アフィリエイト広告を利用しています
管理人のオレンジ天使です!
自己紹介ページはこちら
リクエスト・相談はこちら
日常に関するサブブログも!
将来の起業のために
ブログの内容に価値を感じたら
広告利用をお願いします!
プロフィール
オレンジ天使さんの画像
オレンジ天使
ファン
<< 2018年10月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月12日

二次試験英語の攻略 <英文解釈・英文和訳>第2回 〜倒置に気づけるようになろう〜

二次試験英語の対策記事まとめはこちら
(前回の記事、次回の記事はこちらから見れます)
二次試験英語記事まとめ


センター編はこちらにまとめてあります。
センター記事まとめ


英文解釈・英文和訳のお勧めテキストはこちら

ポレポレ英文読解プロセス50 [ 西きょうじ ]

価格: 817円
(2018/10/8 22:54時点)


英文解釈・英文和訳の至極のテキストです。







英文解釈・英文和訳の攻略記事第2回目です。






前回は、英文解釈の基本である述語動詞を扱いましたね。


今回から、より実践的なポイントに入っていきます。

一つ一つのポイントを丁寧に理解して、同じパターンの問題に出会ったときに「気づける」ようになることが大切ですからね。




第2回目の今回は以下のポイントを扱います。


ポイント?@ 等位接続詞「and」の処理について

ポイント?A 倒置について






ポイント?@ 等位接続詞「and」の処理について


等位接続詞「and」が出てきたときに最も注意すべきことは「何と何をつないでいるのか」ということです。これがいい加減に訳してあると、必ず減点されます。出題者としては、何と何をつないでいるか分かっているかを確かめたいわ毛ですからね。


で、どうやって見分けるかというと、大事なのは「等位」接続詞であるということです。つまり、「and」がつなぐものは同じ位のものということです。


どういうことかというと、例えば動詞と名詞をつなぐことはできないわけです。同じ位のものなので、一方が動詞であればもう一方も動詞です。同様に、一方が名詞ならもう一方も名詞です。


このことをまず知っておきましょう。




それでは、具体的にどう判断するのか説明します。




まずは、「and」の直後を見ましょう
それは必ず「and」がつなぐ2つのうちの後半です。
そして、 直後の単語と同じ位の単語を「and」の前の部分から探しましょう 。すなわち、例えば「and」の直後に「observed」と書かれてあったとすれば、前の部分から動詞の過去形を探せばよいわけです。同じ動詞でも現在形なら「observed」と同じ位にはなりません。


しかし、一つだけ例外があって、「… and , 〜」となっている時です。
この場合の「and」は等位接続詞ではなくてただの接続詞です。
「…である。そして、〜」 というように訳します。



というところで完結にまとめると、

まずは直後を見る。
直後の単語と等位な単語をandの前から探す。

ということですね。ただしandの後ろに , がある場合は除きます。



例題で確認しましょう。

大阪大学の過去問の一部を抜粋しました。

If younger people did not question the advice and beliefs of their parents, little change of progress would ever occur.



もちろん全文を訳してもらってもよいのですが、仮定法など難しい項目もあるので、まずはandが何と何をつないでいるかの把握に集中しましょう。



まず後ろの方は簡単ですね。

直後を見ればよいのですから、当然 beliefs となります。

ということはもう一つも名詞で、複数形のものということになります。



で探すと、答えは advice になります。


adviceを「助言」の意味でとるときは不可算名詞なので、複数形をとれないんですね。でも、訳すときはちゃんと複数のニュアンスを出してくださいね。だから、一見「advice」と「beliefs」は単数複数が違うから等位じゃないって思いがちなのですが、不可算名詞と可算名詞という単語の性質上の違いがあるだけで文法的・意味的には複数のものを表しているわけなので立派な等位関係です。

ちなみに、adviceを可算名詞としてとると、「報告」とか「取引の通知状」の意味になります。なので、文中にadvicesとか出てきたときに「助言」と訳すことは絶対にありません。




ちなみに上の文の訳はだいたいこんなところです。


もし仮に若者が、 両親による助言や両親の信条に疑問を抱くことをしないとすれば、その時には進歩という名の変化を彼らが経験することは決して起こらないだろう。


littleは「ほとんど〜ない」という否定語です。
否定語の後に置かれるeverはneverと同じなので、「決して〜ない」と訳しましょう。
まあ「 never=not+ever 」なので当然といえば当然ですけどね。



というような感じで、 「and」が出てきたら慎重に何と何がつなげられているのか考える癖をつけましょう!









次のポイントに行きましょう。


ポイント?A 倒置について



倒置を英文解釈の中に入れると、点差がつきやすいです。
なぜかというと、倒置に気づいた人の答案と、そうでない人の答案とは全く内容が異なるからです。投資の文章を訳すときに倒置を無視すれば支離滅裂な文章になっていることが多いです。なので、倒置に気づかなければ点数はほとんど望めないわけです。ゆえに、倒置を察知するアンテナを張っておくようにしましょう。



具体的な問題で見ましょうか。

中央大学の過去問より抜粋です。


On the ability of individuals to learn to live in harmony with others depends the future of mankind and the world.



まず、倒置があることは気づけますか?




倒置に気づかない人は、「〜の能力は人類と世界の未来にかかっている」なんてわけのわからない文章を答案として出してきます。そのような答案を見た瞬間、こいつは何も考えてないなってなって当然点数は0点です。


どこが倒置になっているか?


それは depends の前後全てです。


倒置を直すと以下の文になります。


The future of mankind and the world depends on the ability of individuals to learn to live in harmony with others.



色を付けると分かりやすいと思います。




ここまでできれば訳は簡単です。


人類と世界の未来は、他者との調和の中で生きていく必要性を悟ることができるかという個々の能力にかかっている。


と訳すれば十分でしょう。


learn to do は 悟って〜することを覚える(気づくという意味の覚えるです。暗記するという意味の覚えるではないです)という意味です。





このように、倒置は気づく気づかないで大きく点数が変わります。



大事なのは、自分の答案が常識から考えて意味の通った文章になっているか確認することです。

文章通りに訳してもいまいち意味が通らないってなったら倒置を疑えばいいと思います。


もちろん、文法のルールとして、否定語が分党に着たりすると倒置が起こるという決まりはありますが。








はい、ということで以上2つのポイントを確認しました。

一つ一つのポイントがどれもすごく重要なので、必ずすべて頭に入れていくようにしましょう。




それでは復習ができたら次回記事へ進んでください!






何か質問がある人はコメント欄にお書きください。

注:コメントへの返信は毎週日曜日です


2018年10月10日

二次試験英語の攻略 <英文解釈・英文和訳>第1回 〜述語動詞を見分けられるようになろう〜

二次試験英語の対策記事まとめはこちら
二次試験英語記事まとめ


センター編はこちらにまとめてあります。
センター記事まとめ


英文解釈・英文和訳のお勧めテキストはこちら

ポレポレ英文読解プロセス50 [ 西きょうじ ]

価格: 817円
(2018/10/8 22:54時点)


英文解釈・英文和訳の至極のテキストです。







英文解釈・英文和訳の攻略記事第1回目です。





英文解釈や英文和訳はほとんどの大学で出題されます。


英文解釈単独で出題されるというと大阪大学の大問1が有名ですね。英文和訳は、京都大学の長文が代表的でしょうか。長文の中の一文に傍線部が引かれていて、それの和訳が求められるというのはほとんどすべての大学で見られるものですね。




何となく単語の意味を適当につなぎ合わせて答案を作る人、

文法はつかめていても直訳にとどまってしまっている人、


高得点が取れないのは主に上の2つのどちらかだと思います。


つまり、この手の問題で高得点をとるためには2つのポイントがあるということです。ひとつは、文法に忠実に訳をとるということ。もうひとつは、普段聞いたり喋ったりするような日本語で答案を書くということです。

どちらかが欠けてしまうと、かなりの減点を喰らってしまいます。つまり、単語をアホみたいに覚えてもあまり効果がないということです。



このブログでは両方のポイントにおいてよく受験生が詰まってしまうところを中心に解説をしていきます。






まず、基本的なことかもしれませんが、3種類の括弧について説明をします。複雑な英文になると、3種類の括弧をつけながら構造を明示化します。今後ずっと使っていく記号なので覚えておきましょう。


[ ] 名詞節および名詞句
( ) 形容詞節および形容詞句
< > 副詞節および副詞句


名詞的:主語・目的語・補語になる働き
形容詞的:名詞を修飾する働き
副詞的:主に動詞を修飾する働き

節:主語—動詞の関係があるもの
句:主語—動詞の関係がないもの



例えばこのようになります。

My dream is 〔to visit France〕< because it will bring me some fantastic experiments>.


このように、複雑な英文を括弧を使って整理することで、その構造が把握できやすくなります。







では次に、メインの内容である 述語動詞 について説明します。



英語の文というのは当たり前ですが、 一つの文に「主語ー動詞」が一つだけ 存在します。



もちろん、実際には不定詞や関係代名詞などで、一つの文にたくさんの「主語のようなもの」や「動詞のようなもの」が出てきます。



このように、たくさんの「主語のようなもの」「動詞のようなもの」が出てくるから理解しにくいわけです。





ではどうすればよいかというと、まずはその文のメインの動詞を見つけることです。


この メインの動詞のことを文法用語で述語動詞と呼びます





述語動詞を見つけてあげると、途端に文章構造が見えてきます。


なぜなら、基本的には述語動詞の前にあるものが述語動詞に対応した主語ですし、述語動詞以外に動詞があれば、その部分は何かしらの句や節に属しているということがわかります。


明確な一つの基準として述語動詞をとらえることで、一気にわかりやすい文章に変わるのです。



それでは2問ほど述語動詞を見分ける練習をしてみましょう。

まずは比較的簡単なものから

I have a pen which my uncle whoes name is Shigeru gave me when I was ten years old.


この場合の述語動詞は、そう  have  ですね。(反転させて確かめましょう)

詳しい構造は以下の通りです。

I have a pen (which my uncle (whoes name is Shigeru) gave me ).




次はもう少し難しくしますね

By the accident my mother caused by her careless six years ago my left arm has been lacerate for this six years.


この場合はどうでしょうか?

正解は has been ですね。(反転で確認してください)



括弧で整理すると以下のようになります。

<By the accident (my mother caused <by her careless>< six months ago>)> my left arm has been lacerate for this six months.

意味は、「 6か月前に母親が不注意のために事故を起こして以来、私の左腕はまだ完治していない。」となります。




このように、述語動詞が分かれば、自然と句や節の関係性が見えてきます。



以降の記事での練習問題でもすべて述語動詞の確認も行います。

できるだけ早く述語動詞の見極めができるようになりましょう。




次回は 得点差をつけやすいポイント である倒置と等位接続詞について扱います。



2018年10月09日

【国公立・私立】二次英語の攻略 記事まとめ

国公立二次試験の英語の攻略についての記事まとめです。



ちなみに、センター英語の攻略はこちらから
センター英語の攻略 基礎編第0回(導入)
センター英語の攻略 基礎編第1回(大問1・2)
センター英語の攻略 基礎編第2回(大問3)
センター英語の攻略 基礎編第3回(大問4・5)
センター英語の攻略 基礎編第4回(大問6)
センター英語の攻略 基礎編第5回(まとめ)





国公立二次試験には、各大学において様々な問題が出題されます。


そこで、各問題ごとにそれぞれ対策を示して行けたらいいなと思っています。




リンクがついているものは投稿済みのもの、
リンクがついていないものはこれから更新予定のものです。


自分が受ける大学に似た問題があるという人はぜひその問題攻略をご覧ください。




<英文解釈・英文和訳>

第1回  述語動詞を見分けられるようになろう。3つの括弧を使えるようになろう。
第2回  倒置に敏感になろう
第3回 挿入をうまく処理できるようになろう
第4回 いろいろな構文を知ろう
第5回 無生物主語をきれいに訳せるようになろう
第6回 具体的な問題で練習してみよう(基礎編)
第7回 具体的な問題で練習してみよう(標準編)
第8回 具体的な問題で練習してみよう(応用編)

第9回目より実践編に入ります。




<英作文>

第1回 まずは日本語で言いかえをしてみよう
第2回 適切な英語に置き換える練習をしよう
第3回 文法に反しないことを意識して答案にまとめよう
第4回 具体的な問題で練習してみよう(基礎編)
第5回 具体的な問題で練習してみよう(標準編)
第6回 具体的な問題で練習してみよう(発展編)




<自由英作文>

第1回 採点について知ろう
第2回 定型表現について勉強しよう
第3回 具体的な問題で練習してみよう

実践編は行いません。




<長文読解>

第1回 論説文の読解を攻略しよう
第2回 物語文の読解を攻略しよう
第3回 英検2級レベルの長文で練習しよう
第4回 英検準1級レベルの長文で練習しよう

第5回目より実践編に入ります。




<空欄補充問題>

第1回 品詞の違い、自動詞と他動詞の違いを知ろう
第2回 全体の要約をしてみよう

第3回目より実践編に入ります。






なお、過去問解説のリクエストも募集中です。
リクエスト・相談




また、二次試験用のお勧めの参考書です。

よければこちらからご購入ください。

ポレポレ英文読解プロセス50 [ 西きょうじ ]

価格: 817円
(2018/10/8 22:54時点)



英文解釈・英文和訳の至極のテキストです。





英語長文に慣れていない人のための練習になります。



やっておきたい英語長文1000

価格: 987円
(2018/10/8 22:55時点)



英語長文にある程度慣れている人向けです。





いろいろな種類の英作に対応しています。



それでは各記事から一緒に勉強していきましょう!


メッセージボード
2018.09.29
ブログ開設しました。
今後の更新予定はこちら
間もなくSNSとの連携も行います。
twitterとfacebookで更新情報の発信や簡単な質問返答を行う予定です。
記事まとめを作成しました。
センター対策は こちら
他のまとめも随時作成します。
検索
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: