全30件 (30件中 1-30件目)
1
黄金週間3日目。特に予定なし。家で読書と語学学習。受験生のごとく単語の反復学習も。本格的に習ってみようと教室さがし。たくさんあって頭がくらくら。独露研修仲間のTさんとやりとり。夏はベルリンでビールを飲む約束。エコツアーでフランクフルトまで参加。教え子のMさんも参加決定で楽しさ倍増。その後、ベルリン、そしてオランダへ。やはり英語とドイツ語をものにしよう。おっと、その前にワトリにも会いに行かねばならぬ。ワトリに連絡しないとね。
2012.04.30
コメント(0)
![]()
ジェームス=スキナー『お金の科学』を読む。【送料無料】お金の科学 【CD-ROM付】 気分が高まり梅田に行く。気分が高まったので、高い所へ。大丸の16階に行き、太陽の広場。建物の間から大坂城が見えました。確か14階くらいにある某コーヒー店に行ってみよう。と思ったけどやめた。過去に安らぎを求めない。未来を見据えて今に最善を尽くす。思いが吹っ切れ阪急電車で岡町に。目指すは我らが島珈琲。最後のハワイコナを購入。他に3種類の生豆。・マンデリン・グアテマラ・タンザニア(いわゆるキリマンジャロ)焙煎仲間のMさんにお裾分けしますね。
2012.04.29
コメント(0)
愛犬ゴロウと朝の散歩。散歩好きのゴロウだが辛そうだ。ここ1週間ほどあまり食べなくなった。元気がない。散歩は中断。ゴロウは寂しそうな目で体を休める。娘がゴロウを近くの動物病院に連れて行った。夕方6時過ぎ。帰ってきたのが夜の9時過ぎ。子宮蓄膿症(子宮に膿がたまる病気)。手術には25万円かかるという。
2012.04.29
コメント(0)
帝国ホテルに行った。歓送迎会でね。美味しいビールに美味しい食事。ありがとうございます。二次会は同ホテルの喫茶店。ここでもビールをいただき歓談。カラオケなら朝まで行くつもりでいた。しかし10時過ぎにホテルを出る。みなさん電車のようだが私は歩くことにした。帝国ホテルから梅田まで。2校目の勤務校・堀川小学校の校区を歩きたかったのだ。与力グランドに天神橋筋商店街…。どれもこれも懐かしい。おととはうすも健在だった。Nさん、元気かな…。
2012.04.27
コメント(0)
本日は今年度初のクラブ活動。私はマンガ・工作クラブの担当になった。これまでずっと運動系のクラブだった。マンガ・工作クラブの担当は初めてだ。子どものころはよくマンガを描いていた私。小学生時代の夢は漫画家だったのだ。高校時代は1度だけマンガクラブに入った。しかし女子ばかりですぐにやめ、ラグビー部に移る。まあ、そんな私だからマンガ・工作クラブの担当は嬉しい。帰りに洋菓子店エピナールでシュークリームを買った。1ケ140円。「お土産、買ってきたよ」そう言うと娘は、「うわー、ありがとう」と喜んでくれた。娘は私なんかよりもずっと絵がうまい。もちろんマンガも上手。2人で夕食たべつつマンガの話で盛り上がったのです。
2012.04.26
コメント(0)
松山千春を聴く。久しぶりの「男たちの唄」。もう何度も聞いた曲。それなのに本日はこの言葉が沁みた。 悔いのない一日 重ねて行く悔いのない一日を重ねているか。自問自答し反省する。目的を明確にしないとね。
2012.04.25
コメント(2)
子どもたちは音読が上手である。声がよく出ている。気持ちを込めた音読もできる。国語の教科書にある物語文「風切るつばさ」。ここでは「語り」を行う。教科書を見ないで工夫して本文を語る。気持ちを込めた暗唱とでもいおうか。語りたいところを視写し音読記号を記入。その後は練習。耳をふさぐと小声でも練習できる。自分の声がよく聞こえるのだ。Kくんが前で語った。見事であった。みんな拍手。おうちの方にもぜひ聞いてもらいたい。名文音読は今週から2枚目の「春望」。
2012.04.24
コメント(0)
給食で食べ残しがない。子どもたちみんなで全部いただいている。完全に食べた。ということで、完食。もりもり食べる様子を見ていると嬉しくなる。
2012.04.23
コメント(0)
図書館に行った。2週間ぶりだ。確か1週間ほど休館だったからね。前とあまり変わりはないように見えた。しかしよくよく見ると大いに変わっていた。出入り口であの電磁波関所ができていた。本の返却は機械仕掛けの箱に入れる。中にはローラーがあり読み取り後下に落ちる。書架も少し変化があった。本が増えたのかなと思った。本を借りようといつものように受付に持って行った。ところがここではもう借りれない。自動借し出し機の前に案内される。指定の台に本を全部のせ図書館カードのバーコードを提示。瞬時に読み取り後は画面見ながらのボタン操作。レシートもらってハイ終りであった。予約本は別の一角にありここでも同じような操作。図書館の方に教えてもらって難なくできた。ああこれなら簡単で便利だと思った。次回からは自分一人で全部できる。ああそうなると図書館の方との交流は一切なくなるなあ。これはこれで何だか寂しい気がする。私は結構図書館の方とはよく話す。顔も覚えられているようで、受付に行くと予約本がさっと出されることもある。そんなときは本当にうれしく思う。しかしもうそんなことはないのだろう。全て機械仕掛け。本にはおそらくICチップが埋め込まれているのだろう。だから瞬時に処理できる。管理もしやすい。本の次は人間かな。そんな映画も観たことある。首の後ろに小さなICチップを知らぬ間に埋め込まれ管理される。ああそうなったら嫌だなあ。ICチップは埋め込まれてはいないけど(たぶん)。ICカードは持っている。ピタパに職員カード…。う~ん、これってひょっとして…。少し背筋が寒くなりつつ電磁波関所くぐって図書館を出た。
2012.04.22
コメント(0)
昼過ぎに15%クラブの総会。議長を務める。今年度も代表となり恐縮する。総会後に交流会。みなさん熱心に発言されていた。私は聞き役に徹し最後に一言だけ述べた。夕方にコスパで筋鍛。ベンプレ140kgでも肘を曲げれる 。イオンに向かう途中Kさんに会う。箕面温泉のジムで知り合ったKさんだ。久しぶりなのでしばし立ち話。お孫さんと腕を組んでのお買い物が羨ましかった。イオンで あのシメイビールを手に取った。405円。 レフビールもあったのでこれも手に取る。388円。ベルギーが懐かしい。今夜は黒ビール対決をしよう。黒ビール好きのNさん をお誘いしようか。と思っているとNさんではなくMさん登場。箕面エコロハス副代表のMさん ね。Mさんとも久しぶりなのでしばし立ち話。一緒に飲もうとお誘いしたが先約あり。イオンから自転車に乗って家路を急ぐ。シメイとレフ、それと師匠の特製ビールを飲み比べよう。そう思っているところへ師匠にばったり。ウソのようだが本当の話。師匠とは れいの狩人食堂以来。リサイタルには行ったけどその時は話す機会がなかった。お互い自転車を脇に置き立ち話。師匠は話題が豊富で話が尽きず面白かった。家に帰り夕食で黒ビール対決。ドイツでは3本で終了した 今回は2本。シメイは明日のお楽しみ。土曜日だが9時前には眠りに落ちた。
2012.04.21
コメント(2)
新庄小学校での初めての学習参観。そして学級懇談会。学習参観の授業は「オゾンホールと紫外線」。久しぶりの私の定番授業。学級懇談会の参加者は私を含め18名。こんなにたくさん残っていただいたのは初めて。ありがとうございます。あたたかい言葉をたくさんたくさんいただいた。感謝感謝で思わず涙腺が緩む。 あの時以来のことだけど、懇談会ではこれまた初めて。ありがとうございます。
2012.04.20
コメント(0)
庭の畑に大根がたくさんできている。種まきの時期が遅れどうなるか心配であった。しかし今年は寒い春が続いたからか順調だ。ただまあまだまだ小ぶりだけどね。5、6本間引きし水できれいに洗う。そして大根の葉を1本食べてみる。これがうまいのなんの。ウサギになった気分である。美味しいからさらに2本、3本…。今度は1cmほどにざく切り。ボールに入れ上から塩をパラパラ。しばらく置いてギュッギュッと握る。青汁が出てこれもいただく。しょっぱいけれど悪くはない。胃腸にとてもよさそうだ。しぼった大根の葉のかたまりを炊きたてごはんにまぶす。蓋をしてしばらく蒸らす。美味しい大根葉っぱごはんのできあがり。今度はほどよい塩味。ご飯も進み癒されました。
2012.04.19
コメント(0)
東淀川区の教員研究会。受付にラグビー部の後輩・先輩・同輩。久しぶりに会うことができ嬉しい。ああもうそういう年代かと思う。それにしても後輩はあのころと変わりなし。学生時代から老けてたからなと冗談を飛ばす。夜はMさんと飲む。これまた久しぶり。ありがとうございます。
2012.04.18
コメント(0)
午前中は全て学力調査。1時間目、国語Aと算数A。2時間目、国語B。3時間目、算数B。4時間目、理科。5時間目に生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査。質問項目は80以上。教室がどんよりした空気に包まれた感じであった。6時間目、先習い漢字終了。6年生で習う漢字181字を全て学習した。今年度も6日間で達成。最後の漢字は「腹」。「イチッ、ニーイッ、サンッ、…」子どもたちは気合の入った声で画数を声に出す。腹から声が出ていた。「ジューサンッ!」最後の画数を言い終えると大きな拍手。教室の空気が一転した。さあ、明日は6年生の全漢字試験だ。
2012.04.17
コメント(0)
新庄小学校に転勤して2週間が過ぎた。最初は不慣れなことも多少はあった。今はようやく良い意味で慣れてきた。学級びらきから1週間が過ぎた。子どもたちの名前と顔が一致するようになった。本日から当番活動を機能させる。一人一人の役割りを明確にする。給食当番・学級当番・掃除当番。それぞれ責任をもって取り組ませたい。席替えも行った。男女比が均等になるようにするなどの配慮をし、「後はカミサマに決めてもらいます」明日は、れいの学力調査。
2012.04.16
コメント(4)
![]()
映画「P.S.アイラヴユー」を観た。【22%OFF!】P.S.アイラヴユー(DVD)価格:1,386円(税込、送料別)夫ジェリーを亡くした失意のホリー。しかしホリーはジェリーからの10通の手紙で立ち直る。数年前たしか飛行機で観た映画。英語だけではあったが筋は何とか理解できた。ただ結末がどうしても思い出せない。たぶん私は酒に酔って寝てしまったのだろう。それ以来ずっと気になっていた映画でもある。昨日ツタヤで偶然見つけたのだ。早速、寝る前にパソコンで観た。濁り酒を飲みつつ観たのである。なんだかファーストクラスの気分。まあそれはともかく。後半になって睡魔がおそい寝てしまった。もちろん歯は磨いてね。そして今朝つづきを観た。ああ、こういう結末だったのか。観てよかったと思った。いくつか思ったことは次の通り。私もジェリーのように計画的でありたい。私もジェリーのように酒場での「お別れ会」を望む。私もジェリーのように……。毎日仕事に追われて忙しい人は、ぜひ観てください。そんな時間はない、と言われそうだけど。ああやはり偶然は必然でもあるのですね。
2012.04.15
コメント(0)
ベンチプレスの負荷を140kgにする。できそうな気がしたのだ。確かに重い。ものすごく重い。さすがに肘は曲げれなかった。肩だけで上下運動するのみ。それでもかなり胸の筋肉を使う。なんとか10回。それ以降少しずつ負荷を下げ10回ずつ。130kg・120kg・110kg・100kg・90kg・80kg・70kg。最後に40kgでクールダウン。胸の筋肉がパンパンになった。痙攣したようによく動く。限界に挑むと後が楽(らく・たのし)。これも抽象度を上げることに通じそう。
2012.04.14
コメント(0)
![]()
2時間目は図工にする。桜が満開だったのだ。この機を逃してはならじ。来週だともう散る一方だろう。幸い運動場も空いていた。子どもたちは思い思いの場所で桜を描いた。私もこのときばかりはしばし観桜。ああようやく春らしくなってきた。
2012.04.13
コメント(0)
社会で年表の見方を学習した。・西暦1年にイエスが誕生・西暦1年~100年が1世紀・西暦101年~200年が2世紀・西暦201年~300年が3世紀・西暦301年~400年が4世紀・………・西暦1801年~1900年が19世紀・西暦1901年~2000年が20世紀・西暦2001年~2100年が21世紀今年度は2012年だから…。おお!私はあることに気付いた。ワカリマスカ?そこで子どもたちに尋ねる。「1月から3月生まれの人」「はいっ」「何年生まれですか」「2001年です」「4月から12月生まれの人」「はいっ」「何年生まれですか」「2000年です」「するとここには、…。 21世紀生まれの人と20世紀生まれの人がいるのですね」一同、「おお~」つまり今年度の6年生は100年に1度の稀な存在ということに。まあこれからも、この子らはずっとそうなのですが…。
2012.04.12
コメント(0)
足の指の間。ここに手の指を入れる。足と手それぞれ5本の指が交互になるように。ワカリマスカ。すると足の指5本がしっかり広がる。デキマスカ。これはNさんに教えてもらった。足の指は手の指ほど広がらない。私は最初これができなかった。無理にやると痛いのです。ところが風呂に入ってやってみるとすんなりできた。おお~。できた要因はおそらく次の3つ・・お風呂で足の指もほぐれた。・最近5本指くつ下をはいている。・たくさん歩いた。とくに3つめ。本日も本当によく歩いた。おそらく3万歩は歩いただろう。健康にはいいけれど帰宅時間は遅くなる。おかげで最近いつも夕食は一人。娘たちは先に済ませて学習中。う~ん、このままではいけない。足の指はよく開いて健康だけど…。
2012.04.11
コメント(0)
転勤のお知らせを電子便で送った。たくさんの方から返信をいただいた。ありがとうございます。私のブログにたくさんの方々が訪れた。9日は延べ410名!ありがとうございます。やること超てんこ盛り状態。1つのことに時間がかかったり、1つを終えると3つ出てきたり…。それでも実践埋没・仕事中毒にはならない。自分の時間をしっかり確保する。まわりに流されず信念を貫く。それでいて酔拳のように臨機応変に立ち振る舞う。とまあこんな今のところ毎日を楽しんでいますよ。
2012.04.10
コメント(0)
昨年度までは大阪市立新東三国小学校。今年度からは大阪市立新庄小学校。おお、新までは同じ。違いは東三国と庄。まあそれはともかく…。今年度も6年1組の担任になった。児童数は31名。これも昨年同様。1年前の記事 を読み、再度おおと唸る。担任発表後に学級編成。1組・2組交互に名前を呼ぶ。名前・出席番号。靴箱・座席を決め教室へ。初めてなので、自己紹介に時間をかける。例のごとく折句で自己紹介。これは昨年度の改訂版ね。は…早寝・早起き、早いの大好きら…ラグビー、酔拳、趣味多彩だ…だまって聞いて、はっきり発言よ…読み書き計算しっかり鍛えるい…1日1食1冊1文ち…力持ちのエコ先生昼から遠足の下見。京都府立植物園。昨年度と同じく小雨の中を歩いて行く。違いは傘がないことだった。
2012.04.09
コメント(2)
4月は年度初めの月。何かを始めるのにいい月だ。語学もその一つ。「よし、今年度こそは」4月になると私はそう決意を新たにする。今年度は3つの語学をする。英語・ドイツ語(独語)・中国語(中語)。英語はNHKラジオの実践ビジネス英語。テキストも買った。380円。加えてiPodで単語も毎日覚えることにした。もちろん今までの教材も繰り返し聴く。独語は初級の教材を毎日コツコツ。中語も同じ。大事なのはいつやるかである。少しでもいいから毎日続ける。これが肝腎。私の場合、朝と夜。今年度は次のように計画した。朝 独語を聴く 前日の英単語の確認 ビジネス英語を聴く 独語と中国語を聴く夜 ビジネス英語の音読 英単語を覚える大まかにはこんな感じである。夏には旅先で異国の方々と交流しよう。
2012.04.08
コメント(0)
学力研の講座に参画した。恒例の「学級びらき」講座である。参加者は60名以上!4月の第一週は年度初めで激務の週。休みの土日はゆっくり休養したい。それなのにこんなに多くの先生方が来てくれた。ありがとうございます。全大会は学力研代表の深沢先生の講座。私は末席で深沢先生の話を聴いた。最初の3日間は子どもとの関係づくりに力点をおく。・受容…目線・間合い・肯定・共感…復唱・安心感・解決…解決法の提示ちょっとしたこと・バームクーヘンのように集まる・返事の仕方…犬ワン・猫ニャン・いい笑いといい反応後半は学年別分科会。私は高学年部会の荒井先生の講座の司会。いつもながら圧巻資料の荒井さん。「1年間を通して教える知識と技能」資料には触れずに臨機応変の模擬授業。パソコン・iPad・プロジェクターも自由自在。1時間があっという間であった。今月の例会で荒井さんにまた教えてもらおう。「大阪教育サークルはやし」4月の例会。日時 2012年4月21日(土)14:30~17:00場所 エルおおさか(天満橋駅徒歩5分)会費 1000円(資料持参者は500円)さあ、来週月曜日は学級びらき。今年度はどんな学級びらきにしましょうか。
2012.04.07
コメント(0)
よしできた。これで完璧。そう思ったが駄目だった。なんでやろう。教室のテレビの配線である。アンテナ→ビデオ→変換機(チューナー)→ビデオ→テレビ。この順番で配線すればいいはずなのだが…。テレビの画面は砂嵐状態。おまけに遠隔操作(リモコン)もできない。ひょっとして。そう思って遠隔操作機を確認。案の定、電池切れだった。なあ~んや。電池を交換してもう一度。それでも砂嵐は収まらない。う~ん。その後いろいろな試行錯誤を繰り返す。ふと変換機の札(カード)が目に留まる。なにげなく札を出してみる。「B-CASカード」というらしい。こんなの初めて見た。「こちらの面を上にして挿入してください」というような文言を発見。ん?これでは反対ではないか。そう気づき正しく挿入しなおしたのである。果たして砂嵐は収まった。画面には今風の、映画のような細長な映像が映し出された。めでたし、めでたし。これでようやく次の作業ができる。教室環境を整え4月11日(月)の学級びらきに備えるのだ。
2012.04.06
コメント(0)
久しぶりに箕面温泉に行った。以前にもまして空いている。飲食店などのほとんどがなくなっていた。もちろん昨夏まで通っていた筋鍛施設(ジム)も。いや施設はあるのだが真っ暗で人がいない。つまり営業していないということ。「ジムは復活しないんですか」「はい、残念ですが…」受付のおじさんとお姉さんは申し訳なさそうに下を向く。たった一人であの大浴槽につかる。これはこれで最高の気分である。先月ドイツの温泉地バーデンバーデンでも同じ気分を味わった。れいのフリードリッヒ温泉ね 。フリードリッヒも好きだけど箕面温泉も好きである。時間的にカツカツ状態の私には箕面温泉の方がお似合いだ。フリードリッヒは2時間。箕面温泉なら20分で体の芯から温まる。がんばれ、箕面温泉。応援しています。
2012.04.05
コメント(0)
![]()
永井孝尚『100円のコーラを1000円で売る方法』(中経出版、2011年)を読んだ。【送料無料】100円のコーラを1000円で売る方法 真の「顧客中心主義」を実現するには…。顧客近視眼(カスタマー・マイオピア)から脱却する。顧客の課題とその解決策の提示(バリュープロポジション)が必要。 顧客の要望ばかりに目を奪われない。顧客が気づいていない課題を提示する。その課題を解決する策をも提示する。なるほどなあ。学校現場にも当てはまりそうだ。主人公の宮前久美を中心として物語で読みやすかった。こういう手法で教育書を書いても面白い。
2012.04.04
コメント(0)
アサヒスーパードライの黒ビールを発見した。去年までの私なら、目に入らなかっただろう。ドライよりモルツ、の私だからである。いわばドライはスコトーマだったのだ。しかし今年の1月にアサヒビールの料理店に行った。全景天空料理店旭。ワカリマスカ。(大阪城が見える)そこで飲んだドライが誠に美味かった。私と同じモルツ派のシーナ兄貴にも飲んでもらいたいくらい。以来ドライを拒否することはなくなった。先日ご馳走になった焼き肉店でもドライを3杯飲んだ。これまた実に美味かった。飲む相手が良いからかもしれないけれどね。そんの私だから黒ドライに興味を持った。ほう、どれどれ。1本買って、飲んでみる。う~ん、黒いドライだなあと素直に思った。先週ドイツはデュッセルドルフで行った黒ビール対決。嗚、あれからもう1週間。黒ベルギーと黒ドイツ。これはもう最高であった。最高を知る。ほんまもんを体験する。これは実に貴重である。抽象度も高まりその他もわかる。夏にまた飲みに行こう。今度は黒ドイツと黒オランダだ。
2012.04.03
コメント(0)
勤務先が変わった。大阪市立新庄小学校である。阪急上新庄駅から徒歩2分。走れば1分以内に着く。まだ走っていないけど…。本日は初出勤。まだ開かぬ校門の前で本を読んで開門を待った。やることてんこ盛り状態は相変わらず。まずは荷物の整理。3月に前任校の新東三国小学校でも荷物の整理をした。その際かなり思い切って荷物を処分した。特に本と服である。新任のころから大事にもっていた教育書。思い出深いものばかりだが決断する。絶つことを決めたのだ。それでもどうしても決断できない本もある。10年以上読まなかったが再読しよう。そう思って残した本が段ボール箱3つとなった。段ボール箱の中で種類別に整理。このまま教室の整理棚に収納。さすれば次の移動も楽だし、いつでも読める。今回はじめて気づいたのです。服は15年ほど着ていた愛用の黒ジャージ上下を処分。ほとんど着なかった上着なども処分した。厳選した衣服は段ボール箱1つに収まった。新天地のロッカーにポンと入れてハイ終了。ところがである。4月2日というのに本日は寒かった。愛用のジャンバーなども処分したから寒いのなんの。明日は家から例の黒ジャンバーを持っていこう。2年前によく来ていた宇宙人ジャンバーね。
2012.04.02
コメント(0)
4月1日。2012年度が始まった。それなのに少し寒い。薪ストーブ点火。今日は日曜日。何をしよう。朝から本日の予定を立てる。・薪仕事・買い物(服や靴など)・コスパで筋鍛とお風呂・映画の日だから映画鑑賞・夜は伊丹で李さん 直伝の酔拳もりだくさん。後、たまった本も読みたい。しかし、明日の準備にあたふた。結局できたのは、買い物とコスパのみ。李さん、すみません。落ち着いたらまた酔拳の稽古をお願いします。
2012.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1