全5件 (5件中 1-5件目)
1
過日に、「フード・インク」を見て来ました。とにかく思うところがあり過ぎて、すぐには感想を書く気になれず、かなり日が経ってしまいました。それほど、ショッキングな内容だったんです。公式サイトはこちら → クリック!アメリカの食品業界事情にするどく斬り込んだ作品。想像をはるかに超えるゆがんだ実態に、わたしは言葉を失いました。牛も豚も鶏も、その生を受けた瞬間から、動物としてではなく、商品としてオートマティックに育てられるその図は、あまりにもむごかった。早く市場に出すために、急激に太らされ、数歩歩いただけで脚が折れてしまう鶏。肉を食べるにあたってもっとも大切なことは、差し出してくれたいのちに感謝することなはずなのに、最初からいのちがあることなどまるで考えてもいない業者の姿勢が、そこにありました。そしてうーんと考え込んでしまったのは、ある家族のエピソードでした。糖尿病を抱える父親と、糖尿病予備軍の末っ子の娘がいるにもかかわらず、家族はハンバーガーを日々食べ続けるんです。ブロッコリーを買いたいと思っても、ブロッコリーをひとつ買うお金でハンバーガーは2個買えるという現実がそうさせてしまうわけです。加えて、ブロッコリーは調理する面倒があることも。それが健康状態を悪化させているのだとわかっていても、とりあえずは空腹を満たすほうが先、という様子は、見ていて非常に切なかったです。貧困と怠惰さえ解決出来たなら、ファスト・フード業界に大事ないのちを搾取されることもないのにと。でも、この家族を、わたしも決して笑えはしないんです。へとへとに疲れ切って帰ってきたとき、もう何も作る気も食べる気もせず、ビールだけ飲んで、そのまま寝てしまうということもあるんですから(よい子は真似しないように! 爆)。食べ物を選ぶにあたって、やはり理性をはたらかせることは大事なことだと思いました。欲望のおもむくままにメニューを決めてはいけないのです。つくづく実感するのですが、人間を作っているのは、食べるものと考えることです。そしてこのふたつは見事に連携していて、変なものを食べれば、変な考えが浮かぶものですし、よいものを食べれば、よいことを考えるようになる。これっておかしいくらい本当のことなんです。だから、明日の自分を作る今日の食を、もっとしっかり考えなければ!幸運にも、いまこうして生かしていただけている事実を思うと、この人生は可能な限りよりよいものにしなければバチがあたります。なので、わたしは、自分自身に対して出来ることとして、とにかく自分にとってよいものだけを食べ、よいことだけを考え、よい人だけに会い、よい音楽だけを聴き、よい本だけを読む。よいステージ、舞台だけを見て、よいことだけを言い、よい感情だけを持つ。そうして過ごしていきたいものだと、この「フード・インク」にあらためて気づかされました。それは理想であって、現実はなかなかむずかしかったりもするけれど、それは自分に対する、礼儀でもあると思うのです。ああああ、あのハンバーガー一家に覚醒のときが訪れて、貧しくともファスト・フードとは縁を切り、ブロッコリーを買い、トマトを買い、オレンジを買って、豊かな食卓を囲んで欲しいと切に願います。食卓が豊かになれば、心も豊かになる。すると、知らず知らずのうちに、収入も増え、からだも健康になる。絶対そうだと思うんですよ!これって、人生の法則というのかしら。本当にそんな気がしてならないのです(^^)。xxx本日のレコーディング朝 キウイ、グレープフルーツ、ニレ茶昼 人参とフラックス・シードと豆乳の冷たいスープ、きゅうりとネギとゆかりの蕎麦サラダ間食 デーツ、玄米茶夜 山芋と三つ葉の梅肉和え、白菜とわかめの韓国風サラダ、オクラとひじきの生姜和え、ビール、白ワイン★ブランニューな毎日のために★心がすさんで来たら、その日何を食べたのか確認すると、きっと原因がわかります!
2011年02月27日

先日、わたしの食の好みをよーく知っている友人が、それは素敵なサンドイッチを教えてくれました!(Tさん、ありがとう!)サンドイッチと言えば、12枚切りの食パンにバターを塗って、ハムやレタスをはさんだり、マヨネーズで練り練りしたゆで卵をはさんだりというものが浮かびますが、今回出会ったのは、そうした常識的な範疇を越えた、びっくりな取り合わせのもの。なんといっても、あのパクチーが決め手になっているんですから!インドのみならず、タイ&ベトナム料理フリークでもあるわたしにとって、パクチーは大好きなお野菜♪今日はこの素敵な香草が、ものすごい威力を発揮する、美味しい美味しいベトナムサンドイッチの話をしたいと思います。その名を「バインミー」というのですが、これがもうー! これこそ百聞は一見じゃなくて、一食にしかずという、聞くと食べるのとでは大違いな、意外性100%のお味なのです。どんなものかと言いますと、レバーペーストを塗ったバケットに、ハムやチキンと一緒に、なんと、なます(ベトナムにもなますがあるのです!)をたっぷりはさんだもの。ニョクマム(ナンプラー)を少し振っていただきます。そして極めつけはパクチー!レバーペーストとなます???! なんじゃそりゃって感じなのですが、これがなんとも絶妙なのですよー。過日に、超おすすめだという高田馬場の専門店で初体験したのですが、本当に感動してしまいました。これはわたしの味! って(笑)。50円プラスでパクチーが増量出来るというのでそうしてみたら、この緑の鮮やかさ、たまりません♪パクチーの下には、なますとベトナムハムがぎっしり!あまりに美味しかったので、先日自分でも作ってみました。家で作っても、ほぼ同じ味に出来ました!家だと、ハムを抜いたり、なますの量を増やしたり出来るので、さらなるロー&ベジ仕様が可能なのでうれしいの。ただレバーペーストとナンプラーは、ロー&ベジではNG食材なのですが…それはまあ、この際知らなかったことにしておきました(^_^;)。残念なのはパクチーが使えなかったこと。なかなか置いてあるお店がないんですよね。なので、せりで代用。それでも納得のお味でしたよ。それにしてもパクチーって、本当に好き嫌いが真っ二つに分かれますよね。好きな人は溺愛するし、嫌いな人は憎しみさえ覚えてしまうほど(笑)。日本人も紫蘇や三つ葉といった香味野菜を使う習慣があるので、結構なじみやすいのではないかなと思うのですが…(^^)そういえば、タイやベトナムの女性って、もれなくお肌がなめらかでツヤツヤで、そのうえとてもスレンダーなかたばかりだと思いませんか。たくさんのスパイスと野菜がその秘密かなと思っていたのですが、プラス、やっぱりパクチーの恩恵があるようです。パクチーには大変なデトックス効果があるので、常食していれば、老廃物などたまりようがないのだそうです。そして、パクチーを食べると、虫にさされにくくもなるのだとか。虫って、汚れた血液が大好きなんですって(きゃー)。わたしは比較的蚊に刺されやすいほうなので、これからもっとパクチーを食べていかなければいけないようです(^_^;)そこでいま、本気で自家栽培をはじめようかと考えたりしています。(ガーデニングなんかしたこともないのに!)xxx昨日のレコーディング朝 グレープフルーツ、りんご、玄米茶昼 玄米五穀ごはんのおむすび、バナナ、緑茶夜 グリーンサラダ(サニーレタス、きゅうり、玉ねぎ、人参)、 小松菜と大根おろしとわかめの蕎麦サラダ、ビール、白ワイン★ブランニューな毎日のために★見るもの、聞くもの、読むもの、そして食べるもの。全部、自分を浄化してくれるものだけを選びたいと願うこの頃です。
2011年02月22日
先月よりはじめました、ローフード・ダイエット メールカウンセリング。はじめるときは、誰からも申し込みがなかったらどうしよう、淋しいなあー (о´・ε・`о) なんて思っていたのですが(笑)、おかげさまで日に日にローフーディストの輪が広がって、うれしい限りです。ありがとうございます!すごく感激してしまったのは、成人病が心配なお父さまやお母さまを思って問い合わせてくださったかたからのお申し込み。ご家族の食卓に、これからずっと無理なくローのメニューが増えていくことを願っていますね(^o^)。さて、2月も半ばを過ぎ、本当に連日の寒さに嫌気がさしているこの頃ですが、冬場はどうしても夏の時期より丸くなってしまうわたし(笑)。見事に、ただいま1Kg増(^_^;)!これは、寒さから身を守ろうとしているからだと思ってはみるものの、やはりあまりうれしいことではありません。原因は、やはり寒さで加熱食の割合が増えたことと、運動不足だと思います。(加えて、先日バラタナティヤムの先生が渡印してしまったので、これから2か月お稽古がないことを考えると、今後自主練の時間も減るであろうという不安もあります(+_+))となれば、やっぱりヨガです!毎朝、目覚まし代わりに1~2ポーズやっているのですが、これをもっと時間延長し、しっかり覚醒し、そしてリラックスしてから1日をはじめることにしようと、いま決めました(笑)。そう、朝、しゃきっと目を覚ますと、からだの脂肪燃焼モードにスイッチが入ります。心もからだも、覚醒すればするほど、熱量をたくさん消費するんです。なので、毎朝通勤電車で居眠りしているようでは、体脂肪はなかなか減らないんですよー。さて、そのヨガですが、実にたくさんの流派があるんですよね。いったいどれが自分にぴったり合うのか、迷うところです。そこで自分のヨガを見つけるにはどうしたらよいかと言えば、やはり自分がヨガに何を求めているのかをはっきりさせることではないかと思います。しっかりからだを動かしてすっきりしたい、リラックスしたい、体調をよくしたい、などなど、自分がヨガによってどうなりたいかがわかれば、あとは自然に、マイヨガとのご縁がつながるのではないでしょうか。ちなみにわたしは、とにかく心とからだを癒したかったのと、ポーズだけでなく瞑想やチャンティング(神秘的なチカラを持つ、マントラという言葉にメロディーをつけて歌うように唱えること。音のヨガとも言われるもの)にも関心があったので、シバナンダヨガにたどりつきました。シバナンダヨガは、ひとつひとつのポーズのあとに、リラックスするための休憩を入れるため、ポーズの効果がさらに高まるのだそうです。確かに休憩のときの気持ちよさといったらありません。なんというか、ハイでもローでもない、あるがままの心持ちでいられるのに、安らぎを覚えるのです(^^)わたしが使っている、シバナンダヨガの参考書はこちら→ クリック!よろしかったら、ご参考になさってくださいね♪xxx
2011年02月18日

昨日、わたしの所属するナーティヤ・マンジャリ・ジャパンの企画による、「インドおしゃれ倶楽部」の第1回、メンバー限定イベントが開催されました。今日はそのレポをアップしたいと思います!会場は、ナーティヤ・マンジャリ・ジャパンの稽古場。まずはビンディをつけ、サリーに着替えてインドの世界へ~(^_^)今日は普段お稽古のときに着るコットンサリーではなく、ちょっとゴージャスな、きれいな光沢のあるサリーでドレスアップ!全員がサリーに着替えると、早くも非日常の雰囲気が漂いはじめてよい感じ♪続いてエミ・マユーリ先生の指導で、ヨガ呼吸を。肺をいっぱいにふくらませるように、鼻から息を吸っていきます。そして十分に息を吐ききります。煩悩も全部吐き出せたかな(笑)?深ーい呼吸で、からだのなかから熱が生まれて、全身がじわーっと温まっていくのがわかります。ヨガ呼吸でリラックスしたところで、続きましてはローフードの座学と、デモンストレーションタイム。ようこそ、ローフードの世界へヽ(´∀`。)ノ!座学では酵素と消化の関係性をメインにお話させていただきました。加えて、ローフードをさらにパワフルにさせてくれる、インドのスパイスのご紹介も。そして、デモンストレーションでは、ローフードとインドのスパイスが合体した、インド的鉄板メニュー、ローカレーを作りました。ミキサーに次々材料を投入して、スイッチオン!あっという間に出来ましたーd(⌒o⌒)b♪(ああー、あわててしまって、スプーンはお皿に突っ込んだままだし、おまけにランチョンマットにちゃんとお皿が乗っていない~(>_
2011年02月07日
冷えますね……(>_
2011年02月01日
全5件 (5件中 1-5件目)
1


