全30件 (30件中 1-30件目)
1
1990年5月16日に首の手術をした。脊髄神経を圧迫していた背骨(頸椎~胸椎)を切り開く手術。術後1週間は寝たきりだった。この1週間は筆舌に尽くしがたい。もう二度とあんな経験は絶対したくない。今でも強くそう思っている。ところで本日こんな夢を見た。その手術の夢である。入院から手術直前までをなぞる長い長い夢だった。私はもう嫌で嫌でたまらなく夢の中でずっと泣いていた。そこへ死んだ、母や義父や弟が現れた。何を言うのでもなくただ黙って見守ってくれていた。いよいよ手術開始。「やめてー!」夢の中で叫んで目が覚めた。麻酔が切れたのですね。ああ、夢でよかった。背中は汗でびっしょり。ボーン、ボーン、ボーン、……。そのとき時計が12回鳴った。やっと不調の6月 は終わったのだ。さあ7月の始まり始まり。
2012.06.30
コメント(0)
ホビロン。ご存知ですか。私はここに来るまで知らなかった。こことは越南酒飯「ビアホイ」 。二次会で行ったベトナム料理店。Hさんの息子さんが勤めている。「それならぜひ行きましょう!」と相成ったのだ。で、その「ホビロン」。「鶏の孵化直前のゆでたまご」らしい。孵化直前ということは、…。卵の殻を割ると中から、雛。果たしてどんな食べ物なのだろう。品書きの説明を読む。「言う事はありません。 食べる機会が稀少です。 数に限りあり」3人の店員さんに聞いてみた。「見た目は、…ですが、味は好みによりますね」「…食べたことありません」「え、……」(苦笑)2人の方は食べたことがないらしい。Hさんの息子さんは苦笑い。せっかくだから私は注文した。殻を割るとそれらしき物体は確認できた。よく見ると毛もあった…。匙で少しすくっていただいた。ゆで卵と鶏肉の味。一粒で二度おいしい。価値ある1個315円。ベトナム気分を味わいました。
2012.06.29
コメント(0)
![]()
山竹伸二『「認められたい」の正体』(講談社現代真新書、2011年)【送料無料】「認められたい」の正体同書60頁。自分以外の他者を3つに分ける。・親和的他者…愛と信頼の関係にある他者・集団的他者…集団的役割関係にある他者・一般的他者…社会的関係にある他者一般の表象これらの他者からの承認。・親和的承認(家族・恋人・親友)・集団的承認(学校の級友・職場の同僚)・一般的承認人間はこれら3つの承認をバランスよくとろうとする。う~ん、確かにそうだなと頷く。「孤独感に苛まれ、寂しさに打ちのめされた経験を持つ人なら、誰でも愛や友情を希求して止まない思いに駆られたことがあるだろう」(同書64頁)われわれは自己価値の承認を欲する。つまり他者から認めてもらいたい。それは「生きる意味」を与えてくれるからだ。なるほど。回りや自分を客観視できる読書体験が続いている。
2012.06.28
コメント(0)
![]()
林望『「時間」の作法』(角川SSC新書、2011年)を読む。心地よい文体で気持ち良くサッと読めた。「時間」の作法 角川SSC新書 / 林望 【新書】「限りある人生。限りある時間。 ああ、無駄な時間は一秒でもあってはいけない。 急げ、急げ、急げーー。 どんなに急いでも、人生において急ぎすぎるということはないのですから」(同書191頁)ここだけ読むと、「リンボー先生、そんなに慌てなくても…」と思ってしまう。しかし死を意識し今後の我が人生を考えると、「リンボー先生、おっしゃる通りです」と思うのだ。私は100歳以上生きようとは思う。しかし死はいつ訪れるかわからない。「死は前よりしも来たらず、かねて後ろに迫れり」(吉田兼好『徒然草』)日本の交通機関の時間厳守はおそらく世界一だろう。しかし果たして時間厳守の人は多いのであろうか。リンボー先生やカント先生を私は見習いたい。
2012.06.27
コメント(0)
![]()
玉ねぎを生で食べた。薄切りにしてニュックマムをかけて。意外と甘く美味しくいただいた。ああ、玉ねぎは生でもこんなに甘いんだと思った。玉ねぎには硫化アリルという成分がある。これがどうやら体にいいらしい。これが血液の凝固を抑制する。ゆえに血栓や動脈硬化の予防になるそうだ。ただし生玉ねぎを水にさらしてはダメ。硫化アリルが流れ出してしまうのだ。切ってから1時間ほど放置しておく。さすればその効力も高まるという。あ、私は切ってすぐ食べてしまった。明日はしばらくおいてから頂きましょう。椎名誠さんもこれで高血圧症状が治った。椎名誠『うれしくて今夜は眠れない』(毎日新聞社、2012年)24頁より【送料無料】うれしくて今夜は眠れない毎日4分の1ほどスライスして。椎名さんは洗わず15分くらい放置。玉ねぎの主な効用・動脈硬化の予防 ・高血圧の予防 ・消化促進・食欲増進 ・疲労回復 ・精神不安定 ・不眠症私は生タマネギでこの6月を乗り切ろうと思う。
2012.06.26
コメント(0)
![]()
続けて健康本を読んでみた。今回のは2011年10月初版で書き下ろし。だから比較的新しい健康本である。 実はまちがっていた健康の「常識」 (だいわ文庫) (文庫) / 岡本裕/著・ダイエットは難しい?・3食しっかり食べないといけない?・牛乳は身体にいい?同書によるとこの3つは「×」。一日一食の私からみるとどれも納得できた。
2012.06.25
コメント(0)
![]()
「さけはアンチエイジングの宝庫です」『死ぬまで老けない人になる』(久保明、小学館)64頁。死ぬまで老けない人になる アンチエイジングの新常識50/久保明/増田美加ん?この「さけ」とは酒か鮭か。「さけを食べることで、肌力、筋肉をアップして、ゆるみとたるみのない外見を」(同65頁)ああ、酒ではなく、鮭なのね。鮭にはアスタキサンチンという抗酸化物質が豊富に含まれているという。アスタキサンチンの効果・シワ防止・免疫力の向上・動脈硬化予防・抗がん作用また筋肉を引き締める効果のあるジメチルアミノエタノールも鮭にはあるそうだ。これは神経伝達物質のひとつ。情報を脳に記憶するために必要なアセチルコリンの生成を高める。筋鍛後の夕食で鮭が出てがしがし食べた。ベルギービールも飲んだ。こだわり酒屋も三井さんに鮭でなく酒を注文した。
2012.06.24
コメント(0)
梅田で宴会をすることになった。さて、どの店で行うか。いつものあの店でもいいか。否、他にいい店があるのではないか。一足お先に梅田に到着。歩き回り直感的に選んだ4件の店を見学した。安くて静かでビールが美味い。この基準に適ったのが2件。決めたのは改装したての店。ここのビールが本当に美味しかった。私の好きなモルツなのだ。加えて、サーバーが新しい。美味い生ビールを出す店はサーバーがきれい。シーナ兄貴から学んだ重要な教えである。部屋もきれいでこだわり器の料理も美味い。一人2000円弱で2時間の宴会を楽しめた。ありがとうございます。
2012.06.23
コメント(1)
思い切って行こう。そう思い今これを書いて気づいた。「思い切って」は「思いを切る」なのかあ。思いを切る…。煩わしい思いを切る。疎ましい思いを切る。嫌な思いを切る。重い思いを切る。思い切って行こう。心も晴れて新たな境地も見えてくる。もうじき6月も終わる。ガハハハハなのだ。
2012.06.22
コメント(0)
電話が通じない。インターネットにもつながらない。昨日20日からの我が家の事情。どうやら電話回線に問題があるようだ。台風4号の影響だろうか。すぐに電話会社に電話をしよう。そう思ったが、そもそも電話が通じない。近くに公衆電話もない。もちろん私は携帯電話を持っていない。もともと電話嫌いなのでこのままでもいいか。ふとそんなことも思ったりもしたが…。というわけで、今は不通の生活です。
2012.06.21
コメント(0)
1時間目の体育はソフトボール。通常のそれより柔らかいソフトボールだ。4チームになってから6試合目。チーム編成が2回目で今日がキリのいい最終戦。男女とも大変上手になった。打撃はもちろん守備もいい。3アウト交代でメリハリ良く試合が進む。ダラダラしたところがなく見ていて気持ちが良い。励ましあったり、教えあったりと子どもたちもずいぶん成長した。初めと終わりの礼もきちんとできる。後片付けも協力しあってすぐ終わった。今年度で一番良い体育だった。さ、明日から水泳。後は天気と気温だけ。
2012.06.20
コメント(0)
台風4号の影響で給食後に集団下校。和歌山県南部に上陸した台風4号。大阪も暴風域に入るという。無事すぎてくれることを祈るばかり。
2012.06.19
コメント(0)
![]()
本日は土曜参観の代休。起きたのは午前3:00.いつもより30分も早い。もちろん目覚ましが鳴る前に。仙人的生活をしようとわくわくしてたのだ。たまってきた実践ビジネス英語3日分復習。コーヒー飲みつつ読書。359頁の『哲学の教科書』(中島義道、講談社)に挑む。【送料無料】哲学の教科書あっというまに時間がたつ。「時間」とは何か。「過去」は存在するのか。「私」は存在するのか。「ある」とは…。思索はつきないいのだ。
2012.06.18
コメント(0)
枝豆が順調に育っている。来月あたりには最適のおつまみになるだろう。胡瓜は5苗だったのが4苗。ここ数年うまく育たない。がんばって!西瓜2苗はやや心配。枯れてはないが現状維持が続いている。君たちもがんばって!!紫蘇は毎年勝手に生えて勝手に育つ。青紫蘇:赤紫蘇=4:1ほど。ゴーヤ4苗は順調。これは日よけにもなり一石二鳥。種から育てた琵琶と柿も順調だ。去年は柿の実2個収穫、さて今年は…。蜜柑の木は大きくなった。果たして今年はいくつ収穫できるかね。梅の木が復活した。去年は全然だったが今年は勢いよく葉が茂っている。来年は実が生りますように…。葡萄がすごい。葉がデッキの屋根を覆っている。実も多く秋の収穫が楽しみだ。愛犬ゴロウがいなくなって寂しい庭。しかし植物たちは元気です。
2012.06.17
コメント(0)
![]()
【写真】Sさん作「ミッキー塩にぎり」土曜参観。と言えば私の場合「省エネ調理等」。参観授業は3時間目。10:45から11:30。10:45 省エネ調理開始 「強火ボコボコ 弱火1~2分 火を消して 包んで待つこと20分」10:55 EMの説明と活用法11:05 塩にぎりの作り方実演11:15 塩にぎり作りと試食お家の方々もたくさん来られた。「おいしい!」「おいしい!!」と嬉しいお声もたくさん。ありがとうございます。
2012.06.16
コメント(0)
16日(土)は土曜参観。省エネ調理とEM発酵液づくりを行う。家庭科室で準備をした。新庄小の家庭科室には準備室がない。少し戸惑うこともあったが大丈夫。私は家から、赤穂の塩・砂糖などを持参しよう。参観は3時間目。10:45ちょうどに省エネ調理開始。事前説明を行い10:45には鍋に火をかける予定。段取り勝負なのだ。
2012.06.15
コメント(0)
![]()
電子便(メール)を送信する。すぐに返信をもらうと嬉しい。まあ最近は電子便でのやりとりは減ったけど。毎日大量に受信するのはほとんど広告もどき。それはともかく。返事が来るのはありがたい。モイマンは8回もカントに手紙を出した。しかしカントからの返事は最初の1回だけだった。(中島義道『カントの人間学』23頁)講談社現代新書 1383カントの人間学/中島義道本日は電子便でなく手紙を書いた。80円切手を貼って郵便ポストに投函したのである。モイマンの件を知ったのはその直後。返事が来ることを願うのだ。
2012.06.14
コメント(0)
100%のリンゴジュースに酵母を入れる。2日ほどで炭酸系のものになるらしい。ここに梅酒を注ぐと梅酒サワー(リンゴ味)になるのかな。量販店で青梅を見たとき、そう思考した。我が家には昨年つくった梅酒がまだ2瓶もあった。ああもう梅酒作り、次は梅干し作りの時季かあ。Nさんは今年も梅酒を作りますか。
2012.06.13
コメント(0)
体重計に乗ってみた。77kg!4月当初は80kgはあった。ということは、2ヶ月で3kg減。やはり痩せてた。Mさんたちの言うとおり 。まあ、どうってことない。しかし、なんでだろう…。6月だからかあ。
2012.06.12
コメント(0)
![]()
Mさん一押しの本を読んだ。この小説である。ジョージ=オーウェル 著高橋 和久 訳『一九八四年(新訳版)』(早川文庫、2009年)ハヤカワepi文庫 53一九八四年 新訳版/ジョージ・オーウェル/高橋和久【RCPsuper1206】1948年に執筆された本。しかし、今現在にあてはまることが少なくない。監視社会・全体主義・洗脳・密告・…。「今まさに読むべき本ですよ」Mさんにそう言われて読んだが、その通りであった。これとは真逆の世で人生を楽しみたい。
2012.06.11
コメント(0)
久しぶりにMさんに会った。目を大きくして私を見るMさんが放った第一声。「原田先生、痩せましたね」一昨日IさんやOさんたちにも言われた。昨日は前任校のお母さん方にも言われた。久しぶりにお会いする方々が同じ第一声なのだ。Mさんによると、筋肉感も減ったらしい。う~ん確かにここ数日は筋鍛不足であった。加えて苦手な6月真っ只中でもある。「ご飯と水分取ってマッチョになっててくださいね」Mさんからそんな励ましの言葉もいただいた。よお~し、がんばろう!
2012.06.10
コメント(0)
新東三国小学校(前任校)に行ってきた。「土曜参観で省エネ調理の授業をします」O先生から連絡を受け、ぜひ参観したいと思ったのだ。場所は家庭科室だった。ああ昨年度・一昨年度・…の土曜参観が懐かしい。土曜参観では毎年ここでやっていましたからね。O先生はさらにバージョンアップした省エネ調理の授業をされた。すごい!流石O先生!来週は新庄小学校の土曜参観。私は大いに学ばせていただきました。私の省エネ調理授業を受けた卒業生たちも来て嬉しかった。ありがとうございます。
2012.06.09
コメント(0)
This is a pen.(これはペンです)中学1年で習った英語である。声に出して読んでください。「ディス イズ ア ペン 」こう読みますよね。私もこう読んでいた。中学でそう習ったからでもある。ところが英語を母語とするネイティブはこう読まないらしい。少なくとも私が出会ったネイティブはこう読まない。「ディス イズ エィ ペン 」と読むのである。「a」は「ア」と発音しない。「a」は「エィ」と発音する。ドイツ人のMさんもそうである。Mさんに調べてもらったところ、やはりそうだった。ひょっとして私が習った英語は古かったのか。今から30年以上も前ですからね。そこで高1と中2の娘たち聞いてみた。「『これはペンです』を英語で言って」「ディス イズ ア ペン 」二人ともそう発音したのである。日本では今も「ア」なのか。
2012.06.08
コメント(0)
睡眠不足である。加えてあの腰痛が出てきた。やはり6月は…。週末はゆっくり休もう。
2012.06.07
コメント(2)
このところ実は夜中に脚がつる。小村返り、ですね。Sさんによると、「疲れ、ですね」ということだ。確かに疲れがたまっている。加えて私は毎年6月がダメである。季節の変わり目なのだろうか。入浴中、足の裏マッサージをするといいらしい。痛いところを刺激すると小村返り防止になるようだ。早速やってみよう。
2012.06.06
コメント(0)
イオンに行った。元カルフールの箕面のイオン。海外の食品がびっくりするくらい安い。通常の7割引き前後だと思う。店員のお兄さんに聞いてみた。店内改装で商品を早めに売りたいらしい。いわば処分価格。ドイツの板チョコが3枚で98円。ドイツでなら1枚1ユーロ(98円)ほどの板チョコ。ドイツで買うより安いではないか。ドイツやフランスに行った時に必ず食べる白アスパラ。大瓶のそれも98円。普段は500円ほどだったから欲しくても買わなかったもの。3本購入。ドイツやフランスにまた行こう。それにタイの魚醤ニュクナムも買った。これも白アスパラ同様ほしかったけど高額ゆえ買わなかったもの。これも98円。2本購入。タイにはまだ行ったことがない。ああタイにも行きたい。他にもいろいろ買い込んだ。これ以上は持って帰れないところまで購入。お兄さんによるとこの「処分価格」は明日までらしい。
2012.06.05
コメント(0)
目は口ほどにものを言う。という諺がある。意味は、目つきにはその人の気持ちがあらわれるものだ。ということ。目と同じくヘソにもそれがあてはまるらしい。ひょっとして目以上かもしれない。ヘソの向きが大事なようだ。私もヘソの向きを意識していきたい。
2012.06.04
コメント(0)
午前中は珈琲・語学・電脳・読書。昼から図書館。4時間半の集中読書。歩行読書25分で筋鍛施設コスパ。ベンプレ160kg・150kg・140kg・130kg・…80kg。歩行読書40分で帰宅。家族で夕食後20:45就寝。静かで平和な日曜日であった。本日の学び・仙人的生活・自信と行動・思考力向上と精神的満足
2012.06.03
コメント(0)
午前中は15%クラブの役員会。政府が5月18日に今夏の節電目標を発表した。関西は2010年比で15%削減が目標らしい。われわれ15%クラブが設立したのは1998年。それ以来15%の省エネを実践し呼びかけてきた。今こそ15%!そういう話でも盛り上がったのであった。午後からは夜の準備。私の師匠お2人がそれぞれご夫婦で来られる。仕込み・買い出しと楽しく動き回った。音楽・ビール・サイエンスと話題は尽きなかったのだ。ありがとうございます。
2012.06.02
コメント(0)
Mさんに会った。カントを読んだことを話した。『永遠平和のために』をね。「ああ~、それよりも…」とMさん。やはりカントといばあの3部作なのだそうだ。『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』「毎日すこしずつでいいから読んでください」「……、はい。 わ、わかりました。 よ、読みます」時間厳守でカントに学ぼう。
2012.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

