![gsy_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/gsy_top.jpg)
![グラフ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_grp.jpg)
ですが、山頂はまだまだ雪が残っていました。
auの携帯電話の電波状況を掲載しています。今回は、登山口は「圏外」。途中で電波が入りだし1〜2を行ったり来たりでした。登りながら、時々確認したざっくりしたものですが、参考になれば。
登山口ルート
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_drv.jpg)
登山口ルートの使い方は、 こちら
※この記事のデータは、ピークの標高以外全て SUUNTO Ambit3 のものです。
1.「大荒の滝」を目指す
高知市方面から、アンパンマンミュージアムを過ぎて、ご覧の交差点を左折します。
「大荒の滝」の2.6km手前が、登山口となりますので、滝を目指します。
![「大荒の滝」を目指す](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_01.jpg)
2.国道から見た御在所山
国道195号から見た御在所山です。
![国道から見た御在所山](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_02.jpg)
3.案内図
大荒の滝・御在所山の観光案内図です。
この案内板は、3差路に設置されていますが、案内板側の左に進行します。
![案内図](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_04.jpg)
4.白梅
白梅が咲き始めていました。
![梅](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_05.jpg)
![梅](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_07.jpg)
5.御在所山 登山口
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_0.jpg)
御在所山 登山口に到着しました。駐車場は5台ほど駐車できそうです。トイレもあります。
携帯の電波は「圏外」です。
![御在所山 登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_09.jpg)
木馬茶屋 は、先の案内板にあるように、11月の土日しか営業していないようです。
写真では、木馬茶屋の左側が登山口でとなります。
(標高:370m)
![御在所山 登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_08.jpg)
![御在所山 登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_10.jpg)
6.しばらく舗装路
600mほど舗装路を歩きます。
![しばらく舗装路](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_11.jpg)
7.登山道
登山道に到着しました。写真左側を登ります。
(距離0.6km 時間0時間10分 標高:455m 上昇 :85m)
![登山道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_12.jpg)
8.残雪
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
残雪があります。まずは、韮生山祇神社(にろうやまずみじんじゃ)の鳥居広場を目指して歩きます。
(距離0.8km 時間0時間15分 標高:480m 上昇 :110m)
![残雪](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_14.jpg)
9.五山所道 手やり石
「五山所道」と書かれた手やり石があった。「大正15年9月吉日」と書かれている。歴史を感じます。
(距離1.0km 時間0時間20分 標高:515m 上昇 :145m)
![五山所道 手やり石](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_44.jpg)
10.韮生山祇神社の鳥居
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_2.jpg)
鳥居までやってきました(丸の奥が鳥居)。ここは林道と合流します。先の案内図があった場所を、直進するとここまで車で来ることができます。結構、残雪があります。
(距離1.6km 時間0時間45分 標高:700m 上昇 : 230m)
![韮生山祇神社の鳥居](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_16.jpg)
11.鳥居をくぐる
鳥居をくぐって、石段が続く修験道を歩きます。
![鳥居をくぐる](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_17.jpg)
12.大石
しばらくは石段を一気に登ります。途中に大石がありました。水飲み場もあります。ここは左へ進みます。間違えて右へ行かないように。(右へ行っちゃった人は、私です)
(距離3.1km 時間1時間15分 標高:880m 上昇 : 510m)
![大石](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_19.jpg)
12.休憩所
大石からすぐに、開けた場所にでました。ちょっとした休憩所です。一服一服。
(距離3.3km 時間1時間20分 標高:895m 上昇 : 525m)
![休憩所](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_20.jpg)
![休憩所](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_21.jpg)
13.尻見坂
休憩所からすぐに尻見坂に到着します。
![尻見坂](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_22.jpg)
ロープ張ってます (汗)。
![尻見坂](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_23.jpg)
![尻見坂イメージ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_24.jpg)
14.登山安全祈願所
登山安全祈願所へ到着しました。50mちょっとを一気に登りました。しかし、石段はまだまだ続く…。
(距離3.5km 時間1時間30分 標高:940m 上昇 : 570m)
![登山安全祈願所](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_25.jpg)
15.狛犬
![au電波](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/au_1.jpg)
山道が長いので、途中途中に狛犬とか石灯籠とかあります。目印になりますよね。
![狛犬](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_26.jpg)
16.雪の石段
結構、石段に雪がみられます。山頂まで、あと一息です。
登る人は、息が切れて、下る人は雪で滑りやすいので、どっちを行く人もゆっくりです。
(距離4.2km 時間1時間55分 標高:1,050m 上昇 : 680m)
![雪の石段](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_27.jpg)
17.玉垣
玉垣が見えた!
![いよいよ神社](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_28.jpg)
18.韮生山祇神社
韮生山祇神社に到着。尻見坂から、なかなか石段がきつかったです。
(距離4.3km 時間2時間00分 標高:1,073m 上昇 : 700m)
![韮生山祇神社](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_29.jpg)
19.御在所山三角点
神社をぐるっと回ると、三角点があります。今日は三角点も凍えています。
![御在所山三角点](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_31.jpg)
20.奥物部連山展望所
奥物部連山展望所は、三角点からさらに奥に進みます。
![奥物部連山展望所](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_32.jpg)
21.土阿連山
今日のクライマックスです。お天気がいいので、素晴らしい眺望です。案内板と照らし合わせて見てください。
![奥物部連山の眺望](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_34.jpg)
![奥物部連山の案内板](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_33.jpg)
22.下山
下山します。玉垣ルートと別の、写真右手の道を降りてきました。
![下山](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_36.jpg)
23.スリップ注意
降りは、登りと状況が違うので、スリップ注意です。
![スリップ注意](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_37.jpg)
24.夫婦松
往路は、登るのに精一杯だったので、夫婦松に気がつきませんでした。
![夫婦松](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_39.jpg)
![夫婦松](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_40.jpg)
25.松の古木
すごい枝の松の古木がありました。枝打ちしないとこうなるんでしょうか?上も見ながらゆっくり下山します。
![すごい枝の木](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_41.jpg)
26.鳥居広場
鳥居のある広場まで、降りてきた。
![鳥居広場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_43.jpg)
27.登山口近くの梅
では、最後に登山口近くの梅の写真。以上です。
《 歩行距離 7.56km 時間 3時間06分 最大高度:1,079m 最低高度:370m 上昇 : 749m 》
![登山口近くの梅](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_gsy_45.jpg)
![](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/id_main.jpg)