全15件 (15件中 1-15件目)
1

写真のお雛様は、昨年の夏、ラッピング協会のパーティーにて、テーブルコーディネートを担当させていただいた時に飾ったお雛様です。もちろんHANDMADE!もう10年以上前、本で見たような気がするんです、胴体が木目込みで頭がベアのお雛様。どうしてもほしくって、でも売っていなくて…そんな時、いつもどうするか…そう、作る。でもどうやって!?キットをさがしたんですが、頭がベアで体が木目込みのお雛様のキットなんて何処にもありません。普通の木目込みのお雛様のキットならあるのですが。仕方が無いので、頭は別にモヘア買って作ろうと思うのですが、気に入ったキットも無いのです。あまり大きくなくて、ころんと丸くて可愛い形の体のお雛様、そしてお安いの。も~、さがしまくりました。良く行く浅草橋には、人形問屋さんがたくさんあります。でも、木目込み売っているお店はあまり無いです。1件ようやく見つけました。体の形が、あまりイメージ通りとは言えませんでしたが、仕方ないです。でも、売ってくれなかったんです。初心者には無理だからって!!(え~、自分で言うのも何なんですが~)結構器用と人から言われるんです。でも、駄目だって!無理だって!1回自分のお店の人形教室来るように…だって!!どうしましょう!?でもついに見つけたんです、イメージどおりの木目込みのキットを!!しかも超有名、浅草橋駅降りてすぐの人形店「久◯」で。しかも初心者の私にも、売ってくれました。作る途中で、うまくできなければ、持って来て下されば教えますヨって♪早速家で作ったのですが、分からなくはないが難しい。一見すごく良くできているように見えるのですが、実はボロボロなのです。頭は体に合わせた大きさで作りました。お雛様は大きめの耳をやや下の方に、お内裏様はやや上の方に付けてみました(わかるかな~!?)初めての木目込み人形、結構力もいりました。私にはむいていません…多分もうやることは無いと思います。でも、イメージどおりにできたし大満足です。今年から家のお雛様の仲間入りです。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/28

今週末は桃の節句。桃の節句をイメージしたピンクの和紙でのラッピングです。熨斗は後から付けているのではなく、包んだ紙をそのまま熨斗にしています。ただ本来のしきたりとして、熨斗を付けた場合、リボンをかけるのはNGです。失礼のないように、親しい間柄の方への贈り物の時のみなのです。ところで、うちは毎年2月の第1の土曜か、日曜にはお雛さまを出します。そして、お節句が過ぎるとできるだけ早めにしまうように心がけています。私が子供の頃からのことですが、家の母はお雛さまを出した後、いつもお雛さまの飾りの前に、雛あられや白酒などを飾ります。今年も気付くと雛あられと小さい籠に入ったボンボンが置いてありました。これってどこのお宅でもやるのでしょうか!?ずっ~と以前から気になっています。どうなんでしょう(・・?)人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/27
先日のランチのご紹介です。ラゾーナ川崎4FのPlaza Southにある、しゃぶしゃぶのお店「ろくまる 五元豚」です。食べたのはコラーゲン豚しゃぶ。コラーゲンと聞いて、食べないわけには行きませんヨね。私はゴマだれよりも、ポン酢派なのですが、ここのタレは「返し」で、お蕎麦のような感じです。くせがなく、なかなかいけました。量はやや少なめ、かなりお上品な量です。ヘルシー面から考えると良いと思いますが、男の方には物足りないかもしれませんね。写真のお野菜は、これでも2人分なんです!!ご飯が付いていましたが、私は締めくくりにはやはり、うどんかラーメンが希望です。全体的な感想としては、堺正章風に言うと「★★☆」でした。
2007/02/26

今日は夕方から、とある専門学校の卒業作品発表会に行きました。場所は横浜駅東口からすぐの、シュウマイ弁当で有名なお店の本店。メイクやネイル、エステの勉強をして来た学生達、フラワーの勉強をして来た学生達、一緒にラッピングをしたのは、1年以上前のことです。当時、とてもオシャレな彼女たちは、高校を出たばかりと言うのにすご~く大人っぽく見えました。流行りのヘアに流行りのファッション、今時のメイクをしているので、オバサン化している私は、みんな同じように見えてしまいました。でも実際話をしてみると、すご~く素直で可愛い、まだまだお子チャマなんです。そんな彼女たちももうすぐ卒業、社会に出て行きます。今日は2年間の勉強の成果を見せてもらいました。フラワーの生徒作品 各テーマごとにステージの上で、実際に作品を作り上げて行きます。生のお花を使っての作品作り、大変だった思います。メイク、ネイルの生徒作品作品だけでなく、モデルも学生です。見えますか!?このネイル!!メイク、ネイルだけでなくファッションもすごく凝っています。まるでファッションショーのようです。スっ、ごいスタイルが良いんです。ウォーキングも上手で、まるでプロのモデルさんのようでした。着物好きにはたまらないヘアスタイル(!?)eribowさん、いかがですか~!?エステコースの生徒ステージ上で実際にマッサージ。テーマは“癒し”とても気持ちよさそう!!最後に各賞を発表。作品名を読み上げられた生徒たちは、喜びで泣いていました。私も思わずもらい泣きです。賞を取った子もとれなかった子も、みんな頑張っていました。とても良い作品ばかりです。会場には学生の親御さんらしき方も来ていました。わが子のがんばりを見て、思わず目頭を熱くしていたのかもしれませんね、先週の私のように!!一人一人に卒業おめでとう!!と言いたかったです。社会に出ると辛いこともたくさんあると思うけど、楽しいこともたくさんあります。頑張ってほしいですね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/23

今日は午後から子供の学校で、来週行なわれる1/2成人式に先駆けて“1/2成人式スピーチ発表会”が行なわれました。その前に同じクラスのママYさんとランチのため、Yさんのお宅にうかがいました。Yさんはもうすぐ、4人目のお子さんが生まれます。あまり手をかけさせては申し訳ないので、生協の冷凍ピザと、手土産にひなあられ等の、お菓子を少々小分けしてお持ちしました(写真左上)桃の節句も近いので、友禅和紙を折り紙のように折って作った箱に入れて見ました。(中はこんな感じです!!) リボンをかけて、手もみ和紙で作ったプチフラワーを付けたところ、とても可愛くできて気に入ったので、TOPページにのせて見ました。さらに今月のラッピング:2月に作り方もUPしたので、そちらもよろしければ御覧ください。Yさん「かわいい!かわいい!」と、とても気に入ってくれました(胎教にいいかも~!)Yさんとの楽しいおしゃべりの後は、学校へ行き“1/2成人式スピーチ発表会”を見ました。“1/2成人式スピーチ発表会”は二十歳の1/2の10才の今、自分達が何を感じているかを自由にスピーチします。将来の夢や楽しかった思い出から、環境問題や戦争のこと、家族や友達への思い等、それぞれ思いは違います。家の子のテーマは当然マーチングクラブのこと(大会終わったばかりだしね!)でも、今日は涙はありませんでしたヨ!しかし早いですね~、もう10歳!でも、まだ10歳!成人するまであと10年も!いえいえ、たった10年!きっとあっという間なんでしょうね。10年後の子どもに早く会ってみたいけど、10年後の自分を想像したら、ちょっと恐くなりました!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/22

いろいろなことが一段落して、今週はのんびりお楽しみモードな週になる予定です。今日はラッピング仲間のYUKOさんと、ご近所ママ友で、もっと着物遊びのeribowさんのお宅のプチフリマに行きました。今年は“月に一度は着物を着”るという、目標を勝手に自分でたてたので、今日はその2回目です。でもあいにくの天気だったので、襦袢、足袋などの小物だけ持参して、洋服でいっちゃいました。参加者は私たちを入れて3人。YUKOさんとは約1年前着物購入にお付き合いさせていただいているのですが、YUKOさん、未だ着物デビューしていません、ちょっと責任感じています(;^_^A今日はなんとかデビューできるといいのですが…。eribowさん宅の和室には所狭しと着物がならべられていました。 あまりの量に圧倒される私たち。手早く試着しながら、品定めするのは、先にきていたふみふみさん。ランチにeribowさん特製のオムライスをいただいた後は、私たちも品定め&試着が始まりました。YUKOさんは紫の銘仙に合わせ帯色々。私はオレンジのウール等などを試着。でも、今日は買わないって決めていたんです。収納の関係上これ以上は増やせないので。でも結局黒の作り帯と羽織の2点を買っちゃいました。あっという間に時間がたってしまったので、着物をきてのお出かけはできませんでした。YUKOさん結局デビューできずです(またまた責任感じています)でも、とても楽しいひとときでした。eribowんお世話になりました。YUKOさんちゃんと着てね。ところで、先日遅ればせながら100スキという物の存在を知りました。まだ知らないかたのためにご説明すると、100スキとは100円均一で売っているスキレット(アウトドア派御用達のダッチオーブンと同じ鋳鉄製の小さなフライパン)のこと。この100スキ、半年くらい前テレビで取り上げられてから、品切れ状態が続いていて、なかなか手に入らないようです。ジュワッと!100スキcookingなる本まであるそうです。早速、地元百均へ。やはりありません。その後他に2、3件回ったけど、100スキの“ス”の字もありませんでした。でもとにかく何かほしく、金属製のプレートを買いました。200円だったけど(;^_^Aこれって旅館で固形燃料でお肉やらきのこやら焼くやつ!? でも100スキのようにお料理してみました(^^)v ハンバーグを作り、ゆでた人参、コーン、ピザH◯Tの残りのポテトをのせて、上にとろけるチーズとトマトケチャップをかけて、オーブントースターで5分ほど焼きました。熱々でチーズとろとろで結構行けました。でも、やはり100スキがほしい!!何処に行けば買えるのか、ご存じの方教えて下さい。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/20

折紙の要領で箱を作りました。もうすぐ桃の節句なので、お菓子等を入れて贈るのに良いと思います。折紙だと少し小さめなので、和紙や包装紙を正方形にカットして折ると良いのです。また、紙が薄い場合は紙を外表に2重にして折ります。さらに桜餅等の生菓子を入れる場合は、内側の紙を、グラシン紙やオイルペーパーにすると良いのです。リボンをかけてさらには、ピンクの不織布で作ったプチフラワーを付けました。春ですね~!今日は娘が出場している横浜市小学校のマーチングバンド発表会でした。マーチングバンドは、管楽器、打楽器を中心とした編成で、主には隊列を組んで、歩きながら演奏します。ドリルと言い、演奏しながら、様々な図形を描くように行進します。 この日のために、子供達はもちろんのこと、先生、保護者、地域の方々が一丸となって協力して来ました。念願だったコスチュームも新調することができ、みんな気合いが入っています。放課後以外に、休みの日や朝早くからの練習、みんなかなりお疲れの様子。家の子はバッテリー、楽器はスネアドラム。4年生なので、初めての発表会。私もドキドキです。私は保護者会の代表をやらせていただいているので、わが子の演奏を、関係者席で見ることができました。子どもたちが入場してくると、もう目頭が熱くなってしまいました。せーの!の合図で「○○小ファイト~」の声援をかけなくてはならないし、わが子のがんばりをしっかりと見たいので、ぐっとこらえていたら、隣に座っているSさんが、「もう前が見えないよ~!!」泣きながら応援していました。無事に演奏が終わり、緊張から解放され、喜びと達成感でいっぱいの子どもたちはすごく輝いていました。私も感動でいっぱいです。ところで、全校演奏終了後の指導講評では、横浜市の小学生のマーチングバンドのレベルは、全国でもトップレベルだそうです。確かに何処の学校も上手!!コスチュームも楽器もカラーガードの旗もすごい、演奏もドリルも一糸乱れずすばらしい!!力入ってるな~、金かかってそ~、と言う学校もたくさんありました。これじゃあ親も大変!!問題なのは練習量だそうで、これだけのハイクラスになると、練習量も半端ではないそうです。子どもたちもかなり練習疲れしているそうです。家の子もここ数日の練習でかなり疲れています。練習が終わり、家に帰れば習い事や宿題、最近お友達とあまり遊んでいません。ちょっとかわいそう。それでもこれからも続けて行きたいと言います。応援するからね。今日の感動を忘れずにこれからも頑張ってね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/17

皆さん今日は、どんなバレンタインデーだったのでしょうか?本命オンリー!?義理チョコ、友チョコ、自分チョコ!?ダンナさんへのチョコが一番の義理チョコだったりして!?(>_
2007/02/14

今日はラッピングのお仲間のOさんと、東京ビッグサイトで行なわれているギフトショーに行ってきました。今回は真面目にリボン、ペーパーを重点的に見てきましたよ。新しい色や素材のリボンやペーパー、そして素敵なディスプレイには、いつもわくわくさせられます。出展数も多く時間も足りなかったので、残念なことに半分くらいしか見れませんでした。カタログをたくさんいただいたので、今になって肩が痛いです。ところで、明日はバレンタインデー。ご一緒したOさんから友チョコいただいてしまいました(写真)ラッピングもペーパーも素敵!娘と一緒に早速いただいちゃいました。Oさん、どうもありがとうございました。ところで、昨日子供と作ったチョコレートですが、今日担任の先生に「明日学校にチョコレートを持って来たら没収です(ノ`m´)ノ 」の一言。ガーン、去年の担任(男性)はOKだったのに…。それどころか、ホワイトデーには手作りのスイーツでお返しをくれたのです。玉子アレルギーのわが子に、玉子たっぷりのムースを(悪気は無いと思うけど)でも、もらえない子のことを考えたら、ダメっていうのは当然なのでしょうか!?他の女の子は、一度学校帰ってからチョコもって渡しに行くそうです。家の子明日は、放課後はマーチングの練習、帰ってからはお習字だし、友チョコ何十個もくばる時間は無さそう。ちょっとガッカリのわが子です。まあ、本命いないしまあ良いか~!だって。残りは全部パパチョコにするそうです。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/13

写真上のハートの形のラッピングは先日ラッピングしてきたときのものです。2枚の紙に切り込みを入れて、編むようにして作りました。Hさんが昨年行かれた、山手の西洋館の写真の中のクリスマスツリーにも、同じようなハートが飾られていました。Hさんすごーく、そのツリーのハートに興味津々だったようなので、グッドタイミングでした。このハート、写真のような直線的な物以外にもあるみたいなので、そちらも作ってみたく、今本を探しているところです。ところで、バレンタインデーまであと2日となりましたね。そこで、夕方から娘のでチョコレート作りのお手伝いをしました。と、言っても、市販のチョコレートを溶かし、アルミのカップに入れてトッピング。と~っても簡単なのですが、結構な数なんです。全て義理&友チョコだそうで、本命はいないそうです。当然ラッピングは、私の役目です。 見にくいのですが、カーリングリボンで仕上げています。これだけの量のカーリングリボンは、結構大変でした。私が差し上げる分の義理チョコは無かったので、明日1人でまた作るつもりです。しかし、もっと大変なのは男の子のお母さん!?当然お返しをするわけだけど、たいていの男の子はおかし作りには興味ないので、お手伝いもなしにお母さん1人でせっせと、お返しのお菓子を作らないと行けないんですよね!?わ~、大変、女の子で良かった!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/12

マチの有る袋を使ってラッピングしてみました。コーティング加工された赤い袋はちょっと高級感があります。同じ袋、同じリボン、同じシールを使用してもアレンジ次第で、いろいろなラッピングが楽しめます。マチの無い袋でも同様なアレンジで、ラッピングができます。また、袋の色や大きさをかえたり、リボンをかえることにより、いろいろなシーンでのラッピングが楽しめそうです。ところで先日、千葉に住む従妹の子どもで、ディズニーヲタクのナルキ(17)から、7日の8時からbayFMでMISのイントロクイズグランプリに出場するよとメールがありました。だから今日はテレビをつけずに、子どもと2人でラジオにかじりついて夕食を食べました。小さいラジオのためか、電波が悪く雑音だらけで聞こえないんです。でも解答するので、ボタンを押すたびに、DJの「ナルキ~!!」の叫びだけは良く聞こえます。正解するたびに娘と、わ~~~い!!の歓声。そして彼は見事優勝!!ミーシャからのメッセージもあり、感無量の彼(多分)そして番組最後のミーシャの曲紹介までさせてもらっていました。しかも、あがった様子も無く堂々と。DJもナルキ17歳にしてこの落ち着きなんて言っていました。そう彼はミョ~に落ち着いていて、まったりしているのです。小さい頃はそれはもう女の子のように可愛かったんです。それが、ふと目を離したすきに、ぽちゃぽちゃ、ぷよぷよにのマッタリ屋さんになってしまいました。ディズニーヲタ暦17年の彼、ミーシャヲタだったとは知りませんでした。ともかくナルキ良かったね!!人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/07

今週末行なわれた、ラッピング協会作品展の写真をアップいたします。テーマは「四季~The four seasons~」と言うことで、いろいろなフォーシーズンがありました。四季をそのまま表現された方、一つの季節にしぼって表現されたかた。私は後者で、お正月を自分なりにラッピングで表現してみました。タイトルは「賑やかに迎える春」です。お正月とは、ちょっとあまりにも季節外れ。背景に使用している唐草模様の和紙が、1年以上前から気になっていて、どうしても使ってみたかったんです。それに旧暦で言うと今はまだ師走。これから迎えるお正月に先駆けてのラッピング。ディスプレイに使用した小物は、今年のお正月の残り物。と~ってもお安くゲットしちゃいました!!残り物には福があるって言うことわざもあるし、何だか縁起がよさそうではないですか!我が家のおせちよりも豪華な、ラッピングおせち。尾頭付きの鯛は、タケノコ包みのアレンジです。お供え餅もみかんも本物です。この日までお餅にカビが生えないように、気使っちゃいました。裏白はフリーハンドで、チョキチョキ…紙切り職人は絶対なれそうもありませんね。見えにくいけど、組みひもの上に金紙で折ったエビちゃんが乗っています。黄金に輝く竹は、門松と言うより、かぐや姫と言う感じですね。「いろはがるた」です。犬とお団子は折紙です。と、まあ私は今回はこんな感じでしたが、出展者のみなさんの作品は、どれも力作ばかり。私ももう少し、時間と手間をかけて作りたかったと反省しながらも、次の作品展のテーマは何かと、今から楽しみです。最後に、案内状を差し上げて、見に来て下さった方々ありがとうございました。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/06

今日は節分。従って恵方巻きを食べました。恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べる太巻きのこと。節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)にむかって、太巻きをきらずにそのまままるかじりして食べること。しかも笑いながらとか、黙ったままで等地言う地域もあるそうです。これは関西方面だけの風習だったそうですが、ここ数年全国的に行われている…というかちょっとしたブームになっています。これはどう考えても、スーパーやコンビニが仕掛けたものとしか思えませんね。節分の少し前になると「恵方巻き予約承ります」なんて張り紙を良く目にします。家の恵方巻きデビューは去年から。それまでは、コンビニやスーパーが作り上げたブームに乗って、恵方巻きを買う人を、少々冷ややかな目で見ていたのですが、スーパー等であまりにも目に付くものだから、ついつい真似してみたくなり、娘と太巻き巻いて挑戦しました。子どもには太巻きを1本まるかじりするのはかなり大変そうでした。今年は昨年よりも、少し細めに巻きました.今年の恵方は北北西です。土曜日で主人もいたので、3人そろって、丸ごとがぶりと行きました。願いごとが叶いますように。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!http://blog.with2.net/ping.php/125005/1121776615
2007/02/03

今日からラッピング協会作品展。午前中搬入をすませたら一度退出。会場では作品の撮影が行なわれるので、いつもこの間にいつもランチをします。一緒に行ったのは二十年来のお付き合いの先輩お二人。この作品展の搬入後のランチは恒例になっています。場所が青山と言うことで、近くには行ってみたいお店が、いっぱいです。今日行ったのは骨董通りにあるフレンチレストラン「松浦亭」。TVや映画などにもよく使われるお店は、アンティーク調で優雅な雰囲気は、1900年代初頭のパリをモチーフにしていて、大人の憩いの場がテーマ。実はここは以前、私がまだ青春していた頃、今で言うクラブ「TOKIO」で、そちらの方も何度か行ったことがありましす。としバレるな~!でも懐かしい~。さてさて、私がいただいたランチは… 【寛ぎのランチコース】 本日のお楽しみオードブルはワカサギのマリネ 本日の美味しいポタージュはブロッコリーのポタージュ 鱸のポワレ、トマトのソース骨付き仔牛と木の子のエテュベ本日のデザートはアイスクリームとティラミス パン、コーヒーしめて\3,675成り~ですちょっと贅沢なランチでしたが、お味はもちろん、☆☆☆です。優雅な雰囲でおいしい食事、は大満足でした。その後はこどもの城に戻り、作品展の作品を見ました。作品展の詳細また後日ご報告いたしますね。人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/03

【ラッピング協会第16回東京会場展示会作品展】のお知らせです。日時:2月3日(土)~4日(日) (土)12:00~18:00 (日)10:00~16:00場所:東京・青山こどもの城 9F 交通機関 表参道B2出口 徒歩8分 渋谷駅から徒歩10分 テーマ:「四季~The four seasons~」約70名のラッピングコーディネーターの力作が見れると思います。よろしければ見に来て下さい(入場は無料です!)私も出展しています(*^_^*)人気blogランキングへブログランキングに参加しています。ワンクリック、よろしくお願いします!
2007/02/02
全15件 (15件中 1-15件目)
1


