![imy_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/imy_top.jpg)
![高低図](https://fanblogs.jp/sumster/file/imy_ud.jpg)
新日本百名山 に高知県で唯一選ばれた、稲叢山(いなむらやま)。
ちなみに最近は「四国百名山」を中心に歩いています。
コース案内
(1) 洞窟コース 鎖場などもあり、沢を渡って渡ってする、見所満載のコース
(2) 送電線コース 見所は少ないですが、非常に歩きやすいコース
このブログでは、(1)を登って(2)を降りてきました。
登山口ルート 高知市役所〜稲叢山
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
![稲叢山](https://fanblogs.jp/sumster/file/imy_map.jpg)
登山口ルートの使い方は、 こちら
※この記事のデータは、ピークの標高以外の距離・勾配等、全て SUUNTO Ambit3 のものです。
私の勾配の歩き方
〜10%ー緩い 〜20%ーまあまあ(20%は自転車で、舗装路を登れる限界)
〜30%ー急坂(きついです。ゆっくり登ろう) 30%〜ー激坂(MAXきついです。息が、ハァハァです。)
このブログは、勾配を%で表示しています。 度数ではない ので、まずはご理解ください。 ※あくまで個人的見解です。
〜10%ー緩い 〜20%ーまあまあ(20%は自転車で、舗装路を登れる限界)
〜30%ー急坂(きついです。ゆっくり登ろう) 30%〜ー激坂(MAXきついです。息が、ハァハァです。)
このブログは、勾配を%で表示しています。 度数ではない ので、まずはご理解ください。 ※あくまで個人的見解です。
1.吉原公園
県道6号を高知市鏡から、県道6号を進みます。途中の、吉原公園の桜開花はもう少し先です。
![吉原公園](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_01.jpg)
2.陣ヶ森取り付き道
黒丸方面に進むと、陣ヶ森の登山口への取り付き道があります。もちろん左折せずスルー、真っ直ぐ進みます。
ここまでの道は、 《 陣ヶ森 》山とヤマガラと私 をご覧ください。今回は稲叢山なので。
![陣ヶ森取り付き道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_04.jpg)
3.稲叢山 道標
途中に稲叢山の道標がありました。基本、道標が少ないのでご注意を。
![稲叢山 道標](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_03.jpg)
4.瀬戸川渓谷 三叉路
瀬戸川渓谷を進みます。この三叉路を左折します。右折すると本川村へ行ってしまいます。
この瀬戸川は、稲叢ダムを起点としているので、川沿いに登ると目的地です。
![瀬戸川三叉路](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_05.jpg)
5.アメガエリの滝
途中にアメガエリの滝があります。幅の広い迫力ある滝です。立ち寄ることをお勧めします。
![アメガエリの滝](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_07.jpg)
![アメガエリの滝](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_10.jpg)
滝から300m進んだあたりです。すごく綺麗です。また秋に行ってみますか。
![瀬戸川渓谷](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_11.jpg)
6.稲叢ダムへの道
稲叢ダムへの道は、ひたすら道なりに進むのみです。ただし、アメガエリの滝あたりから携帯は「圏外」です。
私のau iPnoneは、稲叢山山頂付近まで、復活しませんでした。
![稲叢ダムへの道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_12.jpg)
7.天空のバルコニー
ご覧の案内板を見つけました。ここからも稲叢山に行けるようです。
ここを左に進み、あくまで稲叢ダムを目指します。
![天空のバルコニー](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_13.jpg)
8.携帯電話可能場所
間も無くダムに到着するのですが、少し手前に「携帯電話可能場所」がありました。
が、私のauは「圏外」でした。
![携帯電話可能場所](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_14.jpg)
9.稲叢ダム
稲叢ダムに到着しました。ダムの少し手前に駐車して、この案内板の右手を進みます。
ほらね。「秘境 稲叢山探訪」 「原生樹林帯」 「伝説の洞窟」 でしょう。
![稲叢ダム](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_15.jpg)
10.登山口
登山口です。閉鎖されているようですが、右側を通り抜けます。緑色の字で「登山口」を書かれています。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_16.jpg)
![キタテハ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_imy_17.jpg)
11.キセキレイ
道を歩いていると、ピューっと小鳥が横切ります。
近くの木に止まったら、撮影チャンスです。
![キセキレイ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_00.jpg)
12.伝説の洞窟 登山口
手前に「古い登山道」がありましたが、そこから数百メートル進むと、渓谷コースの登山口です。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_19.jpg)
13.沢伝いに登る
このコースは、前半沢伝いに登っていきます。何度も沢を渡ります。
![沢伝い](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_21.jpg)
14.道標
道標がありました。右手に進みます。
![道標](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_22.jpg)
15.壊れてる?はしご階段
はしご状の階段は壊れている?よくわからないので、真っ直ぐ巻道を進みます。
![壊れてる?はしご階段](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_23.jpg)
16.巨岩
登っていくと段々と巨岩が現れます。
![巨岩](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_24.jpg)
17.伝説の洞窟
伝説の洞窟は、平家に纏わる洞窟のようです。
![巨岩](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_27.jpg)
18.鎖場
2~3メートルぐらいですが、鎖場があった。
![鎖場](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_29.jpg)
![鎖場](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_31.jpg)
19.岩場の眺望
突き出た岩場とそこからの眺望です。
![岩場の眺望](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_32.jpg)
![岩場の眺望](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_33.jpg)
20.ダンベルの木
ダンベルみたいな木が横たわっていた。手で持つところを歩きます。
![ダンベル道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_34.jpg)
21.4差路
4差路まで来ました。トンネルからの登山道と古い登山道と合流する部分です。左に折れて山頂を目指します。
![4差路](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_35.jpg)
22.根っこ道
根っこだらけのの道を歩いて、山頂を目指します。「もう少しですよ。」下山する方が、声を掛けてくれます。
![根っこ道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_36.jpg)
23.ピークのその先
一旦ピークがあって道が下ります。山頂はその先なので、迷わず進みましょう。
![ピークのその先](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_37.jpg)
24.山頂が見えた
いよいよ山頂が見えてきました。
![山頂が見えた](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_38.jpg)
24.山頂
山頂に到着です。稲叢山の三角点と祠です。
![山頂](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_54.jpg)
![山頂](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_39.jpg)
25.眺望
山頂からの眺望です。360度のパノラマが素晴らしです。
![山頂](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_pan1.jpg)
26.下山
帰りは送電線コースで帰ります。まずは4差路まで来た道を歩きます。
ほらね、根っこ根っこした道でしょう。
![根っこ道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_41.jpg)
27.4差路
4差路まで来ました。登ってきた道の、もう一つ奥の道を進みます。
![4差路](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_42.jpg)
28.送電線コース
この道は幅も広く快適です。基本送電線に沿って歩いていきます。
![送電線コース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_43.jpg)
29.鉄塔
鉄塔に出ました。全部で4箇所、鉄塔を通過します。
![送電線コース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_45.jpg)
30.東の眺望
途中石が突き出ているところの眺望です。
![東の眺望](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_46.jpg)
31.さようなら稲叢山
途中で振り返ると、稲叢山のピークが見えます。「さようなら稲叢山。」
![さようなら稲叢山](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_49.jpg)
32.ダム湖
ダム湖が見えてきました。登山口まであと少しです。
![ダム湖](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_51.jpg)
33.登山口
登山口まで下りてきました。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_52.jpg)
34.ダム湖管理施設
きた時と逆に、ダム湖管理施設の横を抜けて帰ります。
![ダム湖管理施設](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_imy_53.jpg)
![](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/id_main.jpg)
![id_kcfg.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/id_kcfg.jpg)