全16件 (16件中 1-16件目)
1

日本一高いランチブッフェ行って来ました~!って、お値段じゃあないんですけどね(^_-)今日は現在日本一の高層ビル、横浜ランドマークタワーの最上階70階にある“シリウス”のランチブッフェに行ってきました。先日も書いたように、うちの子家庭教師のR先生とのお勉強も、とうとう昨日が最後でした。今日はそのお疲れさま会です。うちの子のリクエストはいつも食べ放題。どこに行こうかな~!?実は桜も満開だし、日本庭園のある目黒雅除園のイタリアンランチバイキングを予定していたんです。でも、朝すっごい雨と雷だったので、急遽場所変更。でも晴れましたね。でもそのお陰で日本一高いラウンジで、すごい絶景を見ることができました。朝の雨がウソのように、良い天気でちょっと感動です。では70階からの景色をお楽しみ下さい。みなとみらいを一望 横浜ベイブリッジ(左)、つばさ橋、その向こうは京浜工業地帯(右)羽田沖、その先にはアクアラインお料理ももちろん美味しく、デザート何度もお代わりしちゃいました。お気に入りはクレープシュゼット、その場でオレンジリキュールでフランべしてくれて、アイスクリームをのせてくれます。美味でございます~!11時半から3時まで長居しちゃいました。帰り、先生とのお別れは明るく手を振り、“結婚する時は、絶対おしえてね!でもその前に、またお会いしましょう!”と約束をしました。R先生2年半の間ありがとうございました。社会人になってもがんばってくださいね。ところで先生と別れた後、私たちはみなとみらい線に乗って帰ろうと、クイーンズスクエアを通りかかると何やら人だかりがしています。のぞいてみると、ヨーロッパ3大カーニバルのひとつ「ヴェネツィアン・カーニバル」に出演するグループ"La Bottega dei Soigni"の、衣装の展示をしていました。ん!?美川憲一!?小林幸子!?紅白の衣装でも展示しているのかと思ってしまいましたよ。 すると、豪華絢爛な衣装をまとったマスケラ達によるパレードとフォトセッションが始まりました。私も思わずシャッターを押しまくり、カメラ小僧ならず、カメラおばさんになってしまいました。3/31~4/1はコスチュームの試着体験やマスク創作ワークショップ行われるようです。これは某有名ブランドのウインドウ、リバーシブルの風呂敷が並んでいました。う~ん、ここでもやるか!風呂敷と言う感じです。ちなみにお昼食べ過ぎてしまったせいか、帰宅してもまだ満腹です。カロリーも採り過ぎたし、夕飯はすご~く質素でした。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/30

先日の日本橋めぐりの会の“きもの”散策日本橋みゆき通りツアーでおじゃましたちどり屋さん。とても気に入ってしまったので、すぐにでももう一度行きたいのですが、時間が無くHPのほうにおじゃましました。するとネットからでも会員登録すると、ちどり屋さんのオリジナル手ぬぐいが頂けると、書いてありました。で、早速登録!!今日手ぬぐい送られてきました~!!海の上を飛ぶ千鳥、そんな歌ありましたね。早速包んでみました。ちどり屋さんありがとうございました。大切に使わせていただきます。近いうちにまた、お買い物にうかがいます。ところで、今日臨時収入がありました。冬にマーチングバンドのコスチュームのデザインをしたことは、こちらにも書いたのですが、そのことすっかり忘れていたんです。昨日お電話を頂き、「今日お礼を送ります」と言われたので、送る!?お礼って“物”!?普通お金なんですが、この仕事、私としてはお遊びのつもりなので、デザイン料は1枚いくら!?なんて契約したわけではなかったんです。今日帰宅すると宅急便が届いていました。袋は薄い、品物ではなさそう…。急いであけると、じゃ~ん!!1枚2枚…、ちゃんと現金が入っていました。忘れていただけに、すごく得した気分です。ウレチ~!!ぜひまたお願いしますと言われたのですが、も、もちろんです~!!出来れば月1ペースくらいで、やりたいんですけどね、私としては!まだ出来上がりを見ていないのですが、早くみたいです。かっこ良く出来ていますように…。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/28

ららポーと横浜に行ってきました。 行くのはこれで2回目、オープンしてすぐの休日に行ったのですが、あまりの混雑と、あまりの広さ、そして家族と一緒ということもあり、見たいお店をゆっくり見ることが出来ませんでした。今日は午前中ちょっと時間が出来たので、チェックしておいたお店をゆっくり見てみたく、一人で行ってきました。しかし、今日は平日ですが、春休みとあってすごい人出、小さいお子さんや小学生連れが目に付きます。もしかしてオープン直後よりも、混んでいるかも!?ちょうどランチタイムでお腹も空いてきましたが、どのお店も列を作って並んでいました。ウィンドウショッピングも楽しみたかったのですが、なんとなく落ち着かなかったので、あらかじめチェックしたお店から見ることにしました。ハンドワークスタジオ玄創工房ではPC工房にて説明をお聞きしました。CGイラストに申し込みをしようと思っていたのですが、ネットからの申し込みの方が割引もありお得とのことで説明のみ。工房はカリキュラムがあってそれにそってやると言うのではなく、自分の分からない部分、やってみたいことを教えてくれるそうです。イラストレーターやフォトショップは自己流で、何となく使っているのですが、ホント基本的な操作のみ。ぜひこのチャンスに勉強したいと思います!!ITO-YAのPapierium(パピエリウム)では素敵なペーパーやクラフト雑貨がたくさん!!以前から欲しかったスティプラーを購入! オープン記念にマーメイド紙でできたピローBOXをいただきました。その後はアクタスやキッチン雑貨の212 KICHEN STOREのある1階を見ました。お腹の好き具合も限界に近付いてい来たのですが、まだ何処も混んでいます。DAIMARUのフードマーケットにてパンを買って、車で食べちゃいました。スイーツも買いたかったのですが、とにかく人が多くて断念!!半年前のラゾーナ川崎みたいでした。ラゾーナの混雑も今はもう落ち着いていますが、このららぽーと横浜が落ち着くのも半年くらい先なんでしょうか!?まだ行っていない方、覚悟してね!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/27

昨日に引き続き、ラッピング教室のお知らせです。基礎講座はラッピングの基礎を学ぶためのクラスで、ご希望の方はラッピング協会のコーディネーターの認定試験(料金別途)を受けることも出来るクラスです。基礎講座と併行に応用講座を受けた方は、コーディネーター認定試験後、指導者のクラスへ進むことが出来ます(料金別途)【ラッピング基礎講座】日時:5/12、5/19、6/2、6/16、6/30(全て土曜日です)全5回 13:00~15:00【応用講座】日時:5/19、6/2、6/16、6/30 全4回 15:00~17:30場所:杉野学園オープンカレッジ(JR山手線、東急目黒線目黒駅下車)興味ある方、資料お送りいたしますので、ご連絡をお待ちしています.(写真は参考写真です)人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/24
バーズカルチャーセンター(港南台)にて、“和”をテーマにした、ラッピングの体験講習を行います。ラッピングが初めての方でも、丁寧にご指導いたします。贈り物以外にも、おもてなし等にも役立つ素敵なラッピングを、和紙や水引等を使用しながら、楽しんでみませんか!?日時:4月3日 12時30分~2時30分場所:バーズカルチャーセンター(JR根岸線港南台駅下車すぐ)ご質問等ございましたら、コメント欄またはメッセージ欄よりお願いいたします。写真は参考作品です
2007/03/23

さかのぼってのレポートです。日本橋めぐりの会の“きもの”散策日本橋みゆき通りツアーの時のランチです。人形町近くのフレンチレストランガブリエルです。有名ホテルから独立をされたと言うオーナーシェフと奥様とできりもりされていました。 1600円のAランチはエスカルゴor本日のスープ、サラダ、パン、メインは今週のお魚またはお肉料理、そしてアイスクリーム または シャーベットとコーヒーと盛りだくさん!!昼だと言うのにまたまた白ワインいただきながらの優雅なお食事。エスカルゴが美味しいと言うので、スープではなくエスカルゴをチョイス。う~ん!確かに美味しいです。メインの魚料理のかにクリームコロッケ肉料理のヒレポーク オー レーズン私たちは少しづつお味見し合いながら頂きました。お店の雰囲気もいいし絶対おすすめのお店です!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/21

先日の日本橋めぐりの会の“きもの”散策日本橋みゆき通りツアーの続きです。団扇、扇子等の和雑貨の伊場仙さんを後にして、次に向かったのは和紙専門店小津和紙さん。今回この会に参加したのも、小津和紙さんに行くと聞いたからです。入り口には小さな植え込みがあり、そこには和紙の原料に使用されている楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)の木が植えてありました。中に入ると店長さんが迎えてくれて、和紙の説明をしてくれます。予約をすれば紙漉体験も出来るそうです。つなぎに使われる黄蜀葵(とろろあおい)紙漉体験の紙は、先日体験した石州和紙のはがきサイズよりもかなり大きそうでした。2階は博物舗となっていて、小津の歴史を展示しています。ギャラリーや文化教室もあり今回はギャラリーでは書の作品展をやっていました。1階のお店には、素敵な和紙がたくさん!!ゆっくり見たかったのですが、時間がなく次回のお楽しみとなりました。本来このツアー、時間は10時~11時までですが、この時点で既に12時。ガイドさんもお店の方も丁寧で熱心にご説明して下さったので1時間オーバーです(でも大満足!!)ここで終了のはずのこのツアー、ご好意でさらに案内していただきました。しかも私の興味有るところばかりです。まずはキモノ工房ころもやさんへ。残念ながら職人さんのお昼タイムのため工房見学はできませんでした。お次は宮井ふろしき・袱紗のギャラリーギャラリーでは「懐かしの記念風呂敷」展が行われていました。通常は入場料千円らしいです。お昼をはさんで手ぬぐいの戸田屋商店さん。こちらはチラ見のみ、でも小売りもして下さるそうなので、後日行きたいと思います。最後は同じくてぬぐいのちどり屋さん。こちらの手ぬぐいの数はとても多く、昔ながらの柄から、モダンな柄まで所狭しと並んでいました。ここも後日ゆっくりと来たいお店です。伊場仙さんに引き続き、他にもおみやげをいただいてしまいました。小津和紙さん中には炭が入っています。ちどり屋さん箒のストラップ、幸せをはき寄せると言う意味があるそうです。1時間の予定が、約4時間あまり、とても充実したツアーでした。ガイドの川崎さん、お店の方々、取材の方、参加企画者のじゅんandえりさん、参加者のかたがたありがとうございました。解散後は皆さんそれぞれもう一度ゆっくりと見たいお店へと、戻って行かれたようです。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/21

もっと着物遊びのオフで、日本橋めぐりの会の“きもの”散策日本橋みゆき通りツアーに参加して来ました。もちろん着物で!!今日は着物関係の雑誌の取材とスペインのメディアの方も来ていました。案内して下さったのは、背中に虎の入ったはっぴを着た粋な川崎さん。とらどし?阪神ファン?いえいえ裏干支と言って、自分の干支から数えて6番目が、裏干支だそうで、裏干支は自分を守ってくれるそうです(今、指で干支を数えた方いるんじゃないですか?)(見えるかな~?)裏干支の物を身に付けているといいそうです。まず初めに案内していただいたのは、創業400年の歴史を持つ老舗、団扇、扇子等の和雑貨の“伊場仙”さん。江戸時代は浮世絵の版元だったこのお店、まず社長さんからはの浮世絵のレプリカを見せていただきながら、お話を聞きました(本物は大切に保存されているそうです)豊国、国芳、広重、日本を代表する浮世絵師、実は書くのは下書きのみ。つまりデッサンていうこと(!?)配色を考え色をつける人、版画を彫る人、刷る人と、本当は4人がかりの作業の作品だそうです。なので作品を良~く見ると、作品の下の方には何人かの印(サイン)があります。写真もとらせていただきましたが、UPは控えさせていただきますね。その後はお店のほうで、扇子を見ながらお話を伺いました。こちらも面白いお話がたくさん。江戸と京都の団扇の違い、扇と扇子の違いなどなど。一つ面白いお話ご紹介します。バレンタインデーと言うのは、外国から伝わって来た物ですが、実は古来日本にも、1年に1日だけ女性から告白をしても良い日があったそうです。それは5月1日。公家の女性が扇子にうたを書いて、殿方に渡し告白をしたそうです。その5月1日を“恋の日”(コイノヒ→5と1、あ~無理矢理!!)として女性から男性に扇子を渡して告白をする日として流行らせようと、扇子業界では密かに狙っているそうです。バレンタインデーに渡しそびれた方、いかがですか?そうそう、伊場仙さんではお土産として、素敵な扇子をいただきました。ちなみにこのツアー、参加費は100円です(これ保険代)伊場仙さんのあとは、その日の目玉(私の中で)の小津和紙さんへと行きました。 (着物でそぞろ歩き)まだまだ盛りだくさんのこのツアー、こちらはまた後日ご報告させていただきますね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/21

今日は従姉と青山にお墓参りに行きました。母にお花とお線香を買って、残りは何か食べて来ていいわよと言われお小遣いをもらってしまいました(いいとししてお恥ずかしい)従姉に何が食べたい?と聞くと、中華がいいというので、以前から行って見たいお店があり、そこに行くことに決めました。青山通り添いにある「糖朝」と言うお店。いつも外まで人が並んでいます。従姉は私とは違い、並ぶのがそれほど苦にならないんです。青山墓地から「糖朝」までは、ゆっくりあるいて10分くらい。もう1時過ぎだったので、並んだのは20分位で済みました。香港に本店がある、デザートレストランの日本第一号店が、この青山のお店だそうです。店内は白い壁にアンティークな調度品、オリエンタルな書画などが飾られていて、とてもオシャレな青山にぴったりもお店でした。メニューの中心は「医食同源」の考えに基づく香港のデザート(甜品)、お粥、麺、点心、一品料理など、たくさんの体と心にやさしいお料理を楽しむことができます。土曜日なのでランチメニューが無く、どれにしようか選ぶのに困りました。迷いに迷い頼んだのは…写真上、五目粥(従妹)写真下、ピータンと豚肉のお粥白身魚の甘酢あん茹でワンタンパパイヤ杏仁白きくらげのスープ(冷)最後のデザートのパパイヤ杏仁白きくらげのスープは、あまりの満腹でどうしようかと迷いましたが、香港でも人気店のスイーツ、食べないわけには行きませんね。ナツメだとか、クコの実だとか、薬膳料理に入っていそうな物が入っているではありませんか!!これならきっと太らない!!自分に言い聞かせました。今日のランチもおいしゅうございました!その後は、表参道ヒルズにより、モリハナエビル地下のアンティークショップを見て、バンブーにてまたまたお茶して、満腹のまま帰宅しました。信じられないことに、従妹はそのまま飲みに行きました。従妹と会うのは半年ぶり、美味しく楽しいお墓参りでした。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/17

ホワイトデーに主人がバレンタインのお返しを買って帰って来た。私は と が…↓ ↓ に娘はが… ↓ ↓ に母は が… ↓ ↓ になった。会社でももらっていたし、男の人って大変ですね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/16

今日は月に1度の折形の日です。ご一緒しているHさんの会社で、今月末で退社する方がいるとのことです。記念の寄せ書きを差し上げたいと言うことで、急遽「色紙包み」をやりました。私はアイボリーのもみ紙に四方紅紙をのせて、にをいを出しましたが、桃色、水色、緑、若草色の和紙での作品も素敵でした。こんな素敵な包みでの寄せ書きをいただいたら、私だったら感激してしまいます。Hさんには、差し上げた時、いただいた方はどんなリアクションだったかを、教えてねと頼んでおきました。ところで、桜の開花予想が変更されました。このところ寒い日が続いていましたからね。えっ!?計算間違え!?そんなばかな~、それでも例年よりは早いそうです。ちょっとがっかり、でも良かった~、と言う思いもあります。やはり桜は4月…。楽しみはとっておきたいですからね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/14

家の子に勉強を教えてくれているR先生の、お誕生日プレゼントのラッピング。ケージの中に観葉植物をいれて、くまさんのピックをさしました。購入時に「ラッピングはいかがいたしますか?」と聞かれましたが、もちろん「NO!」(^^)v買ったのは先週だから、お水あげなくちゃいけないし、有料だし(;^_^A、それに何よりも、私がラッピングしたほうがかわいいし!(なんちゃって~!)家に帰り手提げの紙袋から出して見ると、鉢が割れないように、ちゃんと包んであり、中が見える様にセロファンの袋に、入れてくれてありました。せっかくなのでそれを生かし、ポンポンボウをつけるだけにさました(手抜きじゃないよ!)R先生のイメージはやっぱりピンク!家の子は2年半前からR先生に、週1回勉強を教えてもらっています。先生は知り合いのお嬢さんで、大学生で、可愛くて明るくて、すごーく素敵な方(21歳)なんです。一人っ子の家の子は、お姉さんができと見たいにすごーく喜んで、毎週楽しみにしています。と、ところが、先生はもう大学を卒業してしまい、4月からは大手企業に就職が決まっています。だからうちにくるのもあと残すところ2回です。わ~ン、どうしましょう!これからが、勉強が難しくなり、親の私等とうていおしえてあげることができなくなるのに~。塾!?新しい先生!?親子で途方に暮れています。どなたか家の子の家庭教師をしてくれるような、女子大生ご存じありませんか!?場所は横浜のチベットと言われるところです。ちなみに中学受験の予定はありません。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/13

本をプレゼントする時のラッピングです。包装紙でカバーラッツピング!!カバーにタックのポケットをつけて、そこにメッセージカードを差し込みます。リボンの先に付けたメッセージカードは、そのままブックマークとしても使えます。プレゼントしたあとも、そのまま包装紙を捨てずに利用してもらえるなんて「MOTTAINAI」の精神にぴったり~!!Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)のRをとった「3R」と言う言葉があるけど、環境のことも心掛けながらラッピングも大切なことですヨね。ところで、10日くらい前から私の中の花粉症が、大ブレイク(?)鼻、目、喉にまでも症状が…。ひどい時はそれらの症状から頭痛で思考ゼロ。数年ぶりに薬を飲んでしまいました。1日でティッシュ1箱がなくなってしまった日もあります。こればかりは、Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)は出来ません。早くこの時期が過ぎ去ってくれるのを、待つしか無いんでしょうか!?人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/12

ふと気が付くと、今日でこのブログを開設してから2年がたっていました。たまたまではありますが先日、バースデーケーキをイメージしたラッピングをしました。自らブログ2周年をお祝いします。このブログをはじめてから、いろいろな方とお知り合いになれたこと、本当に嬉しく思っています。お立ち寄り下さった皆様方、本当にありがとうございます!!!これからもどうぞよろしくお願いいたします! 人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/07

昨日は桃の節句でした。夜、家族と食事に行ったのですが、も~、食べ過ぎてしまい、帰宅してからも苦しくて。ちょっとひと休みしてから、BLOGの更新と思っていたのですが…気が付くと朝でした。遅くなってしまいましたが、ひな祭りのラッピングです。先日のテディベア同様、夏のパーティーのテーブルコーディネートに使いました。菱餅風です。こちらは菱餅カラーの“くずもち”です。手作りのトピアリー。ナフキンにはお子ちゃま用に、小さいフォークとナイフ。お箸はもちろん祝い箸、これも短い子供用です。そして今日、先日もかいた通り、早くもお雛様を片付けてしまいました。また来年お会いしましょう!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/04

今日は先週の“1/2成人式スピーチ発表会”に続き、“1/2成人式”でした。子どもから前もって招待状をもらいました。ポップアップになっているんです。あまり図工は得意な方ではない娘ですが、シンプルでとても可愛い招待状です。 表はこんな感じ、なにげにリボン、タレをクルクルしています。私がやっているのを、ちゃんと見ているんですね。式は、校長先生のお話から始まり、子どもたちの呼びかけ、合奏、親子全員での合唱、最後に記念品の授与でした。みんな一生懸命練習したそうで、呼びかけも、合奏もとても元気で上手でした。企画して下さった先生方に感謝です!!1/2成人式って、家の子の学校ならではの物かと思っていたら、今は全国的な子どもの学校行事になりつつあるみたいですね(知らなかった~)地域や学校により、内容が違うらしいらしいのですが、どんなことをするんでしょう!?人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/03/01
全16件 (16件中 1-16件目)
1