アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
鉄道を眺めるのが好きなオッサンの懐かし旅行記さんの画像
鉄道を眺めるのが好きなオッサンの懐かし旅行記
写真ギャラリー
富士通 FMV Zero WU5/J3 ニューバランス公式オンラインストア ベルメゾンネット アウトドア&フィッシング ナチュラム ハルメク公式通販サイト VAIOストア ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ フレーバーストーンダイヤモンドエディション おすすめセット おすすめセット RyuRyumall fitfit(フィットフィット) オフィシャルサイト

KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSD 128GB UHS-I Class10 (最大読出速度100MB/s) Nintendo Switch動作確認済 国内サポート正規品 メーカー保証5年 KLMEA128G

新品価格
¥1,280 から
(2024/4/24 05:27時点)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 眺鉄の鉄道旅行記 - にほんブログ村 関西特集 びゅう au PAY マーケット ノートンストア au PAY ふるさと納税 明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』
検索
最新記事
最新コメント
貴生川での眺鉄 by 坂本 理恵 (12/05)
<< 2024年08月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
コスト重視していないとき (30)
コストを重視し始めた (34)
低コスト旅 (80)
ちょっとブラリ旅 (10)
関西眺鉄小旅行 (30)
関東小回り (26)
北関東と南東北へ (17)
泊まりはほとんど車内 (77)
関東のちょっとまわり (36)
ちょっと息抜き (33)
琵琶湖から房総半島 (51)
東北旅 (106)
日本アルプス周り (15)
一筆書き (26)
スーパーホリデー (21)
やっぱり関西 (118)
またもや関西が中心 (70)
21世紀も西への旅から (113)
温まりに温泉 (45)
ローカル線なのに豪華列車 (30)
真冬の東北襲風の旅 (91)
念願の列車に (31)
能登へ0泊で (21)
真夏の山陽路 (26)
信州越後と房総 (21)
とうとう北海道 (60)
坂が多い旅に (34)
久々に雪を見に (21)
2003年 九州旅 (40)
2003年 紀伊 (26)
初めて新幹線中心の1日旅 (7)
土日切符 (15)
2003年 関東ちょっと周り (1)
2003年 北海道 (46)
2003年 関東ちょっと周り2 (7)
信州へ1泊2日 (10)
2003年 関西そして夜行快速途中で打ち切り (24)
初めてのSL (9)
2003年12月31日 (10)
2004年 四国 (36)
2004年 画像が壊れた春旅 (12)
2004年 中央西線、飯山線のローカル温泉 (9)
2004年 姫路から群馬の温泉へ (15)
2004年 川原湯温泉 (5)
2004年 伊勢 (10)
2004年 夏 小海線 (12)
2004年 夏 高山本線 (6)
2004年 夏 磐越西線 (6)
2004年 秋 土日切符 (16)
2005年 伊勢ナローゲージ (14)
2005年 有馬温泉 (15)
2005年 関東回り (5)
2005年 5月 土日切符 (15)
2005年 ホリデーパス (4)
2005年 銚子電鉄に乗りました (3)
2005年 九州 (27)
2005年 秋 ホリデーパス (3)
2005年末〜2006年始 南東北(飯坂温泉)〜中国地方(智頭急行) (40)
2006年 近郊 (4)
2006年 ゴールデンウィーク 北陸フリー切符 (20)
2006年 夏 マリンブルーくじらなみ (19)
2006年 夏 身延線 (7)
2006年 夏 高山本線 (12)
2006年 夏 九州 (54)
2006年 夏 飯田線 (13)
2006年 冬 米坂線 (14)
2006年 冬 越後湯沢 (9)
2006年末 九州 (65)
2007年 水郡線 (9)
2007年 西で体調不良 (11)
2007年 北海道 (37)
2007年 夏軽旅 (5)
2013年 4月,6月 東京駅と大分 (1)
2013年 11月 名鉄と近鉄 (6)
2014年 春 台湾 (2)
2014年 秋冬 九州 (10)
2015年 冬 日帰り 新潟方面 (8)
2015年 5月 名古屋近辺、北海道 (16)
2015年 冬 関西、山陰、九州 (26)
2016年 冬 越後湯沢、山陰から山陽 (38)
2017年 12月 ひたちなか海浜鉄道 (1)
2018年 1月 関西 (34)
2018年 3月 韓国 (5)
2018年 9月 一筆書き (1)
2018年 12月 (55)
2019年5月 韓国 (1)
2019年10月 韓国 (1)
2019年 12月 岐阜で知人と、関西、ちょっと四国 (62)
2020年 1月 磐越東線 (12)
2021年 1月 羽沢横浜国大経由 (7)
2021年 7月 四国 (24)
2021年 12月 一筆書き (17)
2022年 秋分の日 一筆書き (10)
2022年 12月 小野上温泉、大前 (19)
2022年末 関西 (57)
2023年 12月 琵琶湖一周、山陽、山陰 (149)
2024年 1月 南東北、只見線断念 (87)
2024年 4月 東海道線 (22)
2024年 5月 車内で酒、長野 (35)
2024年 11月 鬼怒川 (18)
ファン
プレミアム バンダイ YOOX.COM(ユークス) ロフトネットストア ピザハットオンライン Brandear オークション(ブランディア公式オークション) MoMA STORE

2024年08月01日

郡山まで楽をして楽しみます

新白河が思った以上に
広い構内だったのを再確認し、
いくつもの線路を左に見て
列車は動き出しました。



44 新白河 (8).JPG



左側の線路は行き止まりになり
車窓から消えていきました。



44 新白河 (9).JPG



新白河では進行方向右側にあった
東北新幹線の高架が
上を跨ぎ左側へ向かっています。



45 東北新幹線 (1).JPG



次の郡山と直線で
結んでいる感じでした。



45 東北新幹線 (2).JPG



在来線は街や集落を
かするようにクネクネと
走っていきます。



新白河を13時57分に
出発した郡山行は
車内に立ち客もいる中
白河へ到着しました。



46 白河 (1).JPG

46 白河 (2).JPG



左側の車窓には
白河城が見えます。



46 白河 (3).JPG



白河城付近に
人が歩いて登っている姿を発見しました。



46 白河 (4).JPG



白河城に人が立ち入ることができることを
初めて知りました。



久田野までは何もなく、
広い原っぱが続いています。



「おっ?!」

乗っている列車の影出現。



47 白河、泉崎間 (1).JPG



どうってことはありませんので(^^;



と、ここで
03-4586-2258から着信。

もちろん出ませんが、
番号を調べてみたら
迷惑電話に登録されていました。

即着信拒否設定をしました。



この迷惑電話は本当に困りますね。



47 白河、泉崎間 (2).JPG

47 白河、泉崎間 (3).JPG



泉崎で曇ってきました。



48 泉崎.JPG



この泉崎を過ぎた辺りから
だんだん人が乗ってくるのは
以前確認済みです。



ボックス席に3人で座っていますが、
自分の隣も座れるように
荷物は網棚へ上げてあります。








2024年08月02日

単距離を繋ぐところですが、乗降は多い

矢吹でかなり乗ってきました。



49 矢吹.JPG



矢吹折返し郡山方面の
列車があるのも頷ける状況です。



矢吹と鏡石の間は
近くに小山がなく、
遠くの山々が見渡せます。



50 矢吹、鏡石間 (1).JPG



雲がかかっているのがまた良いですね。

山頂付近に雪もなく
蒼いような黒いような山肌は
なんとなく力強さも感じさせるから不思議です。



50 矢吹、鏡石間 (2).JPG



鏡石は酪農が盛んなのか、
アピール度合いがすごい。



小さな風車小屋と
牛乳パックで駅前が飾られていました。



51 鏡石.JPG



小さな川と山々の連なりは
いなかっぽい良い景色です。


日本の至る所でありますが、
新幹線ではなかなか
じっくりと見ることができない景色です。



52 鏡石、郡山間 (1).JPG

52 鏡石、郡山間 (2).JPG



スピードがそこそこの
鈍行旅だからこその車窓です(^-^)



須賀川でさらに多く乗ってきました。

あるテレビ番組(バス旅ですが(^^;)
須賀川は割と出てきます。

その影響で須賀川は知っていましたね。



駅に着くたびに
街が大きくなっていく感じなのも
郡山が中心地ということが頷ける現状でした。



東北新幹線と交差すると
そろそろ郡山です。



52 鏡石、郡山間 (3).JPG



郡山の一つ手前
水郡線との接続駅
安積永盛もしっかりと人が乗ってきます。



水郡線の運行本数が少なく、
ディーゼルカーで
繋いでいる車両も少ないので、
東北本線に合わせて
駅へ集まってくるのは当たり前ですね。







2024年08月03日

「へっ?! 郡山止まりでない??」

水郡線との接続駅
安積永盛を出ると
次が終点の郡山です。


郡山は

磐越東線、
磐越西線、
東北本線福島方面、
水郡線始発列車、
東北新幹線

と乗り換え先が多いのと、
郡山自体を目的地としている人が多いので
列車は混んでいます。



留置線に停車中の
701系の横を通り
E721系も停車中。



53 郡山 (1).JPG



あれは磐越西線を走るのかな?



53 郡山 (2).JPG



いろいろと想像を巡らせながら
郡山のホームへ入線しました。



53 郡山 (3).JPG



新白河から乗った列車の終点なので、
郡山で乗り換えだなぁと思っていたら、
今日に限りこの列車が
このまま福島行へなるとのアナウンスが入りました。



ボックス席に座っていてよかった。
もうしばらく車窓と
この列車の雰囲気を楽しめます。



郡山には14時36分に到着し、
14時41分発福島行への
乗り換えを予定していましたが、
ここでは乗り換えなし。

出発時間まで約5分車内で待ちます。



出発時刻になり、
郡山を出ると磐越西線が
左へ分岐していきます。



53 郡山 (4).JPG



何度か見た光景でしたので
変わらず懐かしさもありました。



日和田で少し乗降あり。



54 日和田.JPG



郡山は列車の要所で
福島は県庁所在地のある
県の中心地なので、
この辺りは人が多い気がします。







2024年08月04日

小さな駅で降ります

五百川の手前に
村田製作所とアサヒビールがあり、
大きな工業地帯っぽいところです。



55 五百川.JPG



大きな会社があるところへの
通勤に鉄道を利用と思いたいところですが、
どうも自家用車の通勤も多い感じでした。


さっきより山々が近くなってきた気がします。



56 五百川、本宮間 (1).JPG



遠くから見たときは
とがっている感じでしたが、
近づくと丸っこい山に見えました。



56 五百川、本宮間 (2).JPG



広い構内の本宮へ到着です。



57 本宮.JPG



本宮はホームから
階段を使って改札へ
行くのですが、

線路両脇(東西どちらにも)に外へ出る
階段がある大きな駅です。



地方で多いのは
どちらか片側に改札があり、

線路の反対へ行くには
大きく迂回しなければいけない
ところがイメージとしてあるので、
本宮は大きなところでした。



58 本宮、杉田間 (1).JPG



本宮を出てからも
力強さがある山々を
眺めながら車窓を楽しみました。



58 本宮、杉田間 (2).JPG



14時59分に到着したのは杉田です。


ここで降ります。

何か目的は?

そんなもんありません(^^;



横浜市の杉田(京急線)が同じ駅名と
いうだけの単純な理由で降りました。



カーブの駅で乗ってきた
福島行を見送ります。



59 杉田 (1).JPG



杉田で降りたのは数名ですが、
みなさん後ろの車両から降りていました。



先頭車から降りたのは自分一人で、
車内から不思議そうな目が
いくつも自分に降り注いでいました(^^;







2024年08月05日

福島県の杉田で折り返します

15時頃に到着した
杉田駅前には送迎の自動車が
5台停車していました。



59 杉田 (2).JPG



杉田はトイレがきれい。
暖房付きでトイレ全体が暖かかったです。
ここで降りてよかった(^-^)



ここでの滞在時間は7分です。

小さな駅なので十分ですが、
乗り遅れないように
郡山方面列車の到着する
ホームへ連絡橋を使って早めに移動しました。



59 杉田 (3).JPG



こちら側は田んぼが一面に広がっていました。

すぐそこのビニールハウスにも
駅からは迂回しないといけないので、
駅の構造がいなかっぽかったです。



郡山行に乗る前に福島方面へ向かう
貨物列車が通過。



59 杉田 (4).JPG



こちらでは当たり前の光景でも、
都心部では貨物列車が
駅を通過することが少ないので
違和感がありました。



その貨物列車とすれ違うように
郡山行が到着しました。



59 杉田 (5).JPG



15時06分に杉田を出発します。



車内はけっこう空いていて
ボックス席右側に座れてしまいました。



予想外の展開はラッキーでした。


先ほど駅構内の広さが気になった
本宮へ到着しました。



60 本宮.JPG



人が乗ってくるのは
郡山へ向かう人が集まるという
先ほどと同じ状況ですね。



逆光になってしまいましたが
車窓は楽しめます。



61 本宮、五百川間.JPG



五百川の駅舎は
白い小さな建物で
遠くから見た場合は
知らなければ発見できない感じでした。



62 五百川.JPG








2024年08月06日

寄り道して郡山へ到着

東北新幹線の高架をくぐると郡山です。



63 郡山到着前 (1).JPG



右側から磐越西線が近づいてきて
小さな川を渡ります。



63 郡山到着前 (2).JPG

63 郡山到着前 (3).JPG



磐越西線は単線なので
脇道のように感じました。



63 郡山到着前 (4).JPG



この列車の終点郡山へ
15時26分に到着しました。



64 郡山 (1).JPG



郡山には若者が多いですね。

福島県の各地方から
集まってくる感じです。



郡山からは会津若松へ向かいます。

会津若松行まで約50分あるので、
眺鉄しながら散策します。



水郡線を走るキハE130系です。

両運転台のディーゼルカーです。



64 郡山 (2).JPG



水郡線はキハ100系とかが
走っていたと思うのですが、
車両の入れ替えが行われ
キハE130系、キハE131系などが
今は走っています。



そのキハ100系かキハ110系が
遠くに停車していました。



64 郡山 (3).JPG



磐越東線を走っています。



水郡線専用のホームに
キハ131系かな?

2両編成のディーゼルカーが停車中。



64 郡山 (5).JPG



水郡線の上に見える
連絡橋から眺めたらこんな感じ。



64 郡山 (8).JPG



様々な方向から
列車が集結するので、
列車の発着が想像より多く
けっこうにぎわっていました。



64 郡山 (6).JPG



ホームにまだあるかなぁ。


あった!


昔は使っていたと思われる
各方面が書かれた札です。



64 郡山 (4).JPG



新潟方
青森方
いわき方

だったような気がします。







2024年08月07日

磐越西線で会津若松へ

ちょっとだけ駅の外へ出て
でかい郡山駅ビルを眺め、
ホームへ戻りました。



64 郡山 (7).JPG



いつもなら磐越西線は
改札口に直結しているホームから
出発しますが、
今日は2番線からの出発です。



駅案内板やアナウンスを
聞き逃すと大変なことになっていました(^^;



64 郡山 (11).JPG



ヘッドマークがついている
E721系快速【あいづ3号】です。



64 郡山 (12).JPG



この列車だけ特別なのは、
指定席が付いているんです。



64 郡山 (9).JPG



最後尾の前側半分が
指定席になっています。



リクライニングが効くシートで
自分もどうしようかと
迷っていましたが、

何があるかわからないので
指定席券は取りませんでした。



快速【あいづ3号】会津若松行も
若者グループと
家族(小さいお子さん連れ)が多い車内です。



若者グループは
だいたいスタバのカップを持っていました。


地方地方で流行りがあり、
郡山周辺は若者とスタバのカップみたいでした。



自分は最後尾の車両
指定席が半分と自由席が半分の
車両へ乗り込みました。



64 郡山 (10).JPG



ボックス席右側を確保です。



前方にある指定席は
ほぼ埋まっていますね。

ちょっと意外でした。



指定席のシートは
乗り心地は良さそうなんですが

その分、自由に動けない感じで
通常のボックス席で十分な気がするのは
旅の目的が違うからですね。








2024年08月08日

地方都市を実感

郡山で出発を待っている
快速【あいづ3号】で
自分が座っているボックス席は
女子2人組と相席になりました。



64 郡山 (14).JPG



2人組は乗り慣れているようで、
すぐに座ったところを見ると、
出発間近になるとさらに混むのか??



すでに座っているので
座れないということはないのですが、

どんどん人が乗ってくると
なんだかそわそわしてしまうのは
不思議な感じです。



外は暗くなるのが早いです。

16時半前なのに
見づらくなってきました。


それでも乗っていて気分が良いのは、
この地区にE721系が
多くてなってきたからです。


ボックス席完備の車両が増え、
旅が楽しくなりますからね。



それに対し、
オールロングシートの701系を
ほとんど見かけないのは、
そろそろ引退なのかなぁ。


それはそれでなんだか
淋しい気もします。



けっこう出発まで待っています。

地方の列車あるあるなんですが、
出発時刻よりだいぶ前に
ホームに入線することが多々あります。



この【あいづ3号】も同様で、
出発時刻よりだいぶ早めの入線でした。


そのおかげで寒いホームではなく
車内で待つことができるので
ありがたいですね(^-^)



64 郡山 (13).JPG



ただ、今乗っている【あいづ3号】は、
本来ならば郡山駅
1番線から発車します。


今日に限り2番線から発車です。



そのため、
間違って1番線へ行っている人も多く、
出発前に慌てる人が多数いました。









2024年08月09日

【あいづ3号】が郡山を出発

郡山16時15分発会津若松行
快速【あいづ3号】は
本来ならば1番線からの出発です。


今日だけ2番線からの出発になっていました。



郡山駅の1番線は
改札口からすぐのところにホームがあり
乗り降りしやすいので、

時間ギリギリに乗る人も
少なからずいるのでしょう。



それに対し、
郡山駅ホームの2番線以降は
すべて階段を使って移動しなければならず、
大変なのが影響していました。



ふと、【あいづ3号】車内にいる
地元民と思われる人たちの
上着は暖かそうなのが多い。

やっぱり違うなぁ。



会津若松行【あいづ3号】は
郡山を定刻に出発しました。



65 郡山出発 (1).JPG



乗り遅れた人はいない感じです。


郡山を次に出る会津若松行は
1時間以上待つので、
乗り遅れは大変なことになりますからね(^^;



65 郡山出発 (2).JPG



4路線が乗り入れている郡山だけあって
構内が広いです。



65 郡山出発 (3).JPG



東北本線を右に見て
列車は左へ旋回していきます。



東北新幹線のガードをくぐり
西へ進路を変えました。



65 郡山出発 (4).JPG



郡山周辺は住居も多いのか
快速なのに、次の駅
郡山富田に停車します。



この駅は比較的新しい駅で
開業して10年くらいですかね。


前に乗った時はこの駅がなかったと思います。



郡山から一つ目の郡山富田では
いきなり降りる人が多いです。








2024年08月10日

以前とは乗っている人も違う磐越西線

磐越西線は単線なので、
駅では行き違いのために
線路が分かれることが多いのですが、

郡山富田では線路が1本で
片側にホームがあるだけでした。



会津若松へ向かって
左側にだけホームがあり、
そちらのドアが開閉しました。


急遽造られた駅という感じもしますね。



郡山富田では
自分の後ろのボックス席に
座っていたカップルも降りました。



それを見て、自分と
同じボックス席に座っていた
女子2人組が移動です。


無駄な動きが一切ない。

慣れているなぁ。



これにより、
ボックス席に自分一人という
指定席より贅沢な形になりました。



郡山富田で多くの人が降りましたが、
運行本数が少なくて大変だなぁ。

と思うくらい地元の人に
利用されていました。


そのうち、区間列車くらい
走らせても良いかもしれませんね。



66 郡山、喜久田間.JPG



郡山富田の次の駅
喜久田で行き違いです。



67 喜久田 (1).JPG

67 喜久田 (2).JPG



対向列車は【快速】郡山行で
指定席を繋いでいない編成でした。


そういうのもあるんだ。



67 喜久田 (3).JPG



喜久田で行き違いを行い
定刻通り出発します。



列車に乗っていると分かりませんが、
郡山から西へ進んでいると
思っていた磐越西線は
喜久田辺りまでは北へ向かっていました。



喜久田から西へ向かう感じになっていたので、
山々が見えてきました。



68 喜久田、磐梯熱海間 (1).JPG

68 喜久田、磐梯熱海間 (2).JPG







Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: