Java習得までの道のり

こんばんは。底辺エンジニアのDIMN(だいもん)と申します。


私は職務経歴的にJava言語の経験が一番長いです。
バッチだったりWebだったり色々です。
(習得レベル自体はかなり低いですが


プログラミングって闇雲に勉強しても効率が悪かったりすることがあります。
昔の自分に、Javaならこの順序で勉強すれば効率がいいというアドバイスも兼ねて記載します。
(Java以外の言語については是非ともアドバイスいただきたいです)


  1. 入門書を一通り
  2. Servlet/JspでWebの基礎を
  3. フレームワークを勉強する


入門書を一通り

まずは文法を覚えましょう。
他言語経験者なら、ネットの情報とかで勉強するのも全然良いと思います。


プログラミング未経験者なら入門書をオススメします。
覚えきれなくても全体を流せたらOKだと思います。(あとは実践で覚えたらOK)

スッキリわかるJava入門第3版 [ 中山清喬 ]

価格: 2,860円
(2021/4/18 03:23時点)
感想(3件)




Servlet/JspでWebの基礎を

JavaでWebアプリを作るのに用いるのが「Servlet」です。
Webの仕組みを簡単にでも理解することで、プログラミング言語って何するの?という疑問の回答を得られると思います。


Jspというのが「HTMLにJavaのソースを埋め込めるファイル」だと思ってもらったらいいです。
Java以外にもHTMLとCSSとJavaScriptも触れられるので、勉強になると思います。


ただし、Javaの基礎勉強よりも難易度は跳ね上がるので頑張りましょう。
あと、Servlet/Jspは実現場で利用されるケースは殆ど皆無です。
後述するフレームワークを使ってるのが殆どですが、勉強順としてはServlet/Jspは必須だと思います。

スッキリわかるサーブレット&JSP入門第2版 [ フレアリンク ]

価格: 3,080円
(2021/4/18 03:26時点)
感想(1件)




フレームワークを勉強する

最終段階として、フレームワークの勉強です。
フレームワークとは、簡単に言いますとプログラミングの開発効率やルールを統一するための枠組みだと思ってもらったら良いと思います。
これはJavaに限らず様々なフレームワークが存在します。


メリット:開発効率アップ、バグ削減
デメリット:学習コストが高い


Javaのフレームワークだと「 Spring 」というフレームワークが一番有名です。
私の初のお仕事はこのSpringを用いており、当時は全く理解できませんでした。
自主勉強の際に、順序立てて勉強できればもう少し苦労せずに済んだのでは?と思ってます。

Spring Boot 2プログラミング入門 [ 掌田津耶乃 ]

価格: 3,080円
(2021/4/18 03:26時点)
感想(1件)




最後に

学習難易度は跳ね上がるので大変かもしれませんが、
現場での経験と並行して習得できれば大幅なスキルアップになると思います。


独学のみで全部を賄うのはとてつもなく大変なので、
個人的には未経験OKの会社にエンジニアとして就職しちゃうのを推しています。



プロフィール
DIMNさんの画像
DIMN
普通の会社員 IT企業で働いています。底辺エンジニアなりにJavaやらC#を駆使して頑張ってます。 某youtubeチャンネルの影響ですが、少ない賃金で投資にも手を出してます。
記事ランキング
    最新記事
    カテゴリーアーカイブ
    検索

    広告

    この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
    新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
    posted by fanblog

    2021年04月27日

    転職活動における転職理由

    DIMNと申します。


    半年以上前ですが、新卒で入社した会社を辞め転職しました。
    転職活動においてほぼ全ての会社で必ず聞かれる質問と回答を振り返ろうと思います。
    (転職活動からはほぼ1年経ったということです。早すぎる)





    転職理由(ぶっちゃけ)

    給料と仕事内容に不満があったに尽きます。


    給料は年齢別の平均年収から70万円以上低く、絶望しておりました。
    昇給も二千円ずつとかで希望が湧きませんでした。


    仕事内容は、ひたすら顧客と仕様調整をする仕事でした。
    とにかくExcelを編集して顧客とやりとりしたり、運用保守とかだったので調査業務ばかりでした。
    コーディングしたいな〜という思いがあり決意しました。


    ちなみに転職活動の面接で伝えたのは後者です。
    給料についてはオブラートに包んでも上手く表現できなかったのでやめました。


    1.職務経歴

    具体的内容はここでは記載できませんが、細かく経歴書には記載して伝えた方がいいです。


    1ヶ月くらいの超短いプロジェクトを転々としている時期もあったのですが、
    書き上げるのが面倒で端折ってました。


    当然、他のプロジェクトとの整合性が取れなくなってしまい矛盾が生じることもあるためです。
    (私は面接中に一度指摘を受けて、全て書くようにしました)


    PJ規模(人数、期間、人月)と技術要素とシステムの概要説明と役割はほぼ必ず聞かれました。
    システムの概要なんて覚えてないよ〜と思いながら必死で思い出してました(笑)





    転職理由(本番)

    ネガティブな理由はダメらしいです。
    私は2つ目に挙げた業務内容の不満を題材にしていましたが、
    「もっと技術的に成長したく、それを実現するために転職活動を決意しました」みたいなことを伝えてました。


    顧客とのやりとりばかりで技術的なことが全くできなかった→それを叶えるために転職活動開始
    みたいな道筋で持って行きました。


    志望動機

    聞かれたくない質問No.1ですね。
    ただ、これを聞かない会社は誰でも良いから人手が欲しい→人の入れ替わりが激しい会社の可能性が高いので危険です。


    ここはもう素直に会社HPとかでその会社に興味を持った点を洗い出すしかないですね。
    あと、転職理由を御社に入社することで解消できるんですよ〜みたいに持っていくのも大事ですね。


    今振り返ると人生で一番頑張ったかもしれません(笑)


    最後に

    なんだかんだ大変ですが、内定さえもらえたら勝ちなので、
    腹括って頑張るのが一番ですね。


    ちなみに私は転職活動中に有給を8日も取得し、上司に怪しまれてました(笑)



    posted by DIMN at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

    2021年04月26日

    IT系の資格を取る意味はあるのか?

    こんにちはDIMN(だいもん)という者です。


    日本のIT系の資格で、俗にいう基本情報や応用情報と言った資格が色々あります。

    「資格なんて持ってても役に立たないよ」

    という人もかなり多いと思いますが、考察してみようと思います。




    仕事の役に立つのか

    結論としては、役に立つ場面は少ないです・・・
    ただ、例えば基本情報で出てくる用語とかは、仕事中に耳にするということは確かにあります。


    そういう意味では実戦で学ぶ方が効率は良いのかもしれないですね。


    しかしながら、資格の勉強が無駄かと言えばそうでもありません。


    資格を取る意味はあるのか

    仕事の役に立つのかと、持つ意味はあるのかは分けて考えます。

    まず、会社員の場合は持つ意味はあります。
    フリーランスの場合はどっちでも良いかなという感じです。(フリーランスでも、SES的な働き方をしている場合はあった方がいいです)


    会社員が資格を持つメリットは以下です。
    • 一時金、または資格手当が貰える場合がある
    • 評価が上がりやすくなる
    • 転職しやすくなる



    一時金でも、お金が貰えるというメリットはあります。
    会社に入ってから取らないと無効な場合があるので、学生時代に一生懸命資格を取る必要はあまりないかと。


    また、上司からの評価も(やや)上がりやすくなります。
    少なくとも勉強できるアピールには十分なると思います。


    また、転職しやすくもなります。
    私は応用情報まで持ってるのですが、転職活動時はかなり触れられたので資格をステータスと捉える人事は多いと思います。
    やはり「そこそこ勉強しますよ!」というアピールになるんでしょうね。


    海外とかだと資格を持つ意味はないと言われているので、日本限定のお話ですね。




    最後に

    結論としては、資格は取らなくても良いけど取っておくと得をすることがある、です。


    会社によっては基本・応用情報を取らせるところもあるので、
    勉強エネルギーが有り余っていたら取っても良いと思います。

    2021年04月25日

    残業し続けるとどうなるか

    こんばんは。DIMN(だいもん)と申します。
    底辺エンジニアです。


    会社員だとかならず「残業」という概念に付き纏われます。
    残業代が出る人、固定残業代で基本給に含まれる人、残業代が出ない人様々だと思います。


    私自身アンチ残業人間ですが、残業が続くとどうなっていくか私の経験談を紹介します。





    体が慣れてしまう

    残業することへの抵抗が下がって行きます。
    初めて残業するときは非常に疲れ、帰宅時間が遅くなることに絶望すると思います。


    しかし、1日2時間程度の残業だと体が慣れてしまい、心も慣れてしまいます。
    (残業しても大きく疲労を感じなくなり、抵抗もなくなる)


    清らかな感覚を維持するためにも、残業をしない期間を挟めれば良いかと思います。
    (現実的には難しいでしょうが・・・)


    残業代で懐が潤う

    残業をするたった一つのメリットです。
    残業アンチですが、残業してしまった分は全額残業代を頂きたいです。


    ただ、残業代は自身の時間をさらに切り売りしているだけで、
    残業代を当てにした生活になってしまうとどうしようもなくなります。


    理想は残業せず、生きていける給料を貰うことが一番です。


    突然ガタが来る

    体が慣れてくると挙げてますが、しっかりと疲労は蓄積されています。


    IT企業だと突然腰痛やら目の疲労やらで身体能力が下がります。
    それだけならマシですが、過労死のような突然の病気もあり得ます。


    私は
    ・腰痛が悪化した
    ・目の調子が悪い(ドライアイ、目脂がたくさん出る、等)
    ・頭痛の頻度が激増

    など、まあどうしても体が衰えます。


    私はまだ30前後なので、
    あと30年も働くのかと考えると絶望しますね。


    最後に

    もし学生の皆さんがこの記事を読まれてるのでしたら、
    過度に残業を恐れる必要はないですが、撲滅意識は常に持ち続けましょう


    サラリーマンを目指さず自分で稼ぐ人も増えていますが、
    まあ殆どの人は会社員になるんじゃないかと思います。(これからも)


    上手く残業と付き合って行きたいです。



    タグ: 残業
    posted by DIMN at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

    2021年04月24日

    大学生時代から使ってきたエディタ遍歴

    DIMNと申します。技術力の低いエンジニアです。


    プログラミングの勉強やら仕事やらで実装するとき、
    プログラミングに適したエディタを使うことが多いと思います。


    巡り巡って、現在は「Visual Studio Code」(以下、VSCode)という万能エディタを使うことが多いです。
    ※結論エディタとして、とりあえずVSCode使っとけば間違い無いです。


    以下、「過去はメモ帳使ってました〜」的な文章が続くので、
    興味ない方はVSCodeだけインストールして終わりましょう!
    https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/




    メモ帳

    プログラミングの出会いは大学の授業でしたが、 Windowsの「メモ帳」使ってました。
    言語はFortranという数値計算に特化した言語でした。


    学生全員はもちろん、教授もTA(大学院生の授業補助の人)もメモ帳でした。
    あえてそうしているのかどうかは未だに分かりませんでした。


    プログラミングでのおすすめ度は0です。
    日常生活でも仕事でも開かないアプリとなってしまいました。


    Terapad

    テラパッドと呼びます。


    行番号を表示させることができたり、
    拡張子によってソースコードのカラーリングも(若干)行われるので、
    メモ帳よりも見やすさと便利さは上です。


    プログラミングでのおすすめ度は低いです。


    CotEditor

    知らない人が多いと思いますが、MacOSのエディタです。
    プリインストールされてるのではなく、自分で入れました。


    大学時代の研究室のPCが全てMacOSだったため、自分で探して入れたやつです。


    使い勝手自体はTerapadと同等ですが、
    見やすさと動作の軽さはCotEditorが上でした。


    プログラミングの勉強で使う分にはありだと思います。


    サクラエディタ

    この辺りから社会人になりました。


    客先常駐や転職で、6社ほど入場経験がありますが、
    その全てでサクラエディタは利用可能で、利用していました。


    プログラミングでの使いやすさは低いですが、
    動作が軽かったり、正規表現置換ができたり、Grep検索ができたり、
    調査作業においては重宝しています。


    (番外編)空白の3年間

    社会人になってから、Java用いたWeb系の勉強、SQLの勉強、C#の勉強を主にしてました。
    それらの言語はIDEと呼ばれる統合開発環境やら専用のツールがあります。(EclipseとかVisual Studioとか)


    こういう開発環境を使って勉強してたので、プログラミングでテキストエディタを使わない時期が3年くらいでした。




    Visual Studio Code

    1年半前、新しいPCに Visual Studioを入れようとして間違えて Visual Studio Codeを偶然入れたのが出会いでした。


    しかし気づけば「令和の常識」とまで呼ばれるエディタになっていました。
    優秀な補完機能、フォーマット機能、デバッグ実行もある程度可能、豊富すぎる拡張機能・・・


    今からプログラミングを勉強したい人にはとりあえず
    「VSCodeを入れとけば良いです」と言います。


    大学時代のFortranの拡張機能もあったので、授業レベルでも便利です。


    最後に


    VSCode入れよう



    2021年04月22日

    ソースコードの設計って非常に難しいというお話

    DIMNという者です。
    IT企業でエンジニアをやっています。技術力は低いです。


    プログラミングに興味を持っている方って非常に多いと思います。
    自習なりオンラインスクールなり、実際にIT企業で働くとコーディングの実績を積めます。


    何となく読みやすい(主観的)、そして動くものは作れるようになってくると思います。


    ところが実装の設計では、例えばクラス図とかクラス構成とか、「こういう時はこうするべき」という定石など、参考書とかではなかなか得られない知識を総動員することになります。


    これは、既存ソースの修正とか、コードレビューのない文化では培えない能力です。
    (私がまさにそうです・・・)


    現在新規機能の作成で、実装フェーズでコード設計のやり取りをしているのですが、
    全くついていけません!

    Java言語で学ぶデザインパターン入門増補改訂版 [ 結城浩 ]

    価格: 4,180円
    (2021/4/22 22:01時点)
    感想(11件)




    周囲の上級エンジニアの方々は自分では思い付かなアイディアを出したり、
    デザインパターンの用語を当たり前のように使われていたり、とにかく付いて行けていません。
    話の腰を折ってしょうもない質問ばかりしていて申し訳ないな〜と思ってます。


    要は、技術面に本当に力を入れている会社へ入ると単純な言語知識以外にも知見が必要で、
    しばらくは苦労しますよというお話でした。


    成長できると前向きに捉えるか、付いて行けずにネガティブになるか、
    正解はないと思いますが自分が納得する選択を取りたいですね。


    2021年04月21日

    オンライン面接ってメリット多すぎる

    こんばんは。DIMNと名乗っている者です。


    ここ1年で就活や転職をした人は「オンライン面接」を経験した人が多いと思います。
    会社や職種によってそれぞれかもしれませんが・・・


    私も転職活動でオンライン面接を経験したので、メリットを紹介しようと思います。
    ちなみにデメリットは殆どないのでAfterコロナでも継続して欲しいですね。




    移動が不要

    これに尽きますね。交通費も時間も節約できます。
    特に都道府県を跨ぐ移動の必要がなくなるのはメリット特大です。


    また、真夏に外で汗だくになってスーツを着る必要もないので良いですね。


    学生時代の就活は田舎から都会に毎回出ていたので、とにかく1日かかりで大変でした。


    カンペを用意できる

    ガン見するのは不可ですが、目線をチラチラ移動させてカンペを見ることができます。


    予想される質問に過不足なく答えやすくなるのも良いことですね。
    私は毎回カンペを用意していました。(内定もらえたので悪いことではないと思います)





    家で落ち着きやすい

    実際に会社へ行って面接を受けるよりも、緊張は少ないと思います。
    その分、いい意味で落ち着いて望めると思います。


    パジャマとかで受けるのは良くないので、程よい緊張感で臨めば良いということです。




    デメリット

    殆ど感じないのですが、強いてあげるならこんな感じです。
    • 部屋を片付ける必要がある
    • インターネット環境が必要
    • ネットトラブル、停電等のトラブルに弱い



    と言った所ですね。
    私の場合、 アニメのポスターを壁一面に貼っつけていたのを剥がしました


    ネット環境は基本整えるべきだと思いますが、なければネカフェか、認められない場合は会社に赴くことになると思います。


    トラブルはお互い様なので、連絡先だけ把握しとけば安心でしょう。



    ・・・というわけで、私は未来永劫オンライン面接を所望します。
    皆様もオンライン面接の世界に臆することなく飛び込んでください。

    Spring Boot 2プログラミング入門 [ 掌田津耶乃 ]

    価格: 3,080円
    (2021/4/21 21:15時点)
    感想(1件)


    posted by DIMN at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

    2021年04月20日

    転職活動における転職理由

    DIMNと申します。


    半年以上前ですが、新卒で入社した会社を辞め転職しました。
    転職活動においてほぼ全ての会社で必ず聞かれる質問と回答を振り返ろうと思います。
    (転職活動からはほぼ1年経ったということです。早すぎる)





    転職理由(ぶっちゃけ)

    給料と仕事内容に不満があったに尽きます。


    給料は年齢別の平均年収から70万円以上低く、絶望しておりました。
    昇給も二千円ずつとかで希望が湧きませんでした。


    仕事内容は、ひたすら顧客と仕様調整をする仕事でした。
    とにかくExcelを編集して顧客とやりとりしたり、運用保守とかだったので調査業務ばかりでした。
    コーディングしたいな〜という思いがあり決意しました。





    ちなみに転職活動の面接で伝えたのは後者です。
    給料についてはオブラートに包んでも上手く表現できなかったのでやめました。


    1.職務経歴

    具体的内容はここでは記載できませんが、細かく経歴書には記載して伝えた方がいいです。


    1ヶ月くらいの超短いプロジェクトを転々としている時期もあったのですが、
    書き上げるのが面倒で端折ってました。


    当然、他のプロジェクトとの整合性が取れなくなってしまい矛盾が生じることもあるためです。
    (私は面接中に一度指摘を受けて、全て書くようにしました)


    PJ規模(人数、期間、人月)と技術要素とシステムの概要説明と役割はほぼ必ず聞かれました。
    システムの概要なんて覚えてないよ〜と思いながら必死で思い出してました(笑)


    転職理由(本番)

    ネガティブな理由はダメらしいです。
    私は2つ目に挙げた業務内容の不満を題材にしていましたが、
    「もっと技術的に成長したく、それを実現するために転職活動を決意しました」みたいなことを伝えてました。


    顧客とのやりとりばかりで技術的なことが全くできなかった→それを叶えるために転職活動開始
    みたいな道筋で持って行きました。


    志望動機

    聞かれたくない質問No.1ですね。
    ただ、これを聞かない会社は誰でも良いから人手が欲しい→人の入れ替わりが激しい会社の可能性が高いので危険です。


    ここはもう素直に会社HPとかでその会社に興味を持った点を洗い出すしかないですね。
    あと、転職理由を御社に入社することで解消できるんですよ〜みたいに持っていくのも大事ですね。


    今振り返ると人生で一番頑張ったかもしれません(笑)


    最後に

    なんだかんだ大変ですが、内定さえもらえたら勝ちなので、
    腹括って頑張るのが一番ですね。


    ちなみに私は転職活動中に有給を8日も取得し、上司に怪しまれてました(笑)




    【レバテックキャリア】
    posted by DIMN at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

    2021年04月19日

    新人研修ってどのくらい続くのか

    DIMNと申します。


    私は7年前くらいにIT企業に新卒入社しました。
    (その後退職して2社目の会社ですが)


    どの会社も新人研修ってやると思うんですが、どのくらいが妥当なのでしょうか?
    今回は、いわゆる「集合研修形式」を対象とし、配属後の個別の課題や研修は触れません





    1〜3ヶ月

    私は3ヶ月間新人研修でしたが、これくらいの会社が最も多いのではないでしょうか。
    マナーや社会人心構えの(精神論)研修、業務で必要な技術的な研修、満遍なくできているんじゃないかと思います。


    私の場合は、
    社会人の心構えの研修:1週間
    ビジネスマナー研修:2週間(3ヶ月常に)
    技術研修:2ヶ月ほど
    という内訳でした。
    なので、長すぎず短すぎずでバランスの取れた研修期間だと思いますので、ご安心ください。


    2週間

    2週間程度のところもあるそうです。私の知人がそうでした(営業職)。


    事務職とか、営業職とか、実践で鍛えようという方針の会社は短いかもしれません。
    まあ、研修を半年やろうが、ビジネスマナーを身につけられない人はたくさんいるので2週間でも事足りるのかもしれませんね。


    ただ、不安に感じる新人の方は多そうです。


    6ヶ月

    逆に長いパターンですね。
    多分ですが、それなりに難易度の高い課題をこなしている人が多いのではないかと思います。



    ・実際に小規模〜中規模のシステムを要件定義から行う
    ・コンセプトを元に商品を開発する


    下手にヘンテコなプロジェクトや現場に入るよりは成長に繋がるのではないかと思います。
    反面、研修中は気を抜けないことが多いので滅入ってしまう人もいるでしょう。


    最後に

    この記事の結論としては、会社によってバラバラですよ〜ということです。
    しかし、研修が短いから、長いからというのは長い社会人人生において、誤差ですらないということです。



    タグ: 新人研修
    posted by DIMN at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

    2021年04月18日

    インターネットが禁止されているIT現場www

    こんばんは。DIMNと申します。


    私は客先常駐でエンジニアをやっておりました。
    現場ごとに様々なセキュリティルールがありましたが、「 インターネットの利用禁止 」という現場に遭遇したことがあります。


    控えめに言ってクソ現場だったのですが、どういった苦労があったのかを紹介します。





    調べごとは携帯で

    エンジニアって、業務中にメチャクチャググります。
    コーディングに関することからPCの設定に関することまで様々です。


    ググるという行為が禁止されているので、当然生産性が下がります。
    私は携帯電話で調べる→コードなどを目視で再入力
    みたいに。コピペができず大変です。(するな!って意見はスルーします)


    また、長時間携帯で調べ事していると「何をしてるの?」と、あたかもサボっているかのように注意されてしまいます。


    頭の悪いお偉いさんが決めたルールんなだろうな〜と思って諦めました。
    情報漏洩を気にしすぎてのことなんでしょうが、 たいした情報持ってないから気にしなくて大丈夫ですよ


    質問しすぎると怒られる

    「時間をかけすぎ」と注意されたので、新人だった私は質問の頻度を増やしました。
    ところが、「今の質問をなさるということは、基礎的な内容を抑えられてないということですね」とキツく注意されました。


    今にして思うと、ググらなくてもある程度の知識を有して業務を遂行できる人材が求められていたのかなと感じてます。
    とにかく新人を現場に突っ込め方針だったので、常駐先の想定とのミスマッチがあったのかもしれません。


    メールとかは社員共有端末で

    メールできないじゃん!と思うかもしれません。
    メール閲覧/送信用のPCがあり(ネットに繋がってる)、必要な時はその共有PCを使ってました。


    添付ファイルとかのデータのやり取りは、専用のUSBメモリ経由で、
    管理者の許可とクロスチェックを以って実施してました。


    社内同士はそもそもメールをしない運用でした。


    メールを排除した運用は誤送信防止につながるので、その1点だけは評価してました。
    ただ効率はクソ以下でした。


    最後に:ハズレ現場を引き当てたら諦めよう

    イチ社員(しかも協力会社の立場)からするとできることは皆無なので、
    ハズレの現場を引き当てたら諦めようというお話でした。


    ちなみにですが、私はこの現場から無能判定を受けて3ヶ月足らずで退場になりました。
    人事評価は下げられたのですが、内心大喜びしてました。


    悪い環境で働くのがいかにストレスになるかを実感できたのでした。



    posted by DIMN at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: