広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2018年03月23日

屋内でも使える2バーナーグリル イワタニ「フラットツイン・グリル」

 2018年冬は全国的に記録的な降雪や極寒も記録、一方、4月になったら夏日の気温や強風が吹き荒れるニュースが飛び込んできています。

 暖かいアウトドアシーズンを迎え、イワタニ産業から久々のアウトドア用の新製品です。

2バーナーのBBQグリル「フラットツイン・グリル」です。



イワタニ テーブルトップBBQグリル.jpg

■底面がフラットなのでテーブルでの調理ができます。
■室内でのこんろとしても使用できます。

みんなが楽しめる多機能グリルに進化



イワタニ テーブルトップBBQグリル2.jpg

■風の影響を抑え、強い加熱能力&深型水皿
 イワタニのバーベキューのプレートやグリルは、美味しく焼くために、中央部の下が空き焼肉の脂などが下に落ちるようになっています。
 プレートを使わなくても、焼き網を直接使う場合や、パンを焼くなどもします。
 天板自体が深い水皿となったため使用後の手入れも格段に簡単になると思います。

 効果力のカセットガスは、長時間使用した時、ガスの気化熱でボンベが冷え火力が弱まります。
 火力低下を防止するため「ヒートパネル」が組み込まれ、最後まで火力を維持します。

ちょっと気になる点



 使用するにあたりチョット気になった点があります。

 それは、後ろに取っ手や持つところがあるのかです。
 二つ目は、収納や運搬積み込みのために、保管ケースや袋があればいいかなと思います。
イワタニ テーブルトップBBQグリルサイズ.jpg



アウトドアでの2バーナーを考える



 アウトドア黎明期というか、オートキャンプ黎明期、今から30年前だったと思います。
 2バーナーの火力といえば、コールマンのガソリンを燃料とする物、または専用のボンベを使用するものが主流でした。

 その時代に自分が選んだのは、イワタニのカセットボンベを燃料とする2バーナーです。

 最大の利便性は、カセットガスが燃料のため、ランニングコストが安価・いつでもどこでも手軽に買えることです。

 ガソリンの取り扱いや着火、専用ボンベの入手の苦労から解放されます。

 今思えば、「カセットボンベタイプは火力が弱い。」とか言われていたように思いますが、家族で煮炊きする分にはそんな思いをしたことがありません。

 自分が持っている2バーナーは、30年近く前の製品ですが特に壊れる部分もありません。
 この当時、ボンベを水平にセットタイプも発売されていたようです。
イワタニ2バーナー.JPG

その他のランタンなどの火器類はどうか。



 2バーナーの外、ランタンやバーベキューコンロなどもアウトドアには必須な火器類です。

 屋外で使用する、ランタンなどは、利便性から言えばカセットボンベが良いと思いますが、夕暮れから夜中まで大光量から弱い灯りまで、長時間使用する場合はガソリンが便利です。
 あの、ガスの音もいいですよね。

 バーベキューコンロも専用の炭火のタイプもありますが、選ぶポイントとしてはよりコンパクトなタイプのほうが何かと便利です。
 焼肉なら、コンロでも良いかもしれないですね。

テーブルトップBBQグリル.jpg
★Amazon ★楽天市場 ★Yahoo!ショッピング

ポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ ブログランキング

2018年02月23日

釣り、ロッドスタンドを100均ワイヤーメッシュでDIY。

 昨年11月からブログを更新していませんでした。

 更新といっても、頻繁にしていたわけでもないのでネタ切れは否めません。

 とは書きつつも、実は海釣りに時間を割いていたんですよね。

 週末の釣り時間は必ず必要ですが、釣りを始めると、釣り具のメンテナンスや、消耗品の購入、さらには仕掛け自作やの準備など、釣り時間以上に時間がかかります。

My釣り歴



 実は、30年近く前には、キャンプや釣りを楽しんでいました。

 釣りは、岸壁や防波堤からの釣りで、車近くでの投げ釣りだったと思います。

 始めた頃は、どうしても砂地への投げ釣りなので、せいぜいハゼだったように思います。

 だんだん、色々な釣り方をするようになり、カレイやチンチン(小さいタイ)、アイナメ、たまにフッコ(スズキ)、イシモチ・アナゴなど連れていたと思います。

 流石に、30センチ以上くらいになれば何処で釣れたのか今でもその記憶は残っています。

 その後2・3年ぐらいで、つり具は物置にしまいこんだままになったと思います。

現在の釣り



 現在の釣りは、美味しいより大きい、アイナメやソイ狙いの釣りです。

 昨年11月頃から、毎週のように釣りにでかけていたんです。

 昔の知識に、ネットや本から知識を積み上げ、ようやく「釣れた!」という釣果は2月初め頃でした。
 30オーバーのアイナメを5本揃えました。最大で38センチ食べごろです。

アイナメ仙台新港20180206夜釣.JPG

 そして3月、とうとう40センチ、岸壁ではこのくらいが限界でしょうか。

アイナメ39センチ 20180317.jpg

だんだん釣り具が増えていく。



 30年前なら、釣り道具は釣具屋さんは、上州屋とお決まりでした。

 今は、釣り具のチェーン店は無論、リサイクルショップやネットでも格安で手に入ります。

 ネットで調べれは、ロッドの良し悪し、釣り方、釣り場、YouTubeの動画など、そんなこんなで、あっという間に釣り道具が増えていきます。

 だんだん、いろんな種類の竿が増え、立てておきたくなるんですよね。

 ロッドスタンドと言えばこんな感じがスタンダードでしょうか。
ロッドスタンド.jpg

ロッドスタンド.jpg
★Amazon ★楽天市場 ★Yahoo!ショッピング

 3,000円前後くらいから買えるんですが、ロッド全てを立てるとなると・・・。
 さらに、竿やロッド、小継ぎの振出など色々な長さや種類の物があります。

 そこで、むくむくとDIY心が湧きます。

 木に穴をあけたり組んだりして作ろうかとも思いましたが、面倒、時間がもったいない。
 さらには木で作るとなると、買ったほうが安かったりと・・・。

ロッドスタンドは100均でDIY。



 色々考えた挙句DIYすることに。
 早速、100均ダイソーで、100円のワイヤーパネルを購入

・ワイヤーパネル
・タイラップ
・パーティクルボード
・ビニールテープ
 材料は以上4点だけです。

 道具は、
・大き目のペンチ
・キリ
・のこぎり

 頭の中の設計図は、表側は、主に2本継ぎのロッド。シーバス、ブラックバス、船竿などです。

 ワイヤーパネル10まいくらいで作れます。

ロッドスタンド1 後.JPG

ロッドスタンド1 下.JPG

ロッドスタンド1 上.JPG

ロッドスタンド1 後下.JPG

 ロッドのフックはパネルをカット、折り曲げてテープを巻いて、ロッドに傷つかないようにします。

 底や下側は、パーティクルボードをお決まりの斜め45度ぐらいに。

 裏側は、振出竿、チョイ投げから遠投、磯竿などです。

 振出竿のリール下の長さに合わせ、2種類、パネルの四角に立つよう、下側にも取り付けます。

100均でロッドスタンド.jpg

DIYロッドスタンドの使い心地。



 完成後、実際使ってみた感想は、見やすくて選びやすいってことです。

 なんてったって、あっちこっちにロッドが立ててある状態が少なくなりいいですよね。
 振出竿は、竿先が立っているので、何か外の作業の時などひつかける心配がなくなっていいです。

 改善点としては、上段のロッド固定部分がもっと下でも良かったかなと思います。
 売っているものを見ると、50センチ程度のようです。
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ ブログランキング

2017年12月26日

海釣りもまた楽し。自然に接しストレス解消に。

 何年かぶりに、ホコリのかぶった竿に潮風をあてることに。
 釣りを始めたのは、30年近く前だったでしょうか。

 釣りと一言でも、いろんな釣りがあります。

 場所で選ぶか、釣り方で選ぶか、狙う魚で選ぶか色々です。

おかっばり、岸壁の車の横で釣ります。



 自分の釣りは、大部分が岸壁、それも車の横でのヘチやチョイ投げです。

 シーズンは、秋口から冬場。
 自ずと、アイナメなどの根魚が主になってきます。

 車の横という釣りのポジション的には、運搬や撤収かせ楽なことはもちろん、寒い冬はすぐにあたたまれます。
 そして、眠くなった時はうたたねも可能ですよね。

■ 釣りで、リフレッシュ、ストレス解消。



 アウトドアで過ごすというのは、どんなことであれ、リフレッシュ効果がありますよね。
 たとえ、疲れるにしても、自然な姿勢で活動し、ある意味心地よい疲れです。

 釣りに関しては、元々食料を得るためといいう、生きる本能部分が刺激されるんじゃないでしょうか。

 潮風に吹かれて、大きな広い海、遠くや近くに視線を向け、時に無心で、時に魚の気持ちを推察して日常ではなかなか得られない時間です。

アイナメ38センチ、フライで食べました。



 2017年の暮れ、11月1回・12月2回釣行に。

 1回目は、竿やリールなど道具への風通しってところでしょうか。

女川・仙台新港アイナメ 前20171126.jpg
女川港 20171126.jpg
仙台新港 20171126.jpg

 釣具屋さんをまわり、つり餌の販売店の確認やら色々と確認することがあります。
 また、冬ですから、防寒対策の服装もあっちこっちかきまわして準備です。

煮つけ アイナメ 20171126.jpg

 2回目は、震災で大きく環境が変わったこともあり、釣り場の確認と、道具のメンテナンス。
 長期間使わなかった釣り具は、釣り糸の硬化やリールの不具合、竿先の折れなど多発します。

仙台新港 20171216.JPG
仙台新港3 20171126.jpg

 3回目は、道具のグレードアップ。
 道糸やリールや防寒具の追加購入など、大分こなれてきました。

仙台新港20171223夜明け前.jpg
仙台新港20171223夜明け.jpg
仙台新港20171223アイナメ釣果.jpg
仙台新港20171223アイナメ38センチ.jpg
アイナメフライ20171223.jpg

釣りにも使えるアウトドア用品



 思い立っての釣り、釣り道具は必須なのはもちろんですが、アウトドア用品も色々使えます。

 限られた車のカーゴスペース、使い勝手はもちろんですが、収納サイズも大事な選択ポイントです。

■ 折りたたみ椅子はゆったりコンパクト


 車のカーゴスペースが大きければ、ある程度大きくとも良いですが、積み込み積み下ろし、長時間座るという想定で選べばよいかもしれません。

 ただくつろぐ椅子ではないので、釣りの場合ある程度座面の高さがあったほうが良いと思います。

折りたたみ椅子.JPG

■ ヘッドライトは点灯時間とワイドビーム


 釣りは、季節や潮の干満などの自然と、早朝・夕方、勿論夜も活動時間になる場合もあるので、灯りを確保することも必須です。

 灯りの有り無しは、危険の回避などにも大きく影響するのでそれなりの物を携行した方がいいと思います。

 選択のポイントとしては、大きさ重さも大事ですが、点灯時間・明るさでしょうか。
 特に、自然が相手ですから、手元から足元、そして周囲の状況を把握すねことが必要なので広範囲を照らせる物がお勧めです。

ヘッドライト.JPG
★Amazon ★楽天市場 ★Yahoo!ショッピング

■ 紫外線から目を守る偏光サングラス


 自分の場合は、遠近両用のメガネをかけているので、安物のオーバー偏光サングラスを使っています。

偏光サングラス.JPG
★Amazon ★楽天市場 ★Yahoo!ショッピング

 だらだらと書きましたが、アウトドアを楽しむには、道具もだんだん拘りたくなってきますよね。

 また、拘って選ぶことも、新たな楽しみの1つにもなるような気がします。
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ ブログランキング

2017年11月07日

North Eagleキャンプテーブル脚、修理。

 キャンプテーブルといえば、天板がアルミなどで色々なメーカーから、色々な形が発売されています。

アルミミニテーブル.JPG

アルミミニテーブル2.JPG

 自分の持っているテーブルもいくつかあります。
 メインテーブルと、サイドテーブルの二つ。それにガスバーナーのスタンドが脚付きになります。

 その1つ、調理台等で使うサイドテーブルの足がぐらぐらなんです。

 自分だけで使う分には、組み立てや分解収納は問題ありません。
 ただ、キャンプが初めてなんていう人にとっては、キャンプ道具の扱いは知る由もありません。

 収納する時に力任せに脚を折ろうと思ったらしく、接続部分がグラグラになってしまいました。

 大して、高価なものでもなく、3,000円前後で購入できますが、もったないですよね。
 一応一度、修理したのですが元には戻りませんよね。

車庫の中でのテーブルとして使用することに。
 キャンプ道具としてしまっておいても仕方ないので、テーブルとして車庫の中で使え事にしました。

 でもやっぱり脚がグラグラで嫌ですよね、アルミのL型チャンネルで添え木してみました。

アルミミニテーブル 添え木.JPG

キャンプテーブル脚の修理方法



テーブル脚 補修図.jpg

 前に修理した時は、ポンチ部分をさらに深く食い込ませたのですが、グラグラはすくなくはなりますが完治しませんでした。

 色々考えた挙句、穴を開けてネジで固定することに。

材料はボンドと木ネジのみです。

 ただ、修理にはドリルで開口する必要があります。
 それと、なかなか数ミリ程度の木ネジがなくて、ペンチでカットしました。

 接続部分の雌側なので、ネジが長いと内側に飛びだして接続不能になってしまいます。

 ネジ山の小さい細いネジはあるのですが、細すぎてビニール製の部品の固定には向かないと思います。
 木ネジの粗いネ山がいいんですよね。

アルミミニテーブル 補修.JPG

木ネジカット.JPG

 一応、この修理方法で、脚2本直して、しっかりと立つようになりました。

アルミミニテーブル 接続部分.JPG

アルミミニテーブル 補修後.JPG

アルミミニテーブル 補修完了.JPG

North Eagleのテーブル、改善されているようです。



 North Eagleのテーブル、ねじ込み式の樹脂製ではなく、金属パイプを差し込んでロックする方法に変更されているようです。

キャンプテーブル ノースイーグル.jpg
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング

 キャンプテーブルとはいうものの、軽いことや、コンパクトになるので、一人暮らしやちょっとした作業台としても色々使えますよね。

 イベントや店舗の展示用としても、クロスをかけて良く使ってます。
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ ブログランキング

2017年08月12日

NOTE e-POWER 楽しいワクワクフィーリングです。

 2016年11月、日産NOTE e-POWER発売以来、売れ行き快進撃中です。

NOTE e-power.jpg

 30年ぶりに、日産の車が、月間新車販売台数首位になりました。
 それまでの首位は、トヨタアクアです。

 ちなみに、30年前の1位になった車は、今は無きサニーです。

 日産NOTE e-POWER一年近く経った、2017年7月でも、安定的に10,000台をキープしています。

ハイブリッドとの違い



 プリウスやアクアなどのハイブリッドの車との決定的な違いは、駆動軸とモーターだけが直結していることです。

 ハイブリッドカーは、エンジンとモーター両方で駆動する構造です。
 場合によっては、モーターのみでも駆動、又はエンジンのみで駆動と自動制御され、その比率により効率の良い部分を使い燃費を稼いでいます。

 それに対して、 e-POWERは、車軸に直結するのはモーターのみです。
 全速度域でモーターで走行、バッテリー容量が大きければモーターで走れることになります。

 搭載のエンジンは、発電機と直結してバッテリーやモーターに電気エネルギーを供給します。

日産NOTE e-POWERに試乗してみました。



 第一印象は、色々な雑誌やレポートのとおり出足は俊敏かつ強力です。

 e-POWERは、アクセルペダルを踏みこむだけで、グイ〃加速します。
 それも、操作するというよりも、踏むだけで音も無くグイ〃と加速、早いです。

 丁度、遊園地のバッテリーで動くカートをを強力にしたような感じです。

 それは、そうですよね。
 モーターによるe-powerは1.2tの車体を25.9kgf・m のトルクのモーターで加速するんです。

 2,000CCターボ車ニ匹敵するパワーです。

日産NOTE X DIG-S



 通常仕様のNOTE X DIG-S(エンジン+スーパーチャージャー)が、15kgf・mのトルクでの発進ですから、いかに俊敏かがわかります。

 普通のエンジンが3000回転付近でピークトルクに達し、電子制御されたCVTは、アクセルの踏み加減自動的に変則するため、どうしてもMTや通常のATとは感覚的にずれる印象があります。

 もちろん、通常乗っている分には、慣れやなどにより違和感はなくなりますが、明らかにCVTの印象は人間のフィーリングとは異なる部分があるような気がします。

 まあ、燃費性能を向上させるためにはいたしかた部分でもあります。

NOTE e-POWERのフィーリング



 普通のエンジンが3000回転付近でピークトルクに達するのに対して、NOTE e-POWERモーターは特性上、アクセルonで、25.9kgf・mのピークトルクになります。

 モーター出力は、日産リーフと同じだそうです。
 リーフが、1.5t ノートが1.2t、どちらが速いかは明らかですよね。

 さらに、これまでの車に無い機能の一つとして、強力なエンジンブレーキを再現していることです。
 このことをワンペダルコントロールと称しているらしいですが、強力なエンジンブレーキを体感します。

 この、アクセルON・OFF時の感覚は、まるでハイパワーのMT(マニュアルミッション)車の感覚です。

 言い換えればアクセルペダルでより強力に、スピードコントロールできることになります。
 ATやCVTには無い感覚、免許をMTで取得した世代にとっては、昔ハイパワー車に乗った感覚がよみがえります。

 シフトダウンしてエンジンブレーキを効かせるMT車以上の感覚、そしてスムーズです。

モーター駆動ゆえの機能



 アクセルペダルのみで広範囲な速で加減速できる「ワンペダル走行」と称しています。

 この「ワンペダル走行」
「後方から来る車に追突されるのでは?」と聞いたら、一定以上の速度変化、Gを感知した場合は、ブレーキランプが自動点灯するようになっています。
 ルームミラーで点灯しているのが反射して見えるようになっています。

 さらに思ったことを「雪道やアイスバーンで、アクセルONで直ぐにピークトルクになったら、スリップして発進できないのでは?」と、質問したら、
スリップしないように、トラクッションコントロールが機能して空回りしないということでした。
 これなら、砂利道など滑りやす路面でも大丈夫ですよね。

 もう一つ質問したのは、「エアコンとヒーター(暖房)はどうなっているのか?」と質問したら、エアコンは電気による稼働だそうです。

 一方、ヒーターはエンジンを稼働させて温水を作っているんだそうです。

 よって、エアコン作動時には、バッテリー残量が少なくなるとエンジンが始動し、ヒーターのスイッチをONにすると、常時エンジンが始動することになります。

IMG_20161126_101034.jpg

 ただ、ちょっと気になったのは、エンジンの始動時や稼働時の音が、ちょっとポンコツっぽい音って感じがします。

 たとえるなら、コンプレッサーのタンクの空気が無くなって、隣の部屋で小さなエンジンのついたコンプレッサーが稼働しているのか・・・ってな感じです。

 走行中は、極力走行音が高くなるスピード時にエンジンが始動するようコントロールされているそうです。

NOTE e-power 2.jpg

 総じて、全体的にはよく考えられ、新機能と在りものを組み合わせて、詰め込んだたシステムにしてはよくまとまっていると思います。
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ ブログランキング

2017年07月05日

シングルバーナー、こんな使い方は爆発する。

 今回は、ガス器具の安全な使い方について書きたいと思います。

 といっても、カセットこんろのガス器具ではなく、シングルバーナーの使い方です。
 とはいうものの、カセットコンロの爆発といえば、大きすぎな鉄板を乗せたり、或いはコンロを二つ並べて使ったりは、超危険、毎年爆発事故のニュースが流れます。

アウトドア用シングルバーナー



 さて、ではシングルバーナーの危険な使い方はどうなんでしょうか。
 自分もシングルバーナーは、二つほど持っていますが、あまり気にしたことはありませんでした。

 イワタニプリムスのHPからピックアップしてみました。

 意外だったのは、大きすぎる、鍋や網をつかわないこと。
 もうひとつは、バーナーのまわりに風防を建てないこと。

 ただ、灯油のバーナーなんかは、熱さで暖めてガスにするため、はじめから囲ってあるものもあるくらいです。

ストーブ注意.jpg

バーナー注意.jpg

 言われてみればあたりまえなんですよね。

 ボンベ式は、ブタンガスですから灯油ではないてすからね。

 家族でのアウトドアで、シングルバーナーを使う場合など、えてして大きな鍋などを使いがちです。

 さらに、風の強い日など、なかなか沸かず、風防、家庭の油はねの防止のためのアルミスタンドなどで、囲い込みたくなってきます。

 事故が起きる前に「ガス燃焼器具の安全な使い方、楽しく安全にキャンプをするために」ひととおり読んでいたほうが良いですよね。

イワタニプリムスのHP
Home › ガス燃焼器具の安全な使い方
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ ブログランキング

2017年05月21日

コンパクトにたためるリュック、EddieBauer(エディバウアー)

 アウトドアやスポーツをいつもする人なら、リュックの一つや二つ持っているかもしれません。

 自分の場合はもってなかったんですよね。
 旅行は車がほとんどです。
 仕事や出張ならカバンがあります。

 トレッキングや長時間歩くような屋外での活動はほとんどしないんですよね。

 また、リュックを買うとなると、けっこうなお値段になる場合もあります。
 1,000円程度の安い物も巷には売っていますが、あのゴワゴワ感や独特の石油製品の匂いにチョット抵抗がありました。

 仕事帰りのバス時間まで、よくSEYUを散策します。
 そのテナントには、EddieBauer(エディバウアー)や、L.L.Bean(エルエルビーン)もはいっていてたまにのぞきます。

 どちらも、平日はほとんどお客さんがいないためか、すぐに店員さんが近づいてきます。
 かえって、お客さんは冷たくあしらっていたほうが売れるとも言いますが、この二つのお店はすぐに寄ってきます。

 自分としては、しっかり商品を品定めしたいという感じなんですよね。

EddieBauer(エディバウアー)たためるリュック


 さて、お題のリックですが、前にEddieBauer(エディバウアー)のお店に立ち寄った時に気になっていた商品がありました。
 エコバックのように、コンパクトに収納できるリックサックです。

エディーバウアー_リュック2.JPG
エディーバウアー_リュック.JPG
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング

 まあ、エコバックのように、たたんだ時に、財布ほどの大きさにはなりませんが、20センチ四方ぐらいの大きさにはなります。

 広げれば、20リットルのDaypackくせらいの大きさになります。
 背あてに、多少のクッションにもなっていて、肩のベルトも幅広に縫製したものです。

 生地は、200番のリップストップです。
 よってけっこう丈夫さと軽量を兼ね備えているし思います。

 リップストップ生地とは、破れ裂け防止のために、縦横5ミリの格子状に太い糸を織り込んであります。
 仮に、生地が破れたとしても、格子状に入った太い糸が、破れや裂けが大きくならないように防ぐようです。

 よく、軽量コンパクトなテント生地などにも使用されます。
 ちなみに、軽量コンパクトな高いテントになると、糸の太さは、30~50番前後の糸の生地になってくるようです。

 早速、今回青森への車での旅に使ってみましたが、着替えやカメラ充電器など持ち物整理にもってこい。
 日帰り温泉へもこのまま持ち込めばいいだけですね。

 リックの容量は二種類あったと記憶しています。
 20リットルのリュクは小さい方です。

EddieBauer(エディバウアー)たためるカバンもありました。


 さらに、同じテーブルには、 コンパクトに折りたためるバッグ  もおいてありました。
 こちらは、同じような形のバッグをもっているので今回はパスです。

 自分の使っているのは、アディダス (adidas) のスポーツバッグを車での旅行用として使っています。
 開口部分が広く本体自体も軽く、使いやすいと好評です。
アディダススポーツバッグ.jpg
アディダス.jpg
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング
 スポーツをする人や、子供のバッグとしてもってこいですが、車での旅行などにも重宝お勧めです。
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ ブログランキング

サイト内検索
最新記事
人気記事ランキング
フィールドで活躍するIwatani
カセットガス テーブルトップBBQこんろ
テーブルトップBBQこんろ小.jpg
★楽天市場
★Amazon ★Yahoo!ショッピング

カセットフー タフまる
タフまる20.jpg
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング

カセットフー 風まる?U
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング
カセットフー マーベラス?U
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング

[PicUp]軽カー家族でキャンプ
カテゴリアーカイブ
スポンサー
申し込んですぐにブログを始められるだけでなく楽天やAmazonのアフィリエイトもすぐできる。審査無で初心者にお勧め、このサイトもa8です。 初心者じゃなくてもここだけはみんな押さえているようです。
おすすめホームページ
おすすめアイティム

 カセットコンロをお庭やアウトドアで使えるのは便利なこどてす。ただその時必要な物はテーブルです。  キャンプ用では、1万以上のものもありますが、手軽で、運ぶ、積む、セット、掃除、撤収を考えればこれくらいがおすすめ。
楽天市場でのお買物はこれ!
楽天市場でのお買い物はポイントが2倍!このカードが絶対おトクです。申し込みから発行まで時間がかかるので早めに申し込みだけ済ませておきましょう。

ポチッ!と協力お願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ

人気ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログランキング
タグクラウド
QRコード

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: