アフィリエイト広告を利用しています
管理人のオレンジ天使です!
自己紹介ページはこちら
リクエスト・相談はこちら
日常に関するサブブログも!
将来の起業のために
ブログの内容に価値を感じたら
広告利用をお願いします!
プロフィール
オレンジ天使さんの画像
オレンジ天使
ファン
<< 2018年10月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月10日

センター現代文の攻略 実践編第1回(東進2018年用第1回)

センター現代文の攻略 実践編 第1回です。


基礎編では、現代文ってどういう風にして読んでいけばよいのか、
どういうことに注意して選択肢を選べばよいのかなど見てきました。


これからの実践編では、基礎編の知識を実際の模試の過去問に適用します。

そして、なるほど、実際にこういうプロセスで解いていったらいいんだっていうことを体得していただけたらいいなと思っています。



なので、基礎編をまだ読んでいない方は先に基礎編を見ることをお勧めします。

基礎編のバックナンバーはこちら
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」
センター現代文基礎編第3回「読むべき場所を限定しよう」
センター現代文基礎編第4回「正しい選択肢を選べるようになろう」
センター現代文基礎編第5回「小説独特の攻略を知ろう」
センター現代文基礎編第6回「基礎編のまとめ」




そして、実践編第1回から第6回までは
東進 2018年用 センター本番レベル模試過去問 を使用します。
1週間に1回のペースで、 毎週水曜日 に更新しようと思います。

教材はこちらからご準備ください




第7回から第12回まではこちらを使用します。
先に準備しておきたい方はこちらから購入をお願いします。







さあ、それでは実際に解説を行っていきましょう。



一応手順の確認をします。

?@パート分けをする
?A設問を見て問題文の要求を知る(言いかえなのか理由説明なのか筆者の主張なのか)
?B傍線部を含む一文を分析して、パートの中から読む場所を限定する
?C?Bで読んだ内容を文章構造を保存する意識でまとめる
?D選択肢を見て、?Cでまとめた内容と同じことが書いてある選択肢を選ぶ
?Eもし迷ったら不正解のパターンを参考にして消去法で解く


こんなところです。

各手順が思い出せない人は基礎編でしっかり勉強してくださいね。
現代文は本当に急がば回れなので、しっかり方法を見つけないと、
いくら演習しても一向に成績は伸びませんから。







さあ、今度こそ解説に入ります。

まずは解説プリントです。カラーで印刷していただければと思います。

☆パート分けと根拠☆
現代文実践 第1回その1.png
現代文実践 第1回その2.png
現代文実践 第1回その3.png
現代文実践 第1回その4.png
現代文実践 第1回その5.png
現代文実践 第1回その6.png







一応解説プリントの表記だけ説明します。

<蛍光ペン>:解答の根拠になる場所。
ピンク(第1根拠)→水色(第2根拠)→緑色(第3根拠)です。
記述編では第4根拠以降も使いますが、センターだと3つで十分です。
オレンジ色:誤りの選択肢注意ポイントです


<ボールペン>:文章構造の明示(センターではあまり使いません)
        (記述のときに多用するものです)
水色:対比
桃色:因果関係
緑色:論理の貫通
紫色:具体例(読み飛ばす場所)


<赤ペン>:文の流れを示す接続詞


<青ペン>:パート分けのしるし



これはセンターでも記述でも統一しているルールなので覚えてください。





ここからの解説は上に貼った解説プリントを見ながら読んでくださいね。



手順?@ パート分け
・まずは傍線部Aが1段落、傍線部Bが6段落にあるので、この中のいずれかでパート分けができます。6段落頭に「 こうして 」とあります。「 こうして 」というのは、 前までの内容を受けて、その内容を基に新しい提言をするときに使う接続詞なので、ここで切れることが分かります。すなわち、パート?@が1段落から5段落までと分かります。
・次に、傍線部Cが12段落にあるので、ここまでのいずれかで切れます。11段落頭に「 以上のような考察から 」とあります。これは明らかに 今までの内容を受けて新しい論を展開しようとしています。ということで、パート?Aは6〜10段落までと分かります。
・次に、傍線部Dが18段落にあるので、ここまでのどこかで切れます。13〜17段落頭の表現を見る限り、話題が変わっているとは言えません。18段落の「つまり」も前までの内容のまとめなので同じ塊だといえなくもないのですが、「 つまり でいったん前までの整理を軽く行って、すぐにそれを受けて新しい論を展開するということがあります。というところから総合的に判断してパート?Bは11〜17段落と認識しましょう。
・となれば、最後のパート?Cが18〜19段落ということになります。

整理すると、
パート?@:1〜5段落
パート?A:6〜10段落
パート?B:11〜17段落
パート?C:18〜19段落
ということです。

まずはこのパート分けが正確にできるようになりましょう!




手順?A 問題文の要求
・パート分けが終わったらやっと設問を見ます。(漢字は除いて)
・設問2は 理由説明
・設問3は 内容説明
・設問4は 内容説明
・設問5は 筆者の主張
把握する情報はこれだけで十分です。 くれぐれも選択肢は見てはいけません。



手順?B 読む場所の限定
・設問2について。
理由説明なのでまずはどのような単語を探せばよいか考えます。
なお、傍線部を含む一文を見ると、「それに対して」とあるので、対比の文脈であることが分かります。対比の文脈において、どちらか一方が分かりにくのはなぜかと考えるわけです。 簡単な例で考えましょう。「朝起きて炭酸飲料を飲むという考えは、朝起きてミネラルウォーターを飲むという考えに比べて分かりにくい」という文だと分かりやすいですね。これはなぜかといわれれば、「多くの人が朝起きたら水を飲むという傾向があるから」とか「一般的には朝起きてすぐに炭酸を飲むことはされないから」とかという理由になるでしょう。この文でも同じことです。 すなわち、どういう単語を探せばよいかというと、「一般的には」「ふつうは」「〜傾向が強い/弱い」というような言葉を探せばよいと分かるでしょう。
そして、パートの中から探すと、3段落の1文目に見つかります。そうすれば、この部分はきちんと読みましょう。そうすると、根拠として、 2−A が見つかります。

・設問3について。
傍線部を含む一文を見ると、第一に〜、第二に傍線部、第三に〜とあります。つまり、傍線部が担当しているのは3つの論のうち二番目のものだということですね。7段落から一つ目の論が書かれています。8段落の頭に「そうであるならば」とあるので、これは前と同じグループです。そして、9段落には「さらに」とあります。第一の論を受けて添加という形で二つ目の論が示されていますね。なお、10段落には「そして」とあるので、これまた論が進んでいます。すなわち、ここは三つ目の論ということですね。
ここまでわかると、どこを見ればよいかは簡単です。そうです、9段落ですね。9段落の内容を読んで、根拠 3−A を得ることができます。

・設問4について。
傍線部を見ると、強調された2つの言葉が見えますね。明らかにそれぞれを言い換える問題です。つまり、パートの中から「経験的調査」に当たる部分と、「理論化」に当たる部分を探していけばいいわけです。すると、14段落後半に「観察して分析する」とあります。このあたりが「調査」の言いかえとしては適当そうなのでここを読んで根拠 4−A を得ることができます。次に、「理論化」の言いかえ先は17段落後半に「このような作業が理論化」と書かれていますね。この中に皿に指示語があるので、前の部分を見ます。すると、解答の根拠 4−B を得ることができます。

・設問5について。
問題の要求が 「筆者の主張」です。このパターンは逆説表現を探すというルールがあります
すると、傍線部2行先に「ではなく〜」とあるので、ここを読んで解答の根拠 5−A を得ることができます。

・設問6について。
この問題はパート分けがそのまま答えになります。





手順?C 解答をまとめる
手順?D 選択肢を選ぶ

・設問2について
根拠2−Aが書いてあるのは?Bだけです。
よって答えは?Bしか選べません。

・設問3について
根拠3−Aが書いてあるのは?@だけです。
もちろん?@以外を選ぶわけありません。

・設問4について
根拠4−Aは?@・?B・?Dに書いてあります。
根拠4−Bは?Bにしかありません。
よって答えは?Bです。
?@の後半は4−Bの不適切な言いかえ です。普遍性を見出すことではなく、普遍性を高めることですからね。

・設問5について
根拠5−Aは?Cにしかありません。
よって当然?Cを選べばよいです。
?Aの後半は不適切な言いかえ です。
「理解の検証」では不十分です。「理解の正誤の検証」が本文に書かれていました。

・設問6について
パート分けの結果を正しく著しているのは?Cです。







小説はもっと簡単ですよ。


設問1について
この問題でよく言われるのは「2つまでは絞れるんですけど…」ということです。迷ったときに正解を選ぶ方法をお伝えしましょう。それは 必要十分条件を意識することです

今回の問題の場合、イが少し迷うでしょうか。
?@と?Bで迷うと思いますが、普段問題を解くときはおそらく
「まぜ返す」→「わきから口を出した」は言えるかなあ?とか考えていると思います。
これだけではなくて、「わきから口を出した」→「混ぜ返す」っていうかなあ?って考えればよいのです。
このように、両方の視点で考えることで極檀に正答率は上がると思います。

答えはプリントに書いている通りです。



設問2
「カッちゃん」の印象が問われています。
ゆえに、パートの中から セリフ以外 で、描写を探しましょう。
すると2つの根拠 2−A 2−B を得ることができます。
それぞれの要素を正確に表せているのは?Bしかありません。
?Aは2−Bを満たしていそうですが、不適切な因果関係があります
「若さゆえに」という因果関係は本文にはありません。

設問3
「カッちゃん」の心情が問われています。
ゆえに、指示語を基にしつつ、セリフ以外から描写を探します。
すると、根拠 3−A を得ることができます。
根拠 3−A が書かれているのは?Cしかありません。
?@は似ていますが不適切な因果関係があります。
「忍びないので」という因果関係は本文には書かれていません。

設問4
まず不適切なものを選ぶことに注意しましょう。
「ありゃ」という指示語があるので指示語を拾いましょう。
すると、指示語先で根拠 4−A を得ることができます。
この根拠が書かれていないのは?Bだけです。
?Bは不適切な言いかえです。
「気に入った場所ににおいをつける」とは書いていませんでしたね。
あくまでも、「においを付けた場所を覚えている」としか書かれていませんからね。

設問5
兄の心情が問われているので、セリフ以外から兄の描写を探します。
すると、根拠 5−A を得ることができます。
これが書かれているのは?@と?Dです。
ただし、 ?Dには不適切な因果関係があります。
慣れといえば慣れなのですが、 因果関係があれば怪しい んですよ。


このように、小説は本当に簡単です。

ただ、ぼーっと説いていると、不適切な言いかえに気づかないこともあります。
正しい言いかえかどうか検証する習慣をつけている方が良いと思います。









はい、これで無事満点が取れましたね。

初めてなので、ああなるほど、こういう感じで解くのねって
思った人も多いんじゃないでしょうか。

慣れるまでは読む場所の限定がなかなかできないかもしれませんが、
今回やったように、結構バッサリ行っちゃって大丈夫なんですね。

というよりばっさりやってみて失敗する経験もしてほしいと思います。
その失敗をした分だけきっと習得へ近づけると思います。






何か質問がある人はコメント欄にお書きください。

注:コメントへの返信は毎週日曜日です



また、個人的な授業を希望する方は「 学習相談 」からメールで送ってください。
可能な範囲で対応させていただきます。

なお、個人授業に関しては少しの授業料をいただきます。
料金等はメールの方でやり取りできればと思っています。



2018年10月07日

センター現代文の攻略 基礎編第6回  〜基礎編のまとめ〜

基礎編第6回、今までのまとめです。


各記事を読んでいない方は以下からどうぞ
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」
センター現代文基礎編第3回「読むべき場所を限定しよう」
センター現代文基礎編第4回「正しい選択肢を選べるようになろう」
センター現代文基礎編第5回「小説独特の攻略を知ろう」




基礎編の後は実践編で練習を重ねていきます。
テキストの方まだの方はこちらからお買い求めください。












今まで5回に分けてセンター現代文の特性や、
一般的に勘違いされていること、それを踏まえた効率的な解き方。

普段の授業で教えていることを文章にしてきました。



ここで、実践練習に入る前に一度落ち着いて手順を確認しておきたいと思います。

現代文は本当に急がば回れです。

たくさん演習することよりも、正しい読み方をきっちり習得することの方が何倍も点数アップにつながりますよ。





<センター現代文攻略のための手順のまとめ>

一応空欄形式にしています。
何が空欄に入るんだったか思い出しながら読みましょう。
ドラッグで反転させると答えが出てきます。



?@パート分けをする
傍線部 の数だけパートに分ける。
・1つのパートにつき 1 つの傍線部しか引かれない。
・パート分けが終わったらパートごとの 要約 を考える。


?A設問を見て問題文の要求を知る(言いかえなのか理由説明なのか筆者の主張なのか)
・設問だけ見るのであって、 選択肢 は読まない。


?B傍線部を含む一文を分析して、パートの中から読む場所を限定する
・指示語や論理の貫通を利用する。
・指示語がないのも一つの指示語( 後ろ を見よう)
・小説においてはセリフは読んではいけない。
・傍線部の内容だけではなく 位置 も考慮する。


?C?Bで読んだ内容を文章構造を保存する意識でまとめる
・特に因果関係には注意する。
・添加なのか並列なのか、具体例は読まないように。

?D選択肢を見て、?Cでまとめた内容と同じことが書いてある選択肢を選ぶ
?Eもし迷ったら不正解のパターンを参考にして消去法で解く
・特に 不適切な言いかえ 根拠のない比較 には要注意。
・小説では慣用表現だけで解ける場合もある。



とまあこんなところでしょうか。


実践編に入る前にしっかり確認しておきましょう!














それではまた実践編でお会いしましょう。

2018年10月06日

センター現代文の攻略 基礎編第5回 〜小説独特の攻略を知ろう〜

前の記事を読んでいない方はぜひ先にご覧ください。

手順を順番に説明しているので。


バックナンバーはこちら
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」
センター現代文基礎編第3回「読むべき場所を限定しよう」
センター現代文基礎編第4回「正しい選択肢を選べるようになろう」



基礎編の後は実践編で練習を重ねていきます。
テキストの方まだの方はこちらからお買い求めください。










今回はセンター現代文基礎編第5回です。






本記事では小説独特の攻略ポイントについてお伝えします。


小説は評論文以上に、しっかりした方法を知っていれば極めて短時間で、高得点がとれます。ですので、しっかりこの記事で勉強してくださいね。





先にポイントをまとめておきましょう


〜第5回目で扱うポイント〜


point 10  セリフ部分は絶対に読むな
point 11 慣用表現だけで解ける問題もある








まず、小説でネックになるのは時間だと思います。


特に、2013年以降、分量が多い傾向にあります。
年によっては100行を超えることもありますね。

はっきり言って、100行も文章読んでたら時間がかなりかかってしまいますよね。



で、何が言いたいかというと、小説こそ、解答に必要な部分だけ
読むことを意識してほしいわけです。


問題にもよりますが、大体20行以内で済みます。



どうやって読む場所を削減していくか伝えていきたいと思います。







まずは質問からいきますね




あなたは普段本音だけを話しますか?









答えは ノー だと思います。

本当は嬉しくないプレゼントやけど、せっかくくれたし嬉しい感じでいようとするでしょう。本当は泣きたいくらい悲しくても、涙を見せるのは恥ずかしいらか気丈にふるまうことだってあるでしょう。

このように、人が話す内容というのは真実ではあるとは限りません。



これを小説問題に当てはめたらどうなるでしょうか?




セリフ部分って読む必要あるでしょうか?






そうなんです、 セリフ部分が解答の根拠になることはあり得ません。

だって、セリフの内容が正しいとは限らないので、
そんなところを解答の根拠にしてしまうと文句が出てしまいます。


よって、ポイント10が言えます





ポイント10

読むだけ時間の無駄なので、セリフ部分は読むな!







では次です。


小説問題ならではなのですが、本文を一切読まなくても解ける問題があります。


それは、 傍線部内の慣用表現の言いかえだけで解ける 問題です。




例えばこんな問題があります。
出典は夏目漱石「行人」です。


傍線部「彼はこういうものに対して、父の薫陶から来た一種の鑑賞力を持っていた」とあるが、これはどういうことか正しいものを一つ選べ。


?@兄は父の段階的な指導を経て、六枚織の屏風の魅力を理解できるようになったということ。
?A兄は父の影響を受け続けたがために、六枚織の屏風に魅了されるようになったということ。
?B兄は父の体系的な講義により、六枚織の屏風の価値を体得できたということ。
?C兄は父の人格的な教育のおかげで、六枚織の屏風の価値が理解できるようになったということ。
?D兄は父の熱心な指導を受けて、六枚織の屏風がなぜ人々を魅了するのか納得できたということ。



普通であれば、まず傍線部内の指示語「こういうもの」が何かなと考えたりするんでしょうが、必要ありません。


慣用表現がありますね。


そうです、
「薫陶」
という言葉に注目しましょう。


「薫陶」とはご存知のように、
優れた人格で人を感化して立派に育てること
を意味する言葉です。


ということは答えは ?C になります。
(反転させてください)


このようにすれば、本文を読まなくても正しい答えが選べる時があります。

仮に、一つに絞れなかったとしても2つに絞れるときは多いです。



このようにして、文章をできるだけ読まないで解くことが小説では大切です。





ポイント11
傍線部内の慣用表現の言いかえで選択肢を絞っていこう








実践編では、もっと具体的に解き方の手順を説明していきます。

次回は基礎編のまとめで、ポイントの整理と手順のおさらいを行います。



実践編に入る前に一緒におさらいしていきましょう!

2018年10月05日

センター現代文の攻略 基礎編第4回  〜選択肢を正しく選べるようになろう〜

前の記事を読んでいない方はぜひ先にご覧ください。

手順を順番に説明しているので。


バックナンバーはこちら
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」
センター現代文基礎編第3回「読むべき場所を限定しよう」


そろそろ基礎編も終わりに差し掛かってきました。

基礎編の後は実践編で練習を重ねていきます。
テキストの方まだの方はこちらからお買い求めください。










今回はセンター現代文基礎編第4回です。



目標は 正しい選択肢を選べるようになること です。


前回までのポイントを押さえれば、文章自体の理解はできるようになるし、
出題者の意図に感覚的には答えることもできます。



しかし、センター試験においては もう一段階の壁があります。
それは、 正しい選択肢を選びきること です。



正しい方法で文章を理解しても、正解の選択肢を選びきれなければ、0点になります。
これは部分点を狙っていく二次試験とは異なって非常に厄介です。

事実、これまで見てきた生徒でも、文章は読めて自分なりの言葉で正しい答えを想定できているのになぜか誤りの選択肢に目がいってしまうということが多いです。


そこで、過去問を20年分分析すると、
不正解の選択肢はあるパターンで作られていることが分かってきました。

この記事ではそのパターンを具体例を使いつつ説明していきます。




理想としては、自分の考えた答えが書いてある選択肢をすんなり選びたいのですが、
慣れるまではそうはいかないでしょうし、迷ってしまうこともあると思います。

今回扱う不正解の選択肢パターンの内容は、あくまでも補助的なものだと思ってください。

確かに、紹介する方法を使えば、極端な話、文章を全く読まなくても
選択肢は絞ることができます。

でも、それは本来の現代文の攻略ではありません。

あくまでも、正しい読み方ができて、正しい答えを想定できる。
そして、自信をもってその答えと同じ選択肢を選ぶ。

その理想の状態になるまでの間の補助ツールとして使ってくださいね。






では先にパターンを紹介します。


パターンA 対比の逆
まあこれは読んで字のごとくです。

パターンB 本文不記述
これもそのままです。

パターンC 不適切な因果関係
例えば、本文に「A⇒B」とあるのに「B⇒A」とか「A+B(添加)」
にして誤りの選択肢を作ります。

パターンD 不適切な言いかえ
例えば、本文には「満足感」とあるのに「充足感」など
不正確な言いかえをして誤りの選択肢を作ります。

※満足とは基準があってその基準を超えた場合に使う。
 充足とは基準関係なしに満たされていると感じた時に使う


パターンE 根拠のない比較
これはめちゃめちゃ引っかかります。
なぜ引っかかるかというと、 その比較は常識的な比較だからです
選択肢だけ読んでいると「そらそうやろ」と思って疑わないわけです。
ただし、 本文にその比較がなければ答えにはなりません
あくまでも、本文に書いてあることを選ばないといけません。
だから、選択肢に比較表現があれば疑いましょう

パターンF 過度な主張
評論文は中立的な立場から主張をする文章です。
ゆえに、「必ず」「〜なければならない」といった選択肢は外しましょう。
本文にそんな強い口調で主張がされていることはありません。


ということで以上の6パターンです。

実際に、センター試験の過去問で確認しましょうか



2004年本試験「聴衆のポストモダン」を題材にしましょう。
この問題はセンター試験のなかでもかなり綺麗な問題です。
教材として扱う価値の高い問題です。


センターの過去問は25年分はやりたいところです。
持っていない方はこちらから購入できます。





一応、自分で解いてみてから以下の解説を見てもらったらいいと思います。

なお、各選択肢の不正解パターンは白字で書いているので、
自分で答えを想定できたら反転させて確かめてください。





問2  正解は ?@
?@ 正解の選択肢
?A 後半の内容が本部不記述
?B 前半後半ともに対比の逆
?C 後半の内容が対比の逆
?D 後半の内容が本文不記述



問3 正解は ?D
?@ 論理の貫通を無視していて本文不記述
?A 論理の貫通を無視していて本文不記述
?B 論理の貫通を無視していて本文不記述
?C 論理の貫通を無視していて本文不記述
?D 論理の貫通に適していてこれが正解。

段落は具体例。 段落と8段落及び 段落との間で論理が貫通している。
 4段落に傍線部があるので、読むべき場所は 8〜9 段落のみ。
 具体例を読んでしまうと不正解の選択肢に流れてしまいやすい。



問4 正解は ?B
?@ 後半の内容が本文不記述
?A 「真面目に」が不適切な言いかえ(真面目にと純粋には異なる)
?B 正解
?C 前半の内容が本文不記述
?D 後半の内容が本文不記述



問5 正解は ?A
?@ 後半の内容が根拠のない比較
?A 正解の選択肢
?B 後半の内容が過度な主張(圧倒的なは強すぎる)
?C 後半の内容が根拠のない比較
?D 前半の内容が本文不記述

問6 正解は ?C
?@ 「不真面目になる必要」は本文不記述
?A 「歓迎している」は本文不記述
?B 「より高く」は根拠のない比較
?C 正解
?D 正解
?E 「それ以上に」は根拠のない比較


このような感じです。



今回は基礎編なので簡単にまとめてしまいましたが、

実践ではもっと丁寧に見ていこうと思います。



最後に、繰り返しになりますが、
理想形はこんなテクニックなど使わずに、自分の考えた答えと
最も近い選択肢を自信をもって選べることです。

それまでの補助的ツールとして使ってみてください。



次回は小説独特の注意点について扱います。

小説は実は本来読むべき分量は20行もあれば十分です。

全部読んでいませんか?時間に悩んでいませんか?

そんな人には(そうでない人もですけど)ぜひ読んでもらいたいと思います。





それではお疲れさまでした。

次回の記事でお会いしましょう!

2018年10月04日

センター現代文の攻略 基礎編第3回 〜読むべき場所を限定しよう〜

前回までの記事を読んでいない人は先にそちらから読むことをお勧めします。


バックナンバーはこちら
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」




今回は第3回目です。

タイトルは「 読むべき場所を限定しよう 」です。



始める前に前回までの手順をおさらいしておきましょう。

思い出せますか?






まずは手順?@

本文を傍線部の数だけパートに分ける


次に、手順?A

パートごとの要約とともに、本文の大きな流れをつかむ




前回までで本文の大きな流れを理解することができるようになりました。

今回からいよいよ、具体的に「問題を解く」ことに焦点を当てていきます。





問題を解くうえで最も大事なことは何かというと、

「本文を全部は読まない」 ことなんです。



意外に思われるかもしれませんが、センター試験において
本文を全部読むことははっきり言って最悪 です。




理由は2つ。


1つは単純に 読むのに時間がかかるからです。
ただでさえ時間との戦いになるセンター試験です。
同じ点数なら時間は短く済むほうがいいですよね?


もう1つは 答えと関係のない情報を頭に入れるのが危ないからです。
答えと関係のない情報を頭に入れると、その分 本当に必要な情報の理解は落ちます
これってすごく危ないですよね?



だから、今日を機に本文を全部読むなんて愚かなやり方はやめましょう。




問題を解くのに必要な情報だけ頭に入れる。

これほど効率的な読み方はないんです。



この方法に慣れてしまえば、評論文と小説合わせて15分で満点が取れます。

もちろんすぐにできるものではないので、演習を重ねましょう。

実践編でたくさん解説するのでぜひ一緒にマスターしていきましょう。



ポイント8
傍線部を分析して、パートの中から読むべき場所を厳選する。
くれぐれも全文読むことはしない。






もう一つだけ注意点。

選択肢を見るタイミングについてです


選択肢の文章は読んではいけません。

先に本文の限定された場所を読んで、自分なりの答えを簡単にまとめてください。
20文字もあれば十分でしょう。

その答えが選択肢の文章のどこにあるのかを探してください。

見つかった選択肢が答えです。



よく、 消去法で解こう、あるいは選択肢を横に切って消していこう
などと教える先生、書いてある本があります。

はっきり言って、その人には今すぐ先生をやめてもらいたい


なぜだめなのか説明しましょう。


人間の頭というのは単純で、 たくさん意見を聞けばその意見に無意識のうちに同調 します。

以前アメリカで行われた実験で、ある政策に賛成でも反対でもない人を100人
集めて、演説会を開きました。その時に、賛成派の意見を45分、反対派の意見を15分
しゃべったそうです。そして、その後に賛成か反対かのアンケートを取ると、
なんとほとんどの人が賛成と回答したそうです。

このように、 単純接触効果 というのですが、
自然とたくさん見たものに好意を抱くというのが人間なんです。



これをセンター試験に当てはめてみましょう。

正解の選択肢が1つ、不正解の選択肢が4つあるわけです。
全部読むとどうなるか分かりますよね?



確実に間違った理解に流されてしまいます。


これはよくないですよね。

不正解の方が多い文章を読むことは絶対にやめましょう。



自分なりに答えをまとめて、その答えを選択肢から探す。

それが見つかったものを選ぶ。

それだけでいいんです。





ポイント9
選択肢は絶対読むな。
自分のまとめた答えと同じことが書いてあるのはどれか探す。







では具体的にどうやって読むべき場所を限定するのか説明しますね。



まず確認ですが、見るべきなのはどこでしたか?

そうです、 傍線部(あるいは傍線部を含む一文) でしたよね。
(反転させて確認してください)



いくつかよく使えるものを紹介します。


・傍線部の中に指示語がある場合
指示語というのは「この考えでは」「それによって」などです。
指示語があればどこを見るべきか?

当然ですが、 傍線部より前 です。
パートの中で 指示語の該当部分を探しましょう。

重要なのは パートの中で ということと 探す ということです。


前回に言いましたが、各傍線部はそのパートの中だけで解決します。
3つ目のパートにある傍線部の指示語が2つ目のパートにあることなどありません。

よって、探す範囲は「パートの中」です。



次に、探すという頭の使い方がセンターでは極めて重要です。

「読む」のではないということです。

ミッケやウォーリーを探せをやる時の感覚です。


「読む」のは時間がかかります。
だから、必要な情報(今回だと指示語の先)を探すことが有効なんです。


とりあえず「読む」のではなく「探す」ことを意識して演習に取り組みましょう。
そのうちに「探す」ってどういう感覚なのかわかってくるはずです。




話がそれましたがもう一度まとめると、

傍線部内に指示語があったらパートの中から指示先を探せ

ということになります




・では指示語がなかったら?

指示語がないというのも一つの指示語 なんです。

既出の内容だから指示語があるわけです。

対偶をとります

指示語がなければまだ出てきていないということになりますね?


じゃあどこを見ればいいですか?





そうです、パートの中の、傍線部より後ろです。

パートの中であることを忘れないように



ただし、一つだけ例外があります。

それは、 前の文の言いかえになっているときです。

前の文の言いかえになっているときは当然ですが指示語がありません。

しかし、当然内容的には前の文と同じわけなので後ろを見ても答えはありません。

言いかえになっているときは注意しましょう。





このように指示語を一つの手がかりにすることもできます。



・次に、傍線部の位置に注目してみましょう。

各段落の頭に指示語を含まない傍線部があるときは、その段落が読むべき範囲です。

ポイントは、指示語がない時ということです。

上でも書いた通り、指示語がある場合には前の内容を指しているわけです。


具体的に言うと、

例えばパート1で「近代の絵画の特徴」について書かれてあったとします。
そして、パート2の一番初めの行の「このような特徴のある近代美術ではあるが…」
に傍線が引かれているような場合です。

この時はパートの頭の傍線部だからといって後ろに目線を移すのではなく
指示語という形で前パートの整理が求められているわけなので、目線は前パートにやりましょう。







・最後に、論理の貫通に注目することも有効です。

論理の貫通という言葉は林修氏が授業でよく使う言葉なのですが、

簡単に言うとパートの最初と終わりで同じことを言っているだけというやつです。

パートの間には具体例がサンドされてあることが多いです。

それで、パートの初めか終わりどちらかに傍線部があります。

答えは当然傍線部がはじめならパートの終わり、逆なら逆にあります。


例えば、こんな感じです。

パート2を6〜10段落と区分。
6段落:重要なのは作曲家の気持ちを汲み取ることだという主張
7段落:バッハの具体例
8段落:モーツアルトの具体例
9段落:ベートーベンの具体例
10段落:作曲家の気持ちを考えることが重要だという主張

10段落に傍線部があると考えてください。



このとき読むべき場所はどこか?


7〜9段落はいずれも具体例なので読む必要はありません。

大事なのは6段落です。
だから、6段落だけ読むのです。
そして、6段落の内容を簡単にまとめます。

そのまとめた内容と同じことが書いてある選択肢を探しましょう。

必ず一つだけピンとくるものがあるはずです。





というように、具体的にどの場所を探せばよいのかは
様々なテクニックや種類があります。

このあたりは字面だけで習得できるものでもないので、
実践編の解説を見ながらその都度確認するようにしてください。






今回のまとめです。

・本文は全部は読まない。

・傍線部を分析して読むべき場所をパートの中から探す

・自分なりに答えをまとめて、それと同じ選択肢を選ぶ。


こんなところです。



選択肢2つで迷ってしまう人、時間が足りなくなる人。

このような生徒はたくさんいます。原因は明らかです。

問題を解くうえで不必要な部分まで読んでしまっているからです。



時間もかかるし、答えも選びにくくなってしまう。



くれぐれも今まで全部読んでいた人は
今日を機にその悪い癖を直す意識を持ちましょう。




次回は、不正解の選択肢パターンについて説明します。

センター試験の不正解の選択肢は実は数種類しかありません。

それらがどのような手順で作られているのか具体例を用いながら分かりやすく説明します。





それでは、よく復習してから次の記事へ進んでくださいね。


お疲れさまでした。
また次の記事でお会いしましょう。




実践編で使うテキストはこちらからお買い求めください。






2018年10月03日

センター現代文の攻略 基礎編第2回  〜大きな視点で読めるようになろう〜

今回はセンター現代文基礎編第2回です。

前回の記事を見ていない人はこちらからどうぞ。
センター現代文基礎第1回



まずは前回の練習問題の解答からです。

例題1
現代文基礎 パート分け例題1 解答.png


例題2
現代文基礎 パート分け例題2 解答.png



正解できていたでしょうか?

焦らずゆっくりと正しい読み方を習得することが大切です。
パート分けができなくては先に進めないので、間違えていた人は
前の記事に戻って復習してからこの記事を読んでください!





今回の目標は、 マクロな視点 で文章を読めるようになることです。


それでは、今回扱うポイントです。



〜第2回目で扱うポイント〜

point 4  時代変化型か対比型か大きな構造を把握すること!
point 5  時代変化型文章は一般論と逆が書かれている!
point 6  対比型文章は優劣を示す文章ではない!
point 7  パート分けを利用して各問題の要求を把握しよう!







まず初めに、評論文には大きく 2種類 あることを知っておいてほしいと思います。



一つは、 時代変化型文章 です。


よくあるパターンだと、
前半に「中世は〜だった」と書いてあって、
中盤に「近代になって〜に変わった」と続けて、
後半は「最近では〜になってきている」といったように書いてあります



もう一つは 対比型文章 です。

よくあるパターンだと、
前半に「東洋は〜のような発展を見せた」とあって、
後半に「一方で西洋では東洋と異なって〜」と書いてあったりします。




入試で出される文章はほとんどすべてどちらかに分類できます。

パート分けをする中で傍線部の内容と各段落の頭の言葉は
目に入ると思うので、その中でこの文章がどちらの型か判断するようにしましょう。




で、次に、各文型の特徴について知っておきましょう。


いつものように質問から入ります。


皆さんが本屋に入って2冊の本を手に取りました。

1冊目のタイトルは「お箸はきれいに持ちましょう」
2冊目のタイトルは「お箸をきれいに持つと損をする」

皆さんならどちらの本が印象に残りますか?
どちらかを買うとすればどちらを買うでしょうか?















ほとんどの方は 2冊目 を選んだと思います。

なぜか?

それは 当たり前のことを言われても印象に残らない からです。
「お箸はきれいに持ったほうがいい」というのはみんなが当たり前に思っていることです。
だから、そのままの1冊目は当たり前として興味はそそられないんです。

でも、当たり前のことと反する2冊目は自然と印象に残るでしょう?
なんでお箸をきれいに持ったら損をするんだろう? と考えるはずです。
そして、1冊目に比べれば多くの人に買ってもらえることになります。

で、なんでこういう話をするかというと、
評論文を書く人は自分の書いた本の売り上げで生活しているわけです。
だから、売れる本を書こうとするわけです。

つまり、 評論文に書いてあることは当たり前のこと(一般論といいます)
とは反対のことを書いてある
ことがほとんどなんです。

例えば一般的には「近代→現代」になるにしたがって生活は便利になった
と考えられています。だから、評論文では多くは 「昔のほうがよかった」
というスタンスで書かれているわけです。

このような大きな文章の流れは知っておきましょう。



では対比型の文章はどうでしょうか?

男性と女性を対比させた文章があるとします。

その文章の結論として、時代変化型みたいに例えば「 男性のほうがいい
と書かれてあったらどうなるでしょうか?

この時世なので、セクハラだとかで炎上して本は売れないでしょう。

つまり、 対比型の文章は優劣を述べません
述べると問題になるし、
仮にそんな本があったとしても入試問題には採用されません。



内容をまとめましょう


ポイントその4
時代変化型か対比型か大きな構造を把握すること!

ポイントその5
時代変化型文章は一般論と逆が書かれている!

ポイントその6
対比型文章は優劣を示す文章ではない!





手順としてはこのようになります。

手順?A
パート分けをしながら文型を把握しよう。
時代変化型なら大体どういう話か認識しよう(一般論とは逆)
対比型なら何と何を対比させているか認識しよう



これをすることで、この後の手順がやりやすくなります。







次の内容です。


ここまでの手順で、パート分けと大体の文章のつくりの理解ができました。

ではここから具体的に各傍線部で何が問われているのか把握していきます。



図のようなパート分けができたとします。

現代文基礎 時代変化型文章例.png


ここで、各パートの大雑把な要約をしてみます。
例えば上の場合だとどのようになるでしょうか?


では、質問します。
自分なりの解答ができたらドラッグで暗転させて答えを確認してください。

パート1に置かれた傍線部?@では何が問われていますか?
正解は「 中世の教育のまとめ 」ですね。

パート2に置かれた傍線部?Aでは?
正解は「 近代の教育のまとめ 」ですね。

パート3に置かれた傍線部?Bでは?
正解は「 現代の教育のまとめ 」ですね。

パート4に置かれた傍線部?Cでは?
正解は「 現代の教育の難しさのまとめ 」ですね。

こんな風に、 大きな文章の流れと構造を意識して、
各設問で何が問われているのかをシンプルに考えることが大切です。


その際に、文型における特徴を知っておけば捉えやすくなります。



例えば、上の文章だと、
一般論では「中世から現代まで教育も進化している」とされている 中で
本文では「本当によくなってるの?昔のほうがよかったこともあるんちゃうん?」
という風に論を展開しているんだろうなということを予測できれば
最終パートのテーマが「現代の教育の”難しさ”」 というネガティブなもの
のまとめが問われていることがわかりやすくなります。


このような感じで、 パート分け をして、 各パートを大雑把に要約 します。
で、 文型パターンから、本文の大きな流れをとらえましょう
そして、 各設問で何が要求されているのかを正確に理解 しましょう。


ここまでできれば現代文が苦手になることはまずありません。

もうすでに、現代文を解くときの頭の使い方はおそらく以前と大きく異なっていると思います。
この調子で進めていけば現代文の正しい解き方は必ずマスターできます。



では次回までの課題です。

東進模試過去問2018年用第1回の評論文を教材にします。
?@パート分け
?A各パートの要約
?B文章の大きな流れの把握
?C各設問の要求

この4つを考えてきてください。

一応教材がなくても解き方がイメージできるように書きますが、
教材があった方が理解はしやすいです。


問題集としても利用できるので、教材がない人はこちらからどうぞ








お疲れさまでした!


次回は各パートの中を正確に読んでいく方法について説明します。


応援のためクリックだけでもお願いします♪

お名前.com


WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『 ヘテムル

2018年10月02日

センター現代文の攻略 基礎編第1回  〜現代文の三角関係を知ろう〜

今日から数回に分けて、 基礎編 として
センター現代文を解く上で必ず知っておいてほしいことを書いていきます。


闇雲に練習しても現代文は伸びない ので、
しっかりした解き方を知ってから練習するようにしましょう。

これから紹介する方法は、今まで受験生に指導してきて
効果があったと自信をもって言えるものです。


なお、基礎編と応用編は東進の模試過去問を教材に説明を行います。
記事を見て、一緒に勉強したいと思った方はぜひ購入をお願いします



実践編では上の2019年版に続いて2018年版も教材に使います。
下のリンクから購入をお願いします。






それでは、今回扱うポイントです。


〜第1回目で扱うポイント〜

point 1  現代文を解くときに出題者の存在を忘れるな!

point 2  一番重要なのは傍線部そのもの!

point 3  傍線部を手掛かりにしてパート分けをしよう!







いきなりですが質問です。

入試科目において、現代文が数学や理科と比べて異なることとは何でしょうか?



この質問にすぐに正しい答えを言える人は
現代文が「分かっている側」の人間です。









答えを言いましょう。








それは、 「受験生ー出題者ー筆者」の三角関係 が存在していることです。



どういうことかというと、数学や理科というのはいわば
「受験生ー出題者」の二者関係 で成り立っています。

問題を出す人がいて(大学入試の場合、教授たちです)、
受験生は、出題者が作った問題を解くわけです。






当たり前といえば当たり前ですが、 受験とは「出題者」に答えるものですよね。




でも、現代文を解くときに、”「出題者」に答えるという意識”が欠けている人が多いです。

どういうことかというと、 多くの受験生は「筆者」への意識が強すぎる んです。







・文章をひたすら読んで、なんとなく傍線部の前後の言葉をつなぎ合わせる。

・筆者はどういうことを言いたいのか理解することに努める。

・とりあえず本文全体の要約をしてみる


こんな解き方をしていて、「出題者」の要求にこたえることができますか?

「出題者」の要求に応えようとしていないのに、入試で高得点をとれますか?




いずれも答えは ノー ですよね。



入試なんだから出題者の要求をくみ取って、それに応えるのは当然です。

だから、「筆者」の存在がある現代文でもすべきことは同じです。


「出題者」は受験生に何を要求しているのか。

それを理解して、それにこたえる姿勢を持ちましょう。




ということでポイント一つ目です。


ポイントその1

現代文を解くときに、出題者の存在を忘れるな!









では、具体的にどうすれば出題者の要求を知ることができるでしょうか?


難しいですか?
聞き方を変えましょう。



出題者は筆者が書いた文章にどのような手を施していますか?




答えは簡単ですよね。



そう、 「傍線部を引く」 ということだけなんです。


じゃあ初めの質問の答えは何かというと、


「傍線部そのものを分析すること」 です。





現代文という科目において出題者ができることはごくわずかです。

本文中に3〜4個の傍線部を引くことだけです。

だから、傍線部そのものを注目することは不可欠なんです。





でも、学校や塾の先生にこう言われたことはないですか?


「まず傍線部の前を見なさい」

「傍線部の後ろに答えが書いてあることが多い」


こんな指導をする先生は現代文がわかっていない側の人間 です。


だって、 傍線部を見ずに出題者の意図をどう把握すればよいのでしょう?

出題者の意図を知らずしてどうやって入試で高得点を取るのでしょう?



もういいですよね。





大事なのは傍線部の前でも後ろでもありません。

傍線部そのものです。

まずは傍線部に注目をして傍線部を手掛かりにして考えていきましょう。





ポイントその2

一番重要なのは傍線部そのもの!






では、次です。



傍線部の分析といわれても…

という人が多いと思います。


どのように分析していくのか説明します。



ではまた質問です。

あなたが出題者だとします。
あなたは文章を読んで大事な内容が4つあると考えました。

傍線部を何本引きますか?
あるいは、何問出題したいですか?








当然 「傍線部を4本引いて、4問出題する」ですよね。
漢字問題や語句問題は別にしてですよ。



そうなんです、 傍線部は一つの大きな内容につき1本 引かれます。
だから、 傍線部の数だけ文章は大きなまとまりに分ける ことができます。

これを利用して次のような作業をしてみましょう


作業?@
本文を傍線部の数だけパート分けをする



例えば、図のような全9段落の文章があったとします。

現代文基礎 パート分け練習.png


2段落の最後、3段落の最初、6段落の最後、8段落の真ん中
の4か所に傍線が引かれているとします。

どのようにパート分けできるでしょうか?


先ほども言ったように、 一つの大きなまとまりに傍線部は一つです。
同じ内容で2問出題しても意味がないですからね。










答えは例えばこんな感じです。

現代文基礎 パート分け練習 解答.png



このように、傍線部の場所をヒントにしながら、( 段落頭もヒント になります)

パート分けをすると、うまくできるかと思います。



まずは「パート分け」をすることが高得点を取るためのスタートです。

ページ末に練習問題をつけるので、次の記事を見るまでに答えを考えておきましょう。



ポイントその3
傍線部を手掛かりにしてパート分けをしよう!







お疲れさまでした。

今日は3つのポイントについてみていきました。


はっきり言って、この3つのポイント知っているだけで

相当他の生徒と差をつけられているといえます。


引き続き具体的な解き方の説明を行っていくので、

次の記事以降も見てくださいね!



では今日の内容を確認するために何問か練習しましょう


問 以下の各文章を適切にパート分けせよ。

第1問

現代文基礎 パート分け例題1.png



第2問

現代文基礎 パート分け例題2.png


解答は次記事にアップロードします!




最後に応援のため広告クリックをお願いします。

WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『 ヘテムル

お名前.com


2018年10月01日

センター現代文の攻略 基礎編第0回  〜現代文という科目の誤解〜

過去問リクエスト、お悩み・学習相談、受け付けています。
ページ左上にリンクを設けていますので遷移してください。




本日はセンター現代文の心得 初回ということで
「現代文という科目の 誤解 されていること」
について書いていきます。


まず、みなさんこんな考えは持っていないでしょうか?


「どうせ国語なんて勉強しても点数あがらない」
「国語に正しい勉強方法なんて存在しない」
「読書をたくさんすれば点数が上がる」




どれもたぶん受験生なら1回は言われたこと、考えたことがあると思います。


現に、高校生の時の自分も同じように考えていました。

なんとなく過去問を解いて、結果に一喜一憂する
模試を重ねても、200点近く取れることもあれば140点を切ることもある
といったように 中々点数は安定しない




でも、個別指導で教師の立場に立って現代文という科目を見たときに
今まで自分がいかに 現代文という科目を捉え間違っていたか 気づきました。

どういうふうに頭を使えば現代文という科目で高得点を取れるのか考え、
一つの理論にたどり着きました。


その指導法で今まで受験生に教えてきましたが、高い効果が出ています。
高2の3学期、120点前後だった生徒で、最終的にセンターで194点を
取れるようになった生徒もいます。




いいですか?




正しい勉強法をすれば、現代文は誰でも点数が伸びます。
逆に言えば、闇雲に勉強しても絶対に安定して高得点を取れるようにはなりません。




このブログではその理論について6回に分けて説明しようと思います。
また、過去問を使用しながら、実際の解答プロセスについても紹介します。



だから、いまこの記事を見ている皆さんは 勝ち組になることができます

現代文上達への道は私が示します。
その道を歩いてきてください。




更新内容は以下の通りです。

第1回 現代文における三角関係を知ろう
第2回 大きな視点で読めるようになろう
第3回 読むべき場所を限定しよう
第4回 選択肢を正しく選べるようになろう
第5回 小説独特の攻略法を知ろう
第6回 今までのまとめ


まずはこの基礎編でセンター現代文の攻略法を教えます。

その後は実践編として、各予備校が出している模試の過去問を教材に礎編で指導したポイントを実際の問題に適用して解説をしたいと思います。

なお、扱う順番は以下を予定しています。

実践編1〜6回  東進2018年用過去問
実践編7〜12回  東進2019年用過去問
実践編13〜18回 駿台2018年用過去問
実践編19〜24回 駿台2019年用過去問




これを機に購入される方は、応援もかねて下のリンクからお願いします。

2019年用のもの



2018年用のもの(この年度から扱い始めます。)






それでは第1回目にお進みください!

頑張っていきましょう!
メッセージボード
2018.09.29
ブログ開設しました。
今後の更新予定はこちら
間もなくSNSとの連携も行います。
twitterとfacebookで更新情報の発信や簡単な質問返答を行う予定です。
記事まとめを作成しました。
センター対策は こちら
他のまとめも随時作成します。
検索
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: