yuuの一人芝居

yuuの一人芝居

PR

フリーページ

小説 堀河の局


戯曲 貞心尼の花 ・・・芸文館公演


貞心尼の動画  テレビ放映


戯曲 天野の里の露


小説 天使の赤褌 1


小説 天使の赤褌 2 


大風呂敷の中の小石  毎日新聞連載


童話 ハッパ文文


児童文学 俺は天使か 1


児童文学 俺は天使か 2


児童文学 鬼の反乱 1


児童文学 鬼の反乱 2


児童文学 鬼の反乱 3


yuuの紹介


友に出した手紙


公演は倉敷演劇研究会、劇団滑稽座のもの


公演の後始末


滑稽座新聞


随筆 一週間の闘病生活


童話 星の光


見上げてごらん夜の星をの劇中詩


戯曲 紫しだれ櫻・・・芸文館公演


小説 紫枝垂れ櫻


朗読劇 麻生アヤ女史による。テレビ放映


戯曲 不覚文覚荒法師・・・芸文館公演


有線テレビで放映


戯曲 花時雨西行・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「花時雨西行」「紫しだれ桜」「堀河の局」


戯曲 小町うたびと六歌仙(連載中)


「小町」創作ノート


小説 となり


となり 続編 遠いい声


逢澤雄吉の幸福な災難


となり 続編 鳴き声 執筆中


月に吠える少年・市民会館大ホール公演


倉敷水島文化センターで公演


倉敷玉島文化センターで公演


倉敷本町公民館で公演


戯曲 花筵・・・芸文館公演


戯曲 花ござの里・目黒公会堂公演


新 「花筵」 国文祭芸文館公演


岡山市山陽町会館で公演


倉敷公民館大ホール公演


創作秘話 「花筵」


小説 遠いい声


小説 くらしき草子


朗読劇として 芸文館公演


倉敷公民館大ホール公演


戯曲 桜散るとき・・・


児童劇 さざんがく・・・芸文館公演


倉敷水島サロンにて公演


戯曲 西行のゆくへ(連載中)


戯曲 となり・・・芸文館公演


戯曲 風博士・・・和楽座公演


坂口安吾の「風博士」脚色して公演


小説 『今拓く華』 海の華 (1)


 海の華 (2)


小説 冬の華 


小説 春の華


小説 夏の華


小説 秋の華


小説 『今拓く路』 冬の路


小説 春の路


小説 夏の路


小説 秋の路


小説 『今拓く空』 冬の空 1


小説 冬の空 2 


小説 冬の空 3


小説 春の空 1


小説 春の空 2 


小説 春の空 3


小説 春の空 4


小説 春の空 5


小説 夏の空 1 


小説 夏の空 2 


小説 秋の空 1 


「今拓く華と路と空」のあとがきとして…。


今拓く華と路と空と風 1


今拓く華と路と空と風 2


今拓く華と路と空と風 3 


今拓く華と路と空と風 4


今拓く華と路と空と風 5 


今拓く華と路と空と風6 


今拓く華と路と空と風7 


今拓く華と路と空と風8


今拓く華と路と空と風9


今拓く華と路と空と風10 執筆中


時代小説  倉子城物語朗読劇芸文館公演


味噌蔵


格子戸


中橋


藺草


太鼓橋 


群雀


滑子壁


夕凪


銀杏


通り雨 1


通り雨 2


通り雨 3


冷や飯


藤戸饅頭


波倉


常夜石灯


今橋


創作秘話 「倉子城草紙」として出版のあとがき


小説 めぐり来るときに(新連載開始)


一人芝居 花時雨西行・・・芸文館公演


和楽座公演


yuu独り言


あの頃の、チャップリンの「独裁者」の言葉に心震わせて


yuuの創作メモ2も合わせて読んでください


作家が小説作法を書くと終わっている事、2


小説 九太郎がいく・・・


小説 九太郎がいく 2


劇団劇団滑稽座公演写真


yuuの仕事部屋(ヤフーHP)


劇空間 劇団滑稽座


yuuの環境問題


yuuの夢物語


小説 瀬戸の夕立


この小説は入選する 立石孫一郎伝


創作秘話 「瀬戸の夕立」立石孫一郎伝


戯曲 天領倉敷代官所炎上・・・芸文館公演


天領倉敷代官所炎上の動画


有線テレビで放映


戯曲 あの瞳の輝き永遠に・・・芸文館公演


シナリオあの瞳の輝き永遠に


児童劇 手のひらに太陽を・・・芸文館公演


あの瞳の輝きとわに 冊子として出版


倉敷市民会館大ホールにて2回再公演


母の女教師の会 岡山市大元小学校公演


あの瞳の輝きとわに、は三部作です。


有線テレビで放映


創作秘話「あの瞳の輝きとわに」


戯曲 ふたたび瞳の輝きは・・・芸文館公演


ふたたび瞳の輝きはの動画


この作品は「あの瞳の輝きとわに」の第二部


有線テレビで放映


創作秘話 「ふたたび瞳の輝きは」


戯曲 三太郎の記紀・・・芸文館公演


新 三太郎の記紀・・・芸文館公演


倉敷公民館大ホール公演


有線テレビで放映


創作秘話 「三太郎の記紀」


戯曲 心に華を草枕・・・芸文館公演


倉敷市民会館公演3回


倉敷水島文化センター公演


なぜ私が「瞽女さ」に魅かれ書いたのか…。


有線テレビで放映


戯曲 見上げてごらん夜の星を・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「見上げてごらん夜の星を」


戯曲 上を向いて歩こう・・・芸文館公演


旧 上を向いて歩こう


有線テレビで放映


創作秘話 「上を向いて歩こう」


戯曲 更け待ち藤戸・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「更け待ち藤戸」


小説 一合半庵異聞・・・芸文館公演


玉野市公民館公演


小説 冬の流れ 連載中


小説 子作り戦争


戯曲 現代水軍伝・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「現代水軍伝」


異聞良寛乾いて候可・・・芸文館2回公演


良寛乾いて候可の動画


有線テレビで放映


創作秘話 「良寛乾いて候可」


一人芝居 堀河西山庵草紙


戯曲 汐入川


戯曲 倉敷物語


青年劇 干潮(ひきしお)・目黒公会堂公演


干潮 この作品は「倉子城草紙」にて出版


倉敷市市民会館大ホールで公演


総社市民会館で公演


倉敷水島文化センターで公演


この作品で脚本賞を頂く。


創作秘話 「干潮 祭りの夜」


青年劇 秋桜・・・公民館公演


倉敷水島文化センターで公演


岡山県久米南町で公演


和楽座公演


戯曲 天使達のララバイ 連載中


小説 冬蛾 連載中


小説 十七歳の海の華・・・1


小説 十七歳の海の華・・・2


創作秘話 「17歳の 海の華」


小説 待賢門院堀河


随筆 風立つ頃に 1


随筆 風立つ頃に 2


戯曲 海へ帰る・・・公民館公演


和楽座公演


倉敷公民館大ホール公演


戯曲 巡りくる春のために・目黒公会堂公演


岡山県矢掛福祉会館で公演


随筆 記憶の薄れいく中で


随筆 風の路 1


随筆 風の路 2 


随筆 風の路 3 


随筆 風の路 4


随筆 風の路 5


随筆 風の路 6


随筆 風の路 7


文化の意味を問う


戯曲 入れ歯のできる日まで 港区福祉会館


入歯の出来る日まで 冊子として出版


倉敷市公民館で公演


おはなし 星に願いを 1


星に願いを 2


星に願いを 3


星に願いを 4


星に願いを 5


この作品は 倉子城草紙に収録


戯曲 はちすの露1  倉敷市芸文館公演25年


戯曲 はちすの露 2


戯曲 はちすの露 3


あしあとひとつあしおとふたつ 芸文館公演


あしあとひとつあしおとふたつ  2


創作秘話 あしあとひとつ あしおとふたつ


小説 水島灘物語 連載中


小説 冬蛾 連載中 1


立石孫一郎についての考察


立石孫一郎についての考察 2


三っの石橋架かる町 冊子として出版


倉敷市民会館大ホールにて公演。


倉敷本町公民館にて公演


偉大な愚か人達 冊子として出版


この作品は 東京都町田会館にて公演


新見市民会館にて公演


倉敷本町公民館にて公演


ここに書いている小説は雑誌に掲載


波倉の町 倉敷市民会館大ホール公演


冊子として出版


戯曲 波倉の町 連載開始


蔵のある町 倉敷市民会館大ホール公演


戯曲 あの瞳に支えられ桜散る時・・・


この作品は「あの瞳の輝きとわに」の第三部


倉子城物語 波倉の村から 連載中


恨の藤戸は流れ星 倉敷公民館ホール公演


瀬戸の花嫁恋愛論 青年祭岡山福祉会館公演


戯曲 老いの桜


小説 蓮の露 1


小説 蓮の露 破 執筆中


劇団滑稽座 公演記録


作品の発表 公演は年代の順ではありません


会話小説 雨の夜の男と女 連載中


随筆 今思う明日 1


随筆 今思う明日 2


随筆 今思う明日 3


随筆 今思う明日 4


フェイスブックのコメント 1


フェイスブックのコメント 2


フェイスブックのコメント 3


フェイスブックのコメント 4


フェイスブックのコメント 5


フェイスブックのコメント 6


一人芝居 武蔵五輪書巌流島 執筆中


喜劇 平成縄文時代 執筆開始


勝新さんを忍んで 座頭市の旅の終わりに


推理小説 倉敷小町殺人事件 執筆中


小説 立石孫一郎 (現在の目で書く) 開始


吉馴悠と今田東の創作のあゆみ


小説 海の漁火


小説 母の痣1 新連載


小説 風化 書き始めます


文学を精神の主軸にする愚かしさ…。我が人生を振り返って…。つづく


戯曲 銀杏繁れる木の下で


戯曲 「銀杏繁れる木の下で」を書いた後の心残り


小説 惜春鳥 連載開始


小説 秋冬


篠田正浩監督作品に参加して 体験記


私と出会った温かい人たち 連載開始


勝新太郎さんと日本映画を振り替える…


昨日、不思議な夢を見た…。1-40


昨日、不思議な夢を見た…。41


小説 麗老


小説 銀杏繁れる木の下で


小説 砂漠の燈台 1


小説 砂漠の燈台 2


小説 砂漠の燈台 3


小説 砂漠の燈台 4


いつか何処かで・・・。1-28


いつか何処かで・・・。29


明日は今日より素晴らしい・・・。1


2006年03月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
サイズ変更IMGP0012.jpg



お供泣く雨が降り続く…。こんな日は頭が重い…。喉はいがらっぽいし鼻は詰まるし/はしょぼしょぼするし…。
日本は韓国に敗れた…。気魄で負けていた…。岩村の負傷欠場が痛かった…。それが今江の凡ミスを引き出した…。勝たなくてはならぬということでイチロー以外は皆硬くなっていた…。新井のスイーグに表れていた…。王監督の采配にはパーリーグの選手起用が目立ち、果たして適材適所であったかと疑うものがあった…。まあこんなものだろう…。

九太郎が行く…8

52
雨が降っている日は主に近寄らないようにしている。
雨が降っている日にじゃれてひどい目にあった経験があった。まあ、俺が悪いのだが…。鉢巻をしてパソコンに向かっている主のパソコンに乗ったのだった。 頭を叩かれ首を掴んで投げられたのだった。雨が降らないときはそんなことをする主ではなかったのに…。
「雨が降る日はどうも頭が重くていらいらしてかなわん」
 という言葉を聴いていたのに邪魔をしたのだから自業自得というものなのか…。
 きょうの主もねじり鉢巻でパソコンに向かってなにやらキーボードをたたいている。こんな日はおとなしく転寝を決め込むに限るのだ。

 俺は主の背中をじっと見つめて可愛そうにと思うのだ。そして遊んでくれない原因の雨を恨めしく眺めるのだ。
 俺は何もすることがなかったら、主のベッドの上にある書物の中から三太郎さんのことを書いたものを引っ張り出して読むことにしていた。

俺は名前を三太郎という。
 父の名も母の名も、産まれた在所も解らない。
 どうか誤解しないで頂きたい。俺は雄猫である。猫にこのような名前を付けた主人を紹介しなくても、大方の検討がつこうと言うものだ。更に付け加えるならば、今、飼っている柴の雄犬の名前を五右衛門と言う。俺の前に飼われていた雌の三毛猫を茶子兵衛と言ったそうだ。
 言っておくが、俺は何も好んでこの家に来たのではない。母親の乳房にぶら下っているところを、無情な前の飼い主によって引き矧がされ、スーパーへ持って行かれたのだった。何でもそのスーパーは、子猫とか小犬を一匹千円とか二千円とかで預かり、飼い主を見付けてくれるという、いらない犬猫センターの様な事をしていた。そのスーパーには英国動物保護団体の愛犬家協会から感謝状が来てもいいのではないだろうか。まあ、とにかく命を大切にしょうと言う事は良い事で上等な話だった。店の入り口には金網の檻が置かれ、その中で飼い主が現われるのを待つ。まるで昭和三十三年三月三十一日売春禁止法が施行される前の、遊廓の格子戸の中で客を惹いた女郎と同じではないか。だが、捨てられることを思えば、なにがしかの金を添えて、誰か奇特な人に引き取られ可愛がって貰えと言う母親のような温情なのだと感謝しなくてはならないのだろうか。無情と言う表現を使ったことを誤りだと訂正しなくてはならないだろうか。
 俺は前を行く人達に、
「拾い得、貰い得、飼得、鼠はみんなやっつけます。アンカの代わりになります。お年寄りの退屈紛れになります。お子さんの玩具にもなります」
 と猫なで声で遣手婆のように喋りまくり、売り込むのだった。が、悲しいかな人間には猫語は通用しなかった。
 人間の子供という奴は、どうしてか動物好きが多い。目も呉れない奴もいるが、大方は「可愛い」と言って近寄ってくる。

「飼ってもいいでしょう」
 一応は子供は親に声をかけるが、
「駄目です」
 と言うのが実に百パーセントである。その度に俺はホットする。
「この前は、世話をするからと言うから貰って上げたのに、一週間もしない内にダンボールの中に入れて川へ投げ込んだでしょう」

 だから、おれは檻の中を覗き込む大人しか相手にしない。
「あの、そこの汚れた醜い猫を頂けへんやろか」
 と少しハスキーな声が頭の上に落ちてきた。俺はやおら頭を上げた。白いエプロンをした、まるでスピッツようなおばさんだった。突然に首を掴まれたとき、汚れた醜いというのは俺のことかと思った。何だか世間が暗くなった。おばさんに抱えられた時、犬の匂いが俺の鼻孔を擽った。それも、なんと五種類の匂いだった。エプロンのポケットの中に入れられた時、俺はもうなるようになれと開き直っていた。動物好きな人間に悪人はいないという、人間の諺をその時ほど信じようと思ったことはなかった。だが人間はさて置き、五匹の犬の中でどのように生きればいいのか思案に暮れた。人間に愛想をし、五匹の犬には遠慮をしながら生きていかなくてはならない、俺は俺の運命を呪った。
「買物から帰りがけに、そこに団地があるやろ。出入口の大きな木に登ってからに泣いていたのや。うちが手を出したら下りてきょってからに・・・」
 とスビッツのような顔を狐顔にしておばさんは嘘を付いたのだった。どうしてか俺には解らなかったが。
「どこかの飼猫ではないの」
 と鈴を鳴らしたような声がした。
「木に登って何を見ていたんだろう。過去か未来か・・・それともUHOか」
 とガラガラ声が降ってきた。俺はその声の方に目線を投げた。そこには、マントヒヒがいた。俺は髪を立て背を丸くして戦闘態勢に入った。
「なかなか良い面構えをしているではないか。元気そうでいい。こやつはシャムが少し掛かっているな」
 マントヒヒが俺の頭を撫でようとしたので、俺はその指先を軽く噛んでやった。
「お父さん、もう生き物は懲り懲りですからね。私、茶子兵衛を亡くしたときに、今飼っている五右衛門が亡くなったら金輪際動物は飼わないと誓ったんですからね」
「私は犬も猫も好きではないのだ。茶子兵衛の時も唯偶然だった。書斎で書き物をしていたら、車の停まる音がし、発車するエンジンのけたたましく泣く声がして、静寂が訪れた。その時か弱い子猫の泣く声が聞こえてきたのだった。前の道は夜と言えども車の通りは激しい。轢かれでもしたら大変だ。その死骸を片付け土に穴を掘り埋めてやるのは何時の場合でも私と決まっている。ならば事前のその事を防がなくてはならないという防御の本能が働いた。理性の呼び掛けがあった。まるで夢遊病者のように子猫の前に立っていた。子猫の奴、私の足元によたよたと近寄り足の指を噛みよった。私の足がステーキに見える程空腹なのかと思い、夕食の残りのすき焼きを少しやった。三毛猫で実に可愛い奴であった」
 その声の主は、よく見るとマントヒヒではなく、頭の毛はなんと密林のようだったし、顔の顎と頬は束子のように見える人間だった。俺は足先をざらざらした舌でしゃぶってやった。先輩の茶子兵衛に対する優しい思いが堪らなく俺の心を熱くしたからだった。
 「武ちゃん、この猫を此処に連れてくるという事は、何かを暗示しているのかね」
 と髭の中にある団栗のような目をしばつかせながら髭の中の口が言った。
「ほんの残り物で良いのでんがな、苦にならへんやろ。何かの縁や、あんなに懐いてからに。健気に一生懸命に生きようとしているやないの。人間もこの猫も命の重さは違わへんし飼ってやりいな」
 とスビッツのおばさんはまるで神か仏のような事を言った。
「猫も犬も大嫌いなんでしょう」
 と鈴が鳴った。
 俺はその方を向いて精一杯に哀れを誘う泣き声で同情を誘った。
「茶子兵衛かと思ったが・・・」
 と言って、少年を少し大きくした、と言う事は、まだ幼さを残した青年が現われた。ズボンから犬の匂いをプンプンとさせていた。この青年は動物好きに違いない。俺は親愛の情を込めて擦り寄ってみせた。
「茶子兵衛も此処え来た時にはこれくらいだった」
「道真、茶子兵衛の話は止めて」
 と鈴の音が叫んだ。思い出して悲しんでいるのだろうか。
「まあ、どうにかなるだろう。餌は道真の残りをやればいいし・・・その心算で武ちゃんは拾って来たんだろうから」
「人間の雄には好かれんでも、犬や猫にばかり袖や裾を引かれるちゅうのもどうかと思うのやけど・・・」
 と武ちゃんと呼ばれるスピッツのおばさんがしみじみと言った。
「好かれるということはいい事だよ。例えそれが動物だとしても・・・。余裕のない人間を動物は好きにはならんだろうからな。選ばれたことに感謝しなくてはならんぞ」
「そんなものですやろかね」
 スビッツが澄ました様に言った。
 と言うような訳があってこの家の一員になったのだった。家の中には、先輩の茶子兵衛の匂いが染み込んでいた。雌猫の匂いが俺の下半身を震わせた。

三太郎さんの書き出しはこのように書かれてあった。

これは読んでおいたほうが…。
天才の息子天才の息子
すごいっ!ミステリーはこんなふうにして書くすごいっ!ミステリーはこんなふうにして書く
“すごい!”といわれる作家の魅力を徹底分析。創作のための技とアイディアをざくざくつかみとってください!人気ミステリー作家18人の創作の極意満載。
【目次】
綾辻行人/大沢在昌/折原一/北村薫/京極夏彦/桐野夏生/小池真理子/篠田節子/島田荘司/真保裕一〔ほか〕
書きたい!書けない!書きたい!書けない!
スランプ脱出の決め手!世界で証明された右脳活用による驚異のシナリオ創作術。
【目次】
第1章 ライティングと潜在意識/第2章 魔法の種を植えよう/第3章 ひらめきのロジック/第4章 人物観察のプロになろう/第5章 リアリティのあるキャラクターの作り方/第6章 魅力的で立体的な主人公を作る/第7章 腹話術師になろう/第8章 マインドマッピングの奇跡/第9章 ストーリー構成のファースト・ステップ/第10章 3幕構成の再考/第11章 心の中の女神―直感、ビジュアライゼーション、夢

 しとしとと雨が降りますこんな日は
               パソコン向かい日記書くなり

 2006/03/16雨です昨日の天気は嘘のよう明日ははれてほしいもの…。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月16日 21時04分32秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

今日咲いてるバラ~… New! 萌芽月さん

「ジーンズ剛(ツヨ… New! ツヨシ8さん

森村國夫さんのご命日 New! ありんこbatanさん

らしゃめん>『ばけ… ひじゅにさん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

散歩で出会ったお花… 蘭ちゃん1026さん

ウクライナ、東部要… 徒然2020さん

このページは「k.t15… k.t1579さん
山口小夜の不思議遊戯 小夜子姉貴さん
春夏秋冬 きままな… お局ちゃんさん

コメント新着

yuu yuu @ Re[3]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) yuu yuuさん >yuu yuuさん >>恵 香乙…
yuu yuu @ Re[1]:昨日、不思議な夢を見た…。27(04/05) ツヨシ8さん >YUU YUUさんへ。 > 今日…
yuu yuu @ Re[2]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) yuu yuuさん >恵 香乙さん >>「砂漠の…
yuu yuu @ Re[1]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) 恵 香乙さん >「砂漠の灯台」を読ませて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yuu yuu

yuu yuu

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2225)

小説

(0)

戯曲

(0)

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: