2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
「読んだ人の9割が涙した!」と、本の紹介コラムか何かで読んで、そんなにええんかなぁ~? と思い、図書館で予約。病院のベットの横であっという間に読めました。残念ながら私は全然泣けませんでしたが(笑) 『現実に起きる出来事はひとつの「結果」。 「結果」には必ず「原因」があり、その「原因」はあなたの心の中にある。 つまり、あなたの人生の現実は、あなたの心を映し出した鏡』という人生のルールについて、実話をもとにわかりやすく書かれています。この本の主人公は、こどもがいじめられていることを悩んでいたが、でもそれは、主人公自身が誰かを責め続けていた(父親やご主人だった)結果であり、その原因を取り除く(責める心を感謝にかえる)ことにより、なんと1日で問題が解決された! という話です。「気持ち、思い」という目に見えないことはないがしろにしがちですが、実はそうではなく、見えないけれどちゃーんとつながっており、思いは必ず通じ、結果としてちゃんとでてくる ということもよくわかります。 不満ばかりを抱いていると→ そういう出来事ばかりが起こり、 感謝のこころでいると → 感謝したくなることばかりが起きる薄い本ですが、そういうことがわかりやすく書いてありました。
2007/04/30
コメント(4)
退院が5月1日に決まりました^^! というか決めました。結局、2週間も入院してたんだなぁ~。入院当初はしんどい時期もあったけれど、バイパップ(呼吸器)を使い出してからは夜もよく寝れるみたいだし、最近ではすっかり体調もよくなり、毎日朝風呂に入れてもらえるし、赤ちゃんと同室になったことがうれしいらしく、赤ちゃんを指差しては「よちよち」というジェスチャーをしています!そして、窓からはでっか~いこいのぼりがよく見えます^^いろんな刺激があって、入院も悪いことばっかりと違うよなぁ~ と思うようになりました。・・・というのはあくまでも私の見方であって、のぞたん自身がどう思っているのかは??ですが、夜、私達が帰るとき、はじめは泣いてたけど次に怒るようになって、今ではだいぶ慣れてきたようで、私たちが帰ったあとはすぐに寝るようになったみたいです。よかったよかった^^とにかくK病院の皆さんが手厚く看護をしてくださるので、私達も安心しておまかせすることができます。あと1日、病院生活を楽しみたい(?)と思います~♪
2007/04/29
コメント(2)
のぞたん、病院でとっても元気にしています^^。今は、バイパップを家で使うための調整中。昨日は3時間はずして大丈夫だった。今日は12時間以上はずしても大丈夫だった!(はずしている間は、酸素0.5~1リットルで人工鼻)週末の3連休も病院で様子をみて、5月のはじめ頃に退院の予定。
2007/04/26
コメント(8)
呼吸器を装着していると、やっぱり呼吸がとってもラクそうだ。吸引もほとんどしなくていい。「呼吸器さまさま」です。とにかくのぞたんがラクなように、しんどくないようにしてあげたい。「バイパップ」という機械を家に持ってかえることで話が進んでいる。・・・どんな機械なんやろ?のぞたんにうまく合えばいいんだけどなぁ。
2007/04/23
コメント(4)
吸引すると、ガーッと数字が落ちてしまう。90、80、70・・・。胸にたまっているたんをとってやると、また上がっていくけれど、よく下がってしまう。右の胸がペッチャンコになっているのが原因かも?という先生もいれば、特に関係ない という先生も。結局どうなのかはわからないけど、いろんな先生の話を聞いておくのもいいのかもしれない。去年よりは明らかに胸はペッチャンコになっており、これからは、呼吸管理に気を使うことになりそう。「今は、カゼのせいでたんが多くてちょっとしんどいだけ」と思いたい。たんが減ったら退院しよう と、内科の先生が言っていたそうなので。それにしてものぞたんの顔を見ないと、ついつい気弱になってしまいがち。病院に行くと、私が安心できる。今晩はうまいこと寝てくれたので、心置きなく病院から帰ってくることができた。
2007/04/20
コメント(2)
呼吸器がはずれ、点滴もはずれているので、いちおう退院はできる状態になっていた。朝から元気がなかったみたいだけど、先生と相談して、今日の夕方退院することになった。私も迎えに行き、あとは着替えて帰るだけ!となった時に、またまたサーチュレーションが下がりだし、しばらく先生と看護師さんがアンビューでもんだりして、ようやく少しずつは上がってきた。でもやっぱりしんどそうな状態が続くので、「この状態じゃ、おうちで見るのはむずかしいでしょう」ということになり、急きょもう一泊することになった(泣)のぞたんは病院でさみしい思いをするだろうけど、退院前に先生がいる前で調子が悪くなってよかったんだと思う。車で移動中とか、家に帰ってからなってたら、結局また病院に戻らなあかんかったかもしれないから。ということで、明日はきっと退院できると思います~
2007/04/19
コメント(2)
夕方、おれさんから携帯に電話が。「いまK病院やねん。入院した」きのうの夜はよく寝てたのになぁ。今日、寝起きからちょっと調子が悪かったらしい。前の入院時と同じように、またまたサーチュレーションがあがらへんようになったって。なーんか最近調子がいまいちだなぁ・・・搬送直後、CO2の数値が70だったので、とりあえずは呼吸器をつけた。でも、夜には30まで下がり、のぞたん今は落ち着いています。明日かあさってには退院できると思うんだけどな。今日の担当の看護師さん、なかなかよかった!何がよかったか?ほかの人なら気にしないようなことでも、「あれ?なんかおかしい!」とその人が感じたことを、徹底的に原因を究明してくれた。結果的には機械の設定ミスだったんだけど、結果が勘違いだったとしても、間違いだったとしても、ちょっとでも「あれ?」と思ったことの原因をつきとめようとしてくれる姿勢がよかった。でも、同じものを見ても、「あれ?おかしい!」と思う人と、なーんとも思わない人がいるもんなあ。日々の観察と知識がいかに大切か? その経験によって「あれ?」と感じるか否かが決まるんだなぁ。今日の看護師さんの仕事ぶりから、いろいろ思ったのでした。早くのぞたんに会いたいなあ・・・
2007/04/17
コメント(8)

まみっちょさんからリクエストをいただきましたので、「我が家のラコールあっため方法」をご紹介します^^。その1 液体ラコールを家でとりあえず温める方法 → ポットの中にそのままボチャン!としばらくつけておく。 すぐにあったまります^^ 注意! ポットのお湯は、満タンより少なめでどうぞ。 → この方法は、旅行先でも重宝してます。 その2 ラコールを寒天で固める方法は、 ・液体ラコールをパウチのまま、ポットであっためる。 ・あちちになったラコールを、ボールなどに開けて、寒天ぱぱと一緒に シャカシャカと混ぜる。一分以上。参考→手作りぱぱ寒天 ・ちょっとだけ冷まして、100均に売っているドレッシングポットに入れて、 冷蔵庫で固める。 その3 固まった寒天ラコールや冷たい液体ラコールを外出先で温める方法 保温できる水筒に熱湯と、写真の透明のタッパみたいな入れ物を持っていきます。 温めるときは、この透明の中にドレッシングポットや哺乳瓶(たぶん入る)を いれ、外側に熱湯を入れてふたをしておくと、結構すぐに温まります。 お湯は忘れても、この透明容器は必需品です。 こんな感じでおわかりいただけましたか~?ご質問などがありましたら、いつでもどうぞ^^
2007/04/16
コメント(2)
最近、のぞたんの調子がいまいちだけど、今日は昨日よりマシだし、せっかくのお休みなので花見ドライブをすることにした。我が家から車で1時間もかからないところに、日本へそ公園がる。桜は半分くらい散っていたけど、公園に隣接することろに「日本へそ公園駅」があり、その近くにいい場所を発見したのでお昼ごはん。それにしても今日はちょっと暑かった~。暑さに弱いのぞたんは、あまり長い時間外に出ることができなかったけれど、1度だけ通った電車に興奮してました~。桜はそろそろ終わって、新緑がきれいな季節です。のんびりドライブはとってもうれしい。のぞたんが喜んでくれることが何よりです。
2007/04/15
コメント(0)
我が家では、ほぼ毎日晩酌をしますふたりでビール350ml缶を1本か、多くても2本、またはお酒ですが、暖かくなった最近はビールの日が増えてきました。ちなみに今日は、中華料理&ビール1本。ごはんの時はおいしくて、ほろ酔い気分でほわ~んとするけれど、そのあとがねぇ・・・。おなかがいっぱいになると突然眠くなり、片付けもほったらかしにして、こたつでひと眠りでもこの「ひと眠り」が、また格別なんですよ~^^;・・・あかんあかん。やることやっちゃわないと~。 晩酌やめたら問題解決!なんだけど、仕事から帰ってからのお楽しみなので、ほどほどに楽しみたいと思います
2007/04/11
コメント(4)
午後から近くにお花見。「ジャガビー」 静かなマイブーム^^。コンビニ限定なんですよ~。のぞたんの調子も戻ってきました。元気です♪
2007/04/08
コメント(6)
上司からおみやげでいただきました。上司推薦!大絶賛のカレーです。はじめて食べたけど、レトルトカレーとあなどるなかれ!めっちゃおいしかったですよ~ また食べたい味です。
2007/04/08
コメント(2)
いろんな色で お絵かき。観覧車の写真をみながら書きました^^
2007/04/05
コメント(4)
夕食は、菜の花ごはんと菜の花のおひたしとてんぷら。小松菜がにょきにょきっととのびて咲いた黄色い花の先っちょの部分だけを手で摘みました。花の黄色と、しょうがの赤が、なんともいえずかわいかった。さすがは、尼さんの精進料理のレシピだけあるなあ。とってもおいしかったです。
2007/04/05
コメント(2)
日曜出勤の代休で今日はお休み。16時からK病院の診察があったので、それまでの間、お花を見ながらドライブ~ と思って3人で淡路島へ。例によって、明石海峡大橋を車でブイ~ンと快適にとばして・・・と思い、気持ちよく橋を渡るつもりでした。そこに突然「ウゥ~!」とサイレンを鳴らした車が。なんやろなぁ~と思ってチラッと横をみたら、おまわりさんと目があった。「もしかして私?」 ・・・そうでした制限速度100キロだと思っていた場所ですが、私がつかまったトンネル「だけ」が80キロでした ・・・そんなんしらんやん。でも、ついつい話に夢中になり、不注意だったのは私。 反省。家に帰ったら、こないだの医療控除の還付金のお知らせが来ていた。罰金15000円もこれでチャラ?! まぁ、よしとしましょう^^;運転されるかた、どうぞ気をつけてくださいませ~。
2007/04/03
コメント(4)
![]()
花の歳月 宮城谷昌光先週から、勝手に読書週間?に入っている私。何冊か読んだなかで、一番よかったのがこれ。宮城谷昌光の本は初めて読みましたが、めちゃくちゃよかった。さわやかな感動作です。今まで知らなかった新しい世界に足を踏み入れることができて、それがうれしい。
2007/04/02
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


