興津始発浜松行に乗りました。
興津を出発時刻の6分遅れ
8時51分に出発し
静岡では大勢の人が乗ってきました。
沼津から静岡までの列車は
8両編成だったのですが、
今乗っている興津始発は
3両編成です。
だから、興津を出てから
静岡に着くまでには
ほとんど席が埋まっていました。
ということは、
沼津からの8両編成に乗っていた人は
静岡からは座ることができないのです。
静岡止まり8両の乗客全員が
静岡で乗り換えるわけではありませんが、
それでもこのちょっとした工夫で
だいぶ変わるものですね(^^)
結局、静岡から浜松までは
人の乗り降りが激しいものの
車内が空くということはなく、
通勤列車並みの混み方で
浜松へ10時20分ちょっと過ぎに到着しました。
浜松ではこれまたすぐに乗り換えます。
10時29分発豊橋行は
運良く転換クロスシートの
313系で自分は一人旅なので
難なく座ってしまいました。
![scan0131.jpg](https://fanblogs.jp/gyouseikawasaki/file/scan0131-thumbnail2.jpg)
豊橋までは県をまたぎますが
30分そこそこの距離なので
まぁ楽をしているなぁ
というくらいです。
豊橋に到着後、
いよいよバトルの開始です。
というのも、
豊橋からは名古屋を中心とした
中部地方の中心都市を
走り抜けていくことになります。
必然的に乗る人も多く
座ることができない可能性が
大きくなるのです。
豊橋に11時02分に到着し、
豊橋11時06分発大垣行【新快速】に
乗り換え無事座ることができました。
浜松から乗ってきた列車と同じ
313系列車なので
転換クロスシートで快適です。
名古屋地区では
名鉄とJR線との激しい
争いが続いています。
だからより快適さとスピードを売りにした
列車を出しているので、
JRは運賃だけで乗ることができる
【快速】なのにシートが
特急並という力の入れようなのです。
だから、大垣までは快適に
居眠りをしながら過ごすことができました。
【このカテゴリーの最新記事】