全33件 (33件中 1-33件目)
1
本日は5年生の理科試験。「流れる水の働き」1時間目に予備試験・まとめ・答え合わせ。まとめは前回の残り1頁分。試験前のまとめ学習は帳面見開き2頁だ。その3要点は次のとおり。1.文は短く2.必ず図や表3.色は3色のみこれで子どもたちのまとめはぐんと良くなった。2時間目は、帳面提出後に理科試験のち自学。たいへんよくできました。明日は6年生の理科試験「月と太陽」だ。
2013.10.31
コメント(0)
地球から月まで距離は約38万km。地球から太陽までの距離は約1億5000万km。あまりにも数が大きすぎて実感しにくい。そこでそれぞれ地球何個分かを計算する。月までは約30個分。太陽までは約12000個分。月までは何とか実感できるが太陽までがね。比は1:400。理科室で実演する。月までが5mとすると、太陽までは2000m。つまり2kmだ。「ここから新大阪を超え、東三国を超え、神崎川も超えた江坂あたりに太陽がある」「おお〜」と感嘆の声をあげる子もいれば、「江坂ってどこですか」「神崎川ってどこですか」という子もいた。ならば南に進んで、「淀川を超えて梅田あたりに太陽がある」「おお〜」これならわかってくれたようだった。
2013.10.30
コメント(1)
今月の初めにWi-Fiを変えた。同じソフトバンクで以前より低額。しかも2年前のそれより性能は上という。しかし使ってみたがあまり変わらない。いやむしろ日に日に速度が遅くなる。「7Gを超えると速度制限がかかります」担当のお兄ちゃんが確かそんなことを言っていた。「7Gを超えるって、どういうことですか」「毎日動画を何時間も見てたりしたら超えちゃう程度ですから普通に使っていれば大丈夫ですよ」それを聞いて一安心してたのだ。それなのに何故こんなにも遅いんだ。昨日はパソコンにPGFファイルを取り込む(ダウンロード)のに「あと12日」という途轍もない表示が出た。12分でも12時間でもなく12日ですよ。こんな調子だから全く使いものにならずすぐに寝た。おかげで睡眠時間は充分取れたけどね。ところが本日どういうわけか調子がいい。画面もサッと切り変わる。何が良かったのだろう。
2013.10.29
コメント(0)
![]()
朝は肌寒い。Tシャツ1枚では寒いので上着を着る。昼前から暖かい。理科室の窓を開けると金木犀の甘い香りがホワ〜ンと漂う。見ると満開の金木犀。おお〜。
2013.10.28
コメント(0)
実は2週間ほど前に大根の種を植えた。ようやく今は双葉が出ている。今日も一畝分の植えたのだ。また冬に沢山の大根ができますように。
2013.10.27
コメント(0)
![]()
「大阪の先生たちと話し合いたい」元文部官僚・寺脇研さんのその言葉がきっかけで実現した会。「寺脇研さんと教育を語る会」大盛会であった。定員10名を遥かに超える16名。みなさん席を詰めていただきありがとうございます。突発的二次会には12名。奇跡的に良い部屋がとれここでも大いに教育を語った。・80年代に比べると今の子供達は行儀がいい。・地域の学校という意識をもって仕事をする。・内心の自由と教育の自由は保障されている。他に総合学習や大阪の教育についての本音話もする。全くそのとおりの大正解でありました。【送料無料】「学ぶ力」を取り戻す [ 寺脇研 ]
2013.10.26
コメント(0)
淀屋橋にある居酒屋で宴(うたげ)。久しぶりの飲み放題。しかしここの飲み放題は上品だ。飲み放題の品書きの頭にきっちり「瓶ビール」と書いてある。瓶ビール好きの私はまずこれで上機嫌。早速3本注文。サッポロビールが出てきた。飲むほどに高まる独特の苦味と香り。ああこれは初めてビールを飲んだときのあの味。しばし感慨に耽っていた。食事も上品な日本料理で美味しそうな刺身の盛り合わせなどが出る。4本目のビールの後は熱燗を注文した。品書きには「あつかん(菊正宗)」と表示されてあったのだ。これが思った以上に料理に合う。おそらく普段あまり熱燗を飲まないMさんたちも美味しそうに飲んでくれた。しばらく熱燗(菊正宗)と日本料理の調和を味わう。もうこれで文句ありません状態でいい気分。ふと品書きを見た。すると何てことだ。「あつかん(菊正宗)」の隣に「冷酒(山形 上喜元“特別純米”」とある。我らが日本酒師匠の三井さんお薦めの銘酒「上喜元」が飲み放題にあるとですよ。最初に気づいていれば早い段階で注文していたのだが。「あつかん(菊正宗)」に目を奪われ「上喜元」が目に入らなかったのね。慌てて上喜元を二合注文。これまた上品な竹のとっくりに入り硝子の盃で飲む。美味しい。文句なしのジョウキゲン。ああ、その後の記憶が…。
2013.10.25
コメント(2)
授業中1回は笑わせたい。しかし特に笑いのネタを練ることはない。それよりも教えるネタつまり学習内容の方が大事やからね。それでも隙あらばと狙っているのも確か。本日は5年生の理科の授業。「川の流れとその働き」の5時間目。「川は周りの様子を変える」という記述を次のように変えてみた。「川によって周りの様子が川る」もちろん「川る」を赤で❌にし下に「変わる」と追記する。ここにこう書いてもあまり面白くはないけれど、授業中はこれが受けたのだ。笑いは緊張と弛緩(桂枝雀)。それまで真剣に語って意表を突く感じでそう緩めた。「原田先生のギャグは想像以上に面白かったです」Iさんは帳面にそう書いていた。
2013.10.24
コメント(0)
![]()
水曜日の5時間目は6-2の理科。そして本日5時間目は学習参観。時間割どおり理科の授業をしたのである。「月の形の見え方」視点を変えればくっきりわかる。しかしその視点が難しい。手のひら大の人形が欲しかった。
2013.10.23
コメント(0)
![]()
佐高信さんの本を2冊読んだ。今は3冊目。1.佐高信『自分を売らない思想』七つ森書館、2013年2.佐高信『友好の井戸を掘った人たち』岩波書店、2013年3.佐高信『いま日本はタカ派ばかり』毎日新聞社、2013年椎名誠さんの本も1冊読んだ。これから2冊3冊と読んでいく。1.椎名誠『あやしい探検隊 済州島乱入』角川書店、2013年2.椎名誠『風景は記憶の順にできていく』集英社、2013年3.椎名誠『おれたちを笑うな! わしらは怪しい雑魚釣り隊』小学館、2013年どれも今年出版の本だった。【送料無料】おれたちを笑うな! [ 椎名誠 ]【送料無料】いま日本はタカ派ばかり [ 佐高信 ]
2013.10.22
コメント(0)
![]()
佐高信さんの本を2冊読んだ。今は3冊目。1.佐高信『自分を売らない思想』七つ森書館、2013年2.佐高信『友好の井戸を掘った人たち』岩波書店、2013年3.佐高信『いま日本はタカ派ばかり』毎日新聞社、2013年椎名誠さんの本も1冊読んだ。これから2冊3冊と読んでいく。1.椎名誠『あやしい探検隊 済州島乱入』角川書店、2013年2.椎名誠『風景は記憶の順にできていく』集英社、2013年3.椎名誠『おれたちを笑うな! わしらは怪しい雑魚釣り隊』小学館、2013年どれも今年出版の本だった。【送料無料】おれたちを笑うな! [ 椎名誠 ]【送料無料】いま日本はタカ派ばかり [ 佐高信 ]
2013.10.22
コメント(0)
本日4年生のパソコン授業。1.キーボード練習2.日記→保存3.理科ゲーム日記が保存できたら理科ゲームをする。
2013.10.21
コメント(0)
![]()
副題が、学力崩壊の「戦犯」と呼ばれて。週末に寺脇研さんに会うために読む。今年2013年に出た『「学ぶ力を取り戻す』も読みたくなる。【送料無料】「学ぶ力」を取り戻す [ 寺脇研 ]
2013.10.20
コメント(0)
今週、娘たちは試験期間中であった。私が家に帰ると娘たちは食卓で試験勉強をしていた。まことにいい雰囲気である。久しぶりに3人揃っての夕食も続き嬉しかった。次女は昨日で終わり、長女は今日で終わる。昨日で終わった次女は今朝も試験勉強を始めた。聞くと次は実力試験があるという。ああそうなんやあと頷きじゃあまたがんばってと言う。私もがんばらないと思うのである。
2013.10.19
コメント(0)
6年生が修学旅行ゆえ本日はほぼ4年生と過ごした。理科・電脳・国語・給食・掃除・体育・音楽。1.ゆっくり眺めて個々を視る。2.姿勢を意識する3.包みこむこの3点を別角度から検証できた。放課後16:30に6年生が無事帰校。疲れているのだろうがみんないい顔をしていた。
2013.10.18
コメント(0)
6年生が修学旅行に出かけた。広島・大久野島。ああ私も行きたかったなあとしみじみ思う。広島焼き・海ボタル・島巡りなどなど。広島・大久野島への修学旅行は楽しい思い出がいっぱいだった。長女は来週から修学旅行であった。フィリピン・セブ島。しかし地震の影響で行けなくなったとついさっき知った。調べてみるとセブ島では16日にマグニチュード7.2の地震があった。死者は107人にも上るという。
2013.10.17
コメント(0)
6年生の理科は「月と太陽」に入った。まずは枕。台風が去り明日は修学旅行に行ける。君たちはついている。ツキがある。大久野島には兎がいる。夜、月齢12のお月さんにも兎を見るでしょう。次に月について知っていることを書いて発表。1分3つ以上、1分班で確認、その後全体で。最後に月の形の見え方を表にまとめる。横5行5行で縦に3分割の表。新月→三日月→上弦の月26日の月←下弦の月←満月上弦の弦は弓矢の弦。そこで「平家物語巻第十一那須与一」を暗唱し説明した。子どもたち箙をたたいてどよめきけり。
2013.10.16
コメント(0)
清風堂書店のOさんから嬉しい電子便が届いた。椎名誠さん箕面講演会の前売券を販売してくれるという。ありがとうございます。清風堂書店は東梅田駅のすぐそば。これで大阪市内の方々にもお求めやすくなった。チラシにもその旨追記しておこう。
2013.10.15
コメント(0)
![]()
朝のうちに煙突掃除を終わらせる。煙突掃除そのものは3分以内に終わる。大変なのは準備と後片づけだ。準備を怠ると後片づけがさらに大変。今回は一人でやってしまい結果的にそうなった。煤が床に薄っすらと…。昼前に椎名誠『あやしい探検隊 済州島乱入』を読んだ。韓国冷麺が食べたくなり突破的に山芋そばでそれもどきを作る。こうなってはビールもいるだろう。豪州ビールを開け自暴自棄的行為に走る。ああ三連休最終日かあ〜。、【送料無料】あやしい探検隊済州島乱入 [ 椎名誠 ]「やまや」でシングルモルトを買った。スコットランド産「トミントール ピーティータン」700ml 2980円。ボウモワのよりは軽いクレソード的な香りのあっさり味。きっと科学者のJさんも納得のウイスキーだと思う。
2013.10.14
コメント(0)
![]()
オピニオン叢書 20【2500円以上送料無料】反論の技術 その意義と訓練方法/香西秀信【RCP】・議論の能力を高めるには、反論の技術を見につけるだけで十分である 7頁・ 「主張」型反論より「論証」型反論の方が学習効果を上げやすい 11頁・意見を述べるとは、反論すること 18頁・「論理的」とは、「異なる立場の論者による批判に対し防衛力が有る(すきが無い)ということである。宇佐美寛 45頁・われわれが判断したり探求したりする問題の多くは違ったあり方も可能とするものである。アリストテレス 46頁・反論の手本は教師が示せ 73頁・われわれは、議論の相手を「説得」しようとなどはしない。相手はただ「論破」するのみである。われわれが、「説得」しようとするのは第三者である聴衆なのだ。・1.主張と根拠を確認する 115頁・2.反論を考える 119頁・3.型の提示と文章の作成 121頁・「まず」「次に」「そして」などではなく、必ず「第一に」「第二に」「第三に」でなければならない。123頁・相手の大前提を撃つ 151頁 (三段論法の活用)
2013.10.13
コメント(0)
午前中15%クラブの会合。参加者9名。議題は「椎名誠さんの箕面講演会」。主にチラシの原案作成と前売券の分担。みなさんのご協力で素敵なチラシができそうだ。「1月4日、コトの始めはシーナから」掴み言葉(キャッチコピー)はこれで決定した。
2013.10.12
コメント(0)
「千年の宴」という居酒屋に行った。千年も居れないけど5時間は居た。しかし酔っ払わなかった。しらふ時々ほろ酔い状態でいい塩梅。前回の飲み過ぎを反省し次の3点に気をつけたのだ。1.飲み放題にせず単品注文2.瓶ビールをゆっくり味わう3.合間に水を飲む(計1L以上)おかげで帰りの電車でも立って普通に読書ができた。箕面駅に着いても椅子で眠ったりタクシーに乗ったりしない。千鳥足にもならず真っ直ぐ歩いて無事帰宅。
2013.10.11
コメント(2)
教育実習生のTさんの授業を少しだけ参観した。前半4分・後半4分。1階の理科室から4階の教室を二往復ね。子どもたちが姿勢を正して授業を受けていた。とても静かでいい雰囲気であった。Tさんの落ち着いた低めの声が後ろまでよく届く。本日はTさんと話す機会がなかったゆえ明日またじっくりと。1.落ち着いた語り2.貼りものなしの板書3.感動と習熟この3点について話し合いたい。
2013.10.10
コメント(0)
教育実習生のTさんと少し話をした。Tさんによると私の授業には独特の間があるらしい。「なんて言うんでしょう、原田先生の、あの間が、いいんです」「ああ、間、ね。…(間)…ありがとうございます」私の授業を8回ほど参観したTさんが言うからそうなのだろう。はい、確かに間を意識しております。他に授業をする上で大事にしていることは何かという質問を受けた。まずは聞かせること。そのために次の3点が大事である。1.姿勢2.言葉3.表情「シンプルですが深いですね」はい、深いです。あと、どこで笑いを入れるか、というのも意識しているのも付け加えた。こういう話ができるのは嬉しいね。
2013.10.09
コメント(0)
授業中に少しざわつく。こんなとき、どう言えばいいか。「うるさい。しゃべるな」そのものずばりの言葉。この言葉が有効な場合もあるかもしれない。しかし可能なら使わない方が賢明だ。「うるさい」と「しゃべる」という状況を引き寄せやすいからね。「姿勢を正します」抑え気味にそれでいて全員に確実に届く声で明確に言う。これが今のところ一番いい。なぜか。姿勢を正す行為に意識が向く。姿勢を正せば心も整う。さすれば静かになる。まずは姿勢が大事だ。
2013.10.08
コメント(0)
椎名誠さんに手紙を書いた。1月4日の箕面講演会の件で。自分の思いを素直に書けて満足した。手紙の中で「三顧の礼」にふれた。なぜ「三顧の礼」か。ワカル方にはワカリマスネ。手紙を書き終えて昨日紹介した椎名さんの本を読んだ。すると「三国志」という言葉を見つけオオッと思った。兆しを感じる。
2013.10.07
コメント(2)
![]()
本日12:02ごろ地震があった。箕面の我が家も結構揺れたというより響いた。あれで震度2だったのか。やはり地震はくるのだと改めて実感した。予約していた椎名誠さんの本が2冊届いた。まずはこの2冊を読みましょう。ふふふふふ。ナマコのからえばり 7【送料無料選択可!】ソーメンと世界遺産 (ナマコのからえばり)[本/雑誌] (単行本・ムック) / 椎名誠/著
2013.10.06
コメント(0)
我が家の台所の排水溝がずっと詰まっていた。いろいろやってみたがダメだった。管理作業員のKさんとHさんに相談。「台所下の排水溝を取ってみる」という結論に達した。そこで本日やってみる。扉を開け中のものを出す。すると梅酒を2つ見つけた。2年以上も前の熟成梅酒だ。作って置いたのを忘れていたのね。あら嬉しや。排水溝は意外にも簡単に取れた。詰まっていたのはアクリルたわしであった。作業を終え試しに水を流すとゴーッと吸い込まれて行った。よし。スッキリ気分で熟成梅酒も味わえる。ありがとうございます。
2013.10.05
コメント(0)
朝、学校に行く時に金木犀の香りがした。ああいい香り。もうそういう季節かあ。夜、家に帰る時にも金木犀の香りがした。ああまだまだ健在。しばらくはこの香りを楽しめそう。
2013.10.04
コメント(0)
![]()
椎名誠さんの写真と講演内容が届いた。椎名誠事務所からね。講演内容は次の通り。同じ文化(たとえば日本)の中だけではなかなか見えてこない不思議な風景が、世界にはいっぱいある。けれど、それは逆にいうと世界から見た日本がいかにヘンテコであるか……。小さなものから大きなものまでそういう視点でのニッポン探検記。
2013.10.03
コメント(0)
![]()
5年生の遠足の付き添いで中央公会堂に行った。午前中は写生会。3地点のいずれかで子どもたちは絵を描く。事前に2回ほど学校で描写の練習をしていたゆえ全員きっちり描けていた。昼食は薔薇園奥の芝生広場。その後は芝生で思いっきり遊ぶ遠足なのだ。鬼ごっこ・長縄・ボール遊び。私も子どもたちとかくれんぼをした。久しぶりに子どもたちと遊べて楽しかったですよ。
2013.10.03
コメント(0)
![]()
刈り取った野草は、ごみではない。もちろん枯れ葉も、ごみではない。自然に返すと土になる。ダンゴムシやミミズ、微生物などが分解する。だから豊かな土となる。これは6年生の理科で教える内容でもある。私は家でも学校でも野草や枯れ葉を自然に返している。理科室前の空き地に沢山の野草や枯れ葉を集めている。一昨日はその片隅に菜の花の種を植えました。
2013.10.02
コメント(0)
運動会2日後。やはり疲れが出てきたようだ。疲れは2日後にくるのです。でもオーストラリアビールは美味しくいただけた。さあ、明日もがんばろう!今日は8時に寝ます。おやすみなさい。
2013.10.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


