アフィリエイト広告を利用しています
管理人のオレンジ天使です!
自己紹介ページはこちら
リクエスト・相談はこちら
日常に関するサブブログも!
将来の起業のために
ブログの内容に価値を感じたら
広告利用をお願いします!
プロフィール
オレンジ天使さんの画像
オレンジ天使
ファン
<< 2018年10月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月05日

センター英語の攻略 基礎編第4回 〜大問6の攻略〜

今回は大問6を扱います。


前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
センター英語の攻略 基礎編第0回(導入)
センター英語の攻略 基礎編第1回(大問1・2)
センター英語の攻略 基礎編第2回(大問3)
センター英語の攻略 基礎編第3回(大問4・5)





繰り返しになりますが今後、「実践編」として実際の問題を使用しながら
この記事で紹介している解き方を実際の問題に適用して解説をします。

その教材はこちらを使用するので、「実践編」に進む前に購入ください。











大問6では、各段落ごとに丁寧な内容の理解が求められます。

今までの大問はどちらかというと全体を大雑把に理解することが求められていましたが、大問6では細部まである程度精読をする必要があります。

ある程度といったのは、別に日本語訳が問われているわけではないので、時制などの表現は無視してよいからです。



具体的な解き方に入りますね

早速ですがいつものように質問です。


教育問題についての演説の出だしをイメージしてください。

Aさんの演説出だし
教育のあり方というのは本来は…

Bさんの演説出だし
今日は2つのポイントを話します。
1つ目は、教育の本来のあり方について。
2つ目は、教育指導要領のが抱える問題について。
ではまず1つ目の内容です。
教育のあり方というのは本来は…


どちらの方が続きの内容を理解しやすいでしょうか?





もちろん Bさんですよね


いきなり主張を言われても、理解するのは難しいものです。


でも 初めに主張の大枠を簡潔に示してくれれば、以外と理解しやすい ものです。これと似た原理に カクテルパーティ効果 というものがあります。これは、聞き取りたいことがわかっていれば、カクテルパーティのような喧騒の中でも聞き取ることができるというものです。

これと同じで、ある程度のしっかりした文章が6問では出されるので、 先に文章の大枠を把握することってとても大事なわけです。



ではその大枠はどこを見ればいいのか?




それは設問6です。

ここでは、各段落の正確な要約が順番はバラバラながらも書かれてあります。これを利用します。


まず設問6を見て、 段落ごとの内容を把握 します。
そして、それをもとに全体の文章の大枠を考えていきます。

その後は、文章の大枠をもとにして、 大体こういうことが書かれてあるんだろうなあっていうことを想定 します。


評論文な訳なので、ある程度一般論が書かれています。
そしてそれは少なくとも一般的な高校生の頭で理解できる内容です。だって例えば、ポワンカレ予想についての文章を出したら、英語ができる人でも解けません。それは高校生の英語の問題としては不適切です。ゆえに、ここで出てくる内容は普通に納得できるレベルのものなんです。


例えば男女における買い物場面における行動様式の違いについての文章だなと分かったらどういうことが書かれてあるでしょうか? 少し考えてみるわけです。


そして、次のようなことが思い浮かぶはずです




・男性の方が衝動買いが多い
・女性は慎重に品物を選ぶ
・女性の方が長時間買い物に時間をかける
・男性は細かい値段を気にしない


こういうことっていうのは別に英語の知識があるないではなくて
一般的な感覚というか常識というかそういうものなわけです。



このように、こういったことがだいたい書かれているんだろうなということを連想しながら読むわけです。はじめの演説の例でも説明しましたが、大体の話が分かっていれば、英文の読解はかなり楽になりますよ。



たったこれだけですが、結構理解度は高くなるし、
所要時間も短くなると思います。






さあ、これで大問別の解き方は全て説明しました。


次回はまとめということで、各大問の解き方のおさらいと
実践編で使えるワークシート を配布します。


このワークシートに埋めながら演習することで、
自然と正しい考え方でできるようになるという優れものです


もちろん、 無料で配布するので、各自で印刷してお使いください。




お疲れさまでした。

では最終回のまとめでお会いしましょう!

2018年10月04日

センター英語の攻略 基礎編第3回 〜大問4・5の攻略〜

今回は大問4と大問5について扱います。

前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
センター英語の攻略 基礎編第0回(導入)
センター英語の攻略 基礎編第1回(大問1・2)
センター英語の攻略 基礎編第2回(大問3)





繰り返しになりますが今後、「実践編」として実際の問題を使用しながら
この記事で紹介している解き方を説明します。

その教材はこちらを使用するので、「実践編」に進む前に購入ください。











大問4と大問5は頭の使い方が似ている のでまとめて扱います。




どういう風に似ているのかと言うと、

「読む」というよりは「探す」という頭の使い方をします。


すなわち、英文を日本語に直して、意味を丁寧にとっていって、
なんていうことはする必要はありません。

ただ、ひたすらに必要な情報を 「探す」 わけです。




では、どのような手順で解いていけばいいのか具体的に説明します。


突然ですが、皆さんは小学生の頃に『ミッケ』という本を
手に取ったことはありますか?

子供向けの絵本なのですが、各ページに綺麗な絵があります。
そして、ページの下にいくつかアイテムが指定されています。
そのアイテムを上の絵の中から探すという本です。

まあウォーリーを探せの亜種なのですが、ミッケを知らない人は
ウォーリーを探せをイメージしてください。




で、なぜこの話をしたかというと、
実は 大問4と大問5はミッケと同じ頭の使い方をするからです。




では質問です。


ミッケをやるとして、本を開きました。
まず一番初めにどこを見ますか?

絵を見ますか?それとも探すべきアイテムを見ますか?









みなさんおそらくアイテムの方を見ると思います。




例えば、探すべきアイテムの中に「虫に喰われたりんご」があるなって確認してから

絵の方に目線をやって、必死にそのアイテムを探しますよね?





そうなんです、じゃあ英語の問題に置き換えて考えましょう。


まず初めにするべきことは何でしょうか?




長文を読むことですか?






いいえ、違いますよね。

何の情報を探せばよいか分からないのに文章を読んでも時間の無駄です。



まず初めにすべきは、設問を読んで、何の情報を探せと言われているのか
正確に把握することです。


そして、 探すべき情報をきっちり頭に入れてから探すようにしてください



例えば、探すべき情報の一つに「おじいちゃんを尊敬する理由」
があったとしましょう。

これを先に把握していれば、 本文は読まなくていい んです。

「grand father」「bow to」「respect」などの単語を” 探せ”ばいい んです。



いいですか?

本文は読んではいけません。
結局時間かかってしまうので。




本文はミッケでいうところのただの「絵」にすぎません。

皆さんミッケをするときに絵を端から端まで全部ローラー式に見ますか?

見ないでしょう?


大問4・5でも同じなのです。

絵を大雑把に見て指定アイテムを探すのと同じで、
文章を大雑把に見て指定単語の類似単語を探すんです。

そして、その単語が見つかったらその前後だけ読みましょう。
そうすればピンポイントで答えを探すことができます。





ミッケでやっていた頭の使い方を思い出してください。

そうすれば、短時間で満点が取れるようになります。


ただし、 広告問題にはひっかけがあるので、そこだけ注意 してください。




ということで手順のまとめです。


大問4・5の手順
まずは設問を見て探すべき情報を把握。
そのあとは本文から類似の単語を探す。
見つかったらその前後だけ読んで答えを選ぶ。





この方法は今までの生徒を見ていても、 最も効果的なものです。

正答率が上がるだけではなく、時間短縮にもなるので。

ぜひお試しあれ。











さあセンター英語基礎編も残すところあと少しです。

次回は大問6の攻略について書きます。



それではお疲れさまでした!
次記事もご覧ください!

2018年10月03日

センター英語の攻略 基礎編第2回 〜大問3の攻略〜

今日はセンター英語大問3の攻略法について説明します。

前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
センター英語の攻略 基礎編第1回 〜大問1・2の攻略〜


なお、基礎編が終わったら実践編として模試の過去問等扱います。

テキスト等こちらから購入できます

2017年発売のもの



2018年発売のもの







それでは第3問の攻略に入ります。




初めに、大問3Aの不要文削除問題です。


この問題は第0回でもお話ししましたが、
元々は 東京大学の大問1Bで出題されていたパターンです。
東大入試では、不要段落削除でしたね。


2014年に初めてセンター試験でも出題されました。
ちょうど自分がセンターを受けたときに初登場でしたね。
それまでは、1ページ分の長文に3ヶ所文章の離脱があって
全体の文脈から正しい文を選ぶと言う形式の問題でした。

問題の形式が変わったとはいえ、
必要な技能はそこまで変わっていないように思います。

どういうことかと言うと、
一文一文丁寧に読む必要はないと言うことです。
少々知らない単語があっても何ら問題ありません。


では何をすればよいのか?


それは 本文全体のテーマを大雑把に把握すること です。
ポイントは 大雑把 にということです。
この能力は英語に限らず、すべての学問において必要なことです。


具体的には、以下の5点を 各10文字程度 でまとめていきます。

○本文全体のテーマ
○選択肢?@の内容
○選択肢?Aの内容
○選択肢?Bの内容
○選択肢?Cの内容




例えば次のようにまとめたとします。
(出典は河合塾センター模試2019年用第2回)


全 環境悪化による弊害
?@ 寒冷地動植物の絶滅
?A 温暖化に適応する動物
?B 温暖化に伴う種の絶滅
?C 気候変動による絶滅



答えは簡単ですよね?

そうです、 ?A です。(反転してください)








このように整理していけばめちゃめちゃ簡単ですよね。


で、本文全体のテーマは1文目を読めば大抵は理解できます。
問題によっては2文目まで必要ですが、
ほとんどは1文目を理解すればいいんです。




ということで手順のまとめです



大問3A手順
まずは一文目を読んで本文全体のテーマを把握。
各選択肢の内容を10文字程度でまとめる。
最も全体とズレがある選択肢を選ぶ。






次に大問3Bにいきましょう


この問題は 議論要約問題です。


何らかのテーマが与えられ、それについての意見を読んで、
要約として正しいものを選びます。


必要な技能は先程と同じです。
しかも、意見なので把握しやすいし、まとめやすいです。


では、人の意見を要約するときってどうすればいいんでしょう?

普段皆さんも何気なくやってることですよね。




”「理由1つ」 だから 「賛成か反対か」” 
の形式でまとめましょう。


例えば以下のようにまとめたとします
遺伝子組み換え食品についての議論です。


「食糧飢饉を乗り越える一助となる」ので「賛成」




選択肢はこんなものだったとしましょう。

?@遺伝子組み換え食品は発展途上国の人々を助ける手段となる。
?A遺伝子組み換え食品の製造を許可するのはよくない。
?B遺伝子組み換え食品はできるだけ食べないほうが良い。
?C食料飢饉は途上国にとって大きな問題である。


答えは簡単、 ?@ ですね。(反転してください)



こんな風にまとめていくと短時間に正解にたどり着けます。








そんなに難しく考える必要はありません。



まず 賛成か反対か
あるいは プラスの感情かマイナスの感情か

この2択は英語が苦手な人でも感覚的にわかると思います。



その後は、理由を考えてみましょう。

そんなに難しい理由が書かれていることはありません。
誰が聞いても納得できる理由ばかりです。






繰り返し言いますが、

難しく考えずに大雑把に全体を把握する練習をしましょう。


その能力はあらゆる科目に、いや、
今後の人生を歩む上で役に立つはずですよ。


それでは手順をまとめます。


大問3B手順
文章を大雑把に読みながら、
「理由1つ」と「賛成か反対か」をまとめる。






お疲れさまでした!

次回は大問4と5を扱います!

2018年10月02日

センター英語の攻略 基礎編第1回 〜大問1・2の攻略〜

それでは今回から具体的に大問ごとの攻略をお伝えします。

第0回を見ていない方は先に第0回をどうぞ
センター英語の攻略第0回


教材なしでも十分に理解いただけるように書きますが、
一応教材見ながら見てもらったほうが理解しやすいと思います。
問題集としても使える良いものなので、買っていただくのがおすすめです。











それではさっそく始めましょう。


大問1 発音・アクセント


もちろん演習の量をこなせ!と言ってしまえばそれまでですが、
それでは元も子もないので…



まず、発音にしろアクセントにしろ、よく出される音を
「自分である程度正確に発音できる」 ことが大事です。

音があいまいな状態で覚えても効果は薄いですからね。

よく出るものを以下に列挙しますね。



?@まずはじめは 「a」の音


?A次に「s」の音


?B次に「c」の音


?C最後に黙字



とりあえずこの4つについては正確に理解して発音できるようにしましょう。

正しい発音で練習すればすぐにできるようになります。
上で紹介した東進の過去問など利用してみてください。




次にアクセント問題のコツです。

アクセント問題で最も間違いやすいのは外来語です。

なぜひっかかるかというと、 普段の発音と正式の発音が異なるからです。


英語が日本語に外来語として入ってくるときに、日本人の発声になじみやすいように
多くの単語はアクセントの場所や発音の一部が変えられました。


マクドナルドがいい例ですよね。



なので、普段カタカナ語で使っているものが問題に出た時は、
普段の感覚で解けばまず間違える と思ってください。
出題者はそこで間違えてもらおうと思って出すわけです。


であれば、基本的には正式な発音を知らないカタカナ語の単語が出てきたらどうするか



普段のアクセントと前後を変えてみましょう。


例えば、エスカレーターは日本語読みだと「レ」を強く読みますね。
しかし、英語のescalatorでは頭のeを強く読みます。

他にも、インターバルは同じく日本語読みだと「タ」を強く読みますが、
英語のintervalだと冒頭のiを強く読みますね。


このように、 カタカナ語のアクセントは普段の発音の逆 ということを利用しましょう。

それだけ、日本人にとって本場の発音はなじみにくいということです。






大問2 文法、英文整序、2択英作

まず文法ですが、こればっかりは参考書で対策してください。
スクランブルやネクステージなど活用しましょう。
9割以下の目標であれば、10問中5問までは許容範囲だと思います…


次は英文整序です。
これは有効な攻略法があります。

それは、下線部を含む一文と選択肢の単語を見て
文法的ポイントを2つ見つけること です。


これはなぜかというと、英文整序はあくまでも第2問に属しています。

ということは、つまり、出題者としては 文法問題として出題しているわけです。

前後の文章のつながりを見る必要があるのならば第3問に置くでしょう

第2問の中に出ているということを考えると、
会話文を訳す必要など絶対にないことは納得できると思います。


選択肢の単語や下線部含む文章を見て、 文法事項を2つ探しましょう
そして、見つけた文法事項を組み立てれば、もう答えが出ています。

このやり方だと時間も短く済みます。





次、大問2のC。2択が3つ繋がっている問題です。

これも先ほどと同じで 文法的観点から解きましょう。


まずは各選択肢の語句を見て、文法的に矛盾しないつなげ方を見つけます。

そして、その中で意味が最も通る文を答えとして選びましょう。


ポイントは、 意味を考えながら選んでいくのではなく
文法的に適した組み合わせをまずは探し、それから意味で判断する
という順番の違い
です。




後日、具体的に問題を使いながらの解説も行います。





とりあえずポイントをまとめておきましょう。

発音問題
→まずは正確な発音ができるように。
 それから演習を重ねるようにする。

アクセント問題
→外来語は普段と異なる場所にアクセントがあると思おう。

整序問題
→文法事項を2つ見つけて組み合わせる。
 前後の分を読む必要はない。

2択英作文問題
→先に文法的つながりで選択肢を絞る。
 その後に意味を把握していく。




こんな感じですかね。



大問3以降はもっと画期的なやり方でできます。

明日からあと3回、各大問ごとの攻略法をお伝えします。



それではお疲れさまでした。
また明日も見てくださいね♪

2018年10月01日

センター英語の攻略 基礎編第0回

皆さんどうも、 オレンジ天使 です。


このシリーズではセンター英語の攻略ポイントをお伝えしようと思います。

センター試験用の勉強は例えば 私立大学の対策とは大きく異なります



単語を 10000個 覚えれば解ける。文法書を 全部 覚えればいい。

まあそうなんですけど、 現実的に無理 ですよね。




このブログで紹介する方法では、単語力や文法力はそこまで必要ではありません。

ただ、まったく勉強していないときついので、少しはやりましょう…




センター英語は大問ごとによって攻略法が異なります。

そのため、4回に分けて解説します。



まず、各大問の配点と問題内容だけおさらいしておきましょう。
一応理想時間を書いておきます。

大問1( 4分以内)
発音        6点 
アクセント     8点

大問2( 12分以内)
文法・語法     20点
語順整序      12点
英作2択       15点

大問3( 8分以内)
不要文削除     15点
会議の要約     18点

大問4( 12分以内)
短論文読解     20点
広告読解      20点

大問5( 12分以内)
エッセー読解    30点

大問6( 12分以内)
論説文読解     36点



本当にセンター試験の英語は種類がたくさんありますね。

東大の英語も 浅く広く という点では同じですね。
実際、2014年のセンター試験から不要文削除問題が出始めましたが、
それ以前にも東京大学では第1問(B)で出題されていましたね。

まあ、でも東大のセンターでは難易度の差は当然あります。


言ってみれば、 センターの英語は緻密な英語力、正確な文法力は問われていません。

最低限の単語と文法があれば、コツをつかめば簡単にできるようになります。





だから、センター英語が苦手な人はこのあと4回にわたって各大問の攻略を解説するので、その方法で練習してみてください。


更新内容は以下の通りです。

基礎編第1回 大問1・2の攻略
基礎編第2回 大問3の攻略
基礎編第3回 大問4・5の攻略
基礎編第4回 大問6の攻略

このように、まずは基礎編で各大問の攻略を教えます。

その後は実践編として、各予備校が出している模試の過去問を教材に礎編で指導したポイントを実際の問題に適用して解説をしたいと思います。

なお、扱う順番は以下を予定しています。

実践編1〜6回  東進2018年用過去問
実践編7〜12回  東進2019年用過去問
実践編13〜18回 駿台2018年用過去問
実践編19〜24回 駿台2019年用過去問


東進2019年用



東進2018年用(これから扱い始めます)





それでは第1回目にお進みください!

頑張っていきましょう!
メッセージボード
2018.09.29
ブログ開設しました。
今後の更新予定はこちら
間もなくSNSとの連携も行います。
twitterとfacebookで更新情報の発信や簡単な質問返答を行う予定です。
記事まとめを作成しました。
センター対策は こちら
他のまとめも随時作成します。
検索
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: