全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日で今年も終わりですね。あっという間の一年ですって、毎年言ってますね。今年はとても充実してました。新たなことにチャレンジしたり、手術したり。年の瀬になって突然刺し子を再開したくなって唐突にキットを買う、なんてことも今までになかったんですが、近頃はやりたいと思ったことはすぐ行動するということを心掛けています。あまりにも慎重派で、事前に考えすぎるあまり、テンション下がっちゃって結局やらないということが今までに多々ありました。それで逃してしまったチャンスはきっと無数にあると思います。それでも、どのキットを注文するかは数日かかりましたけど……。今二つ目のキットに取り掛かってます。お正月休みの間にやりたかったので、昨日届けてくれてよかった。刺し子は何度もやってはやめ、再開してはまたやめ、を繰り返していますが、今回なんか続きそうな予感がする。今年が充実していたように来年もやりたいことを思う存分できる年にしたいです。来年はどんな年になるかな。いいことあるかな。楽しみです。よいお年を(*^^*)
2021年12月31日
コメント(0)

今年も明日で終わりですね。年末のお買い物も昨日済ませてもう年が明けるまで外出しないつもりです。ですから今日も一日ちくちくとやってました。あまりに夢中になって時間を忘れ、気づいたら目がだいぶ疲れてしまってます。休憩して本でも、と思っても活字を読むのがしんどいほど。これじゃ休憩にならないと、窓の外をぼうっと眺めたりしてます。複雑な模様にチャレンジしたくて案内線を細かく書きますが、チャコペンで書いた線もこすれて消えていき、老眼も相まって針の刺しどころが見えない!もう観念して老眼鏡、作らないとね……
2021年12月30日
コメント(0)

刺し子はしばらくしていなかったのですが、ふと、やりたくなって、先日刺し子キットを買いました。それが出来上がって、再び「刺し子熱」が沸き上がり、家にある無地の布をかき集め、15×15センチに切りました。そして手縫い糸、ミシン糸、刺繡糸も出してきて、どの色とどの色を組み合わせれば奇抜過ぎず、かつ独創的な色合いになるのか、試してみようと思います。色の取り合わせは難しいですね。目的にもよるのでしょうけど、派手すぎたり地味すぎたりすると、苦労して作品を仕上げても納得できなかったり。また、細い糸では思ったより目立たなくて生地の色に埋没したりします。ときに頭で考えていて思いつかなくても、たまたま生地の上にぽん、と置いた糸とその布の色の取り合わせが意外に合っていたりして、あ、こういう組み合わせもありか、とひらめくときがあります。年末年始の長いお休みの間、色に囲まれながらちくちくとやっていきます。
2021年12月29日
コメント(0)

刺し子を久しぶりにしたくなってキットを買いました。楽天市場の『手芸・刺し子材料 セイカ堂小売部』さんで購入しました。オリムパスの『一目刺しの花ふきん 十字花刺し』です。中には作り方とプリントされた布、糸が6つと針が入っています。縦に縫って……横に縫って……そして斜め。この時点でかなり歪みが生じました。一列ごとに糸をしごいたのですが、まだ足りなかったみたい"(-""-)"できました。けれどだいぶひきつれて周りがしわになってます。そして痛恨のミス。端を縫い合わせて折り返すのを忘れていました。切りっぱなしのままになってしまいましたね( 一一)水で軽く押し洗いアイロンをかけて……できた―!縦横斜めと、まっすぐ縫うだけでこんな複雑な模様ができるんですね。今までは家にある、ありあわせの糸と布でやっていましたが、キットは図案がプリントされていてすぐ始められるので楽ですね。刺し子はいったん縫い始めると次々進めたくなって自制するのが大変です。この年末年始は部屋であったまりながら刺し子をしてすごします(*^^*).オリムパス 刺し子 キット 花ふきん 十字花刺し 一目刺し SK-294 白地 手芸 ハンドメイド 手作り 刺しゅう さしこ 刺繍 技法
2021年12月28日
コメント(0)
昨日から冬らしい寒さになりました。朝からストーブを使っているとすぐに灯油がなくなります。最近灯油高いからエアコンにしようとスイッチを入れますが、ぶおーっという音が、なんだか電気代を消費している象徴のような気がして気が気でなくなります。もっとも本当に消費しているんですけどね。ストーブをつけたら熱がもったいないのでせっせと煮込み料理の準備をはじめます。昨日はおでんで、今日はポトフ、明日はカレーにします。これはこれで楽しみなのです。年末年始は日中も家にいるので、きっと灯油代と電気代はかかるんだろうなぁ今日は窓の外はいいお天気に見えましたが外に出ると風が吹いて寒かったです。水仕事は指先の感覚がなくなります。その冷たくなった手を温めるのはやはりストーブですね。消えてるストーブに思わず手をかざして気が付きました。そうか、エアコンではこれはできないなぁと。どっちを使うと得なのかはあまり気にせず使い分けていこうと思います。
2021年12月27日
コメント(0)
私は失敗をおかすのが嫌で、事前に準備を重ねて重ねて、見直しを何度も行った後も、まだ実行するかどうかを考えてしまう慎重派です。間違いたくない、というのは要するに完璧主義なのだろうと思います。自分の趣味のホームページを作ろうとしていますが、なかなか記事をアップしようとしません。体裁や内容を吟味してこれなら大丈夫、と確信がないとなかなか行動に移せないのです。完璧なんてない、とわかっているんですけどね。粗削りでも実践していけば、慣れてくるし、やりながら修正すればいいじゃないかと自分に言い聞かせていても、二の足を踏む。今までの人生そうやって時間を浪費してきました。そして今もそれを改善できない。それでも半歩づつは進んでいるとは思います。去年の今頃なんてホームページ作るとは全く想像もしていませんでした。なにかやろう、という意欲があるうちに行動に移したのは半歩の進歩です。このブログもやりたいと思ってから始めるまで数か月を要しました。毎日アップしていると、文章を書くのも慣れてきます。ホームページの方もいったん滑り出したらそうなるんだろうなぁと予測しているのですが、なにせそれまで時間のかかるのが私の無駄に慎重な性格のせい。失敗の少ない人生でしたが、楽しい思い出も少ない人生です。ああ、この完璧主義、なんとかしたい。
2021年12月26日
コメント(0)
今日は晴れて朝から暖かかったですが、明日から寒くなりそうです。幸い日曜日、家でストーブであったまっていようと、今から決めてます(*^^*)天気予報を見て寒くなると分かっていたので、昨日灯油を買いに行きました。少し価格が下がってました。ストーブを使うことが予測できるので、明日は煮込み料理をしようと思います。大根があって、鶏肉があるのできっとおいしいおでん風の煮物ができるでしょう。あと、じゃがいもとゆで卵も。冬の間はあまり動きたくない。丸まって眠っていたいですね。けれど朝活が続いています。4時に起きて、瞑想して、読書して、ドイツ語の勉強をして。最近長いこと手つかずだった刺し子も再び始めました。暖かい部屋で音楽を聴きながら、ひと針ひと針チクチクと縫っていく。そんな静かな時間を大切にしたいです。風邪をひかないように過ごします。
2021年12月25日
コメント(0)
![]()
ロルフ・ドベリ著『Think right』を読みました。Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法 [ ロルフ・ドベリ ]これは2013年に『なぜ間違えたのか』というタイトルで刊行された本を改題して加筆修正したものだそうです。人間は思考の錯覚によってあらゆる物事を誤解したり、あるいは捻じ曲げて解釈したりしてしまいます。それによって誤った選択、最悪の選択をしてしまうことも多々あるのです。この本は、人間が自らの意志で選択したと思っていても実は認知できていない心理で決断している。そんな人生のワナにはまり込むのを極力防ぐための思考法が紹介されています。例えば後から考えればその商品を買ったのは果たして正解だったのかと疑問を感じても、いや、正解だったに違いないと後からその商品の利点を探して正解だったことの理由付けを考えてしまう。大人数で話し合った結果、全員一致した意見だからその決議は正しいと思いがちだが、はたして全員一致か?自分一人だけ反対意見を言い出しにくい、場の雰囲気を乱したくないから手挙げにくかったというだけで決して最良の決議が出るわけではない。たとえ頭のいい人が集まって議論しても、人数が多いほど、声を上げにくく、自分以外が異論を出さないのだから、自分の考えは間違っているに違いないと黙ってしまい、議論にならない。飛行機事故が起こる頻度は少ないはずなのに、センセーショナルな事故が印象に残りやすく、たびたび起こっているように錯覚し、飛行機に乗るのを恐れる。など、具体例を挙げて物事に冷静に対処し、判断することが人生をより良いもにする選択ができると述べています。出来事は複雑に絡み合い、影響しあっているもので、単純に表層だけをみて判断できないはずのものなのに、拙速に結論を出し、あとから自分自身に言い訳をする。残念ながら人間はそれを繰り返している。それは原始の祖先たちが生きてきた環境に必要な習性だったものだが今の社会にはそぐわないケースが増えたことを意味している。原初の習性を持ったままの私たちが、現代を生きていく中で落とし穴にはまり込まないような知恵を与えてくれる、これはそんな本です。Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法 [ ロルフ・ドベリ ]この中には、自己啓発本は成功した事例しか載っていない、人生に失敗した人が講演したりしない、その手の本には近づかないように、とも書かれています。うーむ、それが分かっていても、自己啓発本でテンションを上げている私には耳の痛い話です(>_<)
2021年12月24日
コメント(0)
先週は寒くて雪もうっすら積もっていたのに今日は春のような暖かさ。風もなく穏やかで外での作業は気持ちよかった。でもまた寒くなる予報です。やっぱり冬だから当たり前ですね。むしろ寒くなければ気候がおかしくなったんじゃないかと不安になります。冬至がすぎて、クリスマス、そして年末ですね。クリスマスは毎年私には全然関係ないんですが、ケーキぐらいは食べたいな。お雑煮やぜんざいも楽しみ。おせちは作ったことありません。母も、私が子供の頃は作っていたのですが、いつしか作らなくなりました。でも最近はネットで調べられるので、挑戦してもいいかな、と思い始めました。ああ、一年は本当に早いですね。やりたいことがいっぱいあって、時間を有効活用しようと努力していますが、それでも足りない。すき間時間をやりくりすれば時間がないはずはない、と思っても、きっとどこかでロスがあるんでしょうね。今年中にやりたかったことで、来年に繰り越すことがたくさん残ってしまいそうです。でも残り約一週間あるのでこまごまとしたことをひとつづつ、片づけていきます。まずは今度の寒波に備えて灯油買わなきゃ(^^)
2021年12月23日
コメント(0)
今日は仕事で同じところを行ったり来たり。13,000歩、歩きました。寒さは昨日よりやわらいでいましたが、風が強くて寒かったです。けれど、歩き続けることで足元が、ほこほことあったまって、気持ちよく仕事ができました。明日は冬至ですね。日の出の位置がUターンする日ですね。毎日朝日の写真を撮っているのですが、真夏の位置と、今の位置は家並みや電柱を基準にしてみると全く違ったところにありますそれが毎年繰り返される。宇宙の法則って本当に几帳面(^^)気候は今からもっと寒くなりますがお日様は一足先に春分に向かいます。
2021年12月21日
コメント(0)
朝の台所がしんしんと冷える季節です。野菜を洗うと指先の感覚がなくなります。もうすぐ冬至ですね。太陽のまわりを地球が自転軸を傾けながら周っているから季節がめぐるんですよね。今はお日様の恩恵の少ない時期。草木だけでなく、私も生気が低下してしまう季節です。でも、この休眠期間がないと、草木は春にきれいな花をつけられない。私も冬は体力温存期間と思えばいいのかな。朝西に傾き始めた明るいお月さん。夕方東に赤く染まった同じお月さんが見えます。宇宙の法則に忠実に従い、規則通りにめぐってます。だから凍える冬も必ず終わります。気持ちは猫のように体を丸めて身も心も穏やかに、春を楽しみに待っています。
2021年12月20日
コメント(0)
年末が迫ってきましたがまだ大掃除に着手していません。というか、普段の掃除もろくにしていません。しかし、他にすることがあって後回しにしていたのであって、決してゴロゴロと怠惰な休日を過ごしていたわけではないのです(>_<)という言い訳をお許しください。今年は明らかに私の人生の転換期になるでしょう。去年末に子宮筋腫の手術を受ける決意をして、今年の3月に子宮全摘出しました。ドイツ語の勉強を始め、朝4時起きをはじめ、瞑想をはじめ、本気でアファーメーションするようになり、9月にドイツ語検定3級を受けることを決め、今月受験して結果待ち。他にもこれから先続けるであろういろいろな習慣も、今年から始めたもので、数か月続いているので今後も続くでしょう。(ただし、プチ断食は3か月以上やったけどいま休止中)私はいままで悲観的でした。お金が稼げないのは生き方が下手なせい。パートナーがいないのは私が消極的なせい。鬱に陥ったのは私が人間関係が苦手なせい。しかし、今年になって、もうすぐ50歳という年齢を意識するようになり、さらに手術したこともあって、いままで何やってたんだ?といままでの低迷した人生は悲観的な態度の当然の結果だと認識できたのです。潜在意識を説明する数々の本で共通に言われていることは、豊かな気持ちが人生を豊かにし、貧しい気持ちが人生を貧しくする、ということです。後者はまさに私じゃん!それが分かってからというもの、この一年、思考を変えました。潜在意識に努力は無用とのことですが、あえて努力したとすれば、自分が明るく楽しい気分になれることを見つける、ということでしょうか。仕事から帰ってきたら、やりたいことをする。YouTubeで興味のある分野の動画を見る。今までそれさえもやってこなかった。やりたいことをすることによって、休日をゴロゴロ過ごすなんてできなくなりました。むしろやりたいことがありすぎて、時間が足りないぐらい。いままで消極的だったことの、つけですね(*^^*)で、最初の言い訳に戻ります。やりたいことを優先してたら掃除がおろそかになりましたとさ(>_<)
2021年12月19日
コメント(0)
自己啓発の本を読むと必ずと言っていいほど出てくる潜在意識。自分の願望を本気で信じてなりゆきを潜在意識に任せると、夢がかなうというもの。そして合わせて語られるのは、お金を悪と考えないこと。お金は人生を豊かにしてくれるものでそれが世の中に循環することで幸福を分けあえるツールだということ。それらの本の中ではこれを実践して成功した人たちの具体例がたくさん挙げられていて、失敗した人は潜在意識に本気で信頼を置かなかったからだ、と結論付けられます。それが本当に信用できるデータかどうかわかりません。著者が分かるのは、成功した人自身が、自分は潜在意識にすべてをゆだねたから成功したんです、と申告したケースに限ります。成功しなかった人が本当に潜在意識を本気で信頼していなかったかどうかは、本の著者も分かりようがありません。そこまでわかっていながら、自分の生き方や人生の幸福を考えたときに、潜在意識に頼りたいと思ってしまうのです。経済的豊かさが欲しい、けれどどうやったらいいかわからない。伴侶が欲しい、だけどどう行動したらいいかわからない。本でもよく、顕在意識であれこれ考えても無駄、むしろ潜在意識の邪魔をするだけ、と言われています。私は自分の考えがあてにならないのです。長く生きてきたけど私の土台になる知識や経験をどう体系化して使ったらいいのかわからないのです。ならば、本気で潜在意識を信じ、頼りたい。潜在意識を信じる、という行動をとりたい。そして私の中の知識や経験をおもいっきり活用したい。だから今年の4月ごろからかなりまじめに瞑想とアファーメーションに取り組んでいます。そうし始めてまず分かった変化は、とても気持ちが楽だということです。そして、不安が劇的に少なくなりました。とにかく、やりたいと思ったことを行動に移している、ということが自信にもなっているようです。最近これが潜在意識を信じる、ということかと実感しています。まだ経済的豊かさも、パートナーも手に入れていませんが、いつも最後の決まり文句としてこう言います私は幸せだ
2021年12月18日
コメント(0)
ゴーゴーと風の吹く木々はこずえをしならせ、樋(とい)の枯れ葉、土間に舞うすき間風は耳をかすめ手足凍(こご)えて身のすくむ地球温暖化はいずこ今たしかに冬来たれりああ年の瀬の音聞こえ今年もまた一人なり
2021年12月17日
コメント(0)
今日は用事があって仕事を休みましたが、気疲れしました。いつもの肉体労働の方がはるかにましです。そして夜はバイオリンのレッスン。普段はゆったりと夜の時間を過ごしているのですが、用事は重なるもので、これを平均的に分散できたらいいのに、とつい実現不可能な愚痴が出てしまいそうです。年末ですしね。私だけでなく、他の人たちも今年中に片づけないといけないこととかあってきっと普段より忙しいんでしょうね。年末ってどうしてこんなに気ぜわしいんでしょう。本当はもっとゆっくりしていいのに、気持ちが焦ってしまいます。例えば年末の大掃除も一か月前からちょっとづつやっていけばいいのだけど、仕事納めまでの土日にやる気が起きない。つい普段通りに過ごして、あぁ窓だけでも拭いとけばよかったと結局は後悔するのです。今年も今月末まで動かないんだろうなぁなんてもう決めつけているから本当にそうなっちゃうんですよね。思ったことは実現化するそうですから。しかし、土日を普段通りといってもごろごろしているわけではありません。ドイツ語の復習や長いこと中断していた刺し子を再開し、やりたいと思うことには時間を費やしています。今日も日中何もできないだろうから、朝、勉強と読書をしました。年末年始も、中断していたほかの趣味も再開しようと思います。
2021年12月16日
コメント(0)
今日、YouTubeを見ていたら何度もネットの接続が切れちゃう。こういう時は再起動だ、と安易に考えていたのですが、まず再起動に時間がかかり、そして再起動後さっそくネットに接続しても再び切れる。これは……どうしよう。スマフォで検索してみたところちゃんとネットにはつながっているのでルーターの問題ではない。そこで、YouTubeでノートパソコン WiFi 切れるで検索すると、たくさん対処法の動画が出てきました。いくつかの動画を見て、インターネット接続のリセットの方法がわかりました。そのとおりの手順で起動しなおしてみて、はたと気づきました。ルーターに接続ってどうやるんだ?確か購入した時なんかパスワード変えたなーと、その時のメモをみてパスワードを入れたけど入力間違いと出る。ん?こ、これでつながらなかったらどうなるんだ?とドキドキしながらルーターの底を覗き見ると、初期パスワードの数字の他に数字と、アルファベットの羅列が。こ、これか!でも違ってたらどうしようと自信なく入力すると……接続できました!はぁ やれやれ。スマフォ持っててよかった。PCについては全くわからないので、いつもと違う反応だとドキドキします。でもインターネットってありがたい。こんな素人の私にも対処できました。そんなこんなでわちゃわちゃした後、今ブログ書いてます。あー、疲れた"(-""-)"
2021年12月15日
コメント(0)
毎朝4時に起きてます。けれど近頃一度起きて瞑想してアファーメーションしたあと、また寝てしまうのです。起きてるのは起きてるんですがね。これじゃ意味がない。ドイツ語検定のための猛勉強がひと段落して気の抜けた状態がまだ続いてるみたい。必死さがたりない、と感じています。間近な目標がなくなってしまって、いい意味での焦燥感が失せてしまったんですね。でも私はあと一年と半年ほどで50歳になります。40代最後の時間を無駄にしたくなくてやりたいことをやろうと、決意しました。ドイツ語もそうだし、このブログも今年ようやく始めました。ところが、ちょっとその決意も停滞気味。よし、やるぞ、というモチベーションはそんなに長く続かないと言います。やるべきことは習慣化して、自然体のまま行うというのが無理がなく、続きやすいそうです。朝4時に起きて何をするのか、考え直した方がよさそうですね。コーヒーを飲みながら本を読むというのもいいかも。本はいつも仕事が休みの日にがーっと読んでいましたが、毎朝少しずつ読む、というのもいいかもしれません。せっかく4時には起きれているのだから、朝活、しっかりやろうと思います。
2021年12月14日
コメント(0)
![]()
昨日から読み始めた『Think clearly』半分まで読みました。そこまでで印象に残った部分をひとつ。分からないことは「わからない」と言い、およそ自分の分野でない範囲のことに関わらない方がいい、ということです。ひとは問われると答えようとしてしまう。答えを探そうとしてしまうのだそうです。本来あらゆる事象は複雑な要因が絡み合って問われて一瞬でこたえられるような簡単なものではありません。その事象の専門家でない限り、四六時中その問題に取り組んだり、データを集積したりしていないはずで、容易に返答できないことがほとんどです。しかし、それでも答えようとしてしまう。軽率に出してしまった意見に、脳みそは慌ててそれを正当化できるような理由を考えようとする。それはではあまりにもお粗末な内容になってしまうだけ。なるほど。「分からない」というのはまるで無知をさらけ出しているかのようで意外と勇気がいるものです。けれど、自分のフィールドではないことに、無理にかかわる必要はないというのもうなずけます。自分で思考することは自分で選べばいい。他人の質問によって私の思考を決められるのは、他者にコントロールされているようなものですね。反射的に答えを探してしまう。これをこらえるのはちょっと大変かもしれません。しかし、自分がなすべきことがあるのなら、自分のあずかり知らないことには時間も労力も使わないようにできたらいい、そう思いました。Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法 [ ロルフ・ドベリ ]
2021年12月13日
コメント(0)
![]()
数学が好きとか、物理を研究してるとかきくと、へーぇ、すごーいと言ってしまいませんか?数学や物理を理解することのあこがれは、けっこうたくさんの人が持っているのではないでしょうか。私は天文学が好きなのに、数学、物理が理解できず、理系の大学に行くのを諦めた人間です。だからそれに詳しい人が作った天文に関する動画をよくYouTubeで見ています。そんな中で大好きな動画クリエイター午後正午(ごごしょうご)さんの本が発売されました。この方は「日本科学情報」「JST GogoShogo」というYouTubeのチャンネルを運営されています。美しい映像と穏やかなナレーションで、見ていて気持ちのいい動画で、何回も視聴しています。その方が本を出したというなら買うしかないでしょう!『宇宙一わかる、宇宙のはなし むずかしい数式なしで最新の天文学』宇宙一わかる、宇宙のはなし むずかしい数式なしで最新の天文学 [ 日本科学情報 ]日本科学情報 著国立天文台副台長 渡部潤一 監修303ページ1,650円(10%税込み)宇宙の始まりや終焉に関する理論、仮説の説明中性子星、ブラックホール、そして素粒子やニュートリノマクロからミクロまで、本当に難しい数式なしで説明してくれています。それらを説明するイラストや画像もありますが、少なめです。動画のような美しい画像はほとんどなくて、そこはちょっと残念。ただし、午後正午さんの動画と合わせて読むと理解は深まると思います。303ページ、読みごたえがあります。私の場合は二日で読み終えました。宇宙についてなんとなくわかったつもりにはなれました。我々が把握しているのは宇宙全体の5%に過ぎないんですって。証明されていないことがたくさんあるんですね。あと、科学の本なので横書きかと勝手に想像してましたが、縦書きでした"(-""-)"宇宙一わかる、宇宙のはなし むずかしい数式なしで最新の天文学 [ 日本科学情報 ]第1章 宇宙とは何か第2章 星のはなし第3章 エネルギー第4章 地球と人類第5章 宇宙の移動手段第6章 宇宙最大の謎第7章 宇宙人
2021年12月12日
コメント(0)
![]()
今週は月曜日に仕事を休んだ割にはだいぶ疲れました。今日は読書と映画鑑賞で過ごしてリラックスにつとめました。私は気に入った映画はDVDとして持っておきたくて、たまに購入します。昨日、注文していたものが届いたので、さっそく今日見ました。サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー出演の『ゼロ・グラビティ』です。ゼロ・グラビティ [ サンドラ・ブロック ]もうストーリーの出だしから緊迫。スペースシャトルの船外活動中に、衛星の破片が降り注ぎ、生存者は二人だけに。通信衛星も破壊されて地上との通信も途絶。宇宙服の外側は生存不可能な静かにして凄絶な空間。目の前の地球はすぐ近くにあるのに遠い。マット(ジョージ・クルーニー)は絶体絶命の中でも冷静で、そして地球の美しさに心を打たれる感性の持ち主。ライアン(サンドラ・ブロック)はある理由で生きる喜びを見失っていた人。地球と切り離されて、彼女は何を思うのか。最後のシーンはまるで、水の浮力の中から水棲生物が重力に打ち勝ち上陸するかのよう。緊迫と静寂の交互にやってくるテンポがこの映画の好きな理由です。
2021年12月11日
コメント(0)

来年のスケジュール帳買いました。数年前にスケジュール帳、なんかいいの無いかなー、と楽天市場を検索していたら天体写真が表紙のこれを見つけました。おお、星好きの私にぴったりのアイテムじゃないか、と思い、以来毎年購入してます。大きさはB6マンスリーページは日曜始まり送料無料の990円手帳 2022 年 1月始まり 10月から使える MB6-クリアプラネット m柄は地球、月、惑星、流れ星、オーロラ今回私は「流れ星」を買いました。検索していて、あ、これかわいいな、と思っても月曜始まりのものが結構多いんですね。私は日曜始まりじゃないと、どうも一週間が把握しづらいのです。週末って土日のことですかね。だから週の始まりは月曜日だから月曜始まりがあるんでしょうね。でも、壁につってあるカレンダーと同じ方が私にはしっくりきます。今年も一か月を切りましたね。来年もスケジュール帳いっぱい書けるほど、予定があったらいいな(*^^*)
2021年12月10日
コメント(0)
今日、バイオリンのレッスンに行こうとしたら、先々週に引き続き、またしても渋滞にはまりました。しかも、家を出てすぐ。いつもスムーズに流れるところが、なかなか進まない。対向車線から救急車もやってくる。これは……先々週と同じパターン!事故渋滞かどうかは確認できませんでしたが、迂回ルートに変更しました。そして、30分間のレッスンは15分の遅刻"(-""-)"うーむ、もし事故だったとしたら、この年の瀬に大変だなぁと思いました。年末って気がせくものでしょうかね。私も気を付けないと、と気を引き締めました。12月になったと思ったらもう3分の1が終わりましたね。今年一年は有意義だったと思います。この調子で来年も、いや、さらにレベルアップを目指します。何の?たぶん生き方の、かな。
2021年12月09日
コメント(0)
私は読書が好きです。けれど、9月にドイツ語検定を受けると決めて、本を絶っていました。かなり本を手に取りたい衝動にかられましたが、我慢しました。おかげで試験勉強ははかどり、余裕とまではいかなくても、受かってるかも、と思えるところまでこぎつけることができました。しかし、読書絶ちの禁断症状が……。前から読みたかった本をリストアップしていたので、とりあえず5冊注文しました。早速今日3冊到着。早く読みたいけど仕事で疲れて休日までお預けです。あと2冊注文します。本は知識と、生きる指針を教えてくれる教科書です。本から得た知識や方法を実践することによって、ここ2,3年、特に今年は生き方が大きく変わったように思います。例えば収入少なくてもなんだか気持ちが楽、とか。自分の明るい未来をただ空想するだけでなく、本当にそうなるだろうという根拠のない確信を持ったりとか。これから本を読み、また、実践していき、人生をより良いものに作っていきます(*^^*)
2021年12月08日
コメント(0)
昨日に引き続き、モチベーションが上がらなかった今日。あー、さすがに二日連続で休みはやばいよなぁと思いながら、のそのそと作業着に着替え、毎朝の運動、4分間のHIITをして、玄関に向かうまで、休みたい衝動にとらわれて、それを払拭するのに苦労しました。玄関を出て冷たい空気にさらされ、車のフロントガラスについた夜露を拭くころには、ようやく、現場はどこまで進んでるかなと、仕事モードに切り替わりました。玄関が仕事とプライベートの境界線のようです。昨日は、お弁当作って、作業着に着替えているにもかかわらず、休みの電話をしてしまいました。しかし、やる気が出ないという理由で休んでしまうと、その日一日中ずっと何もする気が起こりませんね。せっかく年休取ったんだから、何かしよう、というような気分の切り替えはできませんでした。なにかとりとめもなく、何もできず、うつろな一日でした。こんなことならやっぱり出勤したらよかったと後悔。今朝も、年休を使うようにと言われているんだから休んでもいいんだよなぁ、などという考えが浮かんでしまい、それを振り切るのに苦労しました。仕事が始まってしまえば、時間が過ぎれば家に帰る時間は必ずやってくると思えて楽なのです。家を出るまでがなぁ辛い( 一一)辛い辛いと思うから、余計に苦しいのですね。潜在意識は思っていることを実現化するそうですから、辛いと思えばつらい状況を自分で作り上げるということなんでしょうね。かといって、仕事楽しい!とは思えません。せめて、ああしておけばよかったという後悔をしないことを選択しようと思います。あーあ、昨日今日はちょっと気持ちが盛り下がって、鬱っぽかったぁあしたは、はつらつとまではいかなくとも、少しは意欲が出るように週末を楽しみにして頑張ります。
2021年12月07日
コメント(0)
今日はどうしたことか、全然モチベーションが上がりませんでした。昨日ドイツ語検定を受けて怒涛のような勉強の集中が切れてしまった感じです。でも朝4時起きはできました。しかし、ぼうっとしている時間が長かったです。仕事は先週のうちに休むと言ってあったので、今日は一日家で過ごしましたが、これがいけなかったのかな?仕事で忙しくしていた方が気持ちもしっかり保てたのかもしれません。時間を大切に有効に使うことをたびたび言っておきながら、今日はとても非効率な過ごし方をしてしまいました。いつも「自分を許そう」とも言ってますが、今日の場合は単なる怠けですね。言い訳ができない"(-""-)"何も手につかないのでコーヒーばかり飲んでました。こんな状態が長く続かないように、明日から気分を入れ替えて新たな一歩を踏み出します。
2021年12月06日
コメント(0)
今日はドイツ語検定の日でした。3級一本勝負。私は慎重すぎて、テストよりもまず、会場に時間通りつけるのかの心配をしていました。いつも待ち合わせとか、仕事の始まる時間とかが気になり、余裕をもって、というより、現地に到着するのが早すぎるのです。今回は、開場時間の30分前に到着すれば充分、ということにして、最初予定していた電車を2本遅らせました。つまり、今までは1時間ぐらい前に約束の時間につかなければ気が気でないという気持ちでした。自分が待たされるのは構わないのですが、人を待たせるのがとても申し訳なくて、気持ちが焦ってしまいます。遅刻しないことで信頼を得られるという最大のメリットがあるのですが、かなり時間の無駄をしていると最近は思い始めました。今回のテスト勉強も、机に向かって集中してできる時間を確保しようと思えば、時間を逆算して、ぎりぎりに家を出たったいいはずです。電車が遅れて試験が受けられなくても人生が終わりじゃないし、この場合は私が損するだけで誰に迷惑も掛からない。それでも結局開場40分前に到着しました。実際、教室にぎりぎりに入ってきた人は、まったく焦った風でもなく、普通に席についていました。それを見ながら、ああ、この人みたいにしてもなんの問題もないじゃないか、とうらやましく思いました。それはともかく、会場には余裕をもって到着したことで、遅刻の憂いはなくなり、とうとう試験です。前々から、過剰に緊張せず、楽しもうと思っていたので、とてもリラックスしてテストを受けることができました。筆記はある程度できた感触はあるのですが、聞き取りが十分できませんでした。かなりゆっくりしたスピードだったのですが、それでも数字が聞き取れなかった……"(-""-)"勉強を始めて8か月。まだドイツ語、一度もしゃべったこともないので仕方ないか。手も足も出なかったわけでもなく、かといって余裕、というわけでもなく、全体的な出来は全く予測できません。あとは結果を楽しみに待つのみです。なんだか一仕事終えたような気分になってしまってますが、これからも絶やさずドイツ語を続けます。
2021年12月05日
コメント(0)
明日ドイツ語検定を受験します。併願できるけどあえて3級一本勝負。けれど、過去問の成績があまりかんばしくないです。やっぱり語彙力ですよねぇ分からない単語だらけで文意が分からないことも多々。しかしじたばたしていても後戻りはできません。明日はテストを楽しみます。そしてそのあとは勉強毎日頑張った自分にケーキのご褒美をあげたい。結果がどうあれ、目標を作ったことで本当に密度の濃い学習ができました。リラックスして頑張れるよう、今日はゆっくり眠ります(*^^*)
2021年12月04日
コメント(0)
いままで将来の漠然とした不安で今こんなことしていていいのか、もっともっと頑張らなければ、という見えない何かに追い立てられているような焦りをずっと持ち続けていました。ですから、好きなことを心から楽しめない、興味のあることをとことん追求して没頭するということができないでいました。自己啓発本やそれを紹介する動画などを見続け、そういう自分の心の処理をどうしたらいいのか知ろうとしてきました。しかし、知識を得て頭でわかっていても、なかなか実行できない、実現できない中途半端な状態が何年も続いていて、自己啓発本を読んではいるが、身になっていませんでした。しかし、手術をしてからあと、一年足らずで怒涛のように今までの知識が実感を伴って私に心境の変化を起こさせました。「将来を心配するあまり、今を台無しにしている」という何かで読んだ文言が思い起こされ、そう、今だ、今が重要なんだ、という思いがどっと押し寄せてきました。いま私はパートで仕事をしていますが、以前なら、まず安定した仕事について、好きなことをやるのなんてそのあとだ、と考えていました。けれど好きなことを「いつかやる」と言っていては、その日は永遠に来ないと分かったのです。幸い手術の後、体はいたって健康です。この幸運を活かさないでどうする。手術の一か月後、一度やめてしまったドイツ語を再び勉強し始めました。以前とは格段に違う集中力です。「今」を意識するとこんなに私はエネルギーを発揮できるのか、と自分でも驚くぐらいです。残りの半生、この状態が続けばどのような人生が送れるのか、本当に楽しみです(*^^*)
2021年12月03日
コメント(0)
断食は、古い細胞を更新して新たな細胞を作り出し活発化させるということで健康にいいと知ったので、週に一度、夜ご飯を食べないプチ断食を行っていましたが、ここ数週間やってません。三か月以上は続いたのですが、もはやストップでしょうか。根付いた習慣だと思ったのになぁ普段おやつを食べない分、毎回の食事が楽しみになってきました。そして、プチ断食をしていたからこそそれを実感していたのですが、ささやかな楽しみを我慢するということがもったいなくも思えてきました。また、時を同じくして、職場の年配のおじさんが、昼食時にお弁当を食べ終わって、「あーあ、楽しみがなくなってもうた」とお弁当箱の蓋を閉めながらおっしゃるのを聞いたのです。食べることが、単純で素朴で無邪気な喜びに感じました。私がプチ断食から遠のいてしまったのも、同じ理由からかもしれません。料理が嫌いなくせに、冷蔵庫の食材を思い起こしながら、「何作ろうかな~」と考えているときは、やはり、食べてうれしい料理を考えています。今日は白菜と豚肉の水無し蒸し煮です。白菜だけでこれだけ水が出るのかと不思議に思います。きっと白菜と豚肉のうまみたっぷりでおいしいはず。食べるってやっぱり楽しみなんですね。健康のためのプチ断食は……しばらくお預けです。
2021年12月02日
コメント(0)
朝4時起きを始めて4か月がたちました。朝活でドイツ語を勉強しているのですが、最近、勉強がひと段落するとちょっと布団に潜り込んで寝てしまうことがあります。そして30分ほどして目が覚めて、これじゃ4時起き意味ないじゃん!って自分を叱咤します。でも一応起きてすぐから1時間半ぐらいはちゃんと勉強しているんです。それでOKでいいんじゃない?と思う自分。あと、仕事にも間に合ってますから問題ないのだけれど……朝活ちゃんとできてる気がしない。理想通りではないからと言って自分を責めるのはよくないと分かっていますが、二度寝の誘惑に負けちゃう自分が怠け者のように思ってしまいます。毎日4時に起きてドイツ語の勉強。これ以上自分に何を望むのでしょう。自分に厳しすぎるのかな?「~は…でなくてはならない」というしゃくし定規なものの考え方、基準がまだ払拭できないでいます。「~したいから、する」という思考に切り替えていこうとしていますが、ともすればもとの考え方に戻ってしまって、私は私のやりたいことをすればいいんだ。できている部分を認めて、一歩でも進んだところを評価しよう。と、思い直します。最近はこの繰り返しです。やりたいことをやる、というのも難しいですね。やりたくないことはやらない、というのもわがままのようで気が引けるし……でもすべては自分との戦い、というか、対話ですね。それはやりたいの? やりたくないの? どうしたいの?と自分に意思確認をしながら一歩一歩、自然のままの自分を取り戻そうとしています。二度寝については……あー、またやっちゃった。と思いながらも、寝たいから寝た、でいいのかな……?
2021年12月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1