだ。 当時は,本当に厳しかった。私までもが犯罪者のような動きで密売人から買った。ミャンマー(ビルマ)のビールもあった。 う~ん,各国でビールを飲むのは,いいな~!! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/31
コメント(6)

昨日に,アジア各国の万屋をUPした。ビニール袋が多用されていることを書いたが,とにかく何でもかんでもビニール袋に入れる習慣があるように思う。 初めてタイへ行った'94年に,ジュースをビニール袋に入れ替えてストローで飲むのが多いのを見て驚いていた。 今日は,散乱するごみについてだ。みんな平気で,そこら中にゴミを捨てる(関西弁で,ほかす) 以前にも書いたことがある('06年10/3の日記でUP=ここをクリックでジャンプ)が,拡大版にした。 作り置きのおかず屋台でテイクアウト。入れるのはビニール袋。(タイのムクダーハーンで) 揚げたての熱々の鶏もも肉を切って,すぐにビニール袋に入れる。溶けて有害物質が出ないか心配になる…(タイのピッサヌロークで) 焼きたての串焼きをすぐにビニール袋に入れた。付け合わせの野菜やタレも別々のビニール袋に入れる。いつも思うが,ビニール袋にキッチリと輪ゴムで巻く技は圧巻だ! 撮影は,ホテルに帰ってからしている。(タイのコンケーンで) ドリンクを買うと,必ずストローが付いてくる。缶などにホコリや汚れが付いていることが多いので,そのためだとは思うが。(ラオスのヴィエンチャンで) 使われるのはいいが,その後このようになる…あちこちに捨てられるのだ。日本のように,ごみ収集などない。メコン川の河原に散乱するビニールやお菓子の袋などのごみ。横では牛たちが草を食べているが,間違って食べてたいへんなことにならないのか??ここは畑になっているが,横のある屋台のゴミが大半やろな。(ラオスのサワンナケートで) その上流にあたるタイのブンカン(地球の歩き方には載っていない町)のメコン川の河原にも散乱していた。 タイで,VIPや1等バスに乗ると,サービスでお菓子やジュースや水が付いてくる。 食後に,係員が袋などのごみを回収した。大きなごみ袋2つ分はあり,前の運転席脇に置いたが,なんとなく気になった。バスは走行中だ。住宅が途切れ,空き地に差しかかった…と,おもむろにドアを開けた。イヤな予感…座席からは,前の様子がよく見えない。 次の瞬間,外の風景に大きなごみ袋が飛び込んできた!宙を舞って落下。続いてもう1つ。ありゃ~やっぱり…しかし,誰も気にしていない。これが,日常なのだ… ミャンマー(ビルマ)のピイ。町を流れるエーヤワディー川の河原。やはり散乱している。ブタ君たちが袋の中の残菜をあさる。 以前にサイクロン被害に遭ったミャンマー南西部の町パテインで。道路脇にはごみが…ほとんどが,ビニール袋,ペットボトル,お菓子の袋などだ。 バングラデシュ近くの町シットウェー。カラダン川には,多数のごみが捨てられている。見ている前でも住民がふつうに捨てていた。それに群がるカラスと野良犬。カラスは,黒と灰色のツートンだ。鳴き声も違う。 群がるのは動物たちだけでない。少しでも売れるものを探そうとする人もやって来る。一生懸命に,ごみを全部調べて,売れそうなものは全てずた袋に入れていた。 このお姉さんはごみを拾う前に,座っていた私に「お金を恵んでください」と言ってきた。生活が本当に苦しいのだと思う。渡したりしなかったが,アジア各国ではよく見る光景とは言え,複雑な思いになる… 事情は,もと首都のヤンゴンでも同じ。街角の川には大量のごみが投棄され,悪臭を放っていた。川の色も汚かった。 ところ変わってカンボジア北西部の町バッタンバン郊外の村。やはり道路脇にはごみが… もっと北西部の町シソポン。マーケット横にごみが散らかる。 空き地にも,この通りだ。みんな,ふつうに捨てているのだ。 バッタンバンには,ごみの集積所があった。 奥には,分別をしているのだろうか?数人の人がいる。さらに,いろいろな人が来ていて,受付のようなところもある。ごみを持ってくる人,取っていく人,どちらもいた。このごみは,どうやって処理しているのだろう??そのまま燃やしているんやろな… これは,そのごみを拾い集めている少年たち。リサイクルに出せそうなものは片っ端から拾っている。これで,家計を助けているのだ。微々たるお金にしかならないが,それでも1日中歩き回っている。捨てる神あれば拾う神ありか?? みんな笑顔で明るいのが救いだ。私から,ぶんどった??絵はがきをうれしそうに持っている。(シソポンで) 同じくカンボジアのコンポンチャム対岸のトンレバット。これも,ペットボトルなどのリサイクルごみを拾い集めている少女たち。やはり笑顔だ。 ごみは,フィリピンのマニラでも同じだ。ある街角,この川からは異臭が漂う。川沿いには質素な住宅が並んでいる。 スラム近くの民家。ピンぼけで残念だが,下に見えるのは,全部ビニール系のごみ。ここは道路ではなく,川なのだ。 東ティモールの首都ディリでも…これは,ブタではなくイノシシだ!ふつうに街角にいた。 ごみ収集は全くないわけではない。タイのメーサイとの国境の町,ミャンマーのタチレクでは,ごみを集めて回っているのを見た。 対照的なのがシンガポール。確か,ごみを捨てると罰金があったと思う。街には,こんなごみ箱があちこちに置いてあった。 人々の意識はかなり稀薄である。ふつうに,そこら中にごみを捨てている。何とかならぬものかと思うが,厳しい情勢だ…ちなみに,日本では,小学4年生が社会科でごみ処理の学習をする。ごみ処理やリサイクルに携わっている人々は,啓発に懸命だ。 今日は,代休で休みだったが,何かと用事や自宅仕事で全くヒマがない… 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「Rock Me Amadeus」 by FALCO '85年 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/30
コメント(8)

先日,盟友GKenさんのラオス専門のサイト「もしあなたがラオスへ行きたくなったら(略称「もしラオ」)」に「よろずやさんはビニールの袋」がUPされていた。 最近は,アジア各国でもコンビニが増えてきた。しかし,多いのは個人商店の「万屋(よろずや)」=なんでも屋だ。破れ傘刀舟先生の萬屋錦之介さんではございませんので…(^_^;) この万屋は,どこの国へ行っても同じような形態になっているのがおもしろい。ビニール袋に入れて吊り下げられていることが多く,整然と並んでいることも多い。 かつて,日本でも万屋は多く存在したが,今や田舎以外は絶滅状態ではないか??私の近所でも子どもの頃はあったのだが… 各国の画像を集めてみた。 まずラオス。ターケークの街角にある店。ほんの小さな屋根を架けただけのものだ。 北部のルアンナムターにある店。整然と並べられている。どっかにいるんだろうが,無人だった。 どこかで読んだのだが,貧しいアジア各国では,小さな袋にして安くして買いやすいようにしていることが多いとのことだ。生活の知恵やな。 南部のサワンナケートのバス停にある店。お菓子がショーケースになんて,今の日本ではないな。 次はミャンマー(ビルマ)のモウラミャイン。やはり多くが吊ってある。 シュエダウン村にあった店。こんな店があちこちにあるが,採算が取れているのか?? カンボジア北西部の町シソポン。やはりビニール袋に。 ベトナムの古都ホイアンで。ドリンクで置いてあるのは見本で,氷を入れたアイスボックスから出してくれる。 ハノイの店。整然と置いてある。 フィリピンのマニラ首都圏。スラム的な家々が並ぶ中にも店がある。大陸から離れていても同じようだ。 もっと離れた東ティモール。インドネシアから混乱の中'02年に独立した。ここでも,同じように店がある。首都ディリで。今夏に行く。 南アジアに移って,バングラデシュ。コックスバザールの店。ここでも,やはり同じような感じだ。 ミャンマーに近いテクナフの町。お菓子やパンが整然と並んでいる。 スリランカのニゴンボ。ここでも,同じように。 遺跡が多くあるアヌラーダプラの店。 東南アジアに戻って,ブルネイ。この国は裕福な国だ。ここは,さすがに違った。 この国は,今でも水上住宅が多数ある。ボートで回った。 途中に店があった。ボートからジュースを買う。上からカゴにジュースを入れて下ろしてくる。お金は,こちらがカゴに入れると引き上げる。 水上住宅(カンポンアイル)は,'07年3/18の日記でUPしている。(ここをクリックでジャンプ) 大陸は陸続きなのでわかるのだが,離れた島国でも同じような感じなのがおもしろい。 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「ハートカクテル Vol.16 彼のパパは東へ行けといった」 '86年か'87年 このシリーズは多くある。 「ジェシイの店」以前もUPしたが,ハートカクテルと言えば,この曲が1番だ。 '86年頃は,人生で1番苦しい時期だった。絶望感ばかりがあった。この時に本当に心に染み入る曲だった。今聴いてもグッと来る。 「ハートカクテル」のCDは,Vol1,2の2枚を持っている。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/29
コメント(14)

東日本大震災以来,日本は深刻な電力不足になりつつある。電気はあって当たり前の先進国。 翻って,ミャンマー(ビルマ)やラオスなどでは,停電は当たり前。地方へ行くと夜間にしか通電しないなんて言うのは当たり前だ。 また,日本のように整然と電線が通っていない。ゴチャゴチャなことがある。 ミャンマーのヤンゴン。ここは,もとスラム地区。上から見たところだが,周囲に一気に増えた新築マンションのおかげで,電線があちこちに無理に分岐されている。ただでさえ供給量が少ないのに,少ない電力の取り合いになるのか。 もと首都のヤンゴンでさえ,電力はたいへん不安定だ。停電は,日常茶飯事だ。 電圧は不安定だ。急に電圧が上がって,機器が壊れることも多々ある。このような,セーフードなどの機器が置かれているホテルや家が多い。 これは,モウラミャイン~ヤンゴン間の雨季の様子。列車の車窓より。細い電線しか通っていない上に,電柱が倒れかかっている。水にも浸かっているし… こちら,'03年の東ティモールのディリ~インドネシア国境の西ティモール間の様子。電柱が,こんなに倒れていた。この画像は,ディリへ戻る途中のもの。 ベトナムのホーチミンの街角だ。この大量の電線は何や??どの線がどこに行っているのか見当もつかない… フィリピンのマニラにあるチャイナタウン。左側の電線は,やはりゴチャゴチャだ。 ラオス北部のシェンクワン県ポーンサワン郊外の村。細い電線が1本だけ通る。 この電線は,ここから来ている。横を流れる小川からだ。 小川の下りを利用して,簡易水力発電をしているのだ。 呼び水で引き込み,小さな発電機を回している。そんなに大きな電力にはならないだろうが… どこに行っても,停電するとすぐにローソクに火が点される。みんな慣れているのだ。ラオス北部のルアンナムターにて。 今や,私でも停電と言われると,「え~っ!!」となる。しかし,それは贅沢かも知れない。便利なのはいいことだが,みんな当たり前にあまりにも慣れすぎたのではないか?? ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/28
コメント(9)

昨日に出現したムカデ君。あの状況で噛まれなくて,本当にラッキーやった。 今朝,出勤のため,家を出る。前の道路に何かある。「んん?何やろ??」… 「うわっ!!」…体長15cmほどあり,幅も太い巨大なムカデが車に轢かれてペチャンコになっていた。 コイツは,家から出たとこを轢かれたんか,家に向かっていて轢かれたんか??どっちにしても,ゾオーッとした!! わが家には,一昨年前には年間大小合わせて30匹以上が出た。昨年は,湿気が多い風呂周りのあちこちにコーキングをしたら,激減した。それでも10匹近くは出た。 今年は,何匹出現するかな?? 今日のUPは,この後に… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/26
コメント(4)

今ちょっと忙しい時期だ。疲れて,居間で横になってそのまま朝を迎えることが多い。 今朝5時頃,左足に違和感を感じて飛び起きる。「なんや??ムカデか!!」…寝ぼけたまま手で払ったが,何もいなかった。しかし,イヤな予感は残った。 何となく起きてしまい,2日間更新していなかったブログを見る。毎日帰宅が遅く,平日はまたなかなか更新できない。 20分ほどして,今度は右足太ももに,水をこぼしたような冷たい感じが…「んん?何も飲んでないが…」続いて冷たい感じが股間近くに。「まさか!!」スウェットパンツ(ズボン)の冷たい部分をつかんで急いで脱ぐ。 土間でスウェットパンツを振ってみると…「うわ!!」10cm以上もあるデカいムカデが落下! 逃げて1度は見失ったが,アース製薬の「ゴキジェットプロ」をまいてあぶり出す。少しすると苦しそうに出てきた。次に,大急ぎで凍結殺虫剤をかける。ムカデには,これまたアース製薬の「ムカデコロリ」が1番だ。 ムカデはしぶといので,強力な殺虫剤をかけても,いつまでも逃げ回る。見失うことが多い。しかし,凍らすと動けなくなるから,すぐに捕まえることができる。凍った後,火ばさみでつかみ,トイレに浸けて流した。 しかし,1度振り払った後に,いつの間にかズボンに入ったようだが,気づかなかった…2度も足に来るとは,人間が好きなのか?単に暖かいからか?? さらに,振り払ったときとズボンに入ったときのどちらもよく刺されなかったな!!と思う。ムカデに刺されると,腫れ上がってたいへんなことになる。 ムカデが出たことには驚かなかったが,これだけ密着していたのに刺されなかったことに驚いた!!足を刺されてもたいへんだが,股間を刺されていれば… 変なところでラッキー??だった。いっぺんに目が覚めた!! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/25
コメント(14)

最近は,東南アジア各国でも日本料理屋が増えてきた。大きな都市なら,どこにでも店があると言ってもよいぐらいだ。 経営は,日本人だったり,日本で修行した現地人だったり,いろいろだ。 しかし,これはどうなんやろ??寿司は英語で,そのまま「sushi」だ。海外でも多く食べられている。アジアでも見られる。 ミャンマー(ビルマ)のヤンゴンの街角で見かけた寿司の屋台。日本語で「寿司っ娘」と書いてある。サーモンの刺身1800チャット(約180円),カッパ巻き6個で500チャット(約50円),手巻き寿司1000チャット,800チャット,500チャット等々… 街頭の屋台で売っている。ビニール手袋をつけて衛生面で気をつけているようだが,大丈夫なんやろか?? これは,同じくヤンゴンの日系の寿司屋のテイクアウトもの。masaさんの家で食べた。日本人が経営している店は安心だと思う。 ヤンゴンには,寿司屋が結構ある。日本人経営やビルマ人経営などいろいろだ。マズイ店は淘汰されていくようだ。 これは,ラオスのヴィエンチャンで見た看板。この店は,確か大阪の日本人経営の「大阪ハックチャオ」かな。 そのヴィエンチャンのランサン・ホテルの朝食のビュッフェには,いくつかの日本食メニューに混じって寿司もあった。味は,可も無し不可も無し。 台湾の高雄の六合夜市にある屋台。寿司屋だ。台湾でさえ,刺身などの生ものに注意とあるのに,ミャンマーの街角の屋台は果たして大丈夫なのか??と思う。 うまそうな寿司が並んでいるが,衛生面で気になるので,食べなかった。次回は挑戦しようかな? この前,生肉が好きだ!とUPしたが,寿司,刺身はもっと大好きだ。近くのスーパーでは,行くたびに買う。トロも好きだが,サーモンや寒ブリの方がうまいと思う。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/22
コメント(22)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴンから空路で1時間半近く北西部へ飛ぶと,シットウェーの町に着く。バングラデシュのすぐ近くだ。すでに何回もUPしている。 陽気な少年たちが近づいてきた。 う~ん…以前,インドネシアでヘビースモーカーの2,3歳ぐらいの子の報道があったが… 少し歩くと,トラック(三菱キャンターやな)の周りに多くの人が。何やろ?? 何やら指示に従って人々が乗り込んでいく。 あれ?外から南京錠がかけられた。これは,護送車か??でも,横には大きな窓が開いているが… ショート編でした。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/22
コメント(6)

この前UPしたバラが,今年も多く咲いてきた。 左側には梅の木が迫っており,こっちサイドに枝が伸びて花が咲く。 一昨年前の秋に伸びすぎた枝が切られ,バケツに浸けておいたのを昨年4月に地面に植えた。('10年5/4の日記でUP=クリックでジャンプ) その木に初めて花が咲いた。周りは,雑草だらけだが…(^_^;) これは,昨年秋に切った枝。まだバケツに浸けたままだが,ちゃんと花が咲いた。葉は,ずっとこんな状態なのに! その撮影している様子を陰からずっと見つめている,かのノラネコ君。あっ,庭が散らかってるのは,ご容赦を…(-_-;) 近くにしゃがんで声をかけると,「ニャ~」と鳴きながら出てきた。 私との距離は,およそ1m。今までにも何匹もノラネコ君がやって来ては結構なついたが,何ヶ月もしてからだ。それが,このネコ君は最初からこんな感じだ。初めて見てから10日ほどしか経っていない。 どっかの飼い猫という感じでもない。毎日いるし,近づきすぎるとノラネコ特有の威嚇した鳴き方をする。 なんか眠たそうだ。 寝てしまった… 10分ほどネコ君を見ていた。起こしたら悪い気がして,さらに10分ほどしてから家に入った。 今日のMy懐かしのCM 昨日の続き?? 「Jリーグカレー」 by これも永谷園 ラモスは,こんなのもあった。後日にしようかと思っていたが,ヨンミョン1029さんのコメントにあったので,UPしてみた。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/21
コメント(6)

ミャンマー(ビルマ)にも,オシャレなカフェ(レストラン)がある。ヤンゴン中心部から少し離れたところにあるカフェへ行った。masaさんの行きつけの店の1つようだ。 外観 入り口。このカフェには,芸能人などの有名人や海外駐在員なども来るという。 写真入りの看板もある。 日差しの強い乾季,サービスでこんなことをしてくれる。 室内席もあるが,カフェテラス席にする。 メニューは英語だ。庶民は来ないようだ。高級店になるんやろな。 鉄板焼きなどの日本語そのままのメニューもある。でも,基本的にどれも300円~500円ぐらいの何百円単位だ。1,000円単位のものもある。一部にビルマ語の併記もある。 ビルマ人K君が食べたもの。 ビルマ人は,基本的に手で食べるが,ここはナイフ,フォーク,スプーンが置いてある。使うのは,スプーンとフォーク。東南アジアの多くの国では,右手にスプーン,左手にフォークだ。スプーンがナイフの役目を果たすのだ。これは便利だ。スプーンで,ご飯がすくえる。 私は,西洋式のナイフとフォークが大嫌いだ。家では使ったことがないし,そもそも無い!箸オンリーだ。 ステーキやったかな?おいしかった。ミャンマーで,こんな盛りつけは,ふつうの店ではあり得ない。 トイレに行ってみた。小用で行ったが,大用を見ると洋式になっていた。 店内だ。やはり,きれいだ。ミャンマーとは思えない! さすがに現地在住のmasaさんは,いろいろな店を知っている! 今日は,My懐かしのおもしろCM 箸と日本人つながりで… 「日本人ならお茶漬けやろ!」 by 永谷園 '94年 ラモス瑠偉出演だ。なぜか関西弁。他に,ベンチに座っていた爺さんが立ち上がり,一緒に「コラ~!!」と叫ぶヴァージョンが好きだった。 永谷園は,日本緑茶発祥の地,京都府綴喜郡宇治田原町の永谷宗円氏の末裔だと言うことをご存じか? 永谷宗円氏の生家横の茶宗明神社には,ちゃんと永谷園の碑がある。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/21
コメント(10)

今夏は,予定通り,インドネシア(バリ島・ロンボク島)・東ティモールへ行くことにした。エアチケットはまだ予約申請中だが,たぶんOKだ。 '03年8月以来になる。この時,東ティモールはインドネシアから独立1年後で,まだ混乱していた。 ディリ市内で。 若者たち 子どもたち ディリ郊外には,ブラジルのリオのようなキリスト像がある。ここまでディリ市内から歩いた。遠かった…キリスト像は,ベトナムのブンタウでも登った。 危険とされるインドネシアの西ティモール国境へも行った。 東ティモールは,来年で独立10周年だ。この国へ行く人は,本当に少ないと思う。 南半球なので,8月は乾季だ。楽しみにしている。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/19
コメント(8)

最近の庭の様子。先週と,昨日と今日… 先週,バッタの子ども。いっぱいいるが,自然界で生き延びるのは厳しい… モンシロチョウの幼虫(モンキチョウかも知れないが)。イモムシが嫌いな人もいると思うので,引いて獲撮っている。 セイヨウカラシナ(アブラナの仲間)に多数付いているが,葉はすでにほぼ無くなっている。これじゃ,共倒れになるやん…これは,かわいそうや! 今年の家のセイヨウカラシナは,例年ほど大きくはならかった上に本数も少なかった。 もっと気持ち悪いと思う人も多いと思うので,さらに引いて撮っているが,2匹ほど寄生バチの卵が多数付いてしまった幼虫がいた。すでに動けなくなっている。寄生するアオムシコマユバチは,幼虫の体の内部を食べて成長する。これも,自然界の厳しい掟だ。寄生バエもいるようだ。 横にあるセイヨウカラシナは,まだ葉っぱがいくつも残っている。ただし,例年のごとく大きくなりすぎて自重で倒れていっている。 ここに数匹を移した。つかむと,尾っぽから白い糸状のものを出すところを見ると,間もなくサナギになるのか? 数日前から現れたノラネコ君。わが家には幼少の頃から数々のノラネコ君が登場しているが,昨年3月に姿を消してから長らく見ていなかった。久しぶりに登場だ。もちろん代替わりしているし,違う系統の者かも知れない。 めずらしく,こちらが声をかけると反応して鳴く。 VTR撮影すると,恥ずかしいのか警戒するのか,ちょっと隠れてしまったが。 (画像をクリックで動画スタート) 毎年咲くバラ。これも,枝が伸びすぎて自重で立てない。ヒモで支えている。花が咲くと,さらに重くなって垂れ下がってしまう…世話が焼けるやつだ!(^_^;) 今日は,ショート編でした。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/16
コメント(8)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン郊外に通称“富士湖”がある。ほんの数人だけが,勝手にそう呼んでいる…(^_^;) そこへ行った。'10年12月。その6,最終回だ。 さっき書いたのに,いきなり全部消えてしまい,また1から書き直しや!!!(-_-) しばらく,ゆっくりした。 向こうに煙が見える。炊事にしては多すぎるし,畑でも焼いているんかな? ビルマ人K君が泳ぐ。 意味もなく?逆立ち… スッポンポンになり,ビニール袋を巻く。 人気(ひとけ)が全くないが,舟の往来は時々ある。 木の根っこを運んでいる。 向こうに何か見える。 堤防のようになっていて,白い建物も見える。これは,水力発電の施設だそうだ。しかも,日本の企業が造ったのだとか。こんなところで日本が関わっているとは! 滞在3時間半,帰ることになった。 帰り際の車内から。おっと,民家があるやん。電気,水道なんかは全く来ていない。 その堤防横を通る。コンクリートできれいに固められている。電線も走る。発電所から町へ送電するんやろな。 堤防だ。 牛車 ピックアップは,どこでも走っている。 軍関係の車が走る。妙な緊張感が走る。 GSには,長蛇の列。ミャンマーでは,ガソリンは配給制だ。しかも少ない。買えるスタンドも少ない。さらに,スタンドで給油量のごまかしもあるそうで,しっかりと見ていなければならないらしい。路線バスまでもが並んでいた。 道端で,ペットボトルやウィスキーのビンなどで売られているガソリンは自由に買えるが粗悪品が多いと言う。 ヤンゴンへ戻った。 この湖に,わざわざ来る人は,地元人でもまずいない。めずらしいとこへ来られて,よかった!! この項,終わり。 「ネグレスコ・ホテル」 by BORO '83年 「大阪で生まれた女」で一躍有名になった歌手だ。デビュー曲は,あの内田裕也プロデュースだ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/15
コメント(10)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン郊外に通称“富士湖”がある。ほんの数人だけが,勝手にそう呼んでいる…(^_^;) そこへ行った。'10年12月。その5。 まずは中州に向かう。 2人で声を掛け合っているが,真っ直ぐに進まない…(画像をクリックで動画スタート) オールは,前と後ろでそれぞれに持っていて,動きはバラバラ,よって,真っ直ぐに進まずに,あちこち蛇行したりクルクル回ったり… 昨日の動画のUPの中にも声が入っていたが,栓が抜けて空気が漏れ出す。ふつう,栓が開いてもすぐに空気が抜けない仕組みになっているはずが,ダイレクトに抜けていく…日本製なのに!そのたびに,栓を閉める。 栓は中と外に2重にあるのだが,どちらも開いてしまうのだ!なんちゅうこっちゃ… この動画は,下にある。 悪戦苦闘の末,かなり時間をかけて中州に着いた。私も漕げば良かったんだが,VTRを持ってきてしまった。ボートに水が入り,置くこともできなかったのだ。 ゴムボートを係留する。草にくくっただけだ。大丈夫か??湖だが,結構流れのようなものがあり,流されやしないか? 中洲は草だらけ。 おじぎ草が多数あった。手前が,触れて垂れ下がったところ。 中洲を1周する。裸足なので,足が痛い… 空気を,また入れて出発。 もう1つの中州に来た。こちらも1周した。さらに対岸へ行こうという兄ちゃんだが,私は「もう戻ろう!」と言った。栓は絶えず外れるわ,オールを適当に漕ぐのであちこちを迷走するわで,対岸まで行ってたら,いつ帰れるかわかったもんやない!! そのうちしぼんで沈没し,こんなとこで溺死なんてシャレにならん!!(-_-;)ビルマ人の兄ちゃんと少年は,言葉は全く通じないし。 記念に?1枚。 ボートには,かなりの水が入り,ズボンはビショ濡れ!ポケットに入れていたデジカメ危うし。 漕ぐのに疲れて,中洲では手で引っ張る。(画像をクリックで動画スタート) 帰りもまた思うように進まず,笑うしかない(^_^;)(画像をクリックで動画がスタート) 命からがら??帰還した。2つの中州を歩いた時間もあるが,往復1時間半近くの大半は湖上だった。masaさんは,「そんなに苦労しなくても…」と言っていた。 ズクズクになったズボンを脱いで,すぐに干す。下着になるが,ここにいる身内以外はどうせ誰も見ていない。 でも,なかなかおもしろかった。旅で,こんなとこに来ることなんてまずはないだろう。 もう少しここにいた。 続きは次回に… 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「Magic Carpet Ride」 by BARDEUX(バルドー) '88年 今でも車で聴いている曲だ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/14
コメント(12)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン郊外に通称“富士湖”がある。ほんの数人だけが,勝手にそう呼んでいる…(^_^;) そこへ行った。'10年12月。その4。 ビルマ人の兄ちゃんたちが,ゴムボートを膨らまし始めた。 さて,食材を… ボートは,ポンプじゃなくて口だ!大丈夫か?? 串の野菜と肉に,ポークリブを乗せる。 こんな火力で大丈夫か?と思うが…何せ豚肉は,火を通さないと!しかも,ここはミャンマーだ。 裏返す。 ボートは,ここまでに。お疲れさん! この火力でも,こんなになるんやな。 ナイフで切り分けて食べた。うまい!でも,何とも不安のままだったが… ふと向こうを見ると,漁をしている。付近には,数軒の民家が散在した。周りには何もないとこだが。 で,空気が入り試運転。 2人でちょうどのボートに,私も入ってギュウギュウ詰め状態で,いざ湖へ!しかし,何とも不安が… おいおい!真っ直ぐに進まん!!画像をクリックで映像がスタート。 こら!!栓が外れて,空気が抜け始めた!! 無事に向こう岸までたどり着くんやろか?? 次回に続く… 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「MURDERED BY THE MUSIC ~音楽殺人~」 by 高橋幸宏 '80年 YMOの絶頂期だった頃のソロ第2弾だ。シングルレコードを持っている。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/13
コメント(10)

昨日,いきなりわが家のTVのスピーカーからの音が途絶えた。映像は映っている。音声だけ地デジ化実施か??てなことはないな。前にも1度あったのだが… TVは,いまだにアナログ。私は,以前からオーディオ大好きで,いろいろ持っている。ミニコンポは嫌いで,単品のコンポだった。カセットデッキは,3ヘッドのワンウェイ。Wのオートリバースはダメ。テープはメタル。ノーマル,クローム(ハイポジ)の他にフェリクロなんてあったな。レコードやCDを録音するときは,レベルや音質の調整をしながら… しかし,今回は,地デジ化は完全に遅れた… 今のTVは,'92年製,19年選手だ。15年近く前に家の前の電柱に落雷があり,過電流が流れ故障した。(他の家電数点も壊れた)電気屋に頼むと10万近くかかると言う。あきらめて,あらたにワイドTVを買った。 ある日,親戚がやって来て,故障したTVを持って帰った。以前,某国立大学の理工学部の教授だった。 約1ヶ月後,そのTVを再び持ってきた。「直ったで!」と…部品は1万円ぐらいの簡単な修理で直ったという。なに~!??メーカーは,ボッタクリか?? それから,祖母がいる居間に置くことになった。祖母は,毎日見ていた。私は,別の部屋で買い直したワイドTVを見ていた。 祖母が,約6年前にホームに入り,3年前に亡くなってから,居間で生活するようになり,再びこのTV(4:3に逆戻りだが…)と付き合っている。何という時代錯誤!いつも最先端にこだわってきたのに… 私は一人暮らし。TVは結構見る。音声が消えたことは,かなりのストレスに…昨日は,めずらしくTVを見なかった。 で,それでは我慢できないので,今日は外部出力端子から,簡易PAシステムに音声端子をつないでみた。もう10何年前のオールド選手だが現役だ。この後継機種も持っている。パナソニック製だ。 音が出た!…ってことは,TVの内蔵スピーカー系の故障やな。…てなことをやっていたら,いきなり復活した!どうなってんねん?? じつは,何年か前にソニーのハイビジョンTVの「ベガ」を買っている。ブラウン管のほぼ最後の機種だ。新品じゃなくて中古をオーディションで買ったので,超格安だった。 液晶,プラズマの進化は著しいが,やはりTVはブラウン管や!!既に日本では生産終了しているが,やはりまだまだブラウン管に勝るものはないと思っている。 すぐにセットすればよいのだが,重量が90kgほどあり,入った間に置きっぱなしだ。 7月まで時間がない。何とかせねば!! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/12
コメント(6)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン郊外に“富士湖”がある。なに?日本名なんてあるのかって??そうです…masaさんがつけた通称?である。ほんの数人だけが,そう呼んでいる…(^_^;) そこへ行った。'10年12月。その3。 隠れ家的な?場所なので,途中はかなり端折った。 まず,買ってきたパンを食べる。周りを卵焼きで包んだもの。 中身。ハム系だ。おいしい。 袋でちょっと見にくいが,総菜系のパン。ここミャンマーでも,おいしいのが多くあるのだ。でも,オシャレなパンは,富裕層が行く小ぎれいな高めの店が多いかも知れない。 カットフルーツ,500チャット(約50円)。パック売りなんて,庶民があまり行かないショッピングセンターやスーパーにしかない。 右はスペアリブ556g,2307チャット(約230円)。 左は,肉と野菜の串。 食料諸々 ビルマ人の兄ちゃんたちは,ビニール袋に入れられたテイクアウトの食事を取り分ける。 手で食べる。これが標準スタイルだ。 貝殻が転がる。確か以前に,masaさんたちがここで獲って食べたんやったかな? さて,この湖だが… 本当の名前は「プージー湖」なのだ。masaさんの実家から見える(たぶん…)富士山をもじっているだけだ…(^_^;)「プージー湖」=「富士湖」と… 太平洋戦争もビルマの竪琴も関係ありませんでした…(-_-;)しかし,じつは日本が関わっていることが!それは後日に… 拡大しているが,遠くの山にパゴダが見える。 向こうに何かいるで。 牛たちや! 水は,きれいに見える。 雨季には,水が確実に上まで来ているだろう。 さて,その辺で拾った葉っぱや木の枝を燃やし始めた。これでBBQをするのか?? 次回に続く… 今日の懐かしのお気に入りの曲 「密室のTANGO」 by 山本達彦 '86年 カメリアダイヤモンドのブティックJOYのCM曲だった。シングルレコードとCDアルバムを持っている。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/11
コメント(8)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン郊外に“富士湖”がある。なに?日本名なんてあるのかって??そうです…masaさんがつけた通称?である。ほんの数人だけが言っている…(^_^;) そこへ行った。'10年12月。その2。 ピックアップは,次々と来る。 まあ,これも見慣れた光景で… 大音響で走る。寺院関係やったかな。 こんなマーケットもある。 これも寺院関係やったかな。ここも大きな音で音楽が。スピーカーには,「Panasonic」の文字が。あれ?PAスピーカーって作ってたかな? 鳴っている曲は,こんな感じだ。上の画像をクリックして見てください。 耕耘機カーは,これだけ積んでも走れる。ただし,速度は耕耘機並み… 街のように見えるが,ちょっと中に入ると,こんな感じだ。 その様子。上の画像をクリックすると映像が出ます。 ボンネットトラックは,日本ではもはや見られない。でも自衛隊には,まだあったような気がする。 途中の道のUPは,かなり端折っている。あまり詳しく書くのも,良くないかと思い… しばらく走り,大通りをどっかで曲がると,こんなガタガタ道になった。 さらに,もっとガタガタ道を入ると,見えてきた! 車を止める。 おっと~見えてきた。 食材を置いた。 ビルマ人の兄ちゃんたちと記念撮影。ありゃ?左端の私の顔の前に草が… ところで,なんで「富士湖」??それは次回に… 今日は,Myお気に入りの懐かしのCM あの「せがた三四郎」のフルヴァージョン '97年~'98年 せがた三四郎のM集だ。 このCMは,大好きだった。でも,セガサターンは持ってなかった…(^_^;)持ってたのは,ファミコン,スーパーファミコン,プレステ,プレステ2までだ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/08
コメント(12)

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン郊外に“富士湖”がある。なに?日本名なんてあるのかって??そうです…勝手な通称?である。ほんの数人の…(^_^;) そこへ行った。'10年12月。その1。 現地在住のmasaさんお気に入りの“富士湖”へ行くことになった。車で向かう。 まず,ショッピングセンターで買い出しだ。地元人には高いが,日本人には安い。パン,肉,BBQ用の串刺し野菜など,いろいろ買う。店内は撮影NGなので,撮っていない。 5分弱で料金所。ふつうの道路だが,料金所はあちこちにある。 しばらく走る。道路はガタガタなのがわかる。動画は,画像をクリックでスタート。 しばらく走ると,モービンという町に入った。 知り合いを拾うために停車。画像をクリックで動画スタート。 満員のピックアップ。 上の画像のドア部分を拡大すると… 車から降り,町を歩く。 耕耘機カーがある。車体は新しい。中国製だ。 おかずのテイクアウト店。 ここはバス停になっている。 人だけでなく,荷物も運ぶ。画像をクリックで,動画スタート。 馬車だ。 こんな車もどき?のトラックも,めずらしくない。 サイカーも,もちろんいる。 横にはマーケットがある。 おっと,京阪宇治バスだ!京都府南部の一部市町を走っているローカルバスだ。わが家の前も通っている。ミャンマーには,京都から何台かがやって来ている。そのままのカラーリングのもあるが,ボディ横には広告がペイントされているバスが増えている。 京阪宇治バスは,'08年1/12「ミャンマーを走る日本語!」でUP(ここをクリックでジャンプ) また馬車が来た。 先ほどの耕耘機カーは,ピックアップになっている。客が乗っている。 この町に,もう少しいた。富士湖はまだだ。 次回に続く… 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「アンジェリーナ」 by 佐野元春 '80年 デビュー曲である。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/07
コメント(12)

毎日,帰りが遅くなる。ここ数年来,毎日帰宅は遅いが,昨年に職場を異動後にますます遅くなった。9時台~10時に帰るのがふつうだ。残業手当など無し。自宅での事務仕事も多い。ストレスも多く溜まる。以前の職場は,ふだんはもっと早かったが,遅いときは日付が変わることは,ざらにあった。 私は性格上,基本的にいつでも笑っている。だから,周囲から見ればストレスが溜まっているなんて思われにくい。 その疲れて帰ったにも関わらず,車を乗り換える。いろいろあって,いまだに残っている先代の車だ。トヨタ・カローラ・セレスG(AE101=とっくに生産中止)。あの86レビン・トレノの2代あとで,レビンの4ドア版と言ったところだ。もう19年目。 Gグレードのエンジンは,1600cc「4A-GE」。当初は,ヤマハもエンジンのヘッドユニットに関わっている。1気筒5バルブのツインカム20バルブだ。160psあった。 高回転型なので,停止時からの加速はトルクの細さを痛感する。 トランスミッションは,マニュアル。5速だ。最終型は6速になっていた。これで,夜の道を走る。やはり車はMTだ!!近くの峠道を走る。ちょっとしたストレス解消なのだ。疲れていても,わざわざ夜の道を走る。もちろん,昼の方が走りやすいが… 別にハンドル,タイヤ,サス,タイヤ,シート,シフトレバーなどを換えているわけでない。ノーマルのままだ。 この車は,車高が低く室内は超狭い。しかし,ハンドルは1番下まで下げている。ハンドルとシートに足が入ると隙間はほとんどない。マニュアル車は,シフト操作,クラッチ操作がおもしろい。エンジンをしっかり回す。ただし,無茶な暴走はしない。そんな歳でなくなった。 ふだん乗っているのは,三菱・ギャラン・フォルティス・ラリーアート。2000cc直4ターボ,250psだ。 経緯は,'09年7/26の日記で書いている。(クリックでジャンプ) こちらは,オートマだ。ツインクラッチ6速。上り坂で止まりブレーキを離すと,マニュアル車のように後ろに下がる。ここ最近はよくあるF1のセミオートマのような形で,シフトレバー,ハンドル横のどちらでもシフトチェンジできるが,やはりマニュアル車の方がおもしろい。本当は,ランエボXのマニュアル車がよかったが,価格が違いすぎて買えなかった… 最近はふつうに装備されているバックモニター。しかし,乗って1年半以上になるが,あまり見ない。以前にハコの2tトラックに乗っていたときの習慣で,バックするときはドアミラーだけを見る。最後の細かいところは,ドアを開けて自分の目で見る。いまだに,その癖が抜けない。 最近は,ほとんどがAT車になってしまった。これは,どうも気に入らない… 蛇足なUPでした… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/06
コメント(6)

日本では,コンビニがそこら中にある。なければ本当に困る。アジア各国でも,多数見ることができる。タイや台湾では,よく利用している。 でも,ラオス,ミャンマー,カンボジアなどでは,以前は見たことがなかった。 しかし,ラオスでは最近コンビニが急増している。 こんな万屋風の店は,ラオスだけでなくどこの国にも多数ある。 ここは首都ヴィエンチャン'09年。いつの間にか,コンビニができている。店先にはテーブルとイスがある。 ドアには,ペット禁止,飲食禁止,喫煙禁止,撮影禁止,帽子・サングラス禁止とある。細かいな。 少し歩くと,またある。 また少し歩くと,やはりある。しかし,ここヴィエンチャンもかなり変わってきた。 メコン川沿いの屋台が並ぶ(現在は,どうなんやろ??)通りにあるコンビニ。 その夜の様子。 じつは,上のメコン川沿いの店はかなり前からあったのだ。これは,改装される前の'05年1月に撮影。記憶が定かでないが,'01年にはすでにあったと思う。 その'05年にサッポロビールが置いてあった。 みりんまであった。(ピンぼけだが…) 近代化され街並みが変わっていっている。'09年より4年がかりの予定でメコン川沿いの大規模工事が始まり,大きく変わりつつあるヴィエンチャンおよびラオス。次に行ったときには,もっと変わっているんやろな… ちなみに… 台湾最南端の地,墾丁には,'97年にすでにコンビニがあった。「便利商店」とは,コンビニのことだ。 '99年,中国の広州のコンビニ前で。買った肉まんを食べる。 '00年,韓国のソウルで。さすがに韓国,日本語がある上に日本円もOKだ。 シンガポールの,ちょっと小さなセブンイレブン。 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「Summer Tour」 by RCサクセション '82年 シングルレコード持ってたと思う。 ※ただ今,家で仕事中。コメントの返事が溜まってますが,必ず書きますので,よろしくです! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/05
コメント(8)

現在,世間を騒がせている“ユッケ”。生肉の規定が,こんなにいい加減だとは知らなかった。 私は,生肉が大好きだ!!牛刺し,ユッケ,生レバー,馬刺し…鹿刺しも食べたことがある。部位によって好き嫌いがハッキリ分かれるが,鯨も食べる。 肉は,日頃からそんなに多く食べるわけでない。ふだん多く食べるのが魚の刺身だ。トロは大好きだが,サーモンの方が好きだ。それもチリ産じゃなくノルウェー産。寒ブリ,ハマチ,脂の乗ったときのイサキ…背か腹か忘れたがトビウオもうまい。好きなのはいっぱいある。ハラスも食べるし,マグロユッケも好きだ。ただ,鯛はどうも好きになれない… 最近は焼き肉店へ行くことがめったにないが,飲み屋などでメニューに生肉系があれば必ず食べる。ふだんは,スーパーで買う方が圧倒的に多い。売っていれば,必ずと言っていいほど買う。じゃあ,スーパーでは,どういう基準で作られているんやろ?? 今まであたったことはない。今回のことを機に,店から消えるのはイヤやな… 生肉は,もちろん日本だけではない。ユッケは,もともと韓国だったかな。 ラオスには,「ラープ」という肉をミンチ状にして野菜と炒めた料理がある。牛,豚,鶏,アヒル,魚…いろいろなもので作る。 画像は,ある宴会に飛び入り参加したときのもの。ご飯は,後から置いているので,実際にはつかない。この画像のラープはホルモンだった。('07年6/9「ラオスで記憶喪失!」=ここをクリックでジャンプ) ラオスでは,生肉のラープもあるのだ!日本よりも衛生状態が悪いが,結構食べられている。私は,まだ生肉のラープは食べたことがない(はずである…)。 生肉のラープは,GKenさんのブログにUPされている。(クリックでジャンプ) これは,そのGkenさんとラオスのヴィエンチャン郊外のタンゴンで食べた魚の「ラープ・パー」だ。('10年2/14「ヴィエンチャン郊外の船上レストラン」=クリックでジャンプ) じゃあ,これは,どうかな?? アヒルのラープに生き血をゼリー状に固めたものが入っている。「ラープ・ルアート・ペット」だ。おいしかった。全部食べた。 生き血は生肉より安全なのかな?ただし,抜いたばっかりの血かどうかは不明だが…('07年4/16「ラオスで国際交流?NEW」でUP=クリックでジャンプ) これは,ベトナムのハノイで食べた。「ティエッカイン」というアヒルの生き血固めかと思ったが,「ヤギの生き血固めだ!」と言われた。これは,現地の人に私がこれを食べられるかを試されたのだ。見事に食べて握手された!('09年5/5「ハノイの夜は寒いが熱かった!2増強版」などでUP=クリックでジャンプ) 生肉から派生したが,日本から生肉が消えないことを願う!!ただし,きちんと管理された上で… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/04
コメント(14)

今日のUPで,観覧車を手動やろな…と書いたところ,酒蔵天領誉さんから,想像できないとコメントいただいた。 そこで,以前に2度UPしたものを,みたびUPしてみた。画像サイズは,あの頃より大きくなっているので,見やすくなると思う。文は,ほぼそのままになる。以前からの常連さんは,覚えておられるかも知れない。 ミャンマーの旧首都ヤンゴンから列車で約2時間。バゴーの町へ着く。その日の夕方6時半近く。 もう薄暗い中,サイカー(自転車タクシー)のおじさんの案内でバゴーで有名な全長55mあるシュエターリャウン寝仏を訪れた。 寝仏がある寺院の入り口の前のスペースに,観覧車があった。横には,遊園地によくある子ども用の小型の列車もあった。周りには人がいっぱいいる。 娯楽の少ないミャンマーでは珍しいのだろうか?と思って見ていた。観覧車に客が乗った…と,従業員らしい兄ちゃんが2名ほど横からスルスルと観覧車の上によじ登り始めた。あっという間に,1番上へ!「なにをするんや!??」 なんと,人間が上でぶら下がって重りになり,観覧車が高速回転し始めた!!下まで回ると,そのまま着地!足は??何ともなさそうだ。3階建てぐらいの高さはあったと思うのだが!回りながら,パイプにしがみついている兄ちゃんもいる。逆さ向きで…これは何??周りは,大歓声。それは客を替え,延々と続けられた。(よく見ると,画像の1番上に,登った兄ちゃんが写っている。) 観覧車上部の拡大画像だ。見やすいようにやや明るくしている。座席の下に,兄ちゃんがぶら下がっている。この観覧車には,動力がない。つまり,人間の重力で動いているのだ!!これは,すごい! 鉄パイプの上に立っている。あ~こわ…(*_*) 今度は,兄ちゃんが何人も登っている。下に来るたびに降りたり,鉄パイプに張り付いたままだったり,いろいろなパフォーマンスを見せてくれた!まさに曲芸を見ている感じだった。まさか,こんなのを見られるとは思わなかった! 3日後,さらに東部へ行く列車の出発時刻まで時間があった。再びサイカーに乗り,別の寺院へ行く途中に再び通りかかった。しかし,そこは全く何の跡形もなかった…どこか別の町に移動したんやろな。 映像もあるかも知れないので,そのうちUPするかも知れない。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/03
コメント(10)

みなさんご存じの通り,米軍の急襲により,ビンラディン氏がパキスタンで死亡した。まさか首都イスラマバード郊外にいるとは思わなかった… これでアルカイダが弱体化すると言う声もあるが,むしろ指導者を亡くしたことで,ムチャクチャな動きが出る恐れの方が多い気がする。自暴自棄で無差別なテロが米を中心とした世界各地で起こりはしないか!こっちの方が怖い!! 前置きが長くなったが,4/29の日記でも書いたが,今夏の旅は今のところインドネシア・東ティモールを考えている。ただ,今回の件で気になるのが,以前インドネシアのバリ島,ジャカルタで起こった爆弾テロ事件。首謀者はアルカイダではないが,ジェマ・イスラミアというイスラム過激派組織だ。ここも指導者が亡くなっているが,組織は残っている。 インドネシアはイスラムの国なのだ。イスラム教が悪いと言うのではなく,過激派組織が多いので,なんとも気になる… 航空チケットの予約は,長年H.I.Sでお願いしている。前回,インドネシア・東ティモールに行ったときも,H.I.Sで取った。 しかし今回は,バリ島までしか取れない…バリ島~ロンボク島,さらにデンパサール(バリ島)~ディリ(東ティモール)を結ぶメルパチ航空との取り引きがなくなったとのこと… ネットで探すと,他社で取れることがわかったので,そこで予約すればよい。しかし,これは「今回は行くな…」との暗示か?? もしくは… 大好きなラオス。ヴィエンチャンのメコン川沿いの工事の進捗状況が気になっている。 '97年は友人と,'98年は弟と行き,後も何回か行っているが短期ばかりになっている台湾。 久しぶりにバングラデシュ。地球の歩き方「バングラデシュ編」が昨年初めて出た。 さらに,初パキスタンも考えていたが,今回の件で危険すぎて行くのは無謀だろう。 このGWの間に結論を出すつもりだ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/03
コメント(4)

カンボジアのシアヌークビル(コンポンソム)。プノンペンから南西へ約200kmだ。ビーチが何カ所も広がり,外国,地元人ともに観光客が多い。 昨年,'10年8月に約10年ぶりに訪れた。今回は雨季だったので,雨が多かった。 シアヌークビルの市街地を歩く,その8。最終回だ。 「CAFE SUSHI」?寿司屋の看板が,ゲストハウス前に出ていた。 こんな施設がある。貧しい子どもたちのために,芸術を介して自立していくことをしているようだ。絵の販売もある。 ウェブサイトもある。 →「Cambodian Children’s Painting Project(クリックでジャンプ)」 観覧車がある。まあ手動やろな。 休業中のようで,閑散としている。 周りにある食堂などは開いている。 固定の店の他に屋台も並ぶ。 向こうの方をUPしてみると看板だらけ。店がいっぱい並んでいるようだが,あんな向こうまで行く人がいるんかな?? ビールビンやウィスキーのビンが並ぶ。東南アジアでは,ウィスキーも結構飲まれている。水割り,ロック,ビールで割るなど… 横を見ると,牛がふつうにいる。 小さな女の子が1人で店を切り盛りしていた。親はどこかへお出かけ? 時刻は夕方5時過ぎ。雨季のこの時間帯は,あまり忙しくないようだ。 この辺りは,現地からUPした場所なのだ。('10年8/8の日記=クリックでジャンプ) 屋台付きバイク 反対側から ビーチへ戻る。 ビーチ周辺の様子は,またいつか後日に… この項,終わり。 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「純哀」 by 黒沢律子 '90年 これも,知っている人が少ないかな?この人の最初のソロ時代のアルバムは,たぶん全部持っている。 追加 リミックスヴァージョン ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/03
コメント(4)

先ほどABC(関東ではTV朝日)で,「世界の村で発見!4こんなところに日本人」が放映されていた。その中で,ミャンマー(ビルマ)のチャウンターと言う町に日本人が住んでいるというのがあった。 チャウンターへは,初ミャンマーの時に訪問した。2000年問題のときだ。2000年は,パテインかチャウンターで迎えた。当時は,まだ弟と行っていた。 番組では,ヤンゴン~チャウンターに行く直行がなく,パテインに寄った。私も'99年12月は,パテインに寄った。ヤンゴンからバスで5時間ぐらいかかった。当時は,舗装はされていたが,かなりガタガタ道だった。 パテインからバスでさらに約3時間。道は,さらにガタガタ。かなりキツイ道だ。 この橋は,線路と共有になっている。 途中は,ちょっとした山岳地帯も通る。電気ガス水道もない集落をいくつも通る。 宮崎美子も歩いた道。ビーチと集落の間にあるメインロードだ。 集落を歩く。 民家にお邪魔する。 民家の中に入った。 知り合った人々。現地発音は,「チャウンダ」が正しい発音に聞こえた。 小学校で祭りの踊りを練習していた。軍事国家ミャンマーでは一見の外国人の学校の見学は絶対お断りだが,なぜか見せてもらえた。 途中の町パテインを含むエーヤワディ管区は,'08年5月に襲ったサイクロンにより甚大な被害を受けた。 そのパテインに,'08年12月に再訪している。'09年6/14の日記(ここをクリックでジャンプ)より28回シリーズでUPしている。 放送では,かなり辺鄙なところのように言われていたが,私にすれば,そうでもないのだが… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/01
コメント(13)

カンボジアのシアヌークビル。プノンペンから南西へ約200kmだ。ビーチが何カ所も広がり,外国,地元人ともに観光客が多い。 昨年,'10年8月に約10年ぶりに訪れた。今回は雨季だったので,雨が多かった。 シアヌークビルの市街地を歩く,その7。 マーケットを出て,街を再び歩く。 この屋台は,あちこちにある。 道路は広い。 レストランから声がかかったが,3時間ほど前に食堂で食べていた('10年9/19の日記でUP=ここをクリックでジャンプ)のでスルーした。 携帯電話屋? ビーチが近いので,市街地でもこんなのが売っている。 金持ちの家は,塀や門が厳重だ。 4階建て。これなら日本でもかなり贅沢な家だ!!会社などの事務所にも見えなかったし。 日本よりオシャレな信号機。LEDを使っている。 10年前は,こんな立派な標識はなかった。 んん? 自動車教習所や!ちゃんとあるんや。道路標識が微妙に違う。 道端にいた人たち。モトドップ(バイタク)でないようだった。少しピンぼけ… カンポットでも見た,「UME」…(2/27の日記でUP=クリックでジャンプ) 足下に気をつけて歩かないと,いきなりこんなことはめずらしくない… おっと路上に魚が…落ちた! ビーチへ戻る。距離は結構ある。行きしは,スコールに遭いビショ濡れだった。 GSもあるが,ボトルに入ったガソリンも個人で販売されている。漏斗(じょうご)も置いてある。 次回に続く… 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「HOTEL TWILIGHT」 by 今井優子 '88年 知っている人は,ほとんどいないやろな… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/05/01
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


