全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
6年生の理科は「植物」。蒸散や光合成の実験もある。晴れていないとできない実験だ。ところが大阪は早くも梅雨入り。そこで晴れ以外は次の「人体」をすることにした。限られた時間を有効活用したいのだ。本日は朝からキッパリと晴れ。2時間続きの理科の時間に段取りよく2つの実験ができた。・音読と板書で実験の目的と方法を明確化する・実験1は「水滴」、実験2は「酸素と二酸化炭素の割合」に焦点化・待ち時間は動画で学習子どもたちも手際よく学習できました。
2013.05.31
コメント(3)
右目が痛い。シャワーで温めると痛みが消えた。「体を温めるとすべての痛みが消える」(坂井学医院長)今回もその通りであった。
2013.05.30
コメント(0)
リンゴジュースが発酵していた。飲んでみるとリンゴソーダーだ。ここにウオトカ(ウオッカ)を注ぐ。居酒屋で飲むサワーより格段に美味い。発酵の科学を追求しよう。
2013.05.29
コメント(4)
我が人生の師、IさんとOさんたちとコーヒー会議。半年ぶりにお会いでき嬉しかった。ここ数年、普通のコーヒーの味が良くなってきたように感じる。コーヒーを淹れる機械の向上もある。回転もいいから鮮度のいい焙煎豆が使われるのだろう。強者の同質化戦略。先週読んだ永井孝尚『100円のコーラを1000円で売る方法』を思い出す。「やらないこと」を決める差別化戦略そして「選択と集中」。考えるところがおおい。二次会で入った喫茶店のコーヒーは以前より確実に美味しかった。
2013.05.28
コメント(0)
またまたWi-Fiが使えない状況になった。少しスコトーマが外れた気分。まあたまにはいいかあ。
2013.05.27
コメント(1)
オーストラリアのビールが届いた。ニュージーランドのビールも届いた。合計8種類。今回ははオセアニアのビールを堪能しよう。そこへプレミアムモルツも届く。毎年ありがとうございます。ビールの季節なのだ。
2013.05.26
コメント(2)
![]()
大阪教育サークルはやしの例会に参加する。参加者は9名だ。私の報告は次の3点である。・臨機応変の理科授業の進め方・気象庁の紫外線分布図と紫外線指数の意味・6月から1月までの講座や講演会の予定気象庁は毎日ホームページで紫外線分布図を公表している。それによると本日12:00大阪の紫外線指数は8。「非常に強い」である。「非常に強い」とはどういう意味か。「非常に強い」からどうすればいいのか。それもきちんと告知しているのである。同じ画面の右下に「紫外線対策について」がありますね。ここをクリックすればいい。「非常に強い」ときはこうすればいいのである。「日中の外出は出来るだけ控えよう。 必ず長袖シャツ、日焼け止め、帽子を利用しよう。」これは環境省が作成した「紫外線環境保健マニュアル」にある。もとは2002年にWHO(世界保健機関)が勧告したものだ。以上の事実はわれわれ教職員は知っておいた方がいい。私は十数年前から毎年5月には「オゾンホールと紫外線」の授業をしてきた。今年度は5年生と6年生に伝えることができた。堀川小学校と新東三国小学校に勤務しているときは毎日紫外線指数を測定してきた。その経験からいうと、紫外線は年々強まってきているという実感がある。そういう報告を本日の例会で行った。
2013.05.25
コメント(2)
![]()
全校遠足で服部緑地に行った。絶好の遠足日和であった。子どもたちと一緒に遊んで楽しかった。写真を138枚も撮りました。
2013.05.24
コメント(4)
「原田先生、メダカの卵、持ってきました」昨日5年生の子らがそう言って水槽を理科室に持ってきた。水槽に沈めていた木にたくさんの卵がついているという。どれどれ。見ると大量の卵があちこちについている。100個以上はあるだろう。これでようやくメダカの卵の観察ができると喜んだ。しかしふと疑問が浮かぶ。どうして理科室のメダカは卵を産まないのか。同じ日に購入したメダカなのに。理科室のメダカの方が3倍ほど多いのに。それに私も毎日エサやりや水換えをして世話をしているのに。よくよく考えてみるとメダカ以外の卵だろうと推測できる。水槽にメダカ以外の生物はいないかを子どもらに聞く。タニシとエビ、この2種類の生物が同じ水槽にいるという。解剖顕微鏡で観察をする。確かに卵であるのは事実だ。丸くて中に動いているナニカがハッキリ見える。よく見ると、甲羅のような物を持ったを生物だ。こりゃあメダカじゃないですよ。じゃあ、タニシかエビか。エビは2匹だけいると子どもたち。ならばタニシである。しかしタニシは卵を産まないらしい。するとこの卵は何なんだ。調べてみると、タニシではない。タニシは5cm以上ゆえ水槽にそんなタニシはいない。ではこのタニシもどきの生物は何なのだ。どうやらモオアライガイかサカマキガイという巻き貝の一種のようだ。メダカの卵が生まれるまでこれら巻き貝の観察をしてもいいだろう。ああ今日もこんなに長く書いてしまった。まだまだ続きはあるのだが今日はもう眠たくなってきたのである。おやすみなさい。
2013.05.23
コメント(1)
6年生の理科は次の単元に進んだ。「2.植物のつくりとはたらき」だ。本日は「植物と水」。根が取り入れた水は、どこを通って、植物の体に行き渡るのだろうか。これが学習課題である。水100mlに対し0.1〜1gの食紅で赤い水をつくる。水1000mlつまり1Lだと1g〜10gの食紅がいる。上皿天秤で10gの食紅をと思ったがやめた。右側の上皿に食紅を盛るが左側にある10gの重りはびくともしなかったのだ。間をとって食紅は5gにした。結果これで充分である。おっと、こんな細かいことよりもここでは用いた植物の話を書きたかったのであった。教科書では、ジャガイモとホウセンカが用いられている。しかし、せっかく育ってきたジャガイモを根から取ってしまうと収穫ができなくなる。一方ホウセンカはようやく二葉や本葉が出てきたところで使えない。う〜ん、どうしよう。そこで原点にもどる。要は根→茎→葉と水の通り道(道管)が確認できればいい。ならばジャガイモやホウセンカでなくてもいいのではないか。そこで目をつけたのがセイタカアワダチソウだ。これなら充分にある。ああ、もうこんなに長く書いてしまった。結果を書くとセイタカアワダチソウでもできたのだ。ただジャガイモの茎と葉の部分だけ切り取って観察には用いた。
2013.05.22
コメント(2)
プランクトンとは何か。水中に浮かんで生活している微小生物の総称である。数種類のプランクトンの名前と絵のある資料を配布し、「プランクトンを見つけよう」と呼びかけた。5年生の理科は前回に引き続き顕微鏡での観察だ。前回は池の水だけだったが今回はプールの水もその対象。2種類のペトリ皿(シャーレ)を用いる。また簡易双眼顕微鏡も使った。できるだけ多くの子に顕微鏡を使わせたいのである。プレパラート(標本)を作らずペトリ皿のまま観察する子がいた。おお、そういう使い方もあるなと感心する。ミジンコも見つかりめでたしめでたし。
2013.05.21
コメント(2)
![]()
兄貴(丸尾孝俊)著『大富豪アニキの教え』を読む。【送料無料】大富豪アニキの教え [ 兄貴 ]ここには人生を変える【25の教え】があるという。そのうち次の2つがある。・自分から会いに行く・相手を自分の家に泊まらせる兄貴と言えば私の場合はシーナ兄貴(椎名誠さん)。1月の椎名誠さんの講演会の前に自分から会いに行こう。昨日そう決めた。椎名誠事務所にもその旨を連絡したばかりだった。そして本日同書を読みオオッと唸る。講演後は我が家に泊まってもらおうか。そんな大それたことも只今思案中だ。
2013.05.20
コメント(2)
椎名誠さんの講演会が実現する。やはり念じるだけでは夢は叶わない。行動するのも必要なのだ。仮予約だった会場も本日入金し利用許可を得た。さあこれからなのだ。詳細は後日お知らせします。
2013.05.19
コメント(0)
朝9:00にエルエストで筋肉鍛錬後お風呂で身を清める。移動は地下鉄土日1日乗り放題券を使う。西中島南方で600円ゆえ購入した。11:00に天王寺で仏最美村旅の総括会第1部。13:30には森之宮で大阪市教の定期大会。18:00から東梅田で仏最美村旅の総括会第2部。4名の方が「魔法の質問」講座参加を希望。おかげさまで定員達成。ありがとうございます。23:00ごろ帰宅し食卓にある伝言用紙を見た。「1/4OK」書いた長女に事情を聞くと椎名誠事務所から電話があったという。
2013.05.18
コメント(0)
仕事上の書類に年齢を書く項目があった。今年度末時点の年齢を書くようにとの文言。2014年3月時点かあ〜。ん、48歳。すると後2年で50歳。全くもって実感なし。健康法と思考法について考えた。やはり一日一食で健康体。愚痴は言わない感じない。良点・焦点、悪点・盲点。やらないことを決断する。などなどそんな言葉を考えた。
2013.05.17
コメント(0)
5年生の理科は今「メダカの誕生」。予定では今日はメダカの卵の観察だ。しかしまだ卵はできていない。水温25℃が産卵にいいらしい。昨日でようやく水温が20℃だからまだなのだろう。そこで本日の理科は次の学習を先取り。顕微鏡を使ったのだ。池に住む微生物などを観察するのである。これがとても面白かった。子どもたちは何度も繰り返し顕微鏡でいろんなモノを見た。顕微鏡、しばらく使っていこう。
2013.05.16
コメント(0)
本日は平日だか今しがた帰宅。こういう日もあるのである。明日に備えてもう寝ます。おやすみなさい。
2013.05.15
コメント(0)
![]()
子どもたちと苗を植えた。トマト・ピーマン・ナス・カボチャ。インゲンマメとダイズの種も。川口由一さんに教えていただいた自然農法を少し取り入れる。刈った草は捨てずに布団のように掛ける敷く。子どもたちは上手に植えていた。素直な子どもたちである。ゆえにきちんと教えれば伝わる。またまた楽しみが増えました。
2013.05.14
コメント(2)
3日前キャセイ航空の2つ便の運賃は違っていた。どちらもフランクフルト行きの香港経由便。10:05発のCX503は、11:15発のCX565より15000円高かった。ところが今(2013.5.13)は同じ値段。こういうことってあるのですね。夏もエコツアーに参加しようか思案中。
2013.05.13
コメント(0)
2:30に起きて読書。図書館で借りている本のうち未読が6冊もあったのだ。11:00まで読んだが2冊読めなかった。仕方なく図書館に持って行く。ところが後7日も待ってくれるという。ありがとうございます。予約していた本4冊と一緒に借りることにした。日曜日までに6冊読み切ろう。
2013.05.12
コメント(1)
![]()
マツダミヒロ『こころのエンジンに火をつける魔法の質問』。【送料無料】こころのエンジンに火をつける魔法の質問 [ マツダミヒロ ]同書に55の「魔法の質問」がある。その中で私が一番気に入ったのは、「初めて会った人に質問したいことは何ですか?」(同書61頁)人との出会いは大事である。人生における一瞬の出会いをお互い有効にしたい。まさに一期一会。自分が聞きたいことをまず相手に話すのがいいらしい。それには聞きたいことを予め列挙しておくのである。さて、この「魔法の質問」の講座を来月15日(土)に行う。講師は、マツダミヒロさん公認の「魔法の質問キッズインストラクター」本多祐子さん。8名限定の講座だがすでにもう4名の方が受講を予約してくれた。ありがとうございます。ゆえに後4名。受講を希望される方は原田までご連絡ください。講座「子どものやる気を引き出す魔法の質問」日時…2013年6月15日(土)15:00〜16:30(開場14:30)場所 …みのおサンプラザ4階(阪急「箕面駅」徒歩3分)会費…500円定員…8名限定(要予約。定員に達し次第予約の受付を終了します)交流会…16:45から近くの居酒屋で行います。(^-^)/本多祐子(ほんだゆうこ) 保育士。一般財団法人しつもん財団認定 魔法の質問キッズインストラクター。ABMアタッチメントベビーマッサージインストラクター。育児セラピスト。はじめまして、本多祐子です。普段は大阪市内にある私立保育園で保育士をしています。生まれてから6年という人生で最初の大切な時間を預かる中で、子ども達の心と体の土台を育てたいという思いで保育をしています。そして出会ったのが「魔法の質問」。子ども達の心の土台作りに「魔法の質問」はとても役立ちます。「魔法の質問」により、子ども達は、ワクワク楽しい気持ちになり、やる気がでて、自己肯定感が育つのです。この講座でそんな“魔法”の秘密をお伝えできたらと思います。子どもと関わるお仕事をされている方、子育て中の保護者の方には特にお勧めですが、この魔法の質問は全ての人間関係に活かす事ができます。夫婦や家族の関係をもっと良くしたい、職場の人間関係を改善したい、部下のやる気を引き出したい…なんて方もぜひどうぞ。
2013.05.11
コメント(0)
南方は私のお気に入りである。阪急「南方(みなみかた)」駅の南方。私が所属する団体の事務所が近くにあり会合の後は決まって飲みに行く。馴染みの居酒屋も数軒ある。新東三国にいたころもよく訪れた思い出多い場所なのだ。4月から木川に移り毎日この駅を利用するようになった。ますます南方が好きになる。本日は懐かしい方々との宴(うたげ)。終電近くまであっという間であった。次回は始発まで行こうと思う。やはり南方、居心地がいい私のコンフォートゾーンだ。
2013.05.10
コメント(0)
インターネットに接続できない状況になった。少し焦ったが仕方がない。そのぶん娘と多めに話ができた。本も多めに読めた。ゆったり気分になったのだ。
2013.05.09
コメント(0)
![]()
師匠から昨日「ひよこ豆スパイシーカレー」と手作りベーコンをいただいた。師匠曰く、「豆、塩、スパイスだけで余分なものは入っていません。300gで何と驚きの138円。業務スーパーのヒット商品です」本日の夕食としていただいた。ひよこ豆がしっかり入っている。なるほどその名のとおり、スパイシーである。サニーさんのインドカレーを思い出した。300gは1.5人分。う〜ん、これで138円は驚きだ。週末には業務スパーに行ってどっさり買いたい。
2013.05.08
コメント(0)
飼育栽培委員会の花壇に種を植えよう。そう思って草取りをする。たくさんが野草で生い茂っていた。ヘクソカズラやカラスノエンドウ・ナズナなどを取ったのだ。すると、イチゴ・いちご・苺、…。そこは一面のイチゴ畑であった。薄緑色のイチゴが幾つか顔をのぞかせた。野草が多方なくなったのでイチゴの葉にたっぷりと日光が当たる。ちょっとしたイチゴ狩りができそうだ。植えようと思っていた種はまた別のところへに植えましょう。
2013.05.07
コメント(0)
畑仕事をした。2週間ほど前に植えた種芋から出た芽から数枚の葉が顔をのぞかせる。トウモロコシとインゲンの種も植えた。キュウリの種はしばらく水に浸しておこう。苗は6つ植えた。トガラシ・シシトウ・キュウリ・トマト・ゴーヤ・ナス。今年はごちゃ混ぜに植えたのだ。教室とよく似ている。いろんな子がいて育つのだ。みんな共生して仲良くね。
2013.05.06
コメント(0)
![]()
甲子園に行った。阪神対ヤクルトの試合である。甲子園では、瓶・缶の持ち込みは禁止。ゆえにビールは持ち込めないと断念していた。ところが、「(甲子園駅前の)ダイエーでペットボトルビールを買えばいいよ」甲子園常連のTさんがそう教えてくれた。オランダ製ビール「ババリア」330mlで270円。味はあさっりで飲みやすい。3本飲んだけど「アルコール度数5%」のわりに全く酔わない。プラスチックカップの樽酒を飲み干したあと売り子さんから直接ビールを買った。アサヒスーパードライの工場直送生600円。普通の缶ビールより美味しくいただいた。30数年ぶりの甲子園、Tさんのおかげで満喫できました。ありがとうございます。
2013.05.05
コメント(0)
明日5日の阪神・ヤクルト戦の入場券を3枚いただきました。14:00開始でグリーンシートで観戦できます。ご希望の方は、コメントではなく、原田宛にメールでご連絡ください。本日お昼までだと助かります。
2013.05.04
コメント(0)
夕方5時からTさんちの庭でバーベキュー。の予定だったが急な雨。本降りになったゆえ部屋で酒宴。持参したベルギービールと白ワイン。そしてTさんお薦めのシングルモルト。クレオソードの香りがして味わい深し。科学者のTさんからまたまた科学的面白話を拝聴。始まりはベルギービールが吹き出したことからだった。・発酵後はアルコールか酸味・自然と人工における炭酸の溶け方の違い・そもそも物が溶けるとは(米とジャガイモ)・光の波長より短いと透明になる・波長の長い電波は建物を通り抜ける・ヨウ素でんぷん反応・気体検知菅・ハイボールを飲む理由がわからない・ウイスキーはそのまま味わう・味覚感知ゆえ度数50%以上なら水で割る酔いがまわりこれ以上は記憶再生困難。特製お料理やデザートも美味しくいただき幸せ気分。ごちそうさまでした。ありがとうございます。
2013.05.03
コメント(0)
5年生の理科「メダカのたんじょう」。1時間目。・インゲンマメの成長観察・学習課題「メダカの飼育と産卵成長観察」・メダカの飼い方・めすとおすの見分け方(めす)板書帳面2時間目・めすとおすの見分け方(おす)帳面・動画「メダカのおすとめす」・動画「さかなのたんじょう」・観察「めすとおすを見分ける」各班2匹・意見交換後、まとめ素早く動くメダカたち。めすとおすの見分けはほどよい難易度で楽しい。
2013.05.02
コメント(0)
「原田先生、水槽、きれいになりましたね」授業前後に高学年の子らがそう言ってくれた。ありがとう。よく気づいてくれました。「授業中に言うと怒られると思ったので…」ハハハハ。(^o^)「原田先生、理科室、綺麗になりましたね」K先生はそんな嬉しい言葉を言ってくれた。ありがとうございます。「(理科)準備室も綺麗なんでしょ」はい、もちろんです。綺麗になった水槽には待望のメダカが気持ちよく泳いでいる。午前中にKさんが買ってきてくれたのだ。1匹9円!「はい、今日は特売日だったので!」ありがとうございます。これで明日は5年生の理科「メダカ」の学習ができる。
2013.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
