PR
Calendar
Category
Free Space
Comments
Freepage List
Keyword Search
えー、フジフイルム のみ
ぶっちゃけちゃうと、ISO1600(ナチュラを指す)のフィルムをISO400として使用しすることで、ISO400のフィルムならばアンダーになりがちな暗部の光情報を2段オーバー露光状態で拾おう。という仕組みです。
たろむさん
にも以前に実験していただきました。結果としてコントラストの上昇はそれほどなく、確かに暗部の描写が良くなっていました。まぁ、オーバー露光するんだから当たり前といえばそーです。
過去何度か話していますが、カラーネガの場合、表示感度から下げて使うことで調子がぐーんと良くなることがあります。ナチュラもそうですが、コニカの初代「ママ撮って」もこの手法です。
一眼レフなど感度設定を自分で行うカメラはISO100を50に、ISO400を200などと「EI」設定(エキスポージャー・インデックスでEI)が簡単ですから問題はありません。問題はフィルムについている「DXコード」を読み取って自動的に感度設定をするコンパクトカメラ達です。
もともと「DXコード」とは、メーカーが露出の根本であるフィルム感度設定をユーザーのミスを回避したり手を煩わせずにするために開発したものでしょう。そのため楽になった分高級機種以外では感度設定を変更するという技が使えなくなりました。
実は夏のコンタックスTvsにはインプレッサ50を詰めていました。しかしパトローネに「DXコード」がないので、ISO100と認識しちゃいます。そのままだとドアンダーを作りまくるので、露出補正ダイアルでプラス1.7補正をデフォルトで使いました。これはTvsだからできた技とも言えますが、本当にプラス側の露出補正が必要な時に使えないことになっちゃいます。つか、実際その状況が起こりました。とほほっ。
そしてローライプレゴ。これにはISO400のフィルムを詰めました。しかしご覧いただいている通り、中心はおよそ適正露出ですが、周辺は甚大な周辺減光によりドアンダーです。ネガなのでもう少しオーバー目露出でもいいのですが、ローライプレゴには露出補正はありません。むー。
ということで、自分の場合は特にローライプレゴで、あるいは他のDXコード対応コンパクトカメラでNPモード撮影ができるようにするにはどーしたらよいのか考えることにしました。
単純明快!
DXコードを偽装しちゃえ!
と、その前にDXコードって何?をおさらいしておきましょう。
以前やったかな?
パトローネの出っ張りを左にしてDXコードを見ます。
DXコードは上下2段になっています。
1 2 3 4 5 6
□ ■ □ ■ □ ■
□ ■ ■ □ ■ ■
7 8 9 10 11 12
上の段が感度情報、下の段がフィルム枚数とラチチュード情報を表しています。ぶっちゃけ下の段は不要なので無視します。
白黒の市松模様によって情報をカメラに伝える訳ですが、要するにカメラ側の接点でオンとオフ、つまり通電するかしないかで判断します。
感度設定はISO25~5000まで1/3段刻みで表せます。
1はグランドになっており、全てにおいて白です。
ISO 2 3 4 5 6
25 ■ ■ ■ □ ■
32 ■ ■ ■ ■ □
40 ■ ■ ■ □ □
50 □ ■ ■ □ ■
64 □ ■ ■ ■ □
80 □ ■ ■ □ □
100 ■ □ ■ □ ■
125 ■ □ ■ ■ □
160 ■ □ ■ □ □
200 □ □ ■ □ ■
250 □ □ ■ ■ □
320 □ □ ■ □ □
400 ■ ■ □ □ ■
500 ■ ■ □ ■ □
640 ■ ■ □ □ □
800 □ ■ □ □ ■
1000 □ ■ □ ■ □
1250 □ ■ □ □ □
1600 ■ □ □ □ ■
2000 ■ □ □ ■ □
2500 ■ □ □ □ □
3200 □ □ □ □ ■
4000 □ □ □ ■ □
5000 □ □ □ □ □
という具合です。
このDXコードをコントロールすることで、いわゆるカメラ側に誤作動させてしまえば良い訳です。ただしコンパクトカメラによっては、中間感度を無視するタイプもありますから、取扱説明書でチェックしておいたほうが良いでしょう。例えば、ベルビア50はISO50表記ですが、正直ISO50ありません。僕はISO40程度しかないと考えているので、ISO50 □ ■ ■ □ ■をISO40 ■ ■ ■ □ □の情報に変えたとします。しかしカメラが対応していなければISO50として認識するか、未認識してしまいISO100として扱ってしまう可能性もあります。ご注意を。
それと嫌な言い方ですが、メーカー保証対象外の作業なので、覚悟の上どーぞ。もちろん銀治は保証も責任も取れません。
つーことで、偽装工作は明日へつづく・・・
デジカメのノイズを消し去ろう! その4 2010.04.07 コメント(8)
デジカメのノイズを消し去ろう! その3 2010.04.06 コメント(8)
デジカメのノイズを消し去ろう! その2 2010.03.29 コメント(6)