2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
最近、朝に調子が悪く、昼になるときまって回復。「これって喘息ちゃうの~?」という疑問を持ったので、小児科に行ってきました。先生の結論・喘息ではない。 気管支が一時的にキューッとつまってしまうのかもしれない。・夜中、眠りが深くなったときにそういう状態になることが続くのであれば、 夜寝るときだけ呼吸器の力をちょっとだけ借りて、 ピープ機能だけを使う方法もある。 (ピープ・・・のぞたんが息を吐ききったときに、気管の末端部分が完全にペチャンと くっついてしまわないために、機械から空気を送ってやる機能) ・アンビューの大きさは、基本的には関係ないといわれた。 大きさよりも、圧の問題と。 なによりも、一度気管支がペチャンとくっついてしまってからでは、 吸入しても、アンビューしても、あんまり即効性はない。 (雨でくっついたビニール傘を開こうとしても、くっついてしまっていたら なかなかひらかないイメージ)・予防的にできることとして、寝る前の吸入。こういう説明を受けました。とても納得できました^^ だからアンビューしてもなかなか数字が上がらないんだ。来週のK病院受診のときに、今日の先生の話をふまえて相談してみます。すこーし原因がわかったので、安心です。
2007/03/30
コメント(6)
どうものぞたんの調子が安定しない。突然サーチュレーションが下がって呼吸が苦しそうになることが最近では1日に1度はある。それもなぜか朝、私の出勤直前が多いから困っちゃう・・・1.最近のよだれ、いつもに比べてちょっとドロッとしている感じがする。 これって水分不足だからかなぁ? → ラコールの注入以外、水分補給が足りない? → お茶やソリタを多めに注入してみよう!2.しんどくなった時の命綱のはずのアンビューバッグ。 これでバギングしても、最近なかなか数字があがらない。なんで? → もしかしてサイズがあってない? 今使ってるやつ(ブルークロス)が新生児用なのか、 小児用なのかがはっきりしない。(品番・取説行方不明) 生後6ヶ月で買ったから、もしかして小児用かも?! → 来週の受診で、先生に聞いてみるけど、、、 → おすすめのアンビュー、ぜひ教えてください! よろしくお願いします~。 ※うちが今つかっているものをアップしました。 ブルークロス社のです。 横のDVDは大きさを比べるためにおいてみました^^;
2007/03/29
コメント(8)
のぞたんの絶好調が続いていると思いきや、今朝はまたまた突然の急降下毎日絶好調で、元気でいてほしい! という願いはもちろんだけど、なかなかそうはいかない。調子が悪いとか、しんどそうとか、そういう状態があることが普通だと思っておくほうがいい。「いろいろあるのが当たり前」と思っていると、いろいろあってもびっくりしなくなる。
2007/03/27
コメント(6)
最近ののぞたん、訪看さんが持ってきてくれたサインペンで書き書きするのがお気に入り。昔に比べると、だいぶ力強く書けるようになってきた感じ^^落書き帳とペンを持たせて、私たちふたりは食卓で晩ごはん。「えらいおとなしいなぁ」と思って見に行くと、布団と顔と手がえらいことにまぁえっか~
2007/03/25
コメント(6)

今日の晩ごはんは、今まで見たことのない色どりの鍋でした。聞くと、「台式如意鍋」とか。日本語では、「台湾風びっくり鍋」なんだって。どこが「びっくり」するとこかは不明ですが、しょう油、豆板醤、ラー油で食べると とってもおいしかった^^なんでも好きな具を入れたらいいみたいなので、そこんとこが「びっくり」なのかなぁ~?ちなみに今日の鍋の具は、からあげ、こんにゃく、キャベツ、たまねぎ、トマト、あつあげがんもどき、にら、もやし、ごぼ天、だったかな。他に、シューマイなんかもいいみたいです。
2007/03/22
コメント(6)
3月6日のブログで、「K病院に戻る」ことを書きました。病院をかわるということは、在宅酸素の業者も変更されます。病院によって酸素業者が決まっているらしく、 K病院の前に行っていた場所 → F社 K病院 ------→ M社今後も、F社を継続して使える話もありましたが、K病院になるということは、どうもM社でないとダメらしい。使用者である私たちが、好きな業者を選べるようにならないものか・・・。選べるんだったら、ぜったいF社がいい!!! 理由その1 旅行の場合、日本全国に、設置型の酸素の機械を配達してくれる。 その2 携帯用ボンベが小さくて軽い その3 家にある酸素の機械、点検が月1回あって安心 その4 会社がしっかりしている(と思う)なんとかならんかなぁ~。
2007/03/21
コメント(12)
数日前のyahooニュースでみた記事。「休日に寝だめ」は逆効果=平日差大きいほど不眠、抑うつ-働く人の睡眠調査3月17日6時31分配信 時事通信 ------------------------------ 普段の寝不足、休日に補えません-。休みの日に遅くまで寝ている人ほど、 不眠や抑うつを訴える割合の高いことが17日、働く人を対象とする 内村直尚久留米大助教授(精神神経学)の調査で分かった。 平日の睡眠時間の短さは、抑うつと強く関連していた。 同助教授は「時間が不規則だと熟睡感が得られない。 良い睡眠のためにはできるだけいつも同じ時間に起きることが重要」としている。 ------------------------------むむむ・・・途中何回か起きたけど、今日は起きたら11:10やった~久しぶりによぉ寝たなあ~! と、めっちゃ気分のいい朝(昼?)でした^^;寝だめはできないにしても、睡眠不足が続いたときの十分な睡眠ほど、うれしいものはありませんね
2007/03/21
コメント(2)
胸にたまった痰を出すためのブルブル。昔持っていた「ブルブルひよこちゃん」がこわれてしまったので、新しいのを探してました。「そういえば、ブログでお世話になっているmamiさんのページにいいのが載ってたなぁ~」と思い出し、それを楽天で検索してみると、見事にヒット!電動ブルくん↓↓単3電池2本で動きます。150円という値段も魅力的!さっそく買いました^^前の「ひよこちゃん」よりもブルブル度が強いけれど、大きくなってきたのぞたんには、ちょうどいいかもしれないなぁ。なんせのぞたんは右向きが好きなようで、左向きにしたとたん、めっちゃ嫌がることが多いのです。あかんなぁ~と思いつつ、しんどそうにするのぞたんに負けて、ついつい右向きに寝かせてしまう私・・・。だから、どうしても下になる右側の胸に痰がたまりやすく、「ギューギュー」いってます。この電動ブルくんで、解消できたらいいんだけどなぁ~でも! 体交はちゃーんとしないといけませんねぇ
2007/03/20
コメント(6)
この3年間、めちゃくちゃ充実していて、私にとっては本当に大切な3年間でした。というのも実は私、学校(のようなところ)に行かせてもらっていたのです。で、今日、晴れて卒業式を迎えることができました~3年前とういと、のぞたんはまだ2歳になる直前。「のぞたんもいるし、毎週じゃないにしても日曜日に行かなあかんし、3年なんてめっちゃ長いし、無理やわ~・・・」と思いながらも入学。半年がすぎ、1年が経ち、さらに2年目も無事に終わり、そして最後の3年目も、なんとかなんとか、ほんとに奇跡的に?!卒業することができたので、感激でした~3年って、長いなぁと思っていたけれど、振り返るとあっという間だったなぁ。そして、なんだかさみしい気持ちも・・・。でも、こうして今日の日を迎えることができたのも、おれさんのおかげです。そして、私のまわりのいろーんな方々のおかげです。ほんとうに、心から感謝しています。ありがとう^^今日は新しい出発点。これからは次の目標にむかって、がんばりたいと思います!
2007/03/18
コメント(6)
もう1週間位前になるでしょうか。下のようなニュース記事が載っていました。 読売新聞社が全国の首長に対して行ったアンケートで、理想のリーダーを尋ねたところ、藩財政の立て直しに取り組んだ江戸時代の米沢藩主・上杉鷹山がトップに挙がった。厳しい財政事情に直面する地方の苦悩と再建への願いの表れと言えそうだ。 ・・・・・・・・・ニュースを見て、「やっぱりなぁ~」と思った。上杉鷹山のことは、知り合いが「これはぜひ読んでみて」と本を貸してくれるまでは知りませんでした。歴史モノはあまり読んだことがなかった私ですが、上杉鷹山の人間性というか、こんな素晴らしい人がいたんだなぁ という感動と、リーダーとしてのあるべき姿、組織をどう立て直していくか などなど、いろんな意味で勉強になりました。小説上杉鷹山(上)下巻もあります。
2007/03/15
コメント(2)

しいたけ狩り。これもお仕事^^。けっこうたくさん収穫できました~。
2007/03/12
コメント(2)

のぞたんが使っている人工鼻は、「トラキベント」酸素のチューブがつなげるようになっていて、人工鼻をつけている状態で、吸引もできちゃいます。最近、この中がすぐにベタベタにぬれてしまう。病院からもらっているのは、1日1個分だけど、最近は1日に3個は使っている。みんなこんな感じなのかなぁ~??まだまだストックがあるから大丈夫だけど、この調子で毎日使っていくと、いつかはなくなってしまう・・・
2007/03/11
コメント(2)

以前から、3月10日(土)は私のおでかけDayとして、おれさんにお願いしていた。そうたびたび大阪に行くこともできないので、ここぞ!とばかりに、朝から晩まであれもこれもと予定を入れていました。ところが、のぞたんの入退院があったので、急遽予定変更。朝~夕方の予定はキャンセル。家でのぞたんの様子を観察していましたが、大丈夫そう。おれさんも「行ってきていいよー」と言ってくれ、晩のお食事会から出かけました。学生時代の山岳スキー部仲間のお食事会。イタリア食堂 タヴェルナ ポルチーニで。いやはやとってもおいしいお店でした。超人気店らしく、予約をしておかないとなかなか行けない・・・らしいです。↑↑ 4種類のチーズだけの、プレーンピザ。このお店のピザはこれ一種類。絶品でした^^。また行って食べたいよぉ~。私は、一度のおでかけでたくさんの用事が済ませたほうがいいと思い、あれもこれも と予定をいれがちですが、おれさんは、「ひとつづつにして、何回も出かけたらええやん~」という。何回も家を空けるのは申し訳ない とずっと思っていたけれど、おれさんにしたらそうでもないようなので、お言葉に甘えて、またお出かけしたいと思います^^。今日11日(日)ののぞたん 久しぶりにお風呂に入りました。気持ちよさそうだった^^ お風呂のあと、ただいまお昼寝中です。
2007/03/11
コメント(4)
午前中、のぞたんが入院している病院の先生から私の携帯に電話がはいった。・・・先生から携帯へ電話って、もしかしてよからぬこと???と、めっちゃびびりましたが、「きのうから調子がいいので、もういつでも退院できますよ」という内容だった。 もう~!びっくりするやんねぇ。念のため、気管をファイバーで見てもらったが、肉芽もなくキレイだったらしい。(去年の夏は、でっかい肉芽でカニューレがほとんど閉塞して、 サーチュレーションがさがった)それからせっかくだからついでに、歯医者さんにも見てもらった。歯がはえそろってないし、歯茎がなんだか腫れているように見えるのが少し前から気になっていたので。こちらも特に問題なし ということでした。おれさんがひとりで、のぞたんを家まで連れて帰ってきてくれました。でもさっき、またおかしくなって苦しそうにするし、サーチュレーションは下がるし、バギングしてもあがってこないし、また心臓ドキドキでした。今はなんとか落ち着き、寝ています。あ~ はやく春になってほしいなぁ。暖かくなったら、こういうことはなくなるかな。
2007/03/09
コメント(2)

最近、突然サーチュレーションが70台や60台に落ちることが続いていた。でも、だいたい1時間ほど様子を見ていると、それなりに回復し、その後はいつものように元気になっていた。今朝も同じようになったけど、30分ほどで復活したので、私は仕事に行った。午後は訪問看護師さんの日。清拭のあと、またまた数字が落ちていったらしく・・・。看護師さんと相談の結果、救急車でK病院に行くことになった。救急車が家に到着したときは90台まで回復、搬送中のぞたんは、「ぴーぽーぴーぽー」の音にあわせて手でリズムを取っていたらしい。でも、あとで元気になるとしても、なんでこういうことが続くんかなぁ~?最近寒いから???病院の救急で、白衣の先生に取り囲まれて処置を受けたあとは、もうすっかりいつもののぞたんに戻ったように思います。明日あたり、かえってこれるかな~?今晩は、ひとりさみしくお寝んねしてもらいましょう私たちは、のぞたんの容態は特に心配することもなかったので、特別にテレビをお借りして、のぞたんにアンパンマンを見せている間にさっさと退散。それで、前からチェックしていたメキシコ料理を食べに行きました。こんなことでもないと、なかなかふたりでごはんを食べに行く機会もないもんね~。とうもろこしのトルティーヤのことを言うと、店の人がめっちゃ喜んでくれて、ふつうの小麦粉のトルティーヤも特別でサービスしてくれました^^。のぞたんがいない家はガランとしてさみしいけれど、特に、毎日お世話をしてくれているおれさんにとっては、のぞたんぬきのこういう時間も必要やなあ と、つくづく思いました。(私は、仕事がある意味で息抜きになっていると思う)なんだかんだといっても、やっぱりどっかでいつも緊張感があるし、寝不足だろうし。ショートステイにあずけたい気持ちもあるけど、いざあずけるとなるとなぁ~・・・。なかなかむずかしいですね。
2007/03/08
コメント(8)
仕事から帰って、すぐに晩ごはんを食べて片付けて時計を見ると、まだ18:55。「よっしゃ~ 髪の毛切りに行こう」私が行っているところは、いわゆるちょっとおしゃれな理髪店。お客さんは男性が多いけど、女性もやりますよ~というお店。女性コーナーはちゃんと仕切られているので、男のお客さんからは見えないようになっていて安心。私はショートカット。チャッチャと手早く短く切ってもらえるとこがいい。それと、美容院特有(?)の、なんとなーくザワザワした感じがなく、お店も静かで、落ち着いた感じもいい。なんといっても営業時間が22:00までなので、晩ごはんを食べてからでも行けるので、それが一番いいところかな。それにしても、寒い日に髪の毛が短くなると、ますますさむいわぁ~
2007/03/07
コメント(0)
去年の秋までお世話になっていたK病院。数ヶ月間は別のところにお世話になっていましたが・・・、本日、またまた舞い戻りました~^^。前行っていた場所、最初はいいなぁ~と思っていたのですが、 ●予約をしていたのに、当日行ったら予約を忘れられていた・・・ ●夜中の緊急事態に電話をかけても、10分またされた挙げ句、 「○○病院に電話してください」・・・という対応 ●在宅酸素の手続きができていなかったなどなど、これからもここでお世話になって大丈夫か?ということが色々とあったので、今日、舞い戻ったというわけです。実際今日、前行っていた場所の、よくない話も耳にしました。「あ~ やっぱり戻ってよかった^^」 と思いました。とにかく、安心してのぞたんのことを診てもらえる先生、看護師さんがいる病院に、お世話になりたいと思います。
2007/03/06
コメント(2)
![]()
きのうのNHKプレミアム10(22:00~23:30)で、辰巳芳子さんのことを特集していました。82歳。料理研究家の草分け的存在です。少し前までは名前も知らなかった人。でも、どこでどう私のアンテナにひっかかったのか忘れましたが、1冊本を買い、そのまま大事に本棚に置いていたのです。(笑)番組の中で、心に響くいい言葉がさくさーんちりばめられていました。覚えていることだけをメモしておきます。 お料理の下ごしらえと同じで、人間も、下ごしらえが大切です。 するべき時に下ごしらえをしないと、あとでいくら一生懸命やったとしても、 ダメなんです・・・。 いい仕事をするために、いい道具を用意する。 思いやり(だったかな?)がいい方法を生む。 いい方法が、思いやりを生む。 よくなるように、よくなるように、という思い。 食事を整えるということは、祈り。 あー これ以上思い出せない・・・。間違ってるかもしてないなぁ~。 実はDVDに録画したので、もう一度見直してみます^^。 本棚に眠っている本を、さっそく読みたいと思います。
2007/03/06
コメント(2)
![]()
のぞたんと毎晩していること。それは、「はみがきは~み~」この本を買ってから、自分からすすんで「はみがきして~」と言うようになりました^^;本には「赤ちゃん版」って書いてあるけど、気にしない気にしないこの本ではみがきしたら、次は「ノンタンおやすみなさい」。これでようやく、寝る準備完了です。訪問看護師さんもいろんな本を読んでくれますが、この2冊だけは、「夜の私のおたのしみなので読まないでね~」ってお願いしています^^。さて、今からはみがきは~み~します。
2007/03/04
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


