この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年08月21日
循環器疾患リスクチェック
循環器疾患リスクチェック
国立がん研究センター
社会と健康研究センター予防研究グループ
最新の健診データを準備してください。
下記サイトで脳梗塞、心筋梗塞
及び脳卒中のリスクを算定し、
生活習慣を見直してください。
https://epi.ncc.go.jp/riskcheck/circulatory/
国立がん研究センターは、
喫煙や飲酒・運動などの生活習慣、
肥満度などと、
がんをはじめとした
生活習慣病の発症率との関係について、
10万人以上のデータを収集し
20年間にわたり追跡調査を行ってきました。
ここでは、その研究結果をもとに、
現在のあなたの生活習慣や検査結果から
導かれる今後10年の
「あなたの循環器疾患発症リスク」
を診断します。
循環器疾患としては、
脳梗塞、心筋梗塞の他、
脳梗塞と脳内出血、くも膜下出血
を合わせた脳卒中
の3つの疾患群のリスクを予測してくれます。
さらに、脳卒中の発症リスクをもとに、
あなたの「血管年齢」も同時に推定し、
血管も加齢している
事実を分かりやすく示します。
あなたの生活習慣を見直すきっかけとしてご利用ください。
リスクの算出は
○年齢
○性別
○喫煙習慣
○糖尿病
○血圧
○降圧剤服用
○身長と体重から算出されるBMI(Body Mass Index = 肥満度)
○HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)
をもとにおこないます。
(LDLコレステロールと中性脂肪
の値がわからない時は、
総コレステロールの値で代用できます。)
国立がん研究センター
社会と健康研究センター予防研究グループ
最新の健診データを準備してください。
下記サイトで脳梗塞、心筋梗塞
及び脳卒中のリスクを算定し、
生活習慣を見直してください。
https://epi.ncc.go.jp/riskcheck/circulatory/
国立がん研究センターは、
喫煙や飲酒・運動などの生活習慣、
肥満度などと、
がんをはじめとした
生活習慣病の発症率との関係について、
10万人以上のデータを収集し
20年間にわたり追跡調査を行ってきました。
ここでは、その研究結果をもとに、
現在のあなたの生活習慣や検査結果から
導かれる今後10年の
「あなたの循環器疾患発症リスク」
を診断します。
循環器疾患としては、
脳梗塞、心筋梗塞の他、
脳梗塞と脳内出血、くも膜下出血
を合わせた脳卒中
の3つの疾患群のリスクを予測してくれます。
さらに、脳卒中の発症リスクをもとに、
あなたの「血管年齢」も同時に推定し、
血管も加齢している
事実を分かりやすく示します。
あなたの生活習慣を見直すきっかけとしてご利用ください。
リスクの算出は
○年齢
○性別
○喫煙習慣
○糖尿病
○血圧
○降圧剤服用
○身長と体重から算出されるBMI(Body Mass Index = 肥満度)
○HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)
をもとにおこないます。
(LDLコレステロールと中性脂肪
の値がわからない時は、
総コレステロールの値で代用できます。)
A8からのメルマガ希望
2019年08月20日
週1〜2回でも心血管死亡リスクは4割減る
2019年08月19日
下肢の痛み【エキスパートが教える痛み診療のコツ】
下肢の痛み
【エキスパートが教える痛み診療のコツ】
長年痛みの診療と研究に従事されてきた
痛み診療の専門家である
花岡 一雄氏(東京大学 名誉教授)
を講師に迎え、
「痛み診療」のコツをコンパクトにレクチャーしていただきます。
患者さんに「痛い」と言われても、
その痛みの種類によって治療法は変わりますし、
もっと厄介なことには、
患者さんが我慢して痛みを医療者に伝えない
こともあります。
第10回 下肢の痛み
腰・下肢痛と言われるように、
腰痛疾患に伴う下肢痛もよく見られます。
統計によりますと、日本では約30万人以上の患者さんが、
腰・下肢痛、坐骨神経痛、神経根障害などとして診断されています。
今回は、この下肢の痛みを取り上げたいと思います。
『腰椎疾患』・『血管疾患』・『末梢神経障害』
の3分類で考える
下肢の痛みは、大きく分けて
腰椎疾患由来の痛み、
血管疾患由来の痛み、
末梢神経障害由来
の痛みに分類されます。
1)腰椎疾患由来の痛み
腰痛疾患に由来する痛みで、
一般的には坐骨神経痛と称されます。
椎骨や椎間板によって腰神経が圧迫されるために、
『対応する下肢や臀部』に放散するしびれや痛みが生じます。
具体的には、脊椎管狭窄症や椎間板へルニア
などの疾患によって、
病変部の神経が圧迫されて下肢痛が生じます。
図に示されるように、
それぞれの病変部に応じて痛みが感じられます。
神経圧迫がなくても、
炎症によって責任神経に沿って痛みを感じる
ことがあります。
2)血管疾患由来の痛み
血管疾患は、動脈由来と静脈由来とに分類されます。
動脈由来では、
閉塞性動脈硬化症(ASO)
が代表的疾患です。
動脈の血流が悪くなりますと、
運動時のみに痛みを感じていたのが、
次第に安静時にも痛みを感じるようになります。
また、下肢に痛みを急激に感じるときには、
血栓などによる急性下肢動脈閉塞の可能性も高く、
緊急対応が必要になります
ので注意しなくてはなりません。
静脈由来では、蛇行静脈が見られたり、
下肢が腫脹したりする下肢静脈瘤が
最も多く認められております。
下肢が急に腫れて痛みを感じる場合には、
深部静脈血栓症の可能性もありますので、
十分に注意する必要があります。
3)末梢神経障害由来の痛み
下肢の末梢神経が、
圧迫されたり、絞扼されたりすると、
その神経の支配領域に一致した痛みを伴います。
異常感覚性大腿神経痛が代表的疾患ですが、
この場合は大腿外側に痛みや痺れが見られます。
その他に気を付けなければならない下肢痛としては、
複合性局所疼痛症候群(CRPS)があります。
この疾患は、外傷後などに遷延する四肢の痛みで、
皮膚の異常感覚や色調異常などが見られます。
時に、注射穿刺後に生じることもあります。
また、帯状疱疹、蜂窩織炎、足底腱膜炎などは、
よく見られる疾患です。
仙腸関節痛や大腿骨頭壊死などでも下肢痛が見られます。
シンスプリントやアキレス腱断裂は、
運動後に生じる下肢痛です。
長期間にわたって痛みを訴えたり、
事故や労災などが関与したりしている場合には、
心理社会的な要因が存在する
こともありますので注意が大切です。
参考文献
1) 服部政治ほか 日本における慢性疼痛を保有する患者に関する大規模調査. ぺインクリニック25:1541-1551.2004.
2) 山村秀夫ほか編. 痛みを診断する.有斐閣;1984.p.25-26
3) 花岡一雄ほか監修. 痛みマネジメントupdate 日本医師会雑誌. 2014;143:S146-147
講師紹介
花岡 一雄 ( はなおか かずお ) 氏
東京大学 名誉教授
JR東京総合病院 名誉院長
長年痛みの診療と研究に従事されてきた
痛み診療の専門家である
花岡 一雄氏(東京大学 名誉教授)
を講師に迎え、
「痛み診療」のコツをコンパクトにレクチャーしていただきます。
患者さんに「痛い」と言われても、
その痛みの種類によって治療法は変わりますし、
もっと厄介なことには、
患者さんが我慢して痛みを医療者に伝えない
こともあります。
第10回 下肢の痛み
腰・下肢痛と言われるように、
腰痛疾患に伴う下肢痛もよく見られます。
統計によりますと、日本では約30万人以上の患者さんが、
腰・下肢痛、坐骨神経痛、神経根障害などとして診断されています。
今回は、この下肢の痛みを取り上げたいと思います。
『腰椎疾患』・『血管疾患』・『末梢神経障害』
の3分類で考える
下肢の痛みは、大きく分けて
腰椎疾患由来の痛み、
血管疾患由来の痛み、
末梢神経障害由来
の痛みに分類されます。
1)腰椎疾患由来の痛み
腰痛疾患に由来する痛みで、
一般的には坐骨神経痛と称されます。
椎骨や椎間板によって腰神経が圧迫されるために、
『対応する下肢や臀部』に放散するしびれや痛みが生じます。
具体的には、脊椎管狭窄症や椎間板へルニア
などの疾患によって、
病変部の神経が圧迫されて下肢痛が生じます。
図に示されるように、
それぞれの病変部に応じて痛みが感じられます。
神経圧迫がなくても、
炎症によって責任神経に沿って痛みを感じる
ことがあります。
2)血管疾患由来の痛み
血管疾患は、動脈由来と静脈由来とに分類されます。
動脈由来では、
閉塞性動脈硬化症(ASO)
が代表的疾患です。
動脈の血流が悪くなりますと、
運動時のみに痛みを感じていたのが、
次第に安静時にも痛みを感じるようになります。
また、下肢に痛みを急激に感じるときには、
血栓などによる急性下肢動脈閉塞の可能性も高く、
緊急対応が必要になります
ので注意しなくてはなりません。
静脈由来では、蛇行静脈が見られたり、
下肢が腫脹したりする下肢静脈瘤が
最も多く認められております。
下肢が急に腫れて痛みを感じる場合には、
深部静脈血栓症の可能性もありますので、
十分に注意する必要があります。
3)末梢神経障害由来の痛み
下肢の末梢神経が、
圧迫されたり、絞扼されたりすると、
その神経の支配領域に一致した痛みを伴います。
異常感覚性大腿神経痛が代表的疾患ですが、
この場合は大腿外側に痛みや痺れが見られます。
その他に気を付けなければならない下肢痛としては、
複合性局所疼痛症候群(CRPS)があります。
この疾患は、外傷後などに遷延する四肢の痛みで、
皮膚の異常感覚や色調異常などが見られます。
時に、注射穿刺後に生じることもあります。
また、帯状疱疹、蜂窩織炎、足底腱膜炎などは、
よく見られる疾患です。
仙腸関節痛や大腿骨頭壊死などでも下肢痛が見られます。
シンスプリントやアキレス腱断裂は、
運動後に生じる下肢痛です。
長期間にわたって痛みを訴えたり、
事故や労災などが関与したりしている場合には、
心理社会的な要因が存在する
こともありますので注意が大切です。
参考文献
1) 服部政治ほか 日本における慢性疼痛を保有する患者に関する大規模調査. ぺインクリニック25:1541-1551.2004.
2) 山村秀夫ほか編. 痛みを診断する.有斐閣;1984.p.25-26
3) 花岡一雄ほか監修. 痛みマネジメントupdate 日本医師会雑誌. 2014;143:S146-147
講師紹介
花岡 一雄 ( はなおか かずお ) 氏
東京大学 名誉教授
JR東京総合病院 名誉院長
A8からのメルマガ希望
2019年08月18日
カルシウムをサプリで摂ると危険!
カルシウムをサプリメントで摂ると
相対リスクが1.5倍なら、
予後を改善しなかったどころか
摂ると危険だということじゃないか?
カルシウムをサプリで摂ると危険!
米・前向きコホート研究より
2019年04月15日 05:00
栄養素を食事で取るか、サプリメント(サプリ)で取るかー。
米・Tufts UniversityのFan Chen氏ら
が同国成人の栄養摂取に関するデータと死亡との関連
を検討したところ、
あるサプリでは過剰摂取による
死亡率が上昇することが分かったとして、
Ann Intern Med(2019年4月9日オンライン版)に報告した。
カルシウムのサプリ過剰摂取で相対リスク1.5倍に
文字通り栄養補助食品であるサプリ摂取の是非に関しては、
健康への悪影響も指摘され、議論が絶えない。
そこでChen氏らは、
1999〜2010年の米国民保健栄養調査(NHANES)
の成人データ3万899人分を対象に、
過去30日間のサプリ摂取、食事およびサプリからの栄養摂取と死亡リスク
〔全死亡、心血管疾患(CVD、狭心症、心筋梗塞)、がん〕
との関連について検討するため、前向きコホート研究を行った。
中央値で6.1年の追跡期間中に、
死亡は3,613例で認められ、
うち 心血管疾患CVD死亡が945例 、
がん死亡が805例 であった。
摂取栄養素別に見たところ、
ビタミンA、ビタミンK、
マグネシウム、亜鉛、銅
の適量摂取例では、
全死亡およびCVD死亡の減少が認められたが、
これは 食事からの摂取に限られた 。
またカルシウムについては、
食事に比べ サプリからの過剰摂取
によりがん死亡が上昇しており、
カルシウムのサプリ非摂取群と比べた
サプリ摂取群の相対リスク(RR)
は 1.53 (95%CI 1.04〜2.25)
と有意差が示された。
同氏らは「観察研究のデータであるため、
残差交絡による影響とサプリ摂取については
思い出しバイアスの可能性が考えられる」
としながらも、
「今回の結果からは、
米国の成人においては
サプリ摂取による死亡減少との関連は示されなかった 」
と結論付けた。
メディカルトリビューン(松浦庸夫)
相対リスクが1.5倍なら、
予後を改善しなかったどころか
摂ると危険だということじゃないか?
カルシウムをサプリで摂ると危険!
米・前向きコホート研究より
2019年04月15日 05:00
栄養素を食事で取るか、サプリメント(サプリ)で取るかー。
米・Tufts UniversityのFan Chen氏ら
が同国成人の栄養摂取に関するデータと死亡との関連
を検討したところ、
あるサプリでは過剰摂取による
死亡率が上昇することが分かったとして、
Ann Intern Med(2019年4月9日オンライン版)に報告した。
カルシウムのサプリ過剰摂取で相対リスク1.5倍に
文字通り栄養補助食品であるサプリ摂取の是非に関しては、
健康への悪影響も指摘され、議論が絶えない。
そこでChen氏らは、
1999〜2010年の米国民保健栄養調査(NHANES)
の成人データ3万899人分を対象に、
過去30日間のサプリ摂取、食事およびサプリからの栄養摂取と死亡リスク
〔全死亡、心血管疾患(CVD、狭心症、心筋梗塞)、がん〕
との関連について検討するため、前向きコホート研究を行った。
中央値で6.1年の追跡期間中に、
死亡は3,613例で認められ、
うち 心血管疾患CVD死亡が945例 、
がん死亡が805例 であった。
摂取栄養素別に見たところ、
ビタミンA、ビタミンK、
マグネシウム、亜鉛、銅
の適量摂取例では、
全死亡およびCVD死亡の減少が認められたが、
これは 食事からの摂取に限られた 。
またカルシウムについては、
食事に比べ サプリからの過剰摂取
によりがん死亡が上昇しており、
カルシウムのサプリ非摂取群と比べた
サプリ摂取群の相対リスク(RR)
は 1.53 (95%CI 1.04〜2.25)
と有意差が示された。
同氏らは「観察研究のデータであるため、
残差交絡による影響とサプリ摂取については
思い出しバイアスの可能性が考えられる」
としながらも、
「今回の結果からは、
米国の成人においては
サプリ摂取による死亡減少との関連は示されなかった 」
と結論付けた。
メディカルトリビューン(松浦庸夫)
A8からのメルマガ希望
2019年08月17日
片足で何秒立てる?
片足で何秒立てる?
意外とフラつきます
数秒バランスが取れれば安定します
『閉眼』です
両手を広げたほうが安全か?
■診察室での会話
医師 最近、自分の体力についてどう思いますか?
患者 運動不足で、
だんだん体力が落ちてきている気がします。
医師 そうですか。
それでは、簡単にできる体力テスト
をしてみましょう。
患者 どうすればいいですか?
医師 目を閉じて、片脚で立ってください。
何秒間立っていることができるでしょうか。
…さっそくやってみましょう。ハイ、スタート!
患者 ……(閉眼片脚立ちにチャレンジ)。
あー、もうだめです。
医師 13秒間でしたね。
患者 それってどうなんですか?
医師 15秒 未満だったので、
転倒リスクが高い
運動器不安定症が疑われます。
患者 えっ、そうですか…。
そう言えば、最近つまずきやすい
かもしれません。
医師 そうでしたか。
転倒は入院や寝たきりにつながるので、
もう少し体力をつけたほうがよさそうですね。
転倒を予防できるいい運動がありますよ!
患者 どんな運動ですか? 教えてください!(興味津々)
医師 それは…。(転倒予防の話に展開)
※診察室では、ケガのリスクなどに十分注意して実施してください。
●ポイント
体力低下は転倒リスクにつながるので、運動の必要性を意識してもらいます。
講師紹介
坂根 直樹 ( さかね なおき ) 氏
京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長
意外とフラつきます
数秒バランスが取れれば安定します
『閉眼』です
両手を広げたほうが安全か?
■診察室での会話
医師 最近、自分の体力についてどう思いますか?
患者 運動不足で、
だんだん体力が落ちてきている気がします。
医師 そうですか。
それでは、簡単にできる体力テスト
をしてみましょう。
患者 どうすればいいですか?
医師 目を閉じて、片脚で立ってください。
何秒間立っていることができるでしょうか。
…さっそくやってみましょう。ハイ、スタート!
患者 ……(閉眼片脚立ちにチャレンジ)。
あー、もうだめです。
医師 13秒間でしたね。
患者 それってどうなんですか?
医師 15秒 未満だったので、
転倒リスクが高い
運動器不安定症が疑われます。
患者 えっ、そうですか…。
そう言えば、最近つまずきやすい
かもしれません。
医師 そうでしたか。
転倒は入院や寝たきりにつながるので、
もう少し体力をつけたほうがよさそうですね。
転倒を予防できるいい運動がありますよ!
患者 どんな運動ですか? 教えてください!(興味津々)
医師 それは…。(転倒予防の話に展開)
※診察室では、ケガのリスクなどに十分注意して実施してください。
●ポイント
体力低下は転倒リスクにつながるので、運動の必要性を意識してもらいます。
講師紹介
坂根 直樹 ( さかね なおき ) 氏
京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長
A8からのメルマガ希望
2019年08月16日
ドクターも実践できる「スマホ首」解消
(『肩甲骨はがし』
両手のひらを外に向けて両肘を曲げて
手のひらを肩の高さに胸を張ってください。
できるだけ肩甲骨を近づける感じでー
そのまま左後方に左ひじを先に上半身を捻ってゆきましょう。
正面に戻って今度は右に
次は手を組んで、両手のひらを上に向けて、
ゆっくりと両手を挙げて、天井を見上げましょう。
背筋が伸びたら、顔を正面に戻して、ゆっくりと左に、
広背筋、胸の横を伸ばすように倒します。
横が伸びたら同じ要領で逆に倒します。)
ドクターも実践できる「スマホ首」解消
東京医大・遠藤健司氏、東大病院・上原浩介氏に聞く—Vol. 3
時流2019年7月16日 (火)配信
診療や調べ物、論文執筆などで
長時間動かずにいて、
同様の症状が出てしまったドクターにもお勧めだという。
(聞き手・まとめ:m3.com編集部・小島領平)
首をマッサージしても効果は2、3割
——text neckの症状に対して何をするとよいのでしょうか。
突発的な痛み以外は薬物治療が効かない
ケースがほとんどなので、
「肩甲骨はがし」をお勧めします。
『両肘を肩の高さから徐々に上げていき、
限界になったらゆっくりと後ろに引いてください。
肩甲骨を上から押し込んでいく感覚で』。
これを5回行うと、肩の可動域が広がります。
肩を外転する動作は、
肩関節と肩甲骨の横の動きと、
肩甲上腕運動が2:1の割合で動いているのですが、
肩甲骨は普段動かさないので
肋骨に癒着してしまいます。
それを“はがす”のがこの運動です。
首を支えている筋肉の7、8割は
肩甲骨と上腕から来ているので、
いくら首を回しても、
2、3割しか動かしたことになりません。
だから、首をボキボキ鳴らすほど動かしても
いまいちすっきりしないのです。
また、強いマッサージ、肩たたきなどは筋損傷を引き起こし、
それが瘢痕化して血流が悪くなると硬結ができてしまい、
強く指圧しても気持ちよさを感じなくなってしまいます。
「肩甲骨はがし」のような運動は、
体幹の深部にあるコアマッスルが付いている骨を動かし、
筋膜(ファスシア)、筋腹を
たくさん動かすことで血流が良くなり、
筋緊張が緩和されます。
おまけに姿勢も良くなります。
——愁訴があるものの
X線などに異常が認められない場合、
単にNSAIDの貼付剤などを処方するだけでなく、
こうした体操の指導もすれば患者の満足度が高まりそうです。
そうですね。
自律神経による愁訴の発生機序
を医学的にきちんと説明した上でならば、
患者は疎外感を味わわずに済むでしょう。
ただし、「肩甲骨はがし」は肩の疾患がある人は、
悪化させてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
——開業医の間で盛んに行われているエコーガイド下の筋膜リリースはいかがでしょうか。
エコーで確認しながら、
筋膜と筋膜の間に生理食塩液(生食)を注入
して筋膜をはがし、可動性を高める治療法です。
局所に鎮痛薬を注射するトリガーブロックとともに、
頸部痛に対して筋膜間に注入して
筋肉の滑動が改善することを目的に行っています。
論文化されていないので
エビデンス的に確立されていませんが、
生食を使うので材料費がかからず、
エコーを見ることで正確に注入することができるので、
医療側に人気の治療法です。
ただ、姿勢改善、疼痛改善の効果はあるものの
一過性のことも多く、
『慢性痛』ならばやはり運動をすることが大切であると思います。
ため息も重要な対処法
——ほかに対処法はありますか?
深呼吸、腹式呼吸が勧められます。
腹式呼吸をすることで横隔膜が上下運動するのですが、
横隔膜は自律神経の密集地帯。
吐く息を意識的にゆっくりとする
と自律神経が刺激されて副交感神経が優位になり、
リラックスするのです。
睡眠中の呼吸がずばりそうですね。
——私はよく、仕事が詰まるとため息をついてしまうのですが、
それにもリラックス効果があると。
そう、腹式呼吸と一緒、
ため息も体にとって重要なのです。
例えば、ご家庭で奥さんもしくは旦那さん
がため息をついていたら要注意です。
交感神経が優位になって、攻撃的になっている状態ですね。
手足の冷えや血圧が上がっていたら可能性が高いでしょう。
ただ、ここで「ストレスがたまっているよ」と忠告すると、
「誰のせいでストレスがたまっていると思っているの!!」
とますます交感神経を刺激してしまいます。
あくまで、相手を心配して
「リラックスして手足を温めるなど、
副交感神経を高めた方が体にいいよ」
と優しく話すことが大切です(笑)。
スマホは真ん中に掲げない
——携帯デバイスを使う際の注意点は?
デバイスを片手で持って肘を浮かし、
顔の正面で見たり操作したりする姿勢
が最も良くありません 。
デバイスを正中線上には掲げず、
持っている方の腕側にずらし、
そちらの肘を反対側の手で持つ姿勢 にすると、
肩の筋緊張が全然違います。
また、パソコンも含めて
やはり不動化が良くありません。
30分に一度は休憩 を取り、
「肩甲骨はがし」などの運動をすることを勧めます。
どんなに良い姿勢だとしても、
同じ体勢を続けていたら
体の下の方に水分がたまってしまいます。
これは、手術後の患者も同様で、
早期に動かした方が
その後の痛みが少ないとされています。
長い時間、同じ姿勢でいると
体がむくんでしまうからです。
姿勢も大切ですが、動かすこと、
「不動化」の排除はとても重要です。
——ドクターも診察中、不動になる方がいそうです。
ありますね。
ずっと机に座ってカルテを入力していたら、
あるいは診療後に、急に姿勢を変えて調べ物をしていたら、
首や肩の不調が出ることがあります。
私は予防のため、臨床では診察室で動くようにしています。
整形外科は動けない患者も多いので、
私の方から動いた方がたくさんの患者を診察できますし、
自分自身の体の調子が良いです。
——健康のために触診しよう! と。
そう。そして、積極的に運動指導しよう! と(笑)。
運動指導すると自分も体を動かしますから。
両手のひらを外に向けて両肘を曲げて
手のひらを肩の高さに胸を張ってください。
できるだけ肩甲骨を近づける感じでー
そのまま左後方に左ひじを先に上半身を捻ってゆきましょう。
正面に戻って今度は右に
次は手を組んで、両手のひらを上に向けて、
ゆっくりと両手を挙げて、天井を見上げましょう。
背筋が伸びたら、顔を正面に戻して、ゆっくりと左に、
広背筋、胸の横を伸ばすように倒します。
横が伸びたら同じ要領で逆に倒します。)
ドクターも実践できる「スマホ首」解消
東京医大・遠藤健司氏、東大病院・上原浩介氏に聞く—Vol. 3
時流2019年7月16日 (火)配信
診療や調べ物、論文執筆などで
長時間動かずにいて、
同様の症状が出てしまったドクターにもお勧めだという。
(聞き手・まとめ:m3.com編集部・小島領平)
首をマッサージしても効果は2、3割
——text neckの症状に対して何をするとよいのでしょうか。
突発的な痛み以外は薬物治療が効かない
ケースがほとんどなので、
「肩甲骨はがし」をお勧めします。
『両肘を肩の高さから徐々に上げていき、
限界になったらゆっくりと後ろに引いてください。
肩甲骨を上から押し込んでいく感覚で』。
これを5回行うと、肩の可動域が広がります。
肩を外転する動作は、
肩関節と肩甲骨の横の動きと、
肩甲上腕運動が2:1の割合で動いているのですが、
肩甲骨は普段動かさないので
肋骨に癒着してしまいます。
それを“はがす”のがこの運動です。
首を支えている筋肉の7、8割は
肩甲骨と上腕から来ているので、
いくら首を回しても、
2、3割しか動かしたことになりません。
だから、首をボキボキ鳴らすほど動かしても
いまいちすっきりしないのです。
また、強いマッサージ、肩たたきなどは筋損傷を引き起こし、
それが瘢痕化して血流が悪くなると硬結ができてしまい、
強く指圧しても気持ちよさを感じなくなってしまいます。
「肩甲骨はがし」のような運動は、
体幹の深部にあるコアマッスルが付いている骨を動かし、
筋膜(ファスシア)、筋腹を
たくさん動かすことで血流が良くなり、
筋緊張が緩和されます。
おまけに姿勢も良くなります。
——愁訴があるものの
X線などに異常が認められない場合、
単にNSAIDの貼付剤などを処方するだけでなく、
こうした体操の指導もすれば患者の満足度が高まりそうです。
そうですね。
自律神経による愁訴の発生機序
を医学的にきちんと説明した上でならば、
患者は疎外感を味わわずに済むでしょう。
ただし、「肩甲骨はがし」は肩の疾患がある人は、
悪化させてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
——開業医の間で盛んに行われているエコーガイド下の筋膜リリースはいかがでしょうか。
エコーで確認しながら、
筋膜と筋膜の間に生理食塩液(生食)を注入
して筋膜をはがし、可動性を高める治療法です。
局所に鎮痛薬を注射するトリガーブロックとともに、
頸部痛に対して筋膜間に注入して
筋肉の滑動が改善することを目的に行っています。
論文化されていないので
エビデンス的に確立されていませんが、
生食を使うので材料費がかからず、
エコーを見ることで正確に注入することができるので、
医療側に人気の治療法です。
ただ、姿勢改善、疼痛改善の効果はあるものの
一過性のことも多く、
『慢性痛』ならばやはり運動をすることが大切であると思います。
ため息も重要な対処法
——ほかに対処法はありますか?
深呼吸、腹式呼吸が勧められます。
腹式呼吸をすることで横隔膜が上下運動するのですが、
横隔膜は自律神経の密集地帯。
吐く息を意識的にゆっくりとする
と自律神経が刺激されて副交感神経が優位になり、
リラックスするのです。
睡眠中の呼吸がずばりそうですね。
——私はよく、仕事が詰まるとため息をついてしまうのですが、
それにもリラックス効果があると。
そう、腹式呼吸と一緒、
ため息も体にとって重要なのです。
例えば、ご家庭で奥さんもしくは旦那さん
がため息をついていたら要注意です。
交感神経が優位になって、攻撃的になっている状態ですね。
手足の冷えや血圧が上がっていたら可能性が高いでしょう。
ただ、ここで「ストレスがたまっているよ」と忠告すると、
「誰のせいでストレスがたまっていると思っているの!!」
とますます交感神経を刺激してしまいます。
あくまで、相手を心配して
「リラックスして手足を温めるなど、
副交感神経を高めた方が体にいいよ」
と優しく話すことが大切です(笑)。
スマホは真ん中に掲げない
——携帯デバイスを使う際の注意点は?
デバイスを片手で持って肘を浮かし、
顔の正面で見たり操作したりする姿勢
が最も良くありません 。
デバイスを正中線上には掲げず、
持っている方の腕側にずらし、
そちらの肘を反対側の手で持つ姿勢 にすると、
肩の筋緊張が全然違います。
また、パソコンも含めて
やはり不動化が良くありません。
30分に一度は休憩 を取り、
「肩甲骨はがし」などの運動をすることを勧めます。
どんなに良い姿勢だとしても、
同じ体勢を続けていたら
体の下の方に水分がたまってしまいます。
これは、手術後の患者も同様で、
早期に動かした方が
その後の痛みが少ないとされています。
長い時間、同じ姿勢でいると
体がむくんでしまうからです。
姿勢も大切ですが、動かすこと、
「不動化」の排除はとても重要です。
——ドクターも診察中、不動になる方がいそうです。
ありますね。
ずっと机に座ってカルテを入力していたら、
あるいは診療後に、急に姿勢を変えて調べ物をしていたら、
首や肩の不調が出ることがあります。
私は予防のため、臨床では診察室で動くようにしています。
整形外科は動けない患者も多いので、
私の方から動いた方がたくさんの患者を診察できますし、
自分自身の体の調子が良いです。
——健康のために触診しよう! と。
そう。そして、積極的に運動指導しよう! と(笑)。
運動指導すると自分も体を動かしますから。
A8からのメルマガ希望
2019年08月15日
おかずファーストは糖尿病予防!
おかずファーストは糖尿病予防!
おかずを食べ始めて15分(10分でも可)経ってから主食を食べると
血糖の上がりがここまで
違います。
ひいてはインスリンの
必要量も減らせ、
膵臓の保護、
糖尿病発症を遅らせる
ことができます。
同じ食事の内容でも
米飯などの炭水化物を
先に食べると、
血糖の上りが早いため
インスリンの分泌量も
多くなることが
わかっています。
それなのに
少し前、
ベジタブルファースト
と言われていましたが、
副菜、主菜、
主菜、副菜の順番はともかく、
おかずを先に食べた方が、
血糖の上昇が遅く、
インスリンの必要量も少なくなることが
わかっています。
なぜ、食べる順番で、食後血糖上昇が抑えらるのか?
野菜に含まれる食物繊維が
糖質、脂質、コレステロールの消化吸収を遅らせ、
食後の血糖上昇を抑制した。
また炭水化物の摂取前に
野菜を摂取することにより
インスリンの分泌をうながす
インクレチンホルモンである
GLP-1の分泌を促進したと考えられています。
炭水化物を摂取する前に、
野菜やタンパク質、脂質を摂取すると、
GLP-1 の分泌が増加し、
インスリン作用の増強
および胃内容物の排出遅延、
腸管の蠕動抑制作用により、
食後血糖上昇を抑制し、
さらに急激な血糖上昇を抑制したと
考えられています。
急激な血糖上昇は
血管内の酸化ストレス、糖化を引き起こし、
動脈硬化を進行させるだけでなく、
老化もすすめます。
糖尿病、高血圧、脂質異常症は、
酸化ストレス、糖化、血液凝固系の亢進などにより、
相乗的に細小血管障害
および動脈硬化を促進させるが、
糖尿病患者だけでなく
食後高血糖が認められる糖尿病予備軍、
さらには健康な人にとっても、
「おかずファースト」
は簡単で実行しやすい食事法です。
おかずを食べ始めて15分(10分でも可)経ってから主食を食べると
血糖の上がりがここまで
違います。
ひいてはインスリンの
必要量も減らせ、
膵臓の保護、
糖尿病発症を遅らせる
ことができます。
同じ食事の内容でも
米飯などの炭水化物を
先に食べると、
血糖の上りが早いため
インスリンの分泌量も
多くなることが
わかっています。
それなのに
少し前、
ベジタブルファースト
と言われていましたが、
副菜、主菜、
主菜、副菜の順番はともかく、
おかずを先に食べた方が、
血糖の上昇が遅く、
インスリンの必要量も少なくなることが
わかっています。
なぜ、食べる順番で、食後血糖上昇が抑えらるのか?
野菜に含まれる食物繊維が
糖質、脂質、コレステロールの消化吸収を遅らせ、
食後の血糖上昇を抑制した。
また炭水化物の摂取前に
野菜を摂取することにより
インスリンの分泌をうながす
インクレチンホルモンである
GLP-1の分泌を促進したと考えられています。
炭水化物を摂取する前に、
野菜やタンパク質、脂質を摂取すると、
GLP-1 の分泌が増加し、
インスリン作用の増強
および胃内容物の排出遅延、
腸管の蠕動抑制作用により、
食後血糖上昇を抑制し、
さらに急激な血糖上昇を抑制したと
考えられています。
急激な血糖上昇は
血管内の酸化ストレス、糖化を引き起こし、
動脈硬化を進行させるだけでなく、
老化もすすめます。
糖尿病、高血圧、脂質異常症は、
酸化ストレス、糖化、血液凝固系の亢進などにより、
相乗的に細小血管障害
および動脈硬化を促進させるが、
糖尿病患者だけでなく
食後高血糖が認められる糖尿病予備軍、
さらには健康な人にとっても、
「おかずファースト」
は簡単で実行しやすい食事法です。
A8からのメルマガ希望
2019年08月14日
目の病気は意外に深刻!
目の病気は意外に深刻!
今年、白内障の手術を受けました。
シャープな画像に
ブラウン管からデジタルモニターに
変わった感じがして、
疲れ目、ドライアイも軽快しました。
もっと早く手術を受けていれば、
外科としてまだ手術をしていたと思います。
つくづく目は大事!
40過ぎたら、一度は眼科受診をお勧めします。
物覚えがよくなる、うつ傾向が改善する人も
「最近の目と脳の関連に注目した
研究では白内障による視力の低下が、
認知症にも関連しているらしいことがわかってきました。
脳に送られる情報の約80%
が目を通して入ってくるといわれます。
白内障 は加齢などによって
目のレンズである水晶体
が濁る病気で、目の前の
物がかすむとか、
二重に見えるといった
自覚症状がある。
早い人なら40代から
見受けられ、
50代になると約半数
の人が発症し、
80代ではほぼ100%
というデータもある。
手術は、いたってシンプルで、濁った水晶体を
取り除き、そこに眼内レンズを挿入するのだが、
濁りが取り去られることで
見えづらさは劇的に解消する。
「確かに表情が豊かになり、
動作も生き生きとしてくる人が多いのです。
新たに趣味を持ちはじめたという人たちもいました。
それだけでなく、
手術をした後に、物覚えがよくなったという声も聞きますし、
うつ傾向が改善しているようだ
といったことも報告されています」(加治医師)
目は人間が光を受容して
脳に伝達する唯一の器官だ。
外から入る光が
水晶体によって屈折し、
網膜に像を映す。
そこで電気信号に変換された
視覚情報はまず、脳の後頭葉・視覚野に達し、
色、形などを処理する。
その後、記憶、言語の理解などをつかさどる側頭葉、
空間の知覚などを行う頭頂葉に分かれ、
これが再度、前頭葉で統合されて、
「映像」として認識される。
白内障の手術がうまくいって
周囲がはっきり見えるということは、
それだけ脳にいく情報量が増えたことを意味する。
加治医師らは1年ほど前に、
脳の血流を測る光トポグラフィーを用いた
「白内障手術後の脳血流変化の測定」
を実施した。
すると、後頭葉だけでなく
前頭葉の血流も増加している
という実験結果を得たのだ。
「手術から3カ月ないし半年が経過した
平均年齢76歳のアルツハイマー病患者の男性4人と女性9人、
合わせて13人を対象に行いました。
例えば、75歳女性の場合、
視力が右0.3から1.0、左0.2から1.0になりました。
見える世界が変わったという心理的効果もあるのでしょうが、
私の印象としては脳そのものが喜んでいる感じです」(加治医師)
このことからも、
白内障のみならず 緑内障 や 加齢黄斑変性 のような目の病気が、
認知機能低下の要因になることが推測できる。
一方、過度な目の疲れも体調不良につながっていく。
現代人が、そのビジネスシーンで受けるストレスやリスクは、
一昔前とは比べものにならないほど高くなっている。
日々の仕事でも長時間、パソコンやスマホの画面と向き合う。
目の酷使は疲れ目ばかりでなく
目の病気まで発症してしまう危険性もある。
症状としては、目が重く、ピントが合わない、
涙が出る、目の奥が痛くなるなどがある。
さまざまな原因が指摘されているが、
ブルーライトもその1つ。
これは、パソコンなどの液晶画面から発せられる
青い光で、太陽の光にも含まれている。
疲れ目を甘く見てはいけない
「このブルーライトを必要以上に浴びると、
目が疲れるだけでなく、体調に悪影響があります。
人体はサーカディアンリズムと呼ばれる生理機能で、
約24時間周期の体内時計に従って恒常性を維持しています。
ところが、夜間や就寝前に
パソコンや携帯端末を使いすぎると、
このリズムが狂い、体内時計が朝だと判断してしまうのです。
そのため眠りにくくなります。
そんな状態が長く続けば不眠症になります」
疲れ目と不眠症の関連性
をこう説明するのは
おおたけ眼科つきみ野医院の綾木雅彦院長。
とはいえ、現在の苛酷なまでの
就労環境から逃れることはなかなかむずかしい。
人によっては複数のパソコンを使いこなし、
社内および社外の人とのコミュニケーションも
口頭や電話よりもスマホだ。
働いていれば、常にそうしたリスクに
自分の目をさらし続けるわけだ。
「疲れ目といっても、決して甘く見てはいけません。
サーカディアンリズムが不調になると、
海外旅行における時差ボケのように
昼夜が逆転した状態になってしまうわけです。
起床すれば、自然に分泌される
アドレナリンがなければ活力は出ません。
当然、意欲も湧かず、出社しても
仕事モードには切り替えられず、
上司や同僚から
『あいつはヤル気がないな』
といった目を向けられることでしょう。
サラリーマンにとって致命的なマイナスです」(綾木院長)
ドライアイ の患者も多く足を運んでくる
綾木院長のもとには、
目の渇きやかゆみを訴える
ドライアイの患者も多く足を運んでくる。
電子端末の画面を凝視することで
まばたきの回数が減り、
角膜に涙が行き渡らず起こる。
そうなると目の表面が乾燥して、
角膜も傷つきやすくなり、
さらに症状が悪化する悪循環に陥ってしまう。
「コンタクトレンズの装着による
ドライアイの患者さんも確実に増えています。
痛みなどの自覚症状のつらさもさることながら、
私の研究でわかってきたのは、
集中力の低下を招きやすいということです。
さらに、睡眠障害やうつ症状の発生も心配しないといけません」(綾木院長)
いずれにしても仕事や生活をするうえで
目はかけがえのない器官だといっていい。
だからこそ、目の病気にかかると、
そのありがたさが身に染みて感じられる。
40代も後半に差しかかるようになったら、
少なくても1年に1回は専門医の検査を受けたほうがよさそうだ。
加治優一(かじ・ゆういち)
松本眼科 角膜センター
1994年東京大学医学部卒業後、同大医学系大学院修了。
ハーバード大学マサチューセッツ眼科耳鼻科病院入局。
筑波大学医学医療系眼科学准教授を経て現職。
綾木雅彦(あやき・まさひこ)
おおたけ眼科つきみ野医院院長
慶應義塾大学医学部特任准教授。
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、
ハーバード大学医学部留学。
昭和大学医学部准教授などを経て現職。
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
「あの病気」、原因は意外にも目にあった
白内障で認知機能低下の可能性あり
PRESIDENT 2019年7月19日号
岡村 繁雄(ジャーナリスト)から
https://president.jp/articles/-/29149?
今年、白内障の手術を受けました。
シャープな画像に
ブラウン管からデジタルモニターに
変わった感じがして、
疲れ目、ドライアイも軽快しました。
もっと早く手術を受けていれば、
外科としてまだ手術をしていたと思います。
つくづく目は大事!
40過ぎたら、一度は眼科受診をお勧めします。
物覚えがよくなる、うつ傾向が改善する人も
「最近の目と脳の関連に注目した
研究では白内障による視力の低下が、
認知症にも関連しているらしいことがわかってきました。
脳に送られる情報の約80%
が目を通して入ってくるといわれます。
白内障 は加齢などによって
目のレンズである水晶体
が濁る病気で、目の前の
物がかすむとか、
二重に見えるといった
自覚症状がある。
早い人なら40代から
見受けられ、
50代になると約半数
の人が発症し、
80代ではほぼ100%
というデータもある。
手術は、いたってシンプルで、濁った水晶体を
取り除き、そこに眼内レンズを挿入するのだが、
濁りが取り去られることで
見えづらさは劇的に解消する。
「確かに表情が豊かになり、
動作も生き生きとしてくる人が多いのです。
新たに趣味を持ちはじめたという人たちもいました。
それだけでなく、
手術をした後に、物覚えがよくなったという声も聞きますし、
うつ傾向が改善しているようだ
といったことも報告されています」(加治医師)
目は人間が光を受容して
脳に伝達する唯一の器官だ。
外から入る光が
水晶体によって屈折し、
網膜に像を映す。
そこで電気信号に変換された
視覚情報はまず、脳の後頭葉・視覚野に達し、
色、形などを処理する。
その後、記憶、言語の理解などをつかさどる側頭葉、
空間の知覚などを行う頭頂葉に分かれ、
これが再度、前頭葉で統合されて、
「映像」として認識される。
白内障の手術がうまくいって
周囲がはっきり見えるということは、
それだけ脳にいく情報量が増えたことを意味する。
加治医師らは1年ほど前に、
脳の血流を測る光トポグラフィーを用いた
「白内障手術後の脳血流変化の測定」
を実施した。
すると、後頭葉だけでなく
前頭葉の血流も増加している
という実験結果を得たのだ。
「手術から3カ月ないし半年が経過した
平均年齢76歳のアルツハイマー病患者の男性4人と女性9人、
合わせて13人を対象に行いました。
例えば、75歳女性の場合、
視力が右0.3から1.0、左0.2から1.0になりました。
見える世界が変わったという心理的効果もあるのでしょうが、
私の印象としては脳そのものが喜んでいる感じです」(加治医師)
このことからも、
白内障のみならず 緑内障 や 加齢黄斑変性 のような目の病気が、
認知機能低下の要因になることが推測できる。
一方、過度な目の疲れも体調不良につながっていく。
現代人が、そのビジネスシーンで受けるストレスやリスクは、
一昔前とは比べものにならないほど高くなっている。
日々の仕事でも長時間、パソコンやスマホの画面と向き合う。
目の酷使は疲れ目ばかりでなく
目の病気まで発症してしまう危険性もある。
症状としては、目が重く、ピントが合わない、
涙が出る、目の奥が痛くなるなどがある。
さまざまな原因が指摘されているが、
ブルーライトもその1つ。
これは、パソコンなどの液晶画面から発せられる
青い光で、太陽の光にも含まれている。
疲れ目を甘く見てはいけない
「このブルーライトを必要以上に浴びると、
目が疲れるだけでなく、体調に悪影響があります。
人体はサーカディアンリズムと呼ばれる生理機能で、
約24時間周期の体内時計に従って恒常性を維持しています。
ところが、夜間や就寝前に
パソコンや携帯端末を使いすぎると、
このリズムが狂い、体内時計が朝だと判断してしまうのです。
そのため眠りにくくなります。
そんな状態が長く続けば不眠症になります」
疲れ目と不眠症の関連性
をこう説明するのは
おおたけ眼科つきみ野医院の綾木雅彦院長。
とはいえ、現在の苛酷なまでの
就労環境から逃れることはなかなかむずかしい。
人によっては複数のパソコンを使いこなし、
社内および社外の人とのコミュニケーションも
口頭や電話よりもスマホだ。
働いていれば、常にそうしたリスクに
自分の目をさらし続けるわけだ。
「疲れ目といっても、決して甘く見てはいけません。
サーカディアンリズムが不調になると、
海外旅行における時差ボケのように
昼夜が逆転した状態になってしまうわけです。
起床すれば、自然に分泌される
アドレナリンがなければ活力は出ません。
当然、意欲も湧かず、出社しても
仕事モードには切り替えられず、
上司や同僚から
『あいつはヤル気がないな』
といった目を向けられることでしょう。
サラリーマンにとって致命的なマイナスです」(綾木院長)
ドライアイ の患者も多く足を運んでくる
綾木院長のもとには、
目の渇きやかゆみを訴える
ドライアイの患者も多く足を運んでくる。
電子端末の画面を凝視することで
まばたきの回数が減り、
角膜に涙が行き渡らず起こる。
そうなると目の表面が乾燥して、
角膜も傷つきやすくなり、
さらに症状が悪化する悪循環に陥ってしまう。
「コンタクトレンズの装着による
ドライアイの患者さんも確実に増えています。
痛みなどの自覚症状のつらさもさることながら、
私の研究でわかってきたのは、
集中力の低下を招きやすいということです。
さらに、睡眠障害やうつ症状の発生も心配しないといけません」(綾木院長)
いずれにしても仕事や生活をするうえで
目はかけがえのない器官だといっていい。
だからこそ、目の病気にかかると、
そのありがたさが身に染みて感じられる。
40代も後半に差しかかるようになったら、
少なくても1年に1回は専門医の検査を受けたほうがよさそうだ。
加治優一(かじ・ゆういち)
松本眼科 角膜センター
1994年東京大学医学部卒業後、同大医学系大学院修了。
ハーバード大学マサチューセッツ眼科耳鼻科病院入局。
筑波大学医学医療系眼科学准教授を経て現職。
綾木雅彦(あやき・まさひこ)
おおたけ眼科つきみ野医院院長
慶應義塾大学医学部特任准教授。
1982年慶應義塾大学医学部卒業後、
ハーバード大学医学部留学。
昭和大学医学部准教授などを経て現職。
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
「あの病気」、原因は意外にも目にあった
白内障で認知機能低下の可能性あり
PRESIDENT 2019年7月19日号
岡村 繁雄(ジャーナリスト)から
https://president.jp/articles/-/29149?
A8からのメルマガ希望
2019年08月13日
「食品の選び方」「食べる順番」が2型糖尿病リスクに影響
(卵、牛乳、豆、鶏、魚、そして豚牛、
根っこ、葉っぱ、海藻、きのこ、豆、芋、
握りこぶし1個分の果物、
油はオリーブ油、ごま油、しそ油(エゴマ)を食べてください。
食材としての魚、お肉の摂取量は、
必要タンパク量は自分の体重g×2倍
ー50kgの人は約50g×2倍=100g、
手のひら1枚分のお肉と、
手のひら1枚分のお魚を1日に食べてください。
食べる順番はおかずを
最初に食べて10分経ってから、
ご飯、麺、芋を食べてください。)
「食品の選び方」「食べる順番」が2型糖尿病リスクに影響
提供元:HealthDay News 公開日:2019/07/15
「食品の選び方」と「食べる順番」
が2型糖尿病の発症リスクに影響する
ことを示した3件の研究結果が、
米国栄養学会(ASN、6月8〜11日、米ボルチモア)
で発表された。
これらの研究では、
植物性食品を中心とした食事に改善したり、
ビタミンB2やビタミンB6を多く
摂取したりすると2型糖尿病リスクが低減したほか、
「食べる順番」も同リスクに影響する可能性が示された。
野菜を最初に食べると、
食後血糖値の上昇だけでなく、
食欲増進ホルモンの分泌も抑えられることが分かったという。
一つ目の研究は、前向きコホート研究である
CARDIA(Coronary Artery Risk Development in Young Adults)
研究に参加した男女2,717人
(平均年齢25歳、約40%が黒人、約60%が女性)
を対象としたもの。
参加者を30年にわたり追跡した結果、
成人早期から中年期にかけて
食事の質に改善がみられた人では、
食事の質がわずかに低下した人
と比べて糖尿病リスクが60%低いことが示された。
研究を率いた米ミネソタ大学ツインシティー校
のYuni Choi氏によれば、
「質の高い食事」とは栄養分に富んだ、
植物性食品が中心の食事だという。
今回の研究の対象者で
最も質の高い食事を摂取していた人では、
毎日野菜を4サービング以上、
果物を2サービング、
ナッツまたは種子類を2分の1〜1サービング、
全粒穀物を約2サービング摂取していた一方、
加工肉の摂取量は1サービング未満、
赤肉の摂取量は約1サービングだった。
同氏らは
「植物性食品に含まれる多様な栄養素が
糖尿病予防に役立つと考えられる」
と述べている。
二つ目の研究は、
3件の大規模観察研究に参加した
計20万人の医療従事者から得られた
食事に関するデータを
15年間にわたって追跡したもの。
この研究では、
ビタミンB2とビタミンB6
の摂取量が最も多い人では、
最も少なかった人に比べて
2型糖尿病リスクが
約10%低いことが分かった。
一方、ビタミンB12については、
全体的な摂取量は
2型糖尿病リスクの上昇
とは関連しなかったが、
食事からの摂取量が多い
と同リスクは11%上昇した。
ただし、サプリメントからの摂取量
との関連は認められなかったという。
また、最後の研究では、
中国人の成人16人(ほとんどが男性)を対象に、
一定量の野菜、肉、米が含まれた食事を、
あらかじめ決められた5パターン
の順番のいずれかで摂取してもらい、
食後血糖値への影響を比較した。
その結果、
野菜または肉を最初に食べる
と食後血糖値の急上昇
が抑えられることが分かった。
特に、「野菜、肉、米」の順番
で別々に食べると
食後血糖値
の急上昇が最も抑えられ、
食欲増進ホルモン
にも好ましい影響が認められたという。
この研究を実施したグループ
の一人でシンガポール臨床科学研究所(SICS)
所長のChristiani Henry氏は
「野菜に含まれる食物繊維
や他の栄養素により、
食べ物の消化にかかる時間
が長くなり、
食後血糖値の急上昇
が緩やかになる可能性がある」
と説明。
米を食べるときには、
血糖値の上昇を抑えるため
に最初に野菜を食べる
ようにすることが
「シンプルで実践的な方法」
になるのではないかとしている。
専門家の一人で、
米ニューヨーク・プレスビテリアン/ワイルコーネル医療センター
の内分泌科医であるRekha Kumar氏は、
これらの報告を受けて、
「果物や野菜、自然なままの食品
を中心とした食事は、
2型糖尿病を管理する
上で極めて実践的で取り入れやすい方法だ」
とした上で、
「毎食必ず一皿の半分
を植物性の食品が占めるようにするべきだ」
と助言している。
また、食べる順番については、
「野菜や食物繊維が豊富な食品、
タンパク質は消化に長い時間がかかるため、
血糖値の上昇が緩やかになる。
理論的には、
食べる順番を変える
ことは体重や食欲のコントロール
に影響すると考えられる」
としている。
[2019年6月8日/HealthDayNews]Copyright (c) 2019 HealthDay.
根っこ、葉っぱ、海藻、きのこ、豆、芋、
握りこぶし1個分の果物、
油はオリーブ油、ごま油、しそ油(エゴマ)を食べてください。
食材としての魚、お肉の摂取量は、
必要タンパク量は自分の体重g×2倍
ー50kgの人は約50g×2倍=100g、
手のひら1枚分のお肉と、
手のひら1枚分のお魚を1日に食べてください。
食べる順番はおかずを
最初に食べて10分経ってから、
ご飯、麺、芋を食べてください。)
「食品の選び方」「食べる順番」が2型糖尿病リスクに影響
提供元:HealthDay News 公開日:2019/07/15
「食品の選び方」と「食べる順番」
が2型糖尿病の発症リスクに影響する
ことを示した3件の研究結果が、
米国栄養学会(ASN、6月8〜11日、米ボルチモア)
で発表された。
これらの研究では、
植物性食品を中心とした食事に改善したり、
ビタミンB2やビタミンB6を多く
摂取したりすると2型糖尿病リスクが低減したほか、
「食べる順番」も同リスクに影響する可能性が示された。
野菜を最初に食べると、
食後血糖値の上昇だけでなく、
食欲増進ホルモンの分泌も抑えられることが分かったという。
一つ目の研究は、前向きコホート研究である
CARDIA(Coronary Artery Risk Development in Young Adults)
研究に参加した男女2,717人
(平均年齢25歳、約40%が黒人、約60%が女性)
を対象としたもの。
参加者を30年にわたり追跡した結果、
成人早期から中年期にかけて
食事の質に改善がみられた人では、
食事の質がわずかに低下した人
と比べて糖尿病リスクが60%低いことが示された。
研究を率いた米ミネソタ大学ツインシティー校
のYuni Choi氏によれば、
「質の高い食事」とは栄養分に富んだ、
植物性食品が中心の食事だという。
今回の研究の対象者で
最も質の高い食事を摂取していた人では、
毎日野菜を4サービング以上、
果物を2サービング、
ナッツまたは種子類を2分の1〜1サービング、
全粒穀物を約2サービング摂取していた一方、
加工肉の摂取量は1サービング未満、
赤肉の摂取量は約1サービングだった。
同氏らは
「植物性食品に含まれる多様な栄養素が
糖尿病予防に役立つと考えられる」
と述べている。
二つ目の研究は、
3件の大規模観察研究に参加した
計20万人の医療従事者から得られた
食事に関するデータを
15年間にわたって追跡したもの。
この研究では、
ビタミンB2とビタミンB6
の摂取量が最も多い人では、
最も少なかった人に比べて
2型糖尿病リスクが
約10%低いことが分かった。
一方、ビタミンB12については、
全体的な摂取量は
2型糖尿病リスクの上昇
とは関連しなかったが、
食事からの摂取量が多い
と同リスクは11%上昇した。
ただし、サプリメントからの摂取量
との関連は認められなかったという。
また、最後の研究では、
中国人の成人16人(ほとんどが男性)を対象に、
一定量の野菜、肉、米が含まれた食事を、
あらかじめ決められた5パターン
の順番のいずれかで摂取してもらい、
食後血糖値への影響を比較した。
その結果、
野菜または肉を最初に食べる
と食後血糖値の急上昇
が抑えられることが分かった。
特に、「野菜、肉、米」の順番
で別々に食べると
食後血糖値
の急上昇が最も抑えられ、
食欲増進ホルモン
にも好ましい影響が認められたという。
この研究を実施したグループ
の一人でシンガポール臨床科学研究所(SICS)
所長のChristiani Henry氏は
「野菜に含まれる食物繊維
や他の栄養素により、
食べ物の消化にかかる時間
が長くなり、
食後血糖値の急上昇
が緩やかになる可能性がある」
と説明。
米を食べるときには、
血糖値の上昇を抑えるため
に最初に野菜を食べる
ようにすることが
「シンプルで実践的な方法」
になるのではないかとしている。
専門家の一人で、
米ニューヨーク・プレスビテリアン/ワイルコーネル医療センター
の内分泌科医であるRekha Kumar氏は、
これらの報告を受けて、
「果物や野菜、自然なままの食品
を中心とした食事は、
2型糖尿病を管理する
上で極めて実践的で取り入れやすい方法だ」
とした上で、
「毎食必ず一皿の半分
を植物性の食品が占めるようにするべきだ」
と助言している。
また、食べる順番については、
「野菜や食物繊維が豊富な食品、
タンパク質は消化に長い時間がかかるため、
血糖値の上昇が緩やかになる。
理論的には、
食べる順番を変える
ことは体重や食欲のコントロール
に影響すると考えられる」
としている。
[2019年6月8日/HealthDayNews]Copyright (c) 2019 HealthDay.
A8からのメルマガ希望
2019年08月12日
熱中症対策ー初期治療
急に来た真夏
日本に四季がなくなり、夏、夏、夏、冬
熱中症の死者、1週間で57人 ...搬送1万8千人〔読売新聞〕
2019年08月07日 15:39
総務省消防庁は6日、
7月29日〜8月4日の1週間
に熱中症で救急搬送された
人が全国で1万8347人に
上り、このうち24都道府県で57人が死亡したと発表
した。いずれも速報値。
前週(7月22〜28日)は
搬送者5664人、死者11人
で、大幅に増えた。
最高気温が35度以上の
猛暑日が各地で観測されて
おり、同庁が警戒を呼びかけている。
1週間の搬送者数は今年最多。
重症者は729人に上り、
搬送者のうち 65歳以上 は9963人( 54.3% )だった。
都道府県別では東京都が最も多い1857人で、
愛知県1342人、埼玉県1307人と続いた。
熱中症ー40℃のお湯の霧吹き、扇風機、
シャーベット状の氷で鼠径部を冷やす!
古典的熱射病は体温調節不良の小児、
高齢者で多く薬剤(β遮断薬、抗コリン薬など)に注意
現在、世界的に気温が上昇して熱波が襲い
また、都市のヒート・アイランド化が進行しています。
天災による死亡は熱波が一番多いのです。
現在、古典的熱射病で多いのは高齢者と、
夏に車に閉じ込められた小児です。
運動時でなく、
「熱波(heat waves)時に薬を処方されている慢性疾患の高齢者」
で多い。
高齢者は体温調節が不十分で
高齢者の熱射病の死亡率は50%を超えます。
古典的熱射病は発汗がないことが多く、
中枢神経症状を呈し呼吸性アルカローシスが多く、
また横紋筋融解はまれです。
皮膚は末梢が拡張していれば赤いし、
血管の虚脱があれば青白くなります。
以前、近くの観光ホテルのサウナで
倒れていた方が搬入されました。
昏睡、体温42℃でしたが
確かに発汗はありませんでした。
即座に冷却を始めましたが亡くなられました。
思春期前の小児(prepubertal children)も
古典的熱射病のリスク群です。
小児は体表面積/体積の比が大きく熱を体外から吸収しやすく、
また体温調節機能が不十分で
効率的な熱伝導ができずに蓄熱します。
また発汗が少なく熱放散が少ないとのことです。
小児の熱による死亡は
特に車内に閉じ込められたときで
数時間以内に死亡することがあります。
労作性熱中症(exertional heatstroke)は
健康成人で激しいスポーツで起こります。
思春期以後の活動的な人に多く季節は関係ありません。
熱産生が放散を上回るのです。
1984年ロサンゼルス・オリンピックで
初めて女子マラソンが採用されました。
世界中が息を呑んだ、
スイスのGabriela Andersen Schiess選手
の鬼気迫るゴールシーンです。
もう35年も前の映像ですが、
今でも強烈に瞼に焼き付いています。
彼女はゴール直前の給水所での給水に失敗しました。
また当日ロサンゼルスは気温32℃でした。
労作性+運動性の熱中症、脱水
でもうろうとしながらのゴールでした。
医師が駆け寄り手をかけよう
としますが彼女は拒否します。
手をかけた瞬間、
彼女は失格となるからです。
医師は、彼女が汗をかいていた
ことからまだ余力があると判断しました。
彼女はゴールと同時に倒れ込みました
が2時間後には完全回復したとのことです。
44人中37位でした。
労作性熱射病は
周囲環境が高温でなくても
運動により最初の60分で
起こることもあります。
コーチや周囲の期待に応えて
限界以上の運動を行うことが
リスク因子です。
アルコールや薬乱用などは
音楽祭でのエネルギッシュな
音楽とともに誘因になります。
ただ労作性熱中症では、
治療が即座に始められる
ことが多く死亡率は低い(5%以下)そうです。
冷却は40℃水をスプレー+扇風機、
シャーベット状氷を頸・腋下・鼠径に、
38℃で中止。
治療は対症、保存的です。
熱射病の治療は冷却
と臓器機能の維持に尽きます。
スプレーで40℃のぬるま湯を全身にかけて扇風機、
シャーベット状の氷を頸部、腋下、鼠径に当てます。
冷水を皮膚に散布して
扇風機を使うと皮膚血管収縮と震え(shivering)
を起こしますのでやってはなりません。
しかし現場ではぬるま湯なんてない
でしょうから25〜30℃の水でも仕方がありません。
中枢神経症状の回復があれば予後良好です。
熱射病の20%で脳障害が残り死亡率は高いのです。
【参考文献】
熱射病(heat stroke)総説
N Engl J Med(2019; 380: 2449-2459)
日本に四季がなくなり、夏、夏、夏、冬
熱中症の死者、1週間で57人 ...搬送1万8千人〔読売新聞〕
2019年08月07日 15:39
総務省消防庁は6日、
7月29日〜8月4日の1週間
に熱中症で救急搬送された
人が全国で1万8347人に
上り、このうち24都道府県で57人が死亡したと発表
した。いずれも速報値。
前週(7月22〜28日)は
搬送者5664人、死者11人
で、大幅に増えた。
最高気温が35度以上の
猛暑日が各地で観測されて
おり、同庁が警戒を呼びかけている。
1週間の搬送者数は今年最多。
重症者は729人に上り、
搬送者のうち 65歳以上 は9963人( 54.3% )だった。
都道府県別では東京都が最も多い1857人で、
愛知県1342人、埼玉県1307人と続いた。
熱中症ー40℃のお湯の霧吹き、扇風機、
シャーベット状の氷で鼠径部を冷やす!
古典的熱射病は体温調節不良の小児、
高齢者で多く薬剤(β遮断薬、抗コリン薬など)に注意
現在、世界的に気温が上昇して熱波が襲い
また、都市のヒート・アイランド化が進行しています。
天災による死亡は熱波が一番多いのです。
現在、古典的熱射病で多いのは高齢者と、
夏に車に閉じ込められた小児です。
運動時でなく、
「熱波(heat waves)時に薬を処方されている慢性疾患の高齢者」
で多い。
高齢者は体温調節が不十分で
高齢者の熱射病の死亡率は50%を超えます。
古典的熱射病は発汗がないことが多く、
中枢神経症状を呈し呼吸性アルカローシスが多く、
また横紋筋融解はまれです。
皮膚は末梢が拡張していれば赤いし、
血管の虚脱があれば青白くなります。
以前、近くの観光ホテルのサウナで
倒れていた方が搬入されました。
昏睡、体温42℃でしたが
確かに発汗はありませんでした。
即座に冷却を始めましたが亡くなられました。
思春期前の小児(prepubertal children)も
古典的熱射病のリスク群です。
小児は体表面積/体積の比が大きく熱を体外から吸収しやすく、
また体温調節機能が不十分で
効率的な熱伝導ができずに蓄熱します。
また発汗が少なく熱放散が少ないとのことです。
小児の熱による死亡は
特に車内に閉じ込められたときで
数時間以内に死亡することがあります。
労作性熱中症(exertional heatstroke)は
健康成人で激しいスポーツで起こります。
思春期以後の活動的な人に多く季節は関係ありません。
熱産生が放散を上回るのです。
1984年ロサンゼルス・オリンピックで
初めて女子マラソンが採用されました。
世界中が息を呑んだ、
スイスのGabriela Andersen Schiess選手
の鬼気迫るゴールシーンです。
もう35年も前の映像ですが、
今でも強烈に瞼に焼き付いています。
彼女はゴール直前の給水所での給水に失敗しました。
また当日ロサンゼルスは気温32℃でした。
労作性+運動性の熱中症、脱水
でもうろうとしながらのゴールでした。
医師が駆け寄り手をかけよう
としますが彼女は拒否します。
手をかけた瞬間、
彼女は失格となるからです。
医師は、彼女が汗をかいていた
ことからまだ余力があると判断しました。
彼女はゴールと同時に倒れ込みました
が2時間後には完全回復したとのことです。
44人中37位でした。
労作性熱射病は
周囲環境が高温でなくても
運動により最初の60分で
起こることもあります。
コーチや周囲の期待に応えて
限界以上の運動を行うことが
リスク因子です。
アルコールや薬乱用などは
音楽祭でのエネルギッシュな
音楽とともに誘因になります。
ただ労作性熱中症では、
治療が即座に始められる
ことが多く死亡率は低い(5%以下)そうです。
冷却は40℃水をスプレー+扇風機、
シャーベット状氷を頸・腋下・鼠径に、
38℃で中止。
治療は対症、保存的です。
熱射病の治療は冷却
と臓器機能の維持に尽きます。
スプレーで40℃のぬるま湯を全身にかけて扇風機、
シャーベット状の氷を頸部、腋下、鼠径に当てます。
冷水を皮膚に散布して
扇風機を使うと皮膚血管収縮と震え(shivering)
を起こしますのでやってはなりません。
しかし現場ではぬるま湯なんてない
でしょうから25〜30℃の水でも仕方がありません。
中枢神経症状の回復があれば予後良好です。
熱射病の20%で脳障害が残り死亡率は高いのです。
【参考文献】
熱射病(heat stroke)総説
N Engl J Med(2019; 380: 2449-2459)