全29件 (29件中 1-29件目)
1

にほんブログ村 もう何年も北に戻っていません!完全に留鳥化しました!「リュウキュウガモ」
2016.02.29
コメント(0)

にほんブログ村 ここの処、留鳥化する渡り鳥が増えている!今年は、どの位のサギが残るかな!
2016.02.28
コメント(0)

にほんブログ村 今年最初の収穫もほぼ終了、そろそろ田植えが始まる!
2016.02.27
コメント(0)

にほんブログ村 最近、郊外の道端で猿や犬、そして、猫などの死骸を見掛ける!インフラ整備の為に増えている、工事用の大型トラックがかなりのスピードで走っている。殆どがその犠牲者だ!
2016.02.26
コメント(0)

にほんブログ村 リーフモンキーは、カニクイザルと比べあまり大きな群れを作らず、そしてのんびりな動き!
2016.02.25
コメント(0)

にほんブログ村いつ見ても感心する!ゴールドカラーです!
2016.02.24
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹javascript:void(0);海は新芽も多く、それを探しに来たリーフモンキー、樹海では久々の遭遇でした!
2016.02.23
コメント(0)

にほんブログ村 マングローブ樹海の中に棲むカワセミたち!5種類も棲んでいる!
2016.02.22
コメント(0)

にほんブログ村 マングローブ樹海の中は海と森の生き物が集まる!肉眼では見えないプランクトンから2メートルを超えるミズオオトカゲに至る生き物たちの食物連鎖が繰り広がる!
2016.02.21
コメント(0)

にほんブログ村 マングローブ樹の力、特に防災林としての力は偉大だ!津波をも食い止める力を持ち、防風林としても力を発揮する!
2016.02.20
コメント(0)

にほんブログ村 和歌山の備長炭はウバメガシを焼いた物であり、それと同等の価値観を持つ「南洋備長炭」はマングローブ樹を焼いた物である。現在島では焼いてないが、本島のタイとの国境沿いで植林をした、25年物を焼いている!
2016.02.19
コメント(0)

にほんブログ村 マングローブ樹海の維持管理の大変さは半端じゃない!横に伸びる造成作用、年数が経つにつれ密集し過ぎる為、定期的間伐が必要だからだ!
2016.02.18
コメント(0)

にほんブログ村沿岸に流れず川口に造られた三次林、年々増えている!
2016.02.17
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹の寿命は45年と云われているが「ヒルギモドキ」の中には100年を超える物がある。しかし、幹の中は空洞でシロアリの仕業だ!
2016.02.16
コメント(0)

にほんブログ村 マングローブ樹の生命力は凄い!平均寿命は45年と植物界の中では短いが、生涯の中で環境に対応する力、そして、新しい森を造る繁殖力!海と森の多くの生き物をも育む守護神でもある!
2016.02.15
コメント(0)

にほんブログ村 この椰子は「コリファーヤシ」と云って寿命は50年、最後に花を咲かせ散って行く!回教徒の人たちは生涯に一度はメッカに行って祈る事が夢であり、その帰りにこの椰子の種を持ち帰り、自宅の近くに植えたと云う。しかし、この椰子の寿命は50年と云われ今はランカウイ島では見られなくなってしまった!
2016.02.14
コメント(0)

にほんブログ村 さてさて? 今年は北に戻るかな?かなりの寒さや荒れ模様だから、留鳥化してしまうかな!
2016.02.13
コメント(0)

にほんブログ村
2016.02.12
コメント(0)

にほんブログ村 日差しの強い場所はやはり成長が早い!
2016.02.11
コメント(0)

にほんブログ村 里山や部落では綿の樹も鈴生り!
2016.02.10
コメント(0)

にほんブログ村 稲作の収穫時だ!
2016.02.09
コメント(0)

にほんブログ村 マングローブ樹海の沿岸、アンダマン海は海流も平常で、回遊魚も集まり賑やかだ!
2016.02.08
コメント(0)

にほんブログ村沿岸に棲みついた「ロクセンスズメダイ」大分増えてます!
2016.02.07
コメント(0)

にほんブログ村 猛暑の中、夜行性の生き物は最も暑い時間に寝なければならない!
2016.02.06
コメント(0)

にほんブログ村 この猛暑の中、意外や意外に鍾乳洞の中は涼しいフルーツバットも熟睡中!
2016.02.05
コメント(0)

にほんブログ村 樹海の中はわりと涼しいが、ここ数日の猛暑はやはり暑い様だ!
2016.02.04
コメント(0)

にほんブログ村 島中の南洋桜が咲き始まりました!
2016.02.03
コメント(0)

にほんブログ村 バナナの天ぷらは美味しい!
2016.02.02
コメント(0)

にほんブログ村 村の中を歩くと、あちこちの家の庭には色々な果物が育てられている。日本人から見ると果物だが、村の人達は野菜として料理する!
2016.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


