感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治 @ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Keyword Search

▼キーワード検索

2011.03.02
XML
カテゴリ: ガジェット
えー、実はここ数日の記事の話ですが、ほぼiPadで書いてアップしております。ソファでゴロリっとしながら書いております。

ただし、文章をiPadで書くのは問題無いんですが、記事中に写真を使うための方法が自分の中で疑問だったです。しかし、昨日のグルメネタをアップする際に解決しました。つーことで、iPadでブログを更新する手順を、備忘録兼ねて説明したいと思います。エンゾーさん、必見ですぞ(笑)>ピンポイント攻撃

大抵のブロガーさんがブログを更新する手順は、次のようなフローだと思われます。ただし携帯電話から直接アップする人ではなく、パソコンを中心として使う人のフローってことね。

1. ネタを考える

2. 写真が必要? 文章のみなら6番へ

3. ネタに必要な写真を撮る。あるいは探す

4. 写真をデジカメからパソコンへ取り込み、必要なら加工する

5. 写真データをアップロードする(主に次の3パターン)
    a. ブログ付属のアップローダーで直接写真を貼る
    b. 利用しているサーバーのフォルダへFTP接続する
    c. Flickrやフォト蔵等の写真共有サービスを使う

6. 記事を書く。参照サイトのURLや写真のリンク等のHTML記述もする

7. 投稿して終了


僕の場合、最初はレンタルブログ付属の写真表示サービスを使いましたが、容量とアップロードできるファイル形式に制限があることが不満で止めました。次に自分でサーバーを用意しました。これは制限がないので快適で、今も持続して利用しています。で、最近使い始めたのがFlickrとかfacebookです。ま、facebookはさておき、Flickrは便利ですよねぇ。もっと前から使っていれば良かったです。

で、MacやPCからFlickrへ写真をアップロードするのは、なーんも問題ありません。いわゆるHTTPアップロードというブラウザを使うやり方で、一度に数枚をさくっと送ることができます。送ってFlickrのページに表示させたら、「View all sizes」のアクションから使いたいサイズを選んで、controlキーとクリック(Mac)か右クリック(PC)でコンテキストメニューを出して「画像のURLをコピー」し、ブログ記事本文中へ画像リンクタグと一緒にペーストしてあげれば良いのです。

ところが、iPadだけでこれらのブログへ記事アップさせることを完結させるには、多少のテクニックと少々の投資が必要になるんです。

そもそもの問題として、iPadはHTTPアップロードができない(と思う)んですよ。すなわち、パソコンだとアップロード画面によくある「ファイルを選択」的なボタンを使って、ファイルやデータ等が格納されている場所(内蔵や外付けのHDDやLAN接続の他のPC等)で選択すればアップロードしてくれるのですが、iPadって基本的にサファリからiPadの写真アルバム等の内部データへアクセスすることを禁じているんでしょう。したがって、iPadに保存してある写真をブログで使おうと思ったら、何らかの方法でどこかのサーバへアップロードしておく(クラウド化)必要が生じるわけですな。

これらをふまえて、撮影からアップロードまでのワークフローを確立するため自分的に吟味して導入したのは、


iPad Camera Connection Kit
(3000円程度から各種。僕は↑の5inタイプ)




Photogene for iPad
(App storeで350円)


です。



Filckr自身に多少の写真加工アクションがありますが、WX5で撮影し生成されたデータは3000x4000ピクセルで約4MBと大きいですから、数枚をそのままFlickrへ送るのは重いです。だからある程度iPadの中で調整した方が楽だし確実性が上がるという判断です。

と、ここまでは良かったんです。冒頭で書いた抱えた問題とは、iPadって右クリック的なことができないため、Flickrにおける単独写真表示のアドレス(単純に右クリックで画像URLをコピー)を入手できないのです。これについて大いに困りました。写真を使った記事を書くには、いちいちパソコンを使わなければならない、というフローに戻すのはバカらしいと感じました。

ここで「ふっ」と思いつきました。iPadが発売になって10ヶ月、iPhoneだったら数年。Flickrとアップル謹製ガジェットとのアプリ的繋がりが沢山あるのに、この程度のことが対応されていないはずはない。と。

で、探したらあっさり見つかりました。しかも、よく見ろよ的な場所に(汗)

写真の表示サイズを決める「View all sizes」で写真を表示したその真下に、「Looking for the HTML code and photo file link? Check out this FAQ.」があるじゃないですか。リンク先のFAQを見ると{「Where is the HTML code and photo file link?」+++http://www.flickr.com/help/photos/#2265887}と正にジャストミートな質問と答えがありました。てへっ。

英文を超訳すると、「色々なサイズの写真を表示させるためのHTMLタグが欲しい場合は、『Actions』の隣『Share this』の中に『Grab the HTML / BBCode』って項目があるぜ。そこで自分が欲しいサイズを選んでHTMLのリンクタグをコピーしてくれ」というらしいです。


ビンゴ!

これならiPadのコピー&ペーストの機能を使えば、ブログの記事編集ページへリンクを挿入できます。加えて、必要なタグが一式になっているので、flickrのリンクをコピペするだけで良いのがいいですね。

つーことで、デジカメとiPadと無線LANとクラウドな環境があれば、ソファにゴロッと寝っ転がったまま、写真付きの記事が写真のクオリティも高くアップデートできるってことでありんす。

あ、そうそう。大事なことをもうひとつ忘れておりました。

今まで写真を加工するアプリといえば、「Photoshop Express」だったのになぜ「Photogene」に変更したか。無料に対して350円のメリットはあるのか。

PhotoshopもiPhoneやiPadの写真加工アプリとしてなかなかの実力を持っていると思います。しかし、加工済みの写真をアップロードできる先が、iPadのライブラリかphoshop.comかfacebookの選択しかないからです。





実はPhotogeneの実力はアップロードだけじゃなくて、写真の加工についてもPhotoshop Expressを凌駕しちゃってます。これを書き始めると更に長くなるので、次の写真を見て良さを想像してください。




ヒストグラムも表示するし調整できるし、RGB別の調整もできるし、なによりPhotogeneよりも41.4倍高いPhotoshop エレメンツにも搭載されていない トーンカーブ が使えるんですぜ!ダンナ!

Photogeneの詳しい使い方は、つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.02 14:13:46
コメント(0) | コメントを書く
[ガジェット] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: