アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年12月27日

家庭血圧測定のすすめ

家庭血圧測定のすすめ

殺人者_銃.jpg 血圧を測定するならば、
早朝血圧といって、
起きておしっこを済ませて、2、3分息を整えて
から測ってください。

2回測って、上が低い方を書き留めてください。

あと寝る前にも2、3分
呼吸を落ち着かせてから
測ってください。

2週間書き留めてください。

上が129以下、下が79以下ならば、正常です。


普通早朝血圧が高く、交感神経が緩んでくる眠前に下がるパターンが正常ですが、
逆に眠前に上がってきて、夜寝る前の血圧が140以上になっているようなら、
すぐに降圧剤の服用を薦めます。

『仮面高血圧』といって、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが
通常の高血圧よりも3倍高くなることが知られています。


上が130台ならば、減塩も一つの方法ですが、
根っこ、葉っぱ、海藻、きのこ、豆、芋、くだものを
皮ごと食べれるものは皮ごと食べてください。

カリウムが多く含まれているので、
食物繊維の多いものを食べると、おしっこで塩、ナトリウムが抜けます。


便秘も改善され、食物繊維がお腹の善玉細菌の餌になるので、
免疫力が上がり、またアレルギーなどの免疫力の暴走も抑えられます。


血圧に注意しなさいという警告だったと思われて、
2週間ほど家庭血圧表をつけられることをお勧めします。


ちなみに病院で血圧が上がる人のことを「白衣高血圧」と言います。

私が書いた、「サイレントキラー『高血圧』」をpdfで読んでみてください。
糖質制限食と合わせて説明しています。
↓↓↓
http://mappei.sakura.ne.jp/abc123/pdf/Silentkiller.pdf

ファンブログからの医療情報通信希望

2020年12月12日

ウコン、漢方も薬以上に副作用に注意!!

ウコン、漢方も薬以上に副作用に注意!!
ウコン.jpg 効果は実証されておらず副作用は未知数

サプリメント、漢方による肝障害、薬疹(湿疹)は、
多くの場合は服用を中止すれば自然に治るものの、
まれに重症化することもあり油断はできません。

肝機能に余力がある健康な人なら回復も期待できますが、
肝臓が弱っている方はサプリメントの摂取を避けたほうが無難です。

また、死亡例の報告も複数あります。

症状が安定していた肝硬変の60歳台女性が
デパートで購入した粉末ウコンを毎日スプーン一杯飲み始めたところ、
約2週間後に症状が悪化し入院するも腹水が溜まり、
約3カ月後に多臓器不全で死亡したという事例が2004年に報告されています。

ウコンは肝臓によいとされていますので、
この患者さんも良かれと思って摂取したと思われます。

サプリメント、漢方による健康被害は肝障害だけではなく、
ほかにも下痢、嘔吐、発疹、間質性肺炎、腎障害、
血小板減少症、光線過敏症などが知られています。

これは薬の副作用とほぼ同様のものです。

健康にプラスの作用だけあって
副作用がまったくないなんて都合のよいものがあるはずがありません。

医薬品とサプリメントの違いは、
医薬品は有益な作用があることが証明されているのに対し、
サプリメント、漢方は効果が実証されておらず副作用もあることです。

医薬品は開発・認可の過程で
どのような副作用がどれぐらいの頻度で起こるのか調べられていますが、
ほとんどのサプリメントではそのような調査はなされていません。

ファンブログからの医療情報通信希望

2020年12月08日

田中松平の糖質制限クラブ

田中松平の糖質制限クラブ
YouTube?Bサムネイル.png 消化器外科医として29年、内視鏡、開腹、腹腔鏡を駆使して癌の発見、切除に取り組んできました。

博士号論文のテーマは癌遺伝子の点突然変異と癌の悪性度との関連を調べることでした。

3年後に予後調査をし、癌遺伝子K-rasの点突然変異の有無で予後が異なることを見つけ、
英文論文に投稿し、レビューの共著者として名前と連ねました。

現在、内科医に転向して5年。

末期癌患者の緩和医療と
脳血管輪番病院の診療部長をしています。

一番悲惨な病気はがんではなく、脳血管障害ー脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血だと思います。

自分が突然自分でなくなってしまう病気、たくさんの人の手を借りないと生きていけない。

病気になってから患者さんを診るのではなく、

まだ健康な人に栄養学、食事の基本を知って欲しくて、
情報を発信しています。

栄養学から健康寿命を伸ばすために
田中松平の糖質制限クラブをはじめました。
興味のある方は、フェースブックから友達申請をしてください。
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/matsuhei.tanaka/

また、動画の方がわかりやすいかと思い、
動画を3本作りました。
こちらの方も見ていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZUW2Pj10IDA&t=2s

ファンブログからの医療情報通信希望

posted by 田中松平 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事

2020年12月06日

コロナ禍なのに去年より死亡数が減っている日本の謎

コロナ禍なのに去年より死亡数が減っている日本の謎

世界各国の死亡統計では多くの国がコロナ禍で例年より死亡数が増えてしまっています。

アメリカでは死亡者数が例年の24%増し。イギリスは37%増し、イタリアは38%増し。
ペルーなどは例年の156%増、つまり例年に比較して2.5倍も死亡者数が増えている。
欧州や南北アメリカで新型コロナ感染症がいかに猛威をふるったかがよく分かります。 スクリーンショット 2020-12-06 17.09.36.png

日本ではどうだったか?

赤い線が今年の死亡者数で、青い線が例年の死亡者数。

なんと!?、このコロナ禍でかえって死亡者数が例年より減っています。

日本など東アジア各国のコロナ死亡者数が世界的に見て非常に少ない、
という情報はよく報道されていたので知っていた方も多いと思います。

でも、「死亡者数が例年よりも減っている」という事実はかなり意外に思われる方が多いのではないでしょうか。

日本人の総死亡者数は月に10〜15万人ですので、
コロナの数百人は誤差の範囲内。

理由として考えられるのは、
・高いマスク着用率
・優秀なクラスター対策
・国民レベルでの行動自粛・休校措置
・BCG仮説
・交差免疫説

など色々ありますが、どれが正解なのか分かりません。

どれか一つではなく、複数が複合的に絡み合って
日本の低い死亡率に寄与しているのかもしれません。
(東アジア各国に共通している可能性を考えると、
最後の2つが有力かもしれません)

「理由はどうあれ、日本も中国も韓国も台湾もモンゴルも
例年に比してほとんど死亡者数が増えていない。

コロナ発祥国にして世界で最初に感染拡大した中国の
周辺国が全て低被害で済んだ状況をみて、
これらの国で今から欧米並みに感染爆発が発生するということは
常識的に考えて想定しにくい」

特に、新型コロナの死亡者の大半は高齢者です。

高齢者の終末期を毎日診療している立場から言わせていただければ、
徐々に体力・免疫力が低下している高齢者の最後の病態が
コロナだろうがインフルエンザだろうが肺炎球菌だろうが大した問題ではありません。

仮に入院して人工呼吸器をつけて死を回避できたとしても、
それは死を先延ばしにしているだけかもしれません。

それよりも、そこに至る過程にいかに寄り添えるか、
それまでの人生をどれだけ生き生きと生きていただけたか、のほうが遥かに重要です。

今後、秋〜冬の風邪シーズンにかけて
日本でも第1波と同規模くらいの感染拡大があるだろうことは容易に想像できます。

コロナウイルスはゼロにはなりません。

おそらく秋冬でまた感染者数も死亡者数も増えてくるでしょう。

その時また緊急事態宣言や休校措置を取るのでしょうか?

その時大事なのは、それらのデータがどれほどの規模のものなのか、
どういう意味合いのものなのか、をしっかりと把握することです。

来たるべき風邪シーズンにむけて、
コロナの冷静な現状分析とバランスの良い政治判断を求めたいと思います。

今の日本は危機対策を怠ってきたことが原因です。

その全ては緊縮財政で、ベッド数を減らし、
保健所の数を減らし、役人の数を減らし続けた、

家計簿と国の財政を勘違いして、
100年を見据えた国家戦略を立ててこなかった、日本政府に責任があります。

元を正せば、GHQの占領戦略のまま、日本の破壊が続いているということです。

出典:厚生労働省「人口動態統計速報」令和2年7月分(9月25日発表)
https://www.mhlw.go.jp/.../jinkou/geppo/s2020/dl/202007.pdf

MedPeer × 朝日新聞
連載 Dr.森田の「医療と社会を考えるコラム」
コロナ禍なのに死亡数が減る日本の謎。
2020年12月03日(木) 00:00 公開 森田 洋之 を参考にさせていただきました。

ファンブログからの医療情報通信希望


2020年12月02日

Q) 新型コロナmRNAワクチンは安全か?

Q) 新型コロナmRNAワクチンは安全か?
新型コロナワクチン.jpg
mRNA医薬が実用化されるのは初めてです。
臨床試験で効果があることは確からしいのですが、本当に安全なのでしょうか?

mRNAは体内のどの細胞で蛋白を作ることになるのか、
抗原を提示した細胞のある組織で自己免疫となる可能性はないのか、
逆転写酵素でDNAが体細胞に組み込まれてしまう可能性はないのか? 
など疑問がわきます。

遺伝子組み換え大豆に神経質になるような国民が、
遺伝子導入のような治療を簡単に受け入れてしまうのが不思議に思います。

A1) 最大の問題はmRNAの品質です。
投稿者 : マイケル死す 2020/11/25

我々の細胞はmRNAの核膜搬出時に厳しい品質管理をおこなっています。
99%以上のRNAが合格できずに分解されます。
そして、ひとたび、この合格を得るとCAPとPolyAが結合し環状化して安定となり
多量のリボソームが結合して「タンパクの大量生産」が起きます。

なぜ、厳しい品質管理が必要か?というと
壊れたmRNAは壊れたタンパクを作るからです。

壊れたタンパクは「折りたたみ異常」を起こし、
アミロイド凝集体を作ります。

運が悪いとアミロイドがアミロイドを作り
細胞間を「感染」します(アミロイドのプリオン化)。

我々の細胞内にプリオンが発生するなどは
極めて稀な現象と思われてきました。

しかし、最近は「日常的に起きている普遍的現象。

細胞の老化の本質」という説もあります
(狂牛病、輸入牛肉が感染神経細胞から汚染され、
それが原因で、人間の脳にもウイルスではなく、
それによって作られたプリオンによって脳が
海綿状に壊れていく病気が報道されました。

以後、解体のマニュアル厳格化、
2歳以下の若い牛のみがアメリカからの輸入対象となりました)。

研究が途上の分野です。

人工的に作られたmRNAは、
当然「核膜搬出時の厳しい品質管理」を受けていませんし、
相当数の「分解されたmRNA」が細胞質に入ることになります。

これは生理的には起きえない現象です。

A2 抗原を作る遺伝子自体をヒトの体に注入して、
10年以上でどのような影響が出てくるのか全く解明されていません。

大豆の遺伝子組み換えが問題になるのは、
農薬に対して耐性をもった大豆を食べ続けた場合、
腸内細菌叢にヒトに有害とならないかが解明されていないからです。

具体的には多剤耐性菌の悪玉細菌が繁殖してこないかは究明されていません。

ファンブログからの医療情報通信希望

ファン
検索
プロフィール
田中松平さんの画像
田中松平
元消化器外科医で,頭からつま先まで診れる総合診療科医です. 医学博士 元日本外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器内視鏡学会専門医, 日本医師会認定産業医, 日本病理学会認定剖検医,
<< 2020年12月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: