2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
フリーページにお気に入りの画像を添付して紹介しただけでは物足りない...と、「ヘルプ不要の超簡単タグ講座」にお邪魔して、HTMLコードの勉強を少しした。まだまだ基本的な事しか理解出来ないでいるが、試しにコードを入力して実際に表示させると楽しくなってきた。全く何も知らないでいた2週間前から考えると、随分と進歩したなぁ~と自己満足気味。その反面”こうしたい”というイメージを実現させるには、どのようなコードが必要か知識が無いので悶々としている。が、コード打ち⇒実行(目視確認)を繰り返していたら、プログラムを組んでいた数年前を思い出した。しかも、今最近のVisual C++などのように、まさにヴィジュアル的にプログラムをPCのソフト上で組む事ではなく、DOSコマンドを直接打っていた、あの大昔を...たかが10年、されど10年。この世界が著しく変化した中で貴重な体験をしてきた事を痛感(苦笑)とにかく、当分、サイト作りは飽きそうもない...カナ?
2005.03.31
コメント(0)
28日から読み続けた「誠の旗が行く」を読み終えた。傑作集の一話ずつが主人公となる人物が異なり、単に新選組を描いているのではなかったので、総頁数が549であってもどんどん読み続ける事が出来た。その中でとても印象に残ったものは「武士の妻 著者:北原亞以子」の項であった。近藤勇の妻ツネと娘タマの話で、貧乏道場主の妻として嫁いだにも関わらず、事変の流れと共に夫の生き方が変わっていく事に対する複雑な想いなどが綴られている。浅田次郎の「輪違屋糸里」もそうだが、この時代の女性達の生き様を小説とは言えども読むと、とても切なく心苦しい気持ちになる。もし自分が、そんな時代に生まれていたら...他には、近藤勇を鉄砲で襲撃した側の話である「黒染 著者:東郷隆」、最後まで生き残った巨漢の島田魁の話である「巨体倒るとも 著者:中村彰彦」なども、違う視点からの新選組を垣間見れた項であった。
2005.03.31
コメント(0)

3月24日の日記に書いた成田ゆめ牧場の【送料込】花粉対策!花粉で花粉を制する!よくなれ(4970)セット!が昨夜届いたので、夕食後、早速、食してみた。その花粉は、ミツバチ達が集めたものなので形は均一ではないが、米粒の1/3~半分ぐらいであった(定規と並べて撮ってみたが携帯カメラの為ピンボケxxxちなみにコレは4ミリ)思わずクンクン匂いを嗅いでみた。うーん...鼻がつまっていて分からんっ!((((((^_^;)器に無糖ヨーグルトをよそってから(耐え切れず、花粉を混ぜる前に少しそのまま食してしまった美味!)、小さじ1杯の花粉を投入!まず、ヨーグルトに花粉粒が乗っている状態で食べてみたが、ヨーグルト内で粒がコロコロするのが気になった。とりあえず噛んでみたが...別に違和感はなかった。次に、混ぜてみた。ほんのり、ヨーグルトが黄色くなった部分が出てきた。混ぜて食べる方が私には合った。というかシックリきた。混ぜるのも楽しかった。同封されていた食べ方説明に、同胞されているメイプルシロップもかけると美味しい、とあったが、今回はノーマル(花粉のみ)で終了。花粉を食して30分後。新聞を読んでいたら、猛烈なクシャミが連発!ま、まさか!花粉を食べたから症状が酷くなった!?と焦ったが、近頃、新聞を部屋で広げると決まってクシャミが出ているので、花粉を食べた事が原因となっているか不明であった。話がそれるが、この時期の新聞。ポスト内に新聞が入っている間に花粉が付くようで、部屋で読むのもクシャミと鼻かみを繰り返し、結構体力を使う。いっそのこと、マスク装着してから読むようにしようか...今回「花粉症を花粉で制する」として銘うった商品は、成田ゆめ牧場で知ったのだが、この商品を詳しく知りたい...と思い探したら、やぱり楽天内で販売をしていた。その商品を取り扱っているのは蜂養一筋半世紀 蜜匠 かの蜂という蜂蜜専門店だった。花粉以外にも、色々な種類のハチミツなどが販売されていた。ハチミツってこんなにあるんだ?と新たな発見があった。何がともあれ、この「花粉症を花粉で制する」を継続して、症状がどうなったか。違いが出てきたらまた書きたいと思う。「天然花粉」とは... コチラから新商品 天然花粉125g新商品 天然花粉250g
2005.03.30
コメント(0)
人が”当たり前”と思う事は、その人の体験や環境などによって様々である。先ほど、パソコン絡みでチョットしたハプニングがあった。私は10年程ソフト開発の仕事をしていたので、ソフトをカスタマイズしたり、自分で拡張ボードを組み込んだりする事が”当たり前”であったが、今の職場はパソコンはもっぱらワープロ、メールなどが主立っているので、購入した状態を保ったまま使っている事が”普通に”と感じるのだ。パソコン所有者が安心して使えれば、何のカスタマイズをしなくても誰も文句は言わないし、それはそれで別に構わない。そんな中、「マウスの矢印が画面で揺ら揺らして見えにくくなっちゃったんだけど...」と聞いてきた人がいる。何事かと思って様子を見に行ったら、確かに矢印が微妙にぶれていた。確かに気になる。マウスを動かすと、それなりに矢印も動くがブルブル。雰囲気、磁力で引っ張られている様子に見えた。液晶モニターの脇にペンたてがあり、その中にハサミが入っていたので、それに磁力があって引っ張られているのかと思ったが空振り。同様に、ホチキスを確かめたが、こちらも磁力は帯びていなかった。そしてよくよく見たら、原因となるヤツが液晶モニターの縁にくっついているのに気がついた。それは、メモを磁石で留めるグッズ...一般的には冷蔵庫とかホワイトボードで使う物...が直接くっつけてあったのダ!「モニターに磁石くっつけちゃ駄目でしょうっ!!」と苦笑しながら告げたら、当の本人は「えっ?駄目なの?可愛いからつけたんだけど。。。」と。他にも同じ台詞を言う子が居て驚いた。そのグッズを取り除いたら、矢印は見事復活。綺麗にハッキリ見えるようになった。私としては、磁石をモニターに直接つける事は勿論、近くにだって置かないようにするのが”当たり前”なのだが、知らない人は知らない事であるんだ、と改めて思った。ちょっとした些細な出来事だが、私には新鮮だった。
2005.03.29
コメント(0)

昨年12月にドラッグストアーで購入した普通の甜茶(1袋づつなっているもの)を飲んでいた。友人に勧められて初めて甜茶を飲んだ時は、なにこの甘さ!?と驚いたが、砂糖を入れた紅茶と似てるな...と感じるようになり、何度か飲んでいるうちに慣れた。そして、手持ちが無くなって来たので楽天内で販売している商品をチェックしてみたが、どれも似たり寄ったりというか、よく分からないのが正直なところだった。基本的に会社で飲む為、煮出す商品はNG、値段が高いのはNG...と消去法で色々と見たら、チャイナタウンにプーアル茶をブレンドしたものが販売されていた。1箱に1袋2gのものが30袋入った¥1,260の商品が¥150という大特価。これは買うしかない!と即決。だが、プーアル茶がブレンドされているのが気になった(実はプーアル茶は少し苦手)。が、値段のお得さに負けて購入した。とにかくプーアル茶が気になっていたが、いざ飲んだら、全くクセもなく飲みやすかったので大満足。現在は、売り切れとなってしまっているようだが、このお得感と美味しさが気に入ったので、ショップからのメルマガを要チェックして再購入しよう。花粉症対策に悩む日々は続く...★甜茶(1袋:2g×30包)1包=5円!!成分そのまま!甘さ控え目!飲みやすくするためにプーアル...
2005.03.29
コメント(0)
我が家のSNOOPYグッズを紹介したい。が、まだまだ初心者の私。フリーページに画像を単純に貼り付けるだけの状態であり恥かしいのだが、いちようお知らせとして日記に書いてみた。SNOOPYグッズを集め出したのが何年前からなのか記憶していないが、実家でイヌを買い始めてから火が付いたような?でも飼っていたイヌは、茶系でゴールデンレトリバー&柴の混血だったから、全くSNOOPYとはかけ離れていたが。そして数年前、1人暮らしを始める事になって荷造りをして驚いた。SNOOPYグッズが出てくる出てくる...狭い部屋だったので、お気に入りランクが高いものは見えるように飾っていたが、クローゼットの中などで眠っていた物の大半が記憶から薄らいでいたのだ。今。1人暮らしの気ままな部屋は、SNOOPYが溢れている。このページに貼っている”くたくたSNOOPY”は、ゲームセンターの景品である。いつの間にか甥っ子が気に入って2歳ぐらいまでは抱っこして寝ていたものだ。が、大きくなって見向きもしなくなったので、実家からコッソリ連れ出した。彼も密かにSNOOPYが好きなので、幼稚園に持っていく布バッグがSNOOPYになっていた。欲しい~!一時、手元にあるグッズを一通りデジカメで画像化しておいたのだが、画像サイズが大きく、サイト上で取り扱うには不便なので、ここ最近で再び撮影を開始している...が、進まない。いざ、人に見せる為に撮るとなると色々と大変だという事を知った。
2005.03.28
コメント(0)
今回もまた日野図書館で予約した本である。これは”新選組傑作選”と銘うった文庫本であり、複数の有名著者の話が集められているので気になった。まだ書籍を読んだ事もない、知らない作家名が幾つかあるが、これを機に興味が出るか?という期待も少しある。傑作集に取り扱われた作家とタイトルを以下に抜粋してみる。池波正太郎 :ごろんぼ左之助宇能鴻一郎 :豪剣ありき長部日出雄 :近藤勇の最後北原亞以子 :武士の妻神坂次郎 :影(シャドウ・ボーイ)男子母澤寛 :隊中美男五人衆津本陽 :密偵東郷隆 :黒染中村彰彦 :巨体倒るとも羽山信樹 :総司の目火坂雅志 :祇園の女藤本義一 :夕焼けの中に消えた船山馨 :雨夜の暗殺 新選組の落日三好徹 :さらば新選組 -土方歳三-【書籍情報】書籍名: 誠の旗がゆく出版社名: 集英社文庫発行者: 細谷正充 編値段: ¥876+税総頁数: 549ページ(厚さ2cm)
2005.03.28
コメント(0)
頂きものや、気に入って購入したものの呑む機会が無くて、なんとなく飾っているお酒達を紹介するページを作ってみたので、その紹介を兼ねて日記を書いてみた。好きな焼酎の事を色々と語る事は好きなので、今後色々と書いていきたいと思う。ちなみに、お酒で好きなジャンルは 焼酎⇒日本酒⇒ワイン⇒カクテル系という順になるだろうか?ただし、ウイスキーやバーボンなどは一切呑めない、いや、呑まない。紹興酒もダメだ。香りは好きだが、どうしても受け付けない。「本当に美味しい紹興酒を知らないから呑めないのでは?」と知人に言われていたが、本場の上海で5年物を試したがダメだった。正直、残念というかショックだった。だから最近は好きな日本のお酒(焼酎・日本酒・ビール等も勿論)ONLYだ。焼酎の中では 米⇒麦⇒昆布⇒紫蘇⇒牛乳⇒栗 とチョッと珍し系も好きだ。掲載画像のダバダ火振は、高知県の無手無冠(むてむか)の栗焼酎だ。無手無冠 四万十源流特産 栗焼酎 ダバダ火振 25度 720ml無手無冠栗焼酎リキュール ダバダロゼ 25度 500ml
2005.03.27
コメント(0)
昨日、自宅から約1.5時間程掛けて東京を横断して南船橋のTOKYO-BAY Lalaport(以下、Lalaport)内に登場した東京パン屋ストリートなるものに行って来た。初めてのLalaportでと会場の位置が分からない為まずは案内板を探したのだが、現在地がどこだか分からなかった...そしていざ会場付近に移動したら、東京パン屋ストリートのエリア内に入るためだけにも40分待ちとなっており、しかも各店舗の焼き上がり待ち時間が20~40分という情報が掲示してありビックリ!友人と待つかどうするか話したのだが、13時を過ぎていたので、とりあえず他で何か食べよう!と即決。だが、飲食店が何処にあるか探すのが大変だった。比較的、方向音痴ではない私なので、一通り歩いたら、Lalaportの配置が分かったが、流石に手元にはショップリストが必須だった。昼食後、ブラブラとショッピングしたり過ごして、18時頃に東京パン屋ストリートへ足を運んだら、スムーズな会場入りをしているようだった。が、各店舗での待ち時間は10~40分という状態。仕方ないので入って(入場:無料)、友人と何パンを食べようか考えていた。香ばしい香りが漂っていて目移りして仕方が無かった。しかし、私はいつしかTVで見た中華風フカヒレカレーぱんは絶対に食したかったので、それを販売しているパンの耳(関東初出店、京都)へ向かったが、一番の人気店で40分待ち。エリア内は、ディズニーランド等の室内アトラクション待ちで並んでいるのではないか?と、ふと思ってしまうような、ちょっとメルヘン漂う空間で、ちょっと癒された。この「パンの耳」の揚げパンの衣は変わっており中華風フカヒレカレーぱん(\200)は「テンカス」、洋食屋さんのカレーぱん(\200)は「コーンフレーク」を使用しているとの事で、一般的な揚げパンと違ってサクサク感が楽しかった。次に同TVで見た、本物のメロン果肉をたっぷ~り使用したメロンパンが絶品というパン工房どりーむ(関東初出店、北海道)へ向かったが、先程と同じく40分待ち。途中、店員さんが「製作中ですので。。。」列にそって話して歩いていたのだが、そもそも並んで待っている訳だし気に留めていなかったのだが、これが残念な結果となった。メロン果肉たっぷりのメロンパンは北のメロンパン(\180)と言い、私たちが注文を行える位置まで進んだ時、目指していたメロンパンは製作中となっているそのものであり、ショーケースに並んでいたのはピンクのミルクメロンパン(\240)や、薄茶色のカフェメロンパン(\220)などのみであった。しかし、また並びなおすのも大変だったので、私は上記2つのメロンパンを購入した。ピンクのメロンパンの中には練乳クリームのような物が入っており、これはこれで美味しかった。まだまだ他にも美味しそうなパンが販売されていたので、自宅からは遠く大変なのだが北のメロンパン(のリベンジも兼ねて、またLalaportに遊びに行きたい。
2005.03.27
コメント(1)
先月、何となく通りかかったハーブティー専門店ボタニカルズで、色々な試飲を行っていた。花粉飛来前ではあったが、今年の花粉量が多いという事で、花粉対応ブレンドが目に付いた。だが、そもそもハーブティーなんて滅多に飲まないので躊躇していたら、お店のお姉さんが花粉症で辛い症状を尋ねて来た。目の痒みが辛い事を話したら季節限定 春物語というブレンドティーの試飲を勧められた。レモングラスという物が入っている為、ハーブティーに慣れていない人も気兼ねなく飲めますよ...との一言に安心し、お姉さんがポットで葉を蒸らしているのを待っていた。さて試飲。うん、飲みやすい!本当に目の痒みが落ち着くか分からないが【今年の花粉対策は体質改善をする】を目標としている私は、早速100g購入した。花粉飛来が本格的に始まっている今日この頃。このハーブティーのお陰とは言い切れないが、昨年よりは目の具合が良い感じだ。夜寝る前にカップ2杯を飲む週間となり早3ヵ月。花粉症云々...というより、リラックス効果もあるようで、普通に飲むのを楽しむ日々となっている。もう少しで「春物語」を飲み終えてしまうので、次は季節限定 春通信を飲んでみようか?【ブレンド内容:花物語】レモングラス/ユーカリ/エキナセア/レモンマートル/アイブライト/ビルベリー 【ブレンド内容:花通信】ネトル/エルダー/オレンジ/スペアミント/ダンディライオンルート/マレイン/ローズヒップ
2005.03.25
コメント(3)
仕事も忙しくないので午前休を取って、ふとした事から発見された虫歯(の成り掛け)を治療してきた。高台に立つビルの4階にある歯医者は治療台に座ると、結構な見晴らしが利くので、今日みたいに晴れた日は、ちょっと嬉しくなる。でも、「椅子を倒しますよぉ~」と看護婦さんに言われると、恐怖の時間と変わる。虫歯の成り掛けと診断された部分は、左下段の歯と歯の隙間。ちょっと削って終わるかと思っていたが、いきなり「麻酔しますか?」と先生が確認してきた。一体、どんな処置が始まるのだろう...と心配になった。だが、前回(2年くらい前)の治療で、結構削ったにも関わらず、麻酔をしないでやり過ごした経験があった私は「治療中に痛くなったらお願いします」と一言。いざ治療がSTART。軽い削りから始まり、先生は何度か治療器の先端を交換しつつもキュイ~ンと削り続ける。一瞬、チクッというかピリッというか傷みが走ったが、歯の治療は痛いものだし、別に必死に我慢するほどではないから、これくらいの痛さで麻酔打つのもなぁ~と思う。ちょっと目を開けたら先生と目が合った。「痛いのですか?」と尽かさず訪ねられたが首を振る私。そんなやりとりが3回ほどあった後...「今回も麻酔なしで削り終わっちゃいましたね」と先生が苦笑い。隙間に詰める型取りをして、仮詰めをして本日の治療は終了。「今日も我慢強かったですね?無理しなくて良いのですよ」と先生は言ってくれるが、別に無理はしていない。歯医者で口に麻酔注射をして痛い思いをして治療する...というのが、どうも好きではない。何故、そう思ってしまうのかが自分でも分からない。虫歯の度合いなどにもよるだろうが、麻酔しない人はどれくらいいるのだろうか?
2005.03.25
コメント(0)

【成田ゆめ牧場】【送料込】花粉対策!花粉で花粉を制する!よくなれ(4970)セット!度々、買い物をしている「成田ゆめ牧場」で、”食べる花粉”を販売していた。花粉症は身体が花粉を拒否反応する事から起こるらしいので、スギのエキスを注射する治療法なども聞いた事があるが。さて、どんなものなのだろうか?私も花粉症なので「食べる花粉」も気になったのだが、ここのヨーグルトが絶品!なので、セットになっているヨーグルトにフリカケて食べる画を見たら、たまらんっ!し・か・も。”どっちの料理ショー”で取り扱われた事のある、メイプルシロップが増量版で入っているんですよ。これが、サラサラなシロップで、メイプルシロップの概念(ベタベタで甘くって...の意識)が変わってしまったほど。こんなに盛り沢山のセットが、前回はおしくも完売になってしまい逃したので、今日、メルマガで販売中である事を知ったので早速注文した。しかも、今回は送料込みで よくなれ⇒¥4,970 という値段であった。花粉症ではなく人には、ヨーグルト or メイプルシロップ(通常はスコーンについてくる)をメインに食してもらいたい。
2005.03.24
コメント(0)
このサイトを立ち上げてから1週間が経ち、見よう見真似ちっくだが、どうにか落ち着くことが出来た。でも、色々な人のサイトを見るたびに、こういう風にしたいな~と憧れる時がある。フリーページに読破した新選組の書籍を羅列してみたが、単なるテキスト表記。やっぱり物足りない。そこで、とあるサイトからリンクした際に「ヘルプ不要の超簡単タグ講座」へ飛んだ。タグ初心者の私には願ってもいない情報があったので、しばしお邪魔している。まだまだ未知の世界ではあるが、読破した新選組の書籍を挙げたページに、楽天ブックスでのページをリンクしたり、文字サイズを変更したり、ほんのちょっとだけ使ってみた。もっと色々と満足いくサイトにしていく為、何年かぶりでPCにまつわる勉強を始めてみようと思う。ゆっくりペースではあると思うし、自己満足的な些細な装飾・修正となるだろうが、久し振りに勉強する事がワクワクしてきた。
2005.03.23
コメント(0)
昨日、ちょこちょこと読んでいた「新選組遺聞 著:子母澤寛」を読破したのだが、3連休を挟んでいたので、次なる書籍予約をしていないことに気がついた。たまには、他のジャンルにしようか?とも頭を過ぎるが、気になるものが多々あってついつい歯止めが利かないでいる。日野市の図書館データ-ベースには、たくさんの新選組に関する書籍がヒットするので、嬉しいやら哀しいやら。選びかねて仕方がない。大河「新選組!」放送以来、各回の感想文や掲示板、時には夜中までチャットで盛り上がったり楽しませていただいている、ぷちさんが運営している「新選組!万々歳!!」に、ぷちさんが読まれた書籍リストがあるから参照してみようか?”是非、これを読んでみて!”という情報があったら、教えて欲しいものですが。さて、次なる新選組な読書は何にしようか...
2005.03.23
コメント(0)
妹の友達のお母さんが急用で行けなくなった...という事でうちの母にチケットが渡って来た「氷川きよし特別公演 初恋道中」という舞台&歌謡ショーを一緒に観に行く事になった。氷川きよしに対しては”歌唱力のある可愛い子”というイメージの私らだが、本人を観る以上に、ワイドショーなどで度々映し出される熱狂的ファンのオバチャン達の盛り上がりを見る事の方が密かに興味を持ってしまった。新宿駅から会場の新宿コマ劇場へ歩いている途中、布製バッグに氷川きよしの顔写真をプリントした物を持って歩いているオバチャンを早速発見した。中には親子で、氷川きよしの缶バッチをつけまくった鞄を持っている姿もあった。開演30分前に、新宿コマ劇場前に到着したら人だかり!オバチャン8割、若い子1割、オジチャン1割という感じ。杖をついて歩くオバアチャンも何人も見かけたが、皆、ニコニコしていて若々しかった!いざ、会場に入ると熱気ムンムン。B’zのLIVEとは違う独特の空気。席に着くなりハッピ(背中に氷川きよしの顔写真がプリントされているもの)をまとうオバチャン達。私の隣の席に座ったオバチャン二人組みは、座るなり「私達うるさいからごめんなさいねぇ~」と断ってきた。足元の紙袋には、キンキラキンの房をつけた”何か”が大事そうに入っていた。そして開演!第一部は、森の石松「きよしの石松売り出す 初恋道中」という舞台。氷川ひよしがステージに現れる度に、キャーという声と拍手。歌謡ステージならまだしも舞台でこの状態になるのかと思うと (-o-) めがてん甲州絹問屋の娘さん(手元にパンフレット等が一切無い為、役者さんの名前は分かりません...)と抱き合うシーンは、\(>o
2005.03.21
コメント(0)
日差しがあって暖かい筈なのに風がチョット冷たいし花粉がバンバン飛んで入る中を、4ヶ月ぶりに友人宅へ遊びに行った。そこには7歳の活発な男の子と1歳9ヶ月の穏和な女の子が居る。男の子は相変わらずじゃれてきて、ビニール製のボールを本気でぶつけてくるし、パンチ&キックするし…有り余るパワーが炸裂していた。友達の子供といえども、抱えこんでソファーに投げ飛ばしたりして私も容赦なく負けずに戦っていた私。いい汗かいたゾ!女の子は、私と眼が合うと“ニカァ~”っと笑ってくれ、かなり癒された。彼女は、6歳年上の兄ちゃんの影響なのか、何かしら片言を発して遊んでいた。が、気が付くと「ママ~!」と叫んでいた。ママがキッチンに居て見えないから呼んでいるのかと思ったが、目線が私に向いている???アリャ?それは、一緒に遊んで欲しいけど、私の事をどう呼んで良いのか分からなくて迷った挙げ句の呼び掛けとなったようだった。友達と話に夢中になっていて呼び掛けに気付かないでいたら、しまいには「パパッ!」とまで言い出しウケタ(^_^;)いやぁ~可愛い過ぎる!会う度に新たな発見がありる友人の子供達の成長をこれからも見続けたい。が、そろそろ言葉を理解出来始める年頃となる友人の子供が何人かいるから、私の事を“オバチャン”と呼ばないよいに教え始めねば!?(^_^)v
2005.03.19
コメント(0)
SNOOPYが大好きなので、”スヌ・すぬ・SNOOPY”なんてタイトルで始めたものの、日々の話題の中心が、今でも旬となっている「新選組」に偏っている。結構気に入っていたタイトルだったものの、どうもシックリしなくて考えていた。ブログを立ち上げたばっかりではあるけど、早速”あびたしおん”に変更した。尚、この平仮名表記は特に意味は無く、何となく。ちなみに、この言葉はフランス語で”habitation”と書き、”《住居の意》中高層の分譲住宅の名称に用いる語””〔住む・住居の意〕アパート・団地などの名称に用いられる語”などという意味が辞書に挙がっている。何故、この言葉にしたのかと言うと、色んな話題を盛り沢山書いていこう!という気持ちに準ずるところがあるような気がしたからだ。集合住宅=色々な人達が集まっている=色んな事がある、という単純な連想から来ている。もっともらしい(でもないか?)話を書いたが、一番の決め手は、昨夜、ふと目に留まったとあるマンションのプレートだったりもしている(爆)今は、単純な書体だが、もう少ししたらチョットいじろうかと思っている。まだまだ設定の詳細は勉強中なのだ
2005.03.18
コメント(0)
先月から室内で育て始めたワイルドストロベリーに花が咲き数日経過したので、耳掻きについている白いポンポンを使って受粉を試みました。まだワイルドストロベリーの育て方などを良く知らないんですけど、ものは試しで...的な行動でチャレンジ。そしたら、ちょっと花が下向きになってきていたんです。一瞬、元気がなくて下を向いちゃったのかと心配したのですけど、これはもしかして受粉成功の兆し!?(~へ~;)う-ん何がともあれ、楽しみです。
2005.03.18
コメント(0)
先週の”愛のバクダン”リリースから、TVなどなどに出演するB’zに、待ってました~!と嬉しい限り。本日12時からe+(イープラス)で、LIVE-GYM2005のプレオーダー申し込み登録が開始するとの事で、昼食のサンドイッチを片手にスタンバイ。先月のファンクラブ優先申し込みで、B’zのLIVEを一緒に行くようになって数年の付き合いになる友達がチャレンジしたが、不当選...なんて経緯があったので、今回のe+申し込みには自然と気合が入った。直ぐサイトに繋がるとは思っていなかったが、昼食のサンドイッチも既に食べ終わったというのに、そのままPCに向かう事1.5時間。ずーっとアクセスが出来ない状態が続いた。本日限りの申し込みではないし、早い者順にチケットを確保できるわけではないと分かっていても気になって仕方が無かった。そして。まだ駄目だよなぁ~と、気落ちしながら何気にクリックしたら、は、入れた!ヾ(@⌒▽⌒@)/わ-い!早速、7月6・7日の幕張メッセを申し込んだ。第一候補、第二候補、もぉ~どっちでも構わない~!当たってくれ~!と念じるのみ。抽選結果は4月1日12時に発表との事。さてさて如何に!?
2005.03.17
コメント(0)
大河「新選組!」の放送以来、どっぷり幕末に漬かっている日々。昨日、「浅田次郎新選組読本」を読み終え、ちょっと初心に戻ろうかと思い、遅ばせながら子母澤寛の「新選組遺聞」を読み始めようと思う。が、「浅田次郎新選組読本」で多く語られていた「壬生義士伝」の方を読みたい心がウズウズ...週末に映画「壬生義士伝」のDVDを見るかな?
2005.03.17
コメント(0)
日野市内の図書館でネット予約して受取ったのが3月11日(金)。14日(月)からチョロチョロと読み始めて、3日間で読破~!浅田次郎さんの書籍は幾つか読んだ事があったけれど、制作(映画「壬生義士伝」も含む)に至るまでの色々なエピソード、浅田さんの人柄を知る事が出来て、小説とは違う観点で楽しめました。明日からは、同時に借りている書籍を読み始めます。【書籍情報】書籍名: 浅田次郎 新選組読本出版社名: 文藝春秋発行者: 白幡光明値段: ¥1476+税総頁数: 271ページ
2005.03.16
コメント(3)
一人暮らしを始めて数ヶ月経った頃、近所のお花屋さんでふと目に付いた鉢があった。それは、先日見たディズニー映画「美女と野獣」に出て来たようなピンクで可愛らしいミニバラ。その名は「ピーチ姫」。実家で母が色々な植物を育てているのを見ていたけれど、自ら育てた経験は無かったが、もとても欲しくなり迷わず購入。。。してから早3年。一通り花が散ってからは「また咲かせたい!」と思い、ネットや本で育て方などを調べた。ま、かなり自己流ともなったから、時々、葉が一斉に黄色くなり紅葉か?というくらいの状況になる事もあったが、2~3回、鉢替えを経験した今は直径20センチ程の鉢に収まり元気に育っている。今朝、魔法のお水(「Nature at homeわたし流」で購入した「アクティベール」というもの)を与えた時に、幹の根本に緑色の物体を発見!カビ?キノコ?何だこれ???と怖いものみたさに顔を近づけよくよく観たら、どうも「芽」のようだった。さてさて、このピーチ姫の子供、ちゃんと伸びるのでしょうか?ちなみに、ミニバラの鉢には汐留の日テレプラザで買ったズームインのマスコット「ズーミン」が住み着いています
2005.03.16
コメント(0)
昨年の秋、雑貨屋で見かけた卵型の硝子ケースに入った直径1cmくらいのマリモ2個。とても惹きつけられたので購入。本来はインテリアとして販売していたのだろうが、高校の修学旅行で北海道で買ったマリモを死なせてしまった(気づいたら入れていた水が真緑になって藻だらけになっていた→死亡?)事を思い出し、ネットで育て方を調べた。購入して数日後、初めての水替えを行った。入れている水は水道水でOKとの事で楽チン。ついでに、少しの流水でマリモ内に空気を送りつつ洗ってあげる。つい、うっかり1個を流しに落っことし焦った。が、無事。いちよう指で軽く整えて入れ物へ。何度か水替えをする際、卵型の硝子ケースでは手入れが面倒…と感じたので、「成田ゆめ牧場」のヨーグルト空き容器(牛のイラスト入りで可愛い硝子製)が残っていたので引越し。そして、容器が大きくなった矢先、別の雑貨屋でマリモを見つけたので迷わず1個追加。始めの2個と比べると、若干小さく見えた…のは気のせいか?そして昨夜、3個のマリモの水替え&水浴びをした。容器の水を流し出してからマリモを掴んだら。。。チクチク感があってビックリ!延びた藻なのか?何なのか?その小さなチクチクがちょっと楽しかった。別に動くことも無いし、意思表示も無いが愛着が涌いてきた。気になったので、定規で測ったら、1.5センチとなっている奴もいた。いちよう成長しているみたいで感動~!
2005.03.15
コメント(1)
ブログなどなど...今の流行。友人も何人か立ち上げたりしていて気になっていたけど、果たして自分に出来るのかどうか、が気になっていた。 (~へ~;)う-んでも、日々、パソコンに向かう時間があるので暇つぶしを兼ねて、いや、勉強を兼ねて、今時のPC事情に便乗しようかと試みることに。さてさて、どういう事になるのやら… (^-^)/
2005.03.14
コメント(5)
昨日13日に東京都日野市の高幡不動尊で開催された「新選組の日」記念イベントへ行って来ました。話が長くなりそうなので分けて書きたいと思います。地元だから開演1時間前に行けばいいや…と、気楽に望んだら既に立ち見状態(T_T)背が低い私は、どうにか”ステージが覗ける人の間”を探してスタンバイする始末でした。まだまだ新選組ブームがあるという事が嬉しかったです。日本刀の演舞やら色々とあったのですが、やはりメインは源さんこと小林隆さんと周平こと浅利陽介くんとの親子対談でした。笑いあり、しみじみする場面あり…としていたら、周平へのサプライズゲスト登場~!なんと鍬次郎こと根本慎太郎くん!刀をもってステージに上がったとき、周平をツンツンするのではないかと気になったんですが、それはなく…残念っ!でも、鍬次郎、ニット帽が可愛かった~。トーク内容は(その2)にでも書きたいと思います。トークを含めイベント終了直前、3人が会場を出る仕草をしているのが見えたので、私が居た場所から出口が近かったので人込みの中をダッシュ~!でも、源さんには声が届かず残念。鍬次郎には声を掛けるだけが精一杯。でも周平には握手を求めたら両手でシッカリとしてくれ感動~!勿論、声も掛けたら返してくれました ヽ(´▽`)/へへっ
2005.03.14
コメント(3)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


