アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年08月25日

ヘリコバクターピロリ感染症の診断と治療?B

ヘリコバクターピロリ感染症の診断と治療?B

ピロリ菌除菌療法の実際

1次除菌:PPI(胃酸の分泌を抑える薬)+2種類の抗生剤(アモキシシリン(AMPC)+クラリスロマイシン(CAM))

2次除菌:PPI(胃酸の分泌を抑える薬)+2種類の抗生剤(アモキシシリン(AMPC)+メトロニダゾール(MNZ))

上記の治療を行っております。

1次除菌の成功率は約75%で、2次除菌までを含めると成功率は約95%まで上ります。

しかし2次除菌では成功しない例もあり、自費にはなりますが、3次除菌も行っています。

すべての治療が終了した後、4週間以上経過(実際は8週間以上を勧めています)してから、
ピロリ菌を除菌できたかどうかの検査(尿素呼気試験、尿中抗原測定法、便中抗原測定法など)
を行います。

この検査でピロリ菌が残っていなければ除菌成功は成功です。

除菌療法の注意点

ピロリ菌の除菌率を高める為には、指示されたお薬は必ず服用します。
自分の判断で薬を飲むのを中止したり、飲み忘れたりすると除菌がうまくいかず、
治療薬に耐性を持ったピロリ菌があらわれて、薬が効かなくなることがあります。

また除菌療法を始めると、副作用があらわれることがあります。

これまでに報告されているもので主な副作用は、軟便や下痢があります。

下痢の原因として抗生剤による腸管刺激作用や、腸内細菌のバランスの変化と考えられています。
これらは多くの場合、2-3日でおさまります。
肝臓の機能を表す検査値の変動が見られることや、
まれに、かゆみや発疹などアレルギー反応があらわれる人もいます。

その他、気になる症状を感じた場合には、
自分の判断で勝手に薬の服用を中止するのではなく、
主治医または薬剤師に相談してください。

皆さんに説明して実施してもらいますが、
できなかった方、副作用が出て、中止になった患者さんはいませんでした。

除菌後の注意点

ピロリ菌の除菌療法が成功すると、
ピロリ菌が関係している病気のリスクは低下しますが、
ゼロにならない病名の方がいます。

胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された患者さんの中で、
十二指腸壁や膵臓に、胃酸を出す局所ホルモンを出し続ける
腫瘍を合併している方がいます。

ゾリンジャー・エリソン症候群という病気です。

大きく悪性が疑われる場合は外科切除が必要になる場合もあります。
一生、PPIを服用し続けないといけない方もいます。

胃MALTリンパ腫の患者さん 胃MALTリンハ?腫.png

除菌に奏功して、消失するケースが多いですが、中には治らず、化学療法が必要な方がいます。

特発性血小板減少性紫斑病の患者さん

自己免疫疾患の一つですが、除菌で完治する人が多いですが、
免疫を抑制する副腎皮質ホルモンであるプレドニゾロンの服用が必要な方もいます。

早期胃がんに対する内視鏡治療後の患者さん

切除した後の胃粘膜に新たにがんが発生してこないように除菌療法を受けますが、
定期的な経過観察が必要です。

切除した箇所の再発や、新たに別な場所から胃がんが生えてこないかを
定期的に観察、検査していきます。

内視鏡検査でヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎と診断された患者さん

除菌に成功したならば、がんが発生する確率はかなり下がります。

中高年で除菌された方は、3-5年ごとに、
内視鏡検査を受けられることを強く勧めます。

また除菌療法に成功した患者さんのうち、
少数の方で 逆流性食道炎が報告されています。

逆流性食道炎とは、胃液や十二指腸液が食道に逆流
して炎症を起こすもので、胸やけなどの症状があります。

これは、ピロリ菌の除菌によって、それまで低下していた
胃液の分泌が正常に戻ったために、一時的に起こると考えられています。

除菌後に胸やけ症状などの増悪があれば主治医に相談し
胃酸を抑える薬などの使用を検討してください(本当に少数です)。

患者さんへ

ピロリ菌の感染が胃がんの原因とされてから20年程度しか経過していませんが、
ピロリ菌の完全除菌により人類の胃からピロリ菌が撲滅され、
その結果胃がんの撲滅に繋がる可能性があります。

まだ一度も胃カメラ検査やピロリ菌感染の検査を受けたことがない方、
この文章を読んで頂き除菌治療に関して興味を持っていただいた方は、
最新の知見をもとに最適な除菌治療を提供させて頂きます。

是非、消化管内科に受診して相談ください。

A8からのメルマガ希望

2019年08月24日

ヘリコバクターピロリ感染症の診断と治療?A

ヘリコバクターピロリ感染症の診断と治療?A

胃部(心窩部ーみぞおち)不快感、
空腹時痛(若い時から十二指腸潰瘍を持っている人は、
いつも当たり前の感覚なので、ピンときません。
お腹が空きすぎた感じと聞いて理解してもらえる方もいましたー内視鏡検査後、十二指腸潰瘍が判明してからお聞きすると”ああ、そう言えば・・・”と返答される方もいます)、

食後痛(お腹が膨れると心窩部痛が出現するー胃潰瘍に多いです)、
便が赤黒い、真っ黒、貧血を指摘された方は、

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が受けられる、評判のいい開業医さんを受診しましょう。

事前に電話されて、来院日の予約と、前日の食事、当日の朝の飲水、服薬について注意事項を聞いてください。

私は咽頭反射が強く、カメラを入れられるとゲーっとなるので、
いつも静脈麻酔をしてもらってやってもらっています。
経鼻内視鏡検査もしましたが、やはりダメでした。

寝ている間に終わる方が楽なので、静脈麻酔を私はいつも患者さんに勧めています。

使う静脈麻酔薬によって覚め方が違うので、
車を運転して行っていいのかも電話で確認されたらいいと思います。

内視鏡検査の実際 胃カメラ検査.jpg

咽頭麻酔ー局所麻酔キシロカインゼリーを含んで喉の麻酔をします。
キシロカインスプレーを併用するところもあります。
胃の粘膜表面の粘液を減らすために消化酵素を直前に服用させるところもあります
(胃の表面を綺麗に見るために、何度も水をかけて洗う手間を省いたり、
必要があれば、インジゴカルミンという染色液をかけたりするため、
表面のぬるぬるやゴミを少なくしたいため)。

喉の感受性が高くない人は、喉(食道入口部)を通る時と、
内視鏡から胃に空気を入れて胃を膨らます時の膨満感とゲップをこらえることが苦痛でしょうか。

内視鏡検査で胃潰瘍または十二指腸潰瘍、胃炎と診断してから、
検査でピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。

ヘリコバクター・ピロリ菌検査から除菌までの流れ

1.侵襲的検査法(胃カメラ検査を必要とする)

迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌のもつ酵素の働きで作り出されるアンモニアの量を調べて、ピロリ菌がいるかを調べる検査です。

鏡検法
胃カメラの際に採取した組織を染色して顕微鏡で観察することにより、
ピロリ菌がいるかどうかを調べる検査です。

2.非侵襲的検査法(胃カメラ検査を必要としない)

尿素呼気試験
検査用の薬を飲み、一定期間経過した後に、
吐き出された息(呼気)を調べて、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査です。

抗H.pylori抗体測定
血液や尿を採取してピロリ菌に対する抗体の有無を調べる事により、
ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査です。

便中H.pylori抗原測定
便を採取してピロリ菌抗原があるかどうかを調べる検査です。

これらを方法のいずれかを用いて検査を行いますが、
複数の検査を行い確実に診断することが大切とされています。

ピロリ菌除菌療法の対象となる人

内視鏡検査または造影検査で胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された患者さん
胃MALTリンパ腫の患者さん
特発性血小板減少性紫斑病の患者さん
早期胃がんに対する内視鏡治療後の患者さん
内視鏡検査でヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎と診断された患者さん


次回は除菌について話します。

A8からのメルマガ希望

2019年08月23日

ヘリコバクターピロリ感染症の診断と治療

ヘリコバクターピロリ感染症の診断と治療

ヘリコバクター・ピロリ菌とは

図1 顕微鏡写真 スクリーンショット 2019-08-22 0.03.01.png

ピロリ菌とは人間の胃の中に住んでいる細菌で、
正式名はHelicobactor pylori
(H.pylori:ヘリコバクター・ピロリ)
と言います。

ヘリコは「らせん」という意味で、バクターはバクテリア (細菌)、
ピロリは胃の出口(幽門)をさす「ピロルス」からきています。

体長は約4ミクロン(4/1000mm)と非常に小さく4〜8本のべん毛が
生えており、そのべん毛を回転させ、らせん状に移動します。

ピロリ菌はべん毛をスクリューのように回転させながら、らせん状の本体を回転させて移動します。

スクリューを逆回転にすればバックもできます。

ピロリ菌はべん毛を1秒間に100回転くらい回転させて、自分の10倍ほどの長さを移動します。

この移動の速さは、人間で言うと100mを5.5秒で泳ぐほどの猛スピードですから、
オリンピックなら間違いなく金メダルです。

この細菌はオーストラリアの研究者Jhon Robin WarrenとBarry James Marshallらによって
1980年代前半に発見され、急性胃炎や慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍の原因となっていることが明らかにされました。

そしてその業績が称えられ、彼らは2005年にノーベル医学生理学賞を受賞しています。

その後、このピロリ菌は、慢性胃炎(慢性炎症のため、胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎)、粘液バリアが薄くなるため、胃から出る胃酸(強塩酸)やタンパク分解酵素であるペプシンによって、壁が溶けてしまう、胃潰瘍、十二指腸潰瘍が発生します。

一旦、治療を受けても、胃の環境は変わらないので、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返すことになります。

炎症を繰り返すことで、絶えず粘膜を再生しないといけなくなるので、
粘膜の細胞回転が早まり、出来損ないの細胞(がん細胞)が発生してきます。

現在、胃がんの99%がピロリ菌の感染によるものとされています。
残りの1%は突然発生によるものとされています。

ピロリ菌の除菌治療により胃がんの予防効果を認めることが
世界的権威のある論文(Lancet)に掲載され、

ついに 2013年2月からH.pylori感染性胃炎に対してH.pyloriの除菌療法が保険適応となりました

しかしH.pyloriの除菌療法を行っても新たながんの発生を100%予防することはできず
1/3の患者さんでは新たな胃がんが発生してきます。

慢性胃炎が何十年にも渡って起きていた人の粘膜には遺伝子異常が集積されていて、
全体で見れば、発がん率は減っているものの、
がんの発生をゼロにはできないことがわかっています。

しかし、除菌をすることで、潰瘍になりにくくする。
発ガンの危険性をさげることができるので、
ピロリ菌陽性の方には、年齢に関係なく、除菌を勧めます。

また、運悪く、脳梗塞をした方、心筋梗塞をした方は、再発予防のため、
抗血小板薬(わざと血小板の機能を落として、血を固まりにくくして、
狭くなってしまった血管の内腔を通り抜けられるようにしてくれる、
バイアスピリンやクロピトグレルなど)を服薬しないといけません。

ピロリ菌がいると潰瘍が発生しやすいので、除菌治療が必要になります。

そうでない場合は、胃酸を抑える、H2ブロッカーやプロトンポンプインヒビター(PPI)
というお薬を予防的に一つ多く服薬しなければならなくなります。

次回は、ピロリ菌の検査や、除菌について具体的な方法など
をお知らせしたいと思います。

A8からのメルマガ希望

2019年08月22日

疲れ目、ドライアイ、肩こりに

疲れ目、ドライアイ、肩こりに

『自衛隊直伝マッサージ』
目の疲労を感じたら、目の横の少し凹んだ部分に親指を置き、
折り曲げた人差し指で目の周りをマッサージするようにしています。

これは、目の周りの筋肉をほぐし、ツボを刺激する、自衛隊直伝のマッサージです。
(眼球は押さないでください!)

疲れ目に効くツボ押し
目に効くツボを刺激して解消!


簡単で意外に効果的なのが、
目にいいツボを指圧する方法。 3.png
3..png
目をよく温めた後、
とくに入浴時など
の心身がリラックス
した状態で行うのがおすすめです。

目に効くツボはいろいろありますが、
目の近くには3つのツボ、

目頭の左右のくぼみ、鼻の付け根の横側にある
「晴明(せいめい)」

眉頭の内側で目の上の骨縁の少しへこんだところにある
「攅竹(さんちく)」

こめかみの下の少しくぼんだ部分にある
「太陽(たいよう)」
を静かに押さえてみましょう。

そのほか、肩こり
とも関係しているツボ
として首の後ろの髪の生え際で
耳と首の骨の中間にある少しへこんだ部分
「風池(ふうち)」

や、涙の分泌を促す
といわれる耳の後ろ
のツボなどを刺激する
のも効果があるといわれています。

目にやさしいパソコンの使い方
少しの工夫で疲れ目知らずに

長時間同じ姿勢で
パソコンの画面を
見続けないよう
にこころがけましょう。

パソコンの側の6、7センチ
くらいの距離のところに、

目を休めるために
見る何か別のものを
置いておくのもいいでしょう。

できれば1時間に1分
くらいはそれをボーッ
と眺めるのが望ましいでしょう。

また、遠くを見たり近くを見たり
するのも効果的。

とにかく目を動かすことと、
ピント合わせの距離を変えてあげることで、
疲労が軽減されます。

意識的にまばたきをして
涙の分泌を促しましょう。

涙が少ないと角膜を傷つけ、
ドライアイなど他の眼病を招く原因にも。

そういう意味では
眼精疲労とドライアイは、
原因にも結果にもなるといえます。

とくに、コンタクトレンズ
を装着されている人は
涙が出にくくなりますので気を付けましょう。

そのほか、
光に弱い人、人よりもまぶしく感じる
人は要注意。

眼精疲労が進んでいる
ことが考えられます。

最近では医療用フィルターレンズといって、
主にまぶしさの原因となる
青色光を効果的に遮断するメガネが発売されています。
(一般のサングラスは全ての光を遮断)

なお、パソコン使用時の室内の明るさ
は画面の明るさ
に近いレベルが好ましいとされています。

室内は明るすぎても暗すぎてもいけません。
画面を直射日光に当てるのもやめましょう。

A8からのメルマガ希望

2019年08月21日

循環器疾患リスクチェック

循環器疾患リスクチェック

国立がん研究センター 
社会と健康研究センター予防研究グループ

最新の健診データを準備してください。 血管_雪道の轍.jpg


下記サイトで脳梗塞、心筋梗塞
及び脳卒中のリスクを算定し、
生活習慣を見直してください。
https://epi.ncc.go.jp/riskcheck/circulatory/

国立がん研究センターは、
喫煙や飲酒・運動などの生活習慣、
肥満度などと、
がんをはじめとした
生活習慣病の発症率との関係について、
10万人以上のデータを収集し
20年間にわたり追跡調査を行ってきました。

ここでは、その研究結果をもとに、
現在のあなたの生活習慣や検査結果から
導かれる今後10年の
「あなたの循環器疾患発症リスク」
を診断します。

循環器疾患としては、
脳梗塞、心筋梗塞の他、
脳梗塞と脳内出血、くも膜下出血
を合わせた脳卒中

の3つの疾患群のリスクを予測してくれます。

さらに、脳卒中の発症リスクをもとに、
あなたの「血管年齢」も同時に推定し、
血管も加齢している
事実を分かりやすく示します。

あなたの生活習慣を見直すきっかけとしてご利用ください。

リスクの算出は
○年齢 
○性別 
○喫煙習慣
○糖尿病 
○血圧 
○降圧剤服用
○身長と体重から算出されるBMI(Body Mass Index = 肥満度)
○HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)
をもとにおこないます。
(LDLコレステロールと中性脂肪
の値がわからない時は、
総コレステロールの値で代用できます。)

A8からのメルマガ希望

2019年08月20日

週1〜2回でも心血管死亡リスクは4割減る

週1〜2回でも心血管死亡リスクは4割減る

週1〜2回、
週150分未満 スクリーンショット 2019-08-17 21.41.27.png
の運動も

週3回以上、
週150分以上の練習でも

心血管死亡リスクは4割
減る。

家の中でラジオ体操、
涼しい時のウォーキング
など、

今から始めても遅くない! 

水分とって始めよう!


運動は活力を与え、

目的意識と達成感をもたらし、

自己肯定と気分を高め、

食欲と睡眠周期を調節し、

マイナス思考を紛らわせる。

A8からのメルマガ希望

2019年08月19日

下肢の痛み【エキスパートが教える痛み診療のコツ】

下肢の痛み 【エキスパートが教える痛み診療のコツ】
公開日:2019/07/26

長年痛みの診療と研究に従事されてきた
痛み診療の専門家である
花岡 一雄氏(東京大学 名誉教授)
を講師に迎え、
「痛み診療」のコツをコンパクトにレクチャーしていただきます。

患者さんに「痛い」と言われても、
その痛みの種類によって治療法は変わりますし、
もっと厄介なことには、
患者さんが我慢して痛みを医療者に伝えない
こともあります。

第10回 下肢の痛み

腰・下肢痛と言われるように、
腰痛疾患に伴う下肢痛もよく見られます。

統計によりますと、日本では約30万人以上の患者さんが、
腰・下肢痛、坐骨神経痛、神経根障害などとして診断されています。

今回は、この下肢の痛みを取り上げたいと思います。

『腰椎疾患』・『血管疾患』・『末梢神経障害』
の3分類で考える

下肢の痛みは、大きく分けて スクリーンショット 2019-08-15 22.09.56.png

腰椎疾患由来の痛み、
血管疾患由来の痛み、
末梢神経障害由来
の痛みに分類されます。

1)腰椎疾患由来の痛み

腰痛疾患に由来する痛みで、
一般的には坐骨神経痛と称されます。

椎骨や椎間板によって腰神経が圧迫されるために、
『対応する下肢や臀部』に放散するしびれや痛みが生じます。

具体的には、脊椎管狭窄症や椎間板へルニア
などの疾患によって、
病変部の神経が圧迫されて下肢痛が生じます。

図に示されるように、
それぞれの病変部に応じて痛みが感じられます。
神経圧迫がなくても、
炎症によって責任神経に沿って痛みを感じる
ことがあります。

2)血管疾患由来の痛み

血管疾患は、動脈由来と静脈由来とに分類されます。
動脈由来では、
閉塞性動脈硬化症(ASO)
が代表的疾患です。

動脈の血流が悪くなりますと、
運動時のみに痛みを感じていたのが、
次第に安静時にも痛みを感じるようになります。

また、下肢に痛みを急激に感じるときには、
血栓などによる急性下肢動脈閉塞の可能性も高く、
緊急対応が必要になります
ので注意しなくてはなりません。

静脈由来では、蛇行静脈が見られたり、
下肢が腫脹したりする下肢静脈瘤が
最も多く認められております。

下肢が急に腫れて痛みを感じる場合には、
深部静脈血栓症の可能性もありますので、
十分に注意する必要があります。

3)末梢神経障害由来の痛み

下肢の末梢神経が、
圧迫されたり、絞扼されたりすると、
その神経の支配領域に一致した痛みを伴います。

異常感覚性大腿神経痛が代表的疾患ですが、
この場合は大腿外側に痛みや痺れが見られます。


その他に気を付けなければならない下肢痛としては、
複合性局所疼痛症候群(CRPS)があります。

この疾患は、外傷後などに遷延する四肢の痛みで、
皮膚の異常感覚や色調異常などが見られます。

時に、注射穿刺後に生じることもあります。

また、帯状疱疹、蜂窩織炎、足底腱膜炎などは、
よく見られる疾患です。

仙腸関節痛や大腿骨頭壊死などでも下肢痛が見られます。
シンスプリントやアキレス腱断裂は、
運動後に生じる下肢痛です。

長期間にわたって痛みを訴えたり、
事故や労災などが関与したりしている場合には、
心理社会的な要因が存在する
こともありますので注意が大切です。

参考文献
1) 服部政治ほか 日本における慢性疼痛を保有する患者に関する大規模調査. ぺインクリニック25:1541-1551.2004.
2) 山村秀夫ほか編. 痛みを診断する.有斐閣;1984.p.25-26
3) 花岡一雄ほか監修. 痛みマネジメントupdate 日本医師会雑誌. 2014;143:S146-147

講師紹介
花岡 一雄 ( はなおか かずお ) 氏
東京大学 名誉教授
JR東京総合病院 名誉院長

A8からのメルマガ希望

2019年08月18日

カルシウムをサプリで摂ると危険!

カルシウムをサプリメントで摂ると
相対リスクが1.5倍なら、
予後を改善しなかったどころか
摂ると危険だということじゃないか?
サフ?リ カルシウム.jpg



カルシウムをサプリで摂ると危険!

米・前向きコホート研究より
2019年04月15日 05:00

栄養素を食事で取るか、サプリメント(サプリ)で取るかー。

米・Tufts UniversityのFan Chen氏ら
が同国成人の栄養摂取に関するデータと死亡との関連
を検討したところ、

あるサプリでは過剰摂取による
死亡率が上昇することが分かったとして、
Ann Intern Med(2019年4月9日オンライン版)に報告した。

カルシウムのサプリ過剰摂取で相対リスク1.5倍に

文字通り栄養補助食品であるサプリ摂取の是非に関しては、
健康への悪影響も指摘され、議論が絶えない。

そこでChen氏らは、
1999〜2010年の米国民保健栄養調査(NHANES)
の成人データ3万899人分を対象に、
過去30日間のサプリ摂取、食事およびサプリからの栄養摂取と死亡リスク
〔全死亡、心血管疾患(CVD、狭心症、心筋梗塞)、がん〕
との関連について検討するため、前向きコホート研究を行った。

中央値で6.1年の追跡期間中に、
死亡は3,613例で認められ、
うち 心血管疾患CVD死亡が945例
がん死亡が805例 であった。

摂取栄養素別に見たところ、
ビタミンA、ビタミンK、
マグネシウム、亜鉛、銅
の適量摂取例では、
全死亡およびCVD死亡の減少が認められたが、
これは 食事からの摂取に限られた

またカルシウムについては、
食事に比べ サプリからの過剰摂取
によりがん死亡が上昇しており、

カルシウムのサプリ非摂取群と比べた
サプリ摂取群の相対リスク(RR)
1.53 (95%CI 1.04〜2.25)
と有意差が示された。

同氏らは「観察研究のデータであるため、
残差交絡による影響とサプリ摂取については
思い出しバイアスの可能性が考えられる」
としながらも、

「今回の結果からは、
米国の成人においては
サプリ摂取による死亡減少との関連は示されなかった
と結論付けた。

メディカルトリビューン(松浦庸夫)

A8からのメルマガ希望

2019年08月17日

片足で何秒立てる?

片足で何秒立てる?

意外とフラつきます 
数秒バランスが取れれば安定します
『閉眼』です 
両手を広げたほうが安全か?


■診察室での会話

医師 最近、自分の体力についてどう思いますか? 片足立ち.jpg


患者 運動不足で、
   だんだん体力が落ちてきている気がします。

医師 そうですか。
   それでは、簡単にできる体力テスト
   をしてみましょう。

患者 どうすればいいですか?

医師 目を閉じて、片脚で立ってください。
   何秒間立っていることができるでしょうか。
   …さっそくやってみましょう。ハイ、スタート!

患者 ……(閉眼片脚立ちにチャレンジ)。
   あー、もうだめです。

医師 13秒間でしたね。

患者 それってどうなんですか?

医師  15秒 未満だったので、
   転倒リスクが高い
   運動器不安定症が疑われます。

患者 えっ、そうですか…。
   そう言えば、最近つまずきやすい
   かもしれません。

医師 そうでしたか。
   転倒は入院や寝たきりにつながるので、
   もう少し体力をつけたほうがよさそうですね。
   転倒を予防できるいい運動がありますよ!

患者 どんな運動ですか? 教えてください!(興味津々)

医師 それは…。(転倒予防の話に展開)

※診察室では、ケガのリスクなどに十分注意して実施してください。

●ポイント
体力低下は転倒リスクにつながるので、運動の必要性を意識してもらいます。

講師紹介
坂根 直樹  ( さかね なおき ) 氏
京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長

A8からのメルマガ希望

ファン
検索
プロフィール
田中松平さんの画像
田中松平
元消化器外科医で,頭からつま先まで診れる総合診療科医です. 医学博士 元日本外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器内視鏡学会専門医, 日本医師会認定産業医, 日本病理学会認定剖検医,
<< 2019年08月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: