yuuの一人芝居

yuuの一人芝居

PR

フリーページ

小説 堀河の局


戯曲 貞心尼の花 ・・・芸文館公演


貞心尼の動画  テレビ放映


戯曲 天野の里の露


小説 天使の赤褌 1


小説 天使の赤褌 2 


大風呂敷の中の小石  毎日新聞連載


童話 ハッパ文文


児童文学 俺は天使か 1


児童文学 俺は天使か 2


児童文学 鬼の反乱 1


児童文学 鬼の反乱 2


児童文学 鬼の反乱 3


yuuの紹介


友に出した手紙


公演は倉敷演劇研究会、劇団滑稽座のもの


公演の後始末


滑稽座新聞


随筆 一週間の闘病生活


童話 星の光


見上げてごらん夜の星をの劇中詩


戯曲 紫しだれ櫻・・・芸文館公演


小説 紫枝垂れ櫻


朗読劇 麻生アヤ女史による。テレビ放映


戯曲 不覚文覚荒法師・・・芸文館公演


有線テレビで放映


戯曲 花時雨西行・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「花時雨西行」「紫しだれ桜」「堀河の局」


戯曲 小町うたびと六歌仙(連載中)


「小町」創作ノート


小説 となり


となり 続編 遠いい声


逢澤雄吉の幸福な災難


となり 続編 鳴き声 執筆中


月に吠える少年・市民会館大ホール公演


倉敷水島文化センターで公演


倉敷玉島文化センターで公演


倉敷本町公民館で公演


戯曲 花筵・・・芸文館公演


戯曲 花ござの里・目黒公会堂公演


新 「花筵」 国文祭芸文館公演


岡山市山陽町会館で公演


倉敷公民館大ホール公演


創作秘話 「花筵」


小説 遠いい声


小説 くらしき草子


朗読劇として 芸文館公演


倉敷公民館大ホール公演


戯曲 桜散るとき・・・


児童劇 さざんがく・・・芸文館公演


倉敷水島サロンにて公演


戯曲 西行のゆくへ(連載中)


戯曲 となり・・・芸文館公演


戯曲 風博士・・・和楽座公演


坂口安吾の「風博士」脚色して公演


小説 『今拓く華』 海の華 (1)


 海の華 (2)


小説 冬の華 


小説 春の華


小説 夏の華


小説 秋の華


小説 『今拓く路』 冬の路


小説 春の路


小説 夏の路


小説 秋の路


小説 『今拓く空』 冬の空 1


小説 冬の空 2 


小説 冬の空 3


小説 春の空 1


小説 春の空 2 


小説 春の空 3


小説 春の空 4


小説 春の空 5


小説 夏の空 1 


小説 夏の空 2 


小説 秋の空 1 


「今拓く華と路と空」のあとがきとして…。


今拓く華と路と空と風 1


今拓く華と路と空と風 2


今拓く華と路と空と風 3 


今拓く華と路と空と風 4


今拓く華と路と空と風 5 


今拓く華と路と空と風6 


今拓く華と路と空と風7 


今拓く華と路と空と風8


今拓く華と路と空と風9


今拓く華と路と空と風10 執筆中


時代小説  倉子城物語朗読劇芸文館公演


味噌蔵


格子戸


中橋


藺草


太鼓橋 


群雀


滑子壁


夕凪


銀杏


通り雨 1


通り雨 2


通り雨 3


冷や飯


藤戸饅頭


波倉


常夜石灯


今橋


創作秘話 「倉子城草紙」として出版のあとがき


小説 めぐり来るときに(新連載開始)


一人芝居 花時雨西行・・・芸文館公演


和楽座公演


yuu独り言


あの頃の、チャップリンの「独裁者」の言葉に心震わせて


yuuの創作メモ2も合わせて読んでください


作家が小説作法を書くと終わっている事、2


小説 九太郎がいく・・・


小説 九太郎がいく 2


劇団劇団滑稽座公演写真


yuuの仕事部屋(ヤフーHP)


劇空間 劇団滑稽座


yuuの環境問題


yuuの夢物語


小説 瀬戸の夕立


この小説は入選する 立石孫一郎伝


創作秘話 「瀬戸の夕立」立石孫一郎伝


戯曲 天領倉敷代官所炎上・・・芸文館公演


天領倉敷代官所炎上の動画


有線テレビで放映


戯曲 あの瞳の輝き永遠に・・・芸文館公演


シナリオあの瞳の輝き永遠に


児童劇 手のひらに太陽を・・・芸文館公演


あの瞳の輝きとわに 冊子として出版


倉敷市民会館大ホールにて2回再公演


母の女教師の会 岡山市大元小学校公演


あの瞳の輝きとわに、は三部作です。


有線テレビで放映


創作秘話「あの瞳の輝きとわに」


戯曲 ふたたび瞳の輝きは・・・芸文館公演


ふたたび瞳の輝きはの動画


この作品は「あの瞳の輝きとわに」の第二部


有線テレビで放映


創作秘話 「ふたたび瞳の輝きは」


戯曲 三太郎の記紀・・・芸文館公演


新 三太郎の記紀・・・芸文館公演


倉敷公民館大ホール公演


有線テレビで放映


創作秘話 「三太郎の記紀」


戯曲 心に華を草枕・・・芸文館公演


倉敷市民会館公演3回


倉敷水島文化センター公演


なぜ私が「瞽女さ」に魅かれ書いたのか…。


有線テレビで放映


戯曲 見上げてごらん夜の星を・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「見上げてごらん夜の星を」


戯曲 上を向いて歩こう・・・芸文館公演


旧 上を向いて歩こう


有線テレビで放映


創作秘話 「上を向いて歩こう」


戯曲 更け待ち藤戸・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「更け待ち藤戸」


小説 一合半庵異聞・・・芸文館公演


玉野市公民館公演


小説 冬の流れ 連載中


小説 子作り戦争


戯曲 現代水軍伝・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「現代水軍伝」


異聞良寛乾いて候可・・・芸文館2回公演


良寛乾いて候可の動画


有線テレビで放映


創作秘話 「良寛乾いて候可」


一人芝居 堀河西山庵草紙


戯曲 汐入川


戯曲 倉敷物語


青年劇 干潮(ひきしお)・目黒公会堂公演


干潮 この作品は「倉子城草紙」にて出版


倉敷市市民会館大ホールで公演


総社市民会館で公演


倉敷水島文化センターで公演


この作品で脚本賞を頂く。


創作秘話 「干潮 祭りの夜」


青年劇 秋桜・・・公民館公演


倉敷水島文化センターで公演


岡山県久米南町で公演


和楽座公演


戯曲 天使達のララバイ 連載中


小説 冬蛾 連載中


小説 十七歳の海の華・・・1


小説 十七歳の海の華・・・2


創作秘話 「17歳の 海の華」


小説 待賢門院堀河


随筆 風立つ頃に 1


随筆 風立つ頃に 2


戯曲 海へ帰る・・・公民館公演


和楽座公演


倉敷公民館大ホール公演


戯曲 巡りくる春のために・目黒公会堂公演


岡山県矢掛福祉会館で公演


随筆 記憶の薄れいく中で


随筆 風の路 1


随筆 風の路 2 


随筆 風の路 3 


随筆 風の路 4


随筆 風の路 5


随筆 風の路 6


随筆 風の路 7


文化の意味を問う


戯曲 入れ歯のできる日まで 港区福祉会館


入歯の出来る日まで 冊子として出版


倉敷市公民館で公演


おはなし 星に願いを 1


星に願いを 2


星に願いを 3


星に願いを 4


星に願いを 5


この作品は 倉子城草紙に収録


戯曲 はちすの露1  倉敷市芸文館公演25年


戯曲 はちすの露 2


戯曲 はちすの露 3


あしあとひとつあしおとふたつ 芸文館公演


あしあとひとつあしおとふたつ  2


創作秘話 あしあとひとつ あしおとふたつ


小説 水島灘物語 連載中


小説 冬蛾 連載中 1


立石孫一郎についての考察


立石孫一郎についての考察 2


三っの石橋架かる町 冊子として出版


倉敷市民会館大ホールにて公演。


倉敷本町公民館にて公演


偉大な愚か人達 冊子として出版


この作品は 東京都町田会館にて公演


新見市民会館にて公演


倉敷本町公民館にて公演


ここに書いている小説は雑誌に掲載


波倉の町 倉敷市民会館大ホール公演


冊子として出版


戯曲 波倉の町 連載開始


蔵のある町 倉敷市民会館大ホール公演


戯曲 あの瞳に支えられ桜散る時・・・


この作品は「あの瞳の輝きとわに」の第三部


倉子城物語 波倉の村から 連載中


恨の藤戸は流れ星 倉敷公民館ホール公演


瀬戸の花嫁恋愛論 青年祭岡山福祉会館公演


戯曲 老いの桜


小説 蓮の露 1


小説 蓮の露 破 執筆中


劇団滑稽座 公演記録


作品の発表 公演は年代の順ではありません


会話小説 雨の夜の男と女 連載中


随筆 今思う明日 1


随筆 今思う明日 2


随筆 今思う明日 3


随筆 今思う明日 4


フェイスブックのコメント 1


フェイスブックのコメント 2


フェイスブックのコメント 3


フェイスブックのコメント 4


フェイスブックのコメント 5


フェイスブックのコメント 6


一人芝居 武蔵五輪書巌流島 執筆中


喜劇 平成縄文時代 執筆開始


勝新さんを忍んで 座頭市の旅の終わりに


推理小説 倉敷小町殺人事件 執筆中


小説 立石孫一郎 (現在の目で書く) 開始


吉馴悠と今田東の創作のあゆみ


小説 海の漁火


小説 母の痣1 新連載


小説 風化 書き始めます


文学を精神の主軸にする愚かしさ…。我が人生を振り返って…。つづく


戯曲 銀杏繁れる木の下で


戯曲 「銀杏繁れる木の下で」を書いた後の心残り


小説 惜春鳥 連載開始


小説 秋冬


篠田正浩監督作品に参加して 体験記


私と出会った温かい人たち 連載開始


勝新太郎さんと日本映画を振り替える…


昨日、不思議な夢を見た…。1-40


昨日、不思議な夢を見た…。41


小説 麗老


小説 銀杏繁れる木の下で


小説 砂漠の燈台 1


小説 砂漠の燈台 2


小説 砂漠の燈台 3


小説 砂漠の燈台 4


いつか何処かで・・・。1-28


いつか何処かで・・・。29


明日は今日より素晴らしい・・・。1


2006年03月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
サイズ変更IMGP0012.jpg



燦燦と日差しは降り注ぐ・・・。心まで浮き立つようだが…。
夕餉は昨日の残りのカレー…。それだけ…。一日置くとカレーは美味しい…。
野球日本が準決勝へ…アメリカが負けたので…。アメリカも日本と誤審で勝ったののだから…。 面目丸つぶれか…。野球の発祥の地であるアメリカとしては…なんと…。あのようにメジャーの有名選手を 集めてなお…。 十九日は宿敵韓国戦…今度こそ勝ってほしいものだが…。

九太郎がいく・・・9

012
今日は主は忙しいらしく、昨日に引き続き三太郎さんの物語を俺が読むということでここに列記しようと思うが…。
主は今度の日曜日の演劇公演のリハーサルを見るのだという。主のことだから、なんだかんだと言って演技者を悩ますのではないかと思うと、演技者が可哀想になった。できのよし悪し主が俺の顔を見たときにわかるので、そのときを待つことにしょう。
さて、そんなことで九太郎がいくが書けそうにないので…。
映像

この家は、茶店を鈴のような声を出すママがしていて、マントヒヒのような顔の人はママの亭主で、客はマスターと呼んでいた。稚い青年は次男で三歳上に長男がいた。

「書いた物を売るということは、なんと言う傲慢か。万一、書いた物を読んで、それが真実だと思い込んだら大変な事になる。真理真実というものは、そう簡単に手に入るものではないのだ。そんなに簡単に求めている事が手に入ると人間の傲岸を助長することになるではないか。また、作家という者はありもしない嘘八百をさも本当のように、真実の様に書き、読む者をしてその登場人物たらしめ、人生の真実を探求せねばならぬと言う大事業の邪魔をしている。言ってみれば、時間泥棒で、詐欺師で、幇間なのだ。それなのに、なんとかと言う賞を貰うと文化人面をしてテレビに出て、先生と呼ばれて鼻の下を長くしている者がいることは泣くに泣けぬ実に嘆かわしい。同じ物書きとして如何ともしがたいのだ。書くということは爾来人に読んで貰う為に書くのではなく、仏法者が自らを戒せんが為に毎朝勤行をし、思い上がった鼻を折り、腰を折り、膝を折り、五欲に満ちた心を折り、五義に伏す為に自らが自らを折伏をする事と同じで、自分の為に書く、日々の生活においてややもすると忘れがちな人間としての営み生き様をこれでいいのかと問い糾す事でなくてはならんのだ。と言う事は、言ってみれば、自らの裸を衆目に曝すということと同じなのだからして、常人ならば恥かしくて書斎に閉じこもるしかないのが当たり前なのだ。そして、読んでくれた人に申し訳ないと穴を掘り隠れるか、得度して剃髪をし庵を結んで世間に詫びを入れなくてはならぬと言うものだ。まあ、今では、物書きというものはそのような常識も節度も持ち合わせていないのだ多いいのだが。世間を狭くして、精神を売り払って、プライバシィを小出しに見せて、読者に媚び諂い、金という字がだーい好きな者が多くなったと言うことだよ。昔は、自分の思想哲学を語り、人間のユートピァを予言し、冒険を、広大な夢を、自らの為に書いたものだが。だがそれが偶偶、世間に出て人様に読まれると言う偶然があっても、まるでおぼこが着物の裾を風に弄ばれ、大根のような白い太股を晒し慌てて前を合わせて頬を赤らめた時のように、または、お年寄りが布団に地図を描いた時のように照れ隠しの笑いを浮かべ、はたまた、トイレに鍵をしなくて入り用を足していた時にドアをいきよいよく開けられ、怒ろうにも怒れず、自らのそそっかしさを笑いで誤魔化す弄らしさにも通じ、どことなく人間としての哀れさを持っていたものであったのだ。だからして、私は売れないことに誇りと自信を持っているのである」
 とまあ、くどくどと御託を並べたものであった。それは、売れないが故に余計に言い訳とも取れ、僻み、やっかみとも取れ、哀れにさえ映ったものであった。これだけの屁の付く理屈を等々と喋りまくるのだから、容貌に似にて中々の偏屈とお分かり頂いた事と思う。 
 奥様の静様は、それはいい方ですが、
「あなた、三太郎を去勢しましょうよ。さかりがつくと喧しいし、おしつこが臭くて堪らなくなるわょ。やたら匂いを撒き散らして、雌を誘き寄せるんですもの」
 と恐いことを言うのであった。げに、どこの世界も雌と言う生き物は恐いものである。 だが、静様はマントヒヒの言うことは絶対に聞くという、近ごろに珍しい性癖を持っていた。意見は言うが、マントヒヒがこうだと言えば、従うという夫唱婦随の女人であった。この事はなにか裏があるらしいと俺は睨んでいる。例えば、マントヒヒの髭がお気にいりなのか、醜い出尻出腹をこよなく愛しているのか。又は、弱みを握られているのか。人間としての能天気な所に多大なる魅力を感じているのか。はたまた、ペット飼う気分で世話をしていて多少のわがままは許せるという寛大な精神を含有している偉人なのだろうか。とにかくじっくりと観察しなくてはならない。女人のヒステリーにはくれぐれも気を付けなくてはならない。月が満ちた時は尚更であろう。心すべし、女人と餓鬼には要注意である。
 長男の貫之さんは今年成人式を済ませた、きりりとした美男子であった。その顔は、女人からの電話でいとも容易く破顔になるのであった。その顔は助けべえのそれであった。鼻の下が見る見る長くなり、線を引いたように締まった唇はへの字に崩れ涎を流す始末であった。俺が昼寝をしている時に、テレビを見ていた貫之さんの大きな馬鹿笑いで何度も心地よい眠りから醒まされた経験があった。どうも、建築士の貫之さんは建築工学とか、多塔多寺時代に建築された日本の建造物には興味がないのだろうか。日本の風土にもっとも適した木の文化遺産を知らずして、未来の人間の住居空間が想像構築出来ると言うのだろうか。聖徳太子が仏教のお寺を生前に六寺も建造したというのに対して、紀貫之は歌と女と旅に明け暮れ、その時代の勉強はしていなかったと言う事と共通するのでろうか。それでは歌が読めても人間の心なんか読めようわけがないではないか。中国、朝鮮の文化の影響をひしひしと感じながら生きた紀貫之の歌を、朝鮮古語による解読をせずに、現代の日本語で解釈をするならば、美しい自然をこよなく愛し、懸想を恰も純愛に読み、時代の矛盾を、國民の生活をどうして読まなかったのだろうか。 
 それは、真っすぐに線も引けず、コンパスで書いたような丸も描けない、詰まり、具象のデッサンも出来ずに抽象画を描く愚かで勇気がある画家と同じではないか。観察していると、貫之さんはテレビとの友情関係を深く保っているようだ。だが、特に感心をするのは毎日毎日日記を書くということである。漫画文字でせっせと何やらにゃにゃしながら日記帳のページを埋めているのだ。そう言えば「・・日記」と言う古典を思い出した。また、そして造形が好きなと言うだけに、女人の裸体が特に好きなようであった。これは、たぶんに主人源内さんの多大なる影響かと思う。このことはおいおい披瀝する事にしたい。 道真さんは、幼い頃、小児喘息を持っていて発作に苦しみ少し猫背がある。それに、主人源内似にて無類の本好きであるせいか、だから中々猫背はよくならないということだ。先天的に藤原と言う姓が好きでないというのは、菅原道真が藤原時平によって九州太宰府に流された事と関係があるのだろうか。春を忘するなと詩った道真との因果関係が・・・。考え過ぎ、ただの偶然と言うものでしょう。だけど、幼い頃から、「記紀」を読み嘘だぁーと叫んで階段を転げ落ちたという話は語りぐさになっていると言う。また、歴史の時間に大化の改新を習っていた時に「聖徳太子はいなかった」と、ほざき先生から校庭を十周走らされたということも、良くない風聞だった。そして、女嫌いであった。タワシを見ても、貝を見ても、げろを吐いた。小学生で、司馬遷の「史記」を読破し、マルクスの「資本論」と同じくらい難解という「記紀」を読み砕いたのだから、失礼ながら、最近の出来の良くない学校の先生の頭脳では付いていけなかったのも当たり前であったろう。だから、学校の成績は小中高では一番尾りであったという。

こんな本もあんなことも…。
書き上手書き上手"
うまい文章のコツ、知っていますか?どこをどう直せばいいのか、何がダメなのか―「天声人語」の元・筆者が珠玉の文章作法を初めて説く。

決定版!書く技術決定版!書く技術
本書はどんな文章(文書)にも共通する、書くときの心得や基礎知識を「20の法則」として掲げ、「良い例」「悪い例」を具体的に対比しながら、誰にでも、すぐに応用できるように解説しています。さらには、ビジネス上の、あるいはプライベートの様々な文書・手紙を紹介し、定形表現から、ステップアップの表現方法まで、そのテクニックをすべて開陳。
名文・名表現考える力読む力名文・名表現考える力読む力
ことば・文章作法など、「日本語」の名手となる方法はただ一つ。名文・名表現に触れ、その美しさ・魅力を身につけることだ。村上春樹、柳美里など若い感受性が輝く名文から、志賀直哉、太宰治など文豪・名人の名表現まで、読むと知らず知らずに文章作法の極意が会得できる。人間がわかり、ことばを知る「楽しさ」、文章を考える「喜び」を味わえる名ガイドブック。ことばに強くなり、文章力を磨きたい人のための新しい文章読本。



             見上げる眼孫を見る目か

 2006/03 /17久しぶりにいい天気彼岸は間近本格的な春が…。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月17日 21時42分18秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

今日咲いてるバラ~… New! 萌芽月さん

「ジーンズ剛(ツヨ… New! ツヨシ8さん

森村國夫さんのご命日 New! ありんこbatanさん

らしゃめん>『ばけ… ひじゅにさん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

散歩で出会ったお花… 蘭ちゃん1026さん

ウクライナ、東部要… 徒然2020さん

このページは「k.t15… k.t1579さん
山口小夜の不思議遊戯 小夜子姉貴さん
春夏秋冬 きままな… お局ちゃんさん

コメント新着

yuu yuu @ Re[3]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) yuu yuuさん >yuu yuuさん >>恵 香乙…
yuu yuu @ Re[1]:昨日、不思議な夢を見た…。27(04/05) ツヨシ8さん >YUU YUUさんへ。 > 今日…
yuu yuu @ Re[2]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) yuu yuuさん >恵 香乙さん >>「砂漠の…
yuu yuu @ Re[1]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) 恵 香乙さん >「砂漠の灯台」を読ませて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yuu yuu

yuu yuu

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2225)

小説

(0)

戯曲

(0)

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: