![kss_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/kss_top.jpg)
つい2週間前の三嶺では樹氷が見られました。が、今日は、ガッツリ日焼けしました。縦走は、日焼けケアせんとね。しかし、これほど暑くなるとは思わなかった…。
人気の山なので、朝8時には、駐車場も結構一杯でした。
高知県に笹ヶ峰って、確か3つあります。今日の笹ヶ峰は、高速道路の方ではなくて、石鎚山系の笹ヶ峰です。
みなさんもこの季節は、日焼けに気をつけよう。
携帯の電波は、今日は登山口付近は「圏外」。桑瀬峠前後で「1」。その後は、標高1,650m以上で、「1」〜「2」でした。寒風山は、使えましたが、笹ヶ峰山頂付近でまた「圏外」になりました。
使えたり、使えなかったりですね。
登山口ルート
高知市役所〜寒風山トンネル登山口
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
![kss_map.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/kss_map.jpg)
登山口ルートの使い方は、 こちら
1.寒風山トンネル登山口
ここから登山開始です。まずは、桑瀬峠を目指します。峠まで、0.9km 約50分です。傾斜は29.2%ありますので、無理せずゆっくりと。
![au圏外](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_0.jpg)
![寒風山トンネル登山口](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_01.jpg)
2.新緑
新緑が目に鮮やかです。山鳥のさえずりが聞こえます。
![au圏外](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_0.jpg)
![新緑](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_02.jpg)
![新緑](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_03.jpg)
3.桑瀬峠の道標
0.4kmほど歩きました。ステンレスの道標、いいなぁ。
![au圏外](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_0.jpg)
![新緑](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_06.jpg)
4.笹の道
笹の道に出ました。傾斜も緩やかです。峠まで、あと0.3kmくらいです。
写真の奥に見えるのが、寒風山です。
![au1](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
![笹の道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_07.jpg)
5.桑瀬峠
桑瀬峠に到着。広々と笹原が広がっています。
桑瀬峠前後は、携帯の電波が届きました。(次の岩場は、圏外です。)
![au1](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
![桑瀬峠](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_11.jpg)
![桑瀬峠](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_pan1.jpg)
6.岩場越え
桑瀬峠から、しばらくは傾斜の緩い道を進みます。
そして、寒風山へ向かう一番の難所、岩場越えが待っています。
ロープを使ったり、ステンレスはしごを3つ、4つ登ります。
![au圏外](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_0.jpg)
![はしご](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_13.jpg)
7.笹原歩き
笹原の道まで来ると、少し楽チンに歩けます。この辺りから、携帯の電波も復活しました。
![au1](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
![笹原の道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_20.jpg)
8.寒風山
寒風山山頂に到着しました。2.3km 比高640m(峠から、1.3km 比高300m)を歩きました。
![au2](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_2.jpg)
![寒風山](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_50.jpg)
![寒風山](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_pan2.jpg)
9.笹ヶ峰を目指す
寒風山で少し休憩して、笹ヶ峰を目指します。大体、笹ヶ峰までの半分の距離です。
花などを、撮影しながら歩きます。笹ヶ峰は見えるのですが、道中が、ガスってきました。
![au1](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
![寒風山](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_29.jpg)
10.止
「止」の表示です。いいね。よく、道間違いする場所なのでしょう。
〜みんな間違えて、どんどん踏み跡ができて、道になってゆく…〜
に対する、すごくいい防止策です。
![au1](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
![止](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_24.jpg)
11.ウグイス
今日はお天気もいいので、 ウグイス (スズメ目ウグイス科ウグイス属)も元気よく鳴いています。
![au1](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
![ホトトギス](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_27.jpg)
![ホトトギス](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_26.jpg)
12.笹ヶ峰の山容
笹ヶ峰が見える笹原まできました。見事な山容です。
![au1](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
![笹ヶ峰](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_30.jpg)
13.寒風山・丸山荘分岐
寒風山と新居浜市の丸山荘との分岐です。山頂はもう直ぐそこです。
![au圏外](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_0.jpg)
![寒風山・丸山荘分岐](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_31.jpg)
14.笹ヶ峰山頂
笹ヶ峰に到着。登山口から、4.6km 4時間30分。寒風山から、2.4km 2時間かかりました。
![au圏外](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_0.jpg)
![笹ヶ峰](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_33.jpg)
![笹ヶ峰](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_34.jpg)
ちょっと調子ぶっこいて、横に長〜いパノラマを作ってしまった。
(左から、ちち山〜冠山(左奥に平家平) そして右端に、寒風山(奥に伊予富士))
![笹ヶ峰パノラマ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_pan3.jpg)
15.方位盤
方位盤によると、赤石山とか見えるはずですが、ガスって見えない。
![方位盤](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_37.jpg)
16.寒風山へ戻る
来たコースをそのまま帰ります。ここから寒風山を見ると、歩いてきた岩場とかよくわかります。
![au1](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
![寒風山](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kss_38.jpg)
ここは、花や鳥の宝庫ですね。また、別の季節にも。
記事の花や鳥の名前に、リンクを貼ってみまた。この企画は続かないかも…。
(いくつか間違いがあったので、訂正しまた。その確認のための作業も兼ねて。)
![kss_mtm.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/kss_mtm.jpg)
動画も作って、Facebookアカウントに掲載してみた。(2分23秒)
山を歩いている気分で、ぜひご覧ください。この企画も続くのでしょうか…。
![movie_tv.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/movie_tv.jpg)
山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。詳しくは こちら 。