全32件 (32件中 1-32件目)
1
昨日から体育でフラッグ・フットボールを行っている。アメフトにつながる球技である。ラグビーのそれがタグ・ラグビーね。ラグビー歴10年の私はアメフトにはあまり縁がない。ルールもわからないし試合も見たことがない。何故ボールを前に投げるのか不思議であったほどだ。故にフラッグ・フットボールがよくわからなかった。そこへ関係者の方にお越しいただき授業をしている。本日で2回目のフラッグ・フットボール。ああ、これは面白いなと思ったのだ。
2012.10.31
コメント(0)
思い出した。想像は意志を凌駕するのである。昨夜は10時半に寝た。今朝は2時に目覚めた。起きたのは午前3時。予定通り。想像通り。3時に起きよう。これは意思。3時に起きて、あれをしよう、これをしよう。これが想像。臨場感をもって思い描いたのだ。この方が実現しやすい。想像は意志を凌駕するのである。
2012.10.30
コメント(0)
久しぶりに焼き鳥を食べた。モモ・ムネ・ハート・カワ。もちろんキモもいただいた。これで本日の蛋白質は充分だ。明日も目覚めはいいだろう。今朝は3:30起床。語学学習後、読書。読みたい本は山ほどある。明日からは3:00に起きるべし。怠けていてはだめなのだ。鳥肉の蛋白質がきっと機能するだろう。鳥蛋よろしく。
2012.10.29
コメント(3)
帰宅途中に雨が降ってきった。折りたたみ傘をさして坂道を上る。太い稲光を前方に見る。ああ嫌だなあという負の感情。嫌な記憶がじわりと我が身を蝕む感じもしてきた。これはいかん。すると前方から今度は人影。車のライトで照らされたその主は師匠であった。おお〜。「こんばんは。お出かけですか」「うん、ワインを飲みにね」数万もしくは十数万円のワインを飲む会に参加!「ああ、いいですね〜」「ふふふ…」師匠に別れを告げた後、あれっ?さっきまでの嫌な気分がすっかり吹き飛んでいた。師匠に合い心の底から笑え気分も高揚。おかげでNKキラー細胞も活躍したのだろう。ありがとうございます。
2012.10.28
コメント(3)
長女と買い物に出かけた。久しぶりである。誕生日が近いからその祝いを買う。靴と洋服上下などなど。ヴィソラにある店をいくつかまわった。今度またこうやって2人で買い物できると嬉しい。
2012.10.27
コメント(0)
味噌汁が飲みたい。しかし出汁をとる時間がない。でも飲みたい。お碗に味噌を一匙とカットわかめをドバッと入れる。そこへ熱湯を注いでみた。はたしてこれで味噌汁ができたのか。よくかき混ぜて飲んでみる。おお〜。確かに味噌汁だ。もちろん鰹節や煮干しで出汁をとった方が美味しい。しかしこの自家製即席味噌汁も意外と美味しい。今日みたいに時間がないときはこれでいこう。
2012.10.26
コメント(0)
![]()
2012.10.25
コメント(0)
修学旅行2日目。陶芸教室で私も始めて陶芸作り。大きめの麦酒碗を作った。なかなかうまくできない。しかし陶芸の先生が手を加えてくれると思った通りの形になった。ありがとうございます。出来上がりが楽しみだ。
2012.10.25
コメント(0)
![]()
修学旅行1日目。バスで志摩スペイン村。昨日の雨も上がり爽やかな青空。ピレネーの一番前に乗った。
2012.10.24
コメント(0)
明日は修学旅行。開舎式と帰校式の児童代表を決める。募るとさっと手が挙がり4人の子らに決定。2人ずつで挨拶の言葉を作成。原稿用紙半分ほどでこちらもさっと完成。大したものです。本日は朝から雨。明日は雨が降りませぬように。
2012.10.23
コメント(0)
昨日は通常よりも食べ物に気を使った。炭水化物・蛋白質・ビタミン・ミネラル。もちろん卵もいただいた。そのせいか、ぐっすり眠れたのだ。夜中こむら返りになることもなく。目覚めも良く気分爽快の朝だった。やはり食べ物は大事。「食」は、人を良くすると書く。ことに私は1日1食。その1食が極めて大事であると改めて認識した。帰りに蜜柑・干しわかめ・炒りごま・アーモンドを購入。今日もぐっすり眠れますように。
2012.10.22
コメント(0)
午前中、神輿かつぎ。御神酒は飲まずに、わっしょい、わっしょい。Tさんにもお会いでき昨日の蛋白質問題を質問。2万数種類ある蛋白質に良質も悪質もないそうだ。とりあえず私の1日1食1冊1文1卵は悪くはない。大豆も加えていろんな種類を食べるといいのである。午後から伊藤千尋さんの講演会。地熱発電・憲法・領土問題など新たな視点を得た。師匠も同席で帰りに話ができて非常に有意義。師匠、次回ベルギービールを飲みつつ話し合いましょう。議題は、アメリカ・宗教・教育・ビールにうまいもん。家に帰るとご近所のHさんがお寿司とお酒を持って来てくれた。来年も神輿を担ぎ、打ち上げには参加したい。
2012.10.21
コメント(0)
![]()
たんぱく質といえば、何を思い浮かべますか。私は卵。たんぱく質、卵。これは条件反射に近い。ご近所のTさんは蛋白質の権威。以前Tさんにそのことを話すと次のように言われた。「一般の方はそうなんですよね。 家庭科の時間にそんなことを習うんでしょうね」ああ、つい先日の家庭科の時間にそんなことを話しましたね。実は蛋白質というのはものすごく奥が深い。何度かその奥深さをTさんに教えていただいが忘れてしまった。笠井奈津子『甘い物は脳に悪い』(幻冬社、2011年)を読む。【送料無料】甘い物は脳に悪い [ 笠井奈津子 ]書名の内容はもちろん納得。それ以上に私は、良質のたんぱく質を取ろうと思った。今の私には、これが不足してるのかなと考えたのだ。そこで暫く卵を食べよう。1日1食1冊1文1卵、なのだ。良質なたんぱく質とは如何なるものか。Tさんにお聞きしよう。卵の黄身にはレシチンが含まれている。「物忘れがひどい人はレシチンをとるべき」(同書162頁)卵を食べてTさんの話を聴く。さすればもう忘れないはずだ。
2012.10.20
コメント(0)
久しぶりに牧落の楽市に行った。安〜い、葡萄酒とスコッチウイスキーを買った。葡萄酒はチリ産の赤で2000mlの箱入り。スコッチは「WILTON HOUSE」700ml。どちらも980円。安いでしょ。師匠たちに知れたら笑われそう。しかしまあたまにはこういう酒もいい。今週は日曜日も含め6日間学校だった。疲れもしたが今日はいいこともあった。だから今宵は葡萄酒とスコッチで一人酒の祝杯なのだ。
2012.10.19
コメント(0)
![]()
【送料無料選択可!】原子力に未来はなかった (単行本・ムック) / 槌田敦/著放射性廃棄物という呼び名は使ってはならない。放射性毒物または放射性廃物とする。なぜなら放射性毒物は廃棄できないからだ。(同書111頁より要約)この主張に唸ってしまった。放射性毒物は廃棄せずに管理しなければならない。毒性が持続する100万年も。100年じゃなくて100万年。管理するには電気が必要。100万年もの電気代なんて想像つかない。電力会社も国もそんなお金は積み立てていないだろう。ゆえに子孫への負の遺産となる。そもそもそんな長期間管理できるのか。100年でも困難だ。その間、自然災害や事故、戦争だって起こるかもしれない。1970年代に書かれた論文ではある。しかしこの指摘は今でも外れていないように思う。
2012.10.18
コメント(0)
このところ食欲がない。こう書くと不健康の響きがある。しかし本人は至って健康。食欲がないというより、お腹が減らない感覚だ。1日1食の人生は早8年目。最近は、喉が渇くという感覚がしなくなった。確かに、倉田水やお白湯や焙りたてコーヒーやベルギービール等は飲む。しかしこれらは喉が渇いたから飲むのではない。美味しいから飲むといった感覚なのだ。だから職場では何も飲まない。遠足の時も弁当と水筒が要らないので楽。ところが、今日は久しぶりにお腹が空いた。昨日、あまり食べてなかったことに気づく。帰りに19円もやしに19円そばを買った。56円の榎茸が目にとまる。これを入れると美味しそうだなと思い買ったのね。ああそれにあのコロッケやトンカツまでも買ってしまった。空腹時の買い物は避けた方がいいのである。結局、焼きそばは明日のお楽しみ。
2012.10.17
コメント(0)
原稿用紙に丁寧な文字を書くコツ。文字をマスの下に書く。上は少し空ける程度。学力研の久保先生からは次のように教えられた。「お尻を下につける」わかりますか。これを子どもたちに教えて3回目の視写。たった3回だが丁寧な文字が書けた子が多い。さあこの調子。
2012.10.16
コメント(0)
「原田先生、疲れてる? 何だかボーッとしてるよ。 昨日の疲れが残ってる?」職員室で同僚の先生がそう気遣ってくれた。ありがとうございます。ああ疲れているように見えるのだなあ。穏やかに健やかに和かに。帰りに筋鍛ジムに寄る。受付のYさんが、いつものように素敵な笑顔で挨拶をしてくれた。疲れが一瞬で吹き飛んだ。ああこういう挨拶が大丈夫なのですね。「いつも素敵な挨拶ですね」「いつもありがとうございます」私の言葉にYさんは謙虚にそう応えてくれた。まだ大学生のYさんに学ばせてもらった。ありがとうございます。
2012.10.15
コメント(0)
![]()
先週の日曜日に植えた大根の種。順調に発芽してくれありがとう。今朝は6時すぎに畑仕事。紫外線を浴びる前に土を耕し大根の種を植えた。今回は軍手をしてシャベルできっちりやったのだ。来週の今頃はこんな感じで発芽してますように。
2012.10.14
コメント(0)
![]()
焼きそば用のそばともやしをそれぞれ19円で買った。家に帰って早速調理。フライパンを熱し油をひく。そこへそばともやしをどさっ。2分ほどかき回しソースをどぼどぼ。今回はウスターソース。それと以前購入していたニュックマムとサルサデスソースを適量。特製焼きそばの出来上がり。38円。これをアテにベルギービール。そして椎名兄貴の本。文句ありませんの土曜日の夜なのだ。
2012.10.13
コメント(0)
本日は全校オリエンテーリング。万博公園に行ったのだ。私にとってはいろんないろんな思い出がつまった万博公園。懐かしくて懐かしくて涙が出そうになった。昼食時間、私は子どもたちの様子を見ながらごみ拾いをした。ああ、春の遠足のときもごみ拾いをしてたなあ。ごみを一つ拾う。その度に幸せを一つ拾える。そんなことを思いつつやると心も穏やかになる。心意六合功の意功法。風下にいるとポリ袋やお菓子の包みやなんかが飛ばされてもくる。全体を見渡し効率よくごみ拾いもできた。そんな私を見ていてくれたのか、5年生の男の子が何も言わずにごみを拾ってくれた。「ああ、ありがとう」私がそう言うと、はにかんだ笑顔をその子は見せてくれた。たったそれだけのことだけど私にとっては今日一番の出来事だった。こちらは思わず涙がこぼれそうになった。ああ、サングラスをしていてよかった。空を見上げると秋の空。身震いしたのは少し冷たい秋風のせいだけではないのです。
2012.10.12
コメント(3)
![]()
視写学習の2回目。子どもたちは集中し教室は静かであった。私も子どもたちと一緒に視写学習。教科書の文章を原稿用紙に書き写す。自分の癖字を極力なくし教科書体で文字を書く。一文字、一文字。やってみるとわかるが、ものすごく集中する。「これ、原田先生が書いたんですか! 印刷したんやと思ってました」職員室でS先生にそう言われて嬉しかった。S先生が褒めてくれたのは1回目の視写教材。実は読点を一つだけ見逃していた。S先生にはその旨を告げ、ごめん、と言った。一つ一つ確認しながら書いたのだが、どこかで一瞬気が緩んだのだろう。気をつけないとね。帰宅すると、明治図書から11月号の雑誌『道徳教育』が届いていた。10頁に私が書いた文章がある。編集部の方から芸能分野の原稿を依頼されたのが8月。何度も推敲し1頁ぴったりに収まるように書いた。しかし、ここでも1つ読点を見逃していた。ああ、ここに読点がいるなと、さっき思ったのだ。さて、どこでしょう。たかが読点されど読点。私が読点に重きをおくようになったのは次の本を読んでから。 【中古】文庫 日本語の作文技術【10P9Oct12】【画】【中古】afb 【ブックス0920】もう20年以上も前になる。
2012.10.11
コメント(0)
教育実習生の実習期間が本日で終了。4人の実習生のみなさん、お疲れ様でした。毎朝の登校指導での気持ちのいい挨拶。ありがとうございます。この1ヶ月ほどの登校指導はいつも以上に楽しかった。明日から少し寂しくなるけど気持ちのいい挨拶をしていきたい。私が教育実習を経験したのは20数年前。最後の日は涙涙…。職員室で挨拶がちゃんとできなかった。あの感動があったから今がある。
2012.10.10
コメント(0)
昨日負った右掌の直径1cmほどの傷。これに困っている。朝のハイタッチに支障をきたす。手袋はしているけれど。エルエストに行ったが筋鍛できず。握ると痛いのは想像がつく。ゆえに風呂のみ。風呂でさえ湯船に浸けると滲みる。早く治さねばならない。
2012.10.09
コメント(0)
コーナンで大根の種を買った。一番人気の「耐病総太 秋の夢」定価473円。昨日の草刈りをした庭の畑に種を植える。移植ごて(スコップ)で大根大に土を耕してから植えたらいい。そんな思いつきで大根大に土を耕しそこに種を3、4粒おく。次の箇所を耕しつつ先ほどの種の上に土をかぶせた。これをジグザグに30回ほどしたところで手のひらに痛みを感じる。直径1cmほどに皮が剥けていた。ああ軍手をすればよかったのだ。残り数カ所は左手で行う。畝の上に刈り取った草をかけ水をやる。2畝完成で本日の作業終了。後の2畝は次の土曜日だ。
2012.10.08
コメント(0)
朝起きてすぐ煙突掃除。水も飲まず顔も洗わず屋根に向かう。昨日ジャッキーチェンの映画を観た。ゆえに軽く酔拳の動きをしつつ難なく登れたのだ。段取り良く事が進み煙突掃除は10分で終了。薪ストーブの炉の掃除も10分。後片づけは10分弱。その後ようやく顔だけでなく手足も綺麗に洗った。グアテマラ産のコーヒー生豆を焙りたて名人で焙煎。こちらは時間をかけて13分。やるべきことは朝一番に片づける。後回しにしないのだ。時間にも追われず焦らずにすむ。時間や心 までも操作できるようで心地よい。3連休中日。秋らしい気持ちのいい朝である。さてとこれから何をしよう。焙りたてコーヒーを味わいつつ極楽葡萄に目をやった。
2012.10.07
コメント(0)
このところ新聞をじっくり読むようになった。以前は数紙をザッと瞬間的に見るだけだった。新聞の活字がするすると頭に入ってくる感覚。我が頭脳の神経回路が新たに構築されたのだろうか。そうだと嬉しい。昨日の夕刊を本日の朝刊を読む前に読む。見るではなく読むなのだ。毎日新聞の7面に清水義範さんの聞き取り記事がある。小説『国語入試問題必勝法』のあの清水さんだ。まあまあ長めの記事だがすぐ読め理解できた次第。清水さんの次の言葉を読み、う〜んと唸る。「先生は君がしていることを見てるよ。何をしてもいいよ。してはいけないことは自分でわかってるでしょ」という姿勢で付き合えば、それに応える能力を子どもは持っています。こちらは読むではなく見るなのね。
2012.10.06
コメント(2)
放課後は、ピアサポート研修会。講師のお一人は新東三国小学校のO先生。お久しぶりです。おととい運動会でお会いしましたが…。ひたすらジャンケン。パーフェクト・ザ・ニコイチ。話の聞き方・聴き方などなど。1時間がアッと言う間の有意義な研修会だった。
2012.10.05
コメント(0)
毎朝8:00には校門で登校指導をしている。挨拶とハイタッチ、ときおり酔拳の修行も…。今日は登校指導後、教室で宿題の点検を先にした。その後、職員朝会。ああ新東三国小学校では登校指導後、生活確認記録表を見ていましたね。そうだった、そうだった。昨日、新東三国小学校の運動会を参観したおかげでいいことをいくつか思い出した。教室の室温は26℃。涼しくて学習しやすい秋本番。時機到来。
2012.10.04
コメント(0)
新東三国小学校の運動会。午後の部から参観。広い運動場に児童席用の青いテントがずらりと並ぶ。ああ新東三国校。(校歌より)来賓席で参観していると多くの方々が声をかけてくれた。ありがとうございます。元気もいっぱいもらえた。やはり来て良かったなあとしみじみ思う。
2012.10.03
コメント(4)
延期になっていた新庄小学校の運動会。本日、無事終了。白熱勝負の騎馬戦・リレー・徒競走。5・6年生で完成させた組体操。どれも見応えがあり良かった。練習ではなかなか決まらなかった技も見事に決まる。本気になればできるの証左。明日は新東三国小学校の運動会。校長先生と会長さんからお招きを受けている。お二人とも私の先輩。午後の部から何とか参加できそう。気になる児童席用のテント10個も一緒に片付けましょう。
2012.10.02
コメント(0)
読書灯を買った。LEDで太陽電池。これで寝ながら本が読める。仰向けで腕を伸ばす。地球と平行に正しい姿勢で読むのである。では今から少し読んでそのまま寝よう。電源が手元にあるのも嬉しい。電磁波の心配もないだろう。
2012.10.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1