最新コメント
検索
記事ランキング
タグクラウド

2024年10月14日

陸自小型級船舶がついに進水する!

『陸海の組織文化を乗り越えることが出来るか!』
\PR!/

ついに陸自の輸送艦となる、小型級船舶が2024年10月に進水します。

陸海の組織文化を乗り越えた、統合運用の象徴となるか!?

図1 ラーミーニード級
図1 ラミーニード級.jpg
引用wiki

建造の過程では、多大な陸海の文化を乗り越えて苦労したと思われます。

ビーチング能力などで、結構苦労しただろうなあ〜!
(前回記事):『 韓国玄武-5ミサイルってデカいな!!
\こちらもご参考にPR!/
(1)ついに陸自が進水式を挙行!

陸上自衛隊から、小型級船舶の命名進水式が発表されました。

図2 進水式発表
図2 進水式.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20241010.pdf

なんだか、自衛艦とか書いてるけど陸幕中央も良く分かってない?

1.1 名称どうするんだろうねえ?

まず興味があるのが、小型級船舶の名称です。

順当にいけば、「小型輸送船1号」ぐらいの名称になるでしょう。

図3 輸送艇2号
図3 輸送艇2号.jpg
引用wiki

海自の輸送艇2号との混同を避けるため、名称の調整をしてるはずです。

ただ陸自のことだから、「ふじ」だの「あきつまる」など好き勝手に命名するかも?

1.2 大火力リークスさんに仕様書がある!

小型級船舶(LSU)と中型級船舶(LSV)については、大火力リークスさんが仕様書の表紙のみ開示された結果を公表しています。

図4 仕様書
図4 仕様書表紙.png
引用URL:https://drive.google.com/drive/folders/1SBKAtlPFtp136M-4d4I3jsbfTFakMMhD

表紙のみですが、いくつも重要な点が書かれているので分析します。

?@日本海事協会(NK)規則に基づき建造(商船規格で設計)
?A船内装備品は海上自衛隊装備品と合わせる(海自補給実施要領を適用)
?B海洋汚染防止条約(MARPOL)に準拠
?C船体塗粧(としょう)は海自規則に合わせる

仕様書表紙でも、結構な情報が書かれていることになります。

少なくとも陸自迷彩で船体が塗装される!なんてことはなさそうです。

大火力リークスさんが公開してくれている各種情報は、本当にありがたい宝の山です!

1.3 コータムが船舶に乗ることはなさそうだね!

心配していたのは、陸自が船舶用にも広帯域多目的無線機(コータム)を搭載しかねないことでした。

図5 コータム
図5 コータム.jpg

引用URL:https://pbs.twimg.com/media/EedkIsfU8AA81Zo?format=jpg&name=small

まあ部隊との連絡用で、別途コータムの設置があるでしょう。

船舶用無線もコータムでやる!と言い出しそうなのが陸自の特徴です。
(ソフトウェア無線機だから、やろうと思えばできるかも?)

陸自は何でも独自で仕様書や規格を作ってしまうのので、防衛装備庁の担当者は苦労したのでしょう。

『とにかく海自装備品に合わせろ!補給品が足りなくなる!』

補給整備を担当する、呉造修補給所が苦労することになるでしょう(涙)!
\水陸機動団を送り届けろ!PR/ \PR!/
(2)なんでレーダーが二つも必要なんだ(怒)!

たぶん陸自と防衛装備庁・海自との間で、一番揉めた装備が想像できます。
図6 船舶レーダー
図6 レーダー.jpg
引用URL:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTQD8nx89vGxR4YI8zdAA2oAixjN0aakr2N8g&s

何でレーダーを2つも積まないといけないんだ!と陸幕は怒っているかもしれません。

2.1 外洋に行くならレーダー2つ搭載は常識だぜ!

外洋を航行する船舶に航海用レーダー2つ搭載は、船乗りの世界では常識的な話になります。 (沿岸操業の漁船などはレーダー1つでも良い)

図7 ラミーニード級
図7 ラミーニードレーダー.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/FUdgjnqUUAASYoP?format=jpg&name=large

陸自小型級船舶のモデルとなった「ラミーニード級輸送艇」も、レーダーを2つ装備しています。

さらに衛星通信アンテナや、各種無線機器用アンテナも必要になります。

南西諸島へ投入するため、外洋航行をする小型級輸送船舶なら航海用レーダー2つ装備は当然となります。

ただ陸自の文化だと、同じような目的のレーダー2つ装備は理解に苦しむでしょう。

防衛装備庁や造船会社は、たぶん相当苦労したと思います。

2.2 後退のための装備なぞ不要!ただ前進あるのみ!

勇猛果敢な陸上自衛隊だと、ビーチング用装備品も理解不能な装備になるかも?

図8 輸送艇1号
図8 輸送艇1号.jpg
引用wiki
揚陸(ビーチング)用装備の一つに、船尾錨があります。

これは上陸時に船体を擱座(ビーチング)させた後、洋上に戻るとき後進の足掛かりになります。

両用戦でビーチングするときは必須の装備ですが、陸自の文化では「不用装備!」なんて揉めたかもしれません。

2.3 固定武装でも揉めてそうだなあ!

海自輸送艇2号などでは、固定武装で20mm機関砲JM61-Mを搭載しています。

図9 20mm機関砲
図9 20mm機関砲.jpg
引用wiki
ただ陸上自衛隊で20mm機関砲を搭載してるのは、AH-1S攻撃ヘリのみです。

固定武装について、12.7mmM2機関銃搭載か20mm機関砲か?

ワンチャンスで、24式装輪装甲戦闘車Mk-44 30mm機関砲(ブッシュマスター?U)を搭載するかも?
(海保はてるま型巡視船で大量に使用実績があるため)

船橋上部に、30mm機関砲を装備したたトップヘビーになりそう!
\PR!/
(3)自衛艦旗を掲揚することになるかな?

自衛隊共同部隊の船舶と言うことでもあるので、艦旗の問題も出てきます。

図10 日の丸
図10 日の丸.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/Ehig_gMVkAcAfGZ?format=jpg&name=large

小型級船舶は支援船扱いなので、日の丸を掲げることになるでしょう。

3.1 陸自連隊旗では船の識別にならない!

陸自の連隊旗に使われる自衛隊旗は、船舶の識別用には使えません。

図11 自衛隊旗
図11 自衛隊旗.png
引用wiki

ただ自衛艦旗を掲げるとなると、陸自側が嫌がるでしょう。

そうすると無難に、日の丸を掲げることになります。
(海自油槽船YOTも日の丸です。)

就役行事で、どの旗を艦尾に掲げるのか注目です。

3.2 海上輸送隊群はこれから発展期!

共同の部隊である海上輸送隊群は、陸自輸送科が中心になり運航する形になります。

海自も運航開始の時には、船長機関長なの派遣や造修補給で支援するでしょう。
(陸自から船長を生むのは、あと5年ほどかかるでしょう)
図12 輸送艦勤務の陸自
図12 輸送艦勤務の陸自.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/FgiyC8_VUAE_SnR?format=jpg&name=large

幹部や陸曹の教育訓練はすでに始まり、輸送艦などで勤務する陸自隊員も多くなっています。

船長や士官、機関・運用・補給要員を継続して教育訓練するのは時間がかかります。

今後の動向に注目して、陸自輸送艦を応援しましょう!

\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 14:27| Comment(14) | TrackBack(0) | 自衛隊
この記事へのコメント
ゆうゆうさま、コメントありがとうございます。

陸自のお船は、まあ独自の命名規則になりそうなので海自に縛られなくても大丈夫でしょう。
(あきつ丸と命名してたら総ツッコミでした)

陸自も、新部隊ということで優秀な隊員を送り込んんだため原隊復帰も無く要員教育が進んでいるようです。

ただ今後陸曹だけでなく、陸士を要員教育に送って原隊復帰になった場合のフォローも必要でしょう。
(しばらくは幹部・陸曹のみで部隊運用となるかな?)

術科学校では輸送科陸曹が、海士特技課程から学んでいるのでプライドを守りながら順調に教育が進んでいるようです。

どれだけ要員確保と教育・人員ローテーション・陸自輸送科以外からも人員を受け入れるか?新部隊の今後が問われます。
Posted by 管理人 at 2024年10月31日 16:55
にほんばれって名前で大喜利合戦なってますね笑
命名規則の根拠を探しても全く出てこないのですがこの船は海自の使用する自衛艦なのか陸自が使用する新しい意味としての自衛艦なのか気になります。また、乗員は陸自内で志願して海自の学校等で学ばれてますが負担とか大変だったんだろうなと思います。新しい部隊ができて人繰りとかも大変そうです。
Posted by ゆうゆう at 2024年10月31日 13:56
HMSさま、コメントありがとうございます。

陸自小型級輸送船舶「にほんばれ」、いい名前ですがう〜ん大丈夫かな?はじめてのお船なので浮かれている感じがしてなりません。

暗礁に乗り上げや、ビーチングからの脱出失敗・音戸の瀬戸通峡時にやらかす可能性が結構あると思っています。
(海自主体の運航に戻されるかも?)

とにかく商船など民間の皆様にご迷惑をおかけしないように、海自指導隊群(FTG)が徹底的に就役教育を行い安全徹底をするしかないかと思います。
(陸自はFTG受験を嫌がりそうだなあ)
Posted by 管理人 at 2024年10月30日 09:22
管理人様、こんにちは。


本気で陸自輸送船舶部隊が、まともに運航できるか不安> 船名見た瞬間に激しい目まいを覚えました。おか自事業部が自分の都合で好きに使える輸送船を欲しがったとはいえ、狭水道や港内で他船や暗礁に盛大にぶつけそうで・・・(嘆息)

https://www.sankei.com/article/20241029-GLXAWM3RFFPMRDFQJ2U43W2TJA/


やはり、船長・各科長・通信員は海自から派出し続けるべき> そうでないと「有事における日本の安全」の前に「平時における海上交通の安全」が「常時」脅かされます(号泣)。
Posted by HMS at 2024年10月29日 16:21
HMSさま、コメントありがとうございます。

当直士官については何とかなっているようですね。

しかしおか自事業部の船舶運航に関する、独善的対応はマジにヤバい状況ですね(帝国陸軍から体質が変わっていない・・・)

英語通信を「免除してくれ」はちょっと海を舐めすぎでしょう。
おかじの舐めた態度には、徹底的に海のオキテを叩き込んでやってください!
国際VHFは、内航船や外航船が行き交う港湾・海峡での意思疎通に不可欠です。
本気で陸自輸送船舶部隊が、まともに運航できるか不安になってきました。
やはり、船長・各科長・通信員は海自から派出し続けるべきかもしれません。
Posted by 管理人 at 2024年10月28日 12:06
管理人様、おはようございます。ご回答いただきありがとうございます。

艦艇長・航海長の指導下と言う言い訳> その辺は一般商船でも「次席」や「員外」で乗船履歴を付けさせつつ、筆記や口述試験落ちた人のための救済措置(=運輸局の海技試験官の当たり外れがひどく、中には特定の学校出身者を「レベルが低い」として落とす輩が居るので・・・呆)などとしてやっていますから、うみ自事業部で指導がきちんとなされているのであれば特段問題はないかと。

おか自事業部がひどいのは「日本国内しか運航しないのだから、免許講習(特に英語)を受けたことにしてくれ」と言ってきた(英語講習が下記の通りR2から募集停止になっており、委託でしか現状行っていない)ので・・・さすがに「内航といえども他船との通信に使う国際VHFをどうするんですか?おか自事業部の独自無線機は一般商船は持っていませんよ?」と言って追い返しましたが。。。(困)

https://www.jmets.ac.jp/training/mpvk9g00000009h7-att/boshuteishi_course2020_kaidai.pdf
Posted by HMS at 2024年10月28日 10:05
HMSさま、コメントありがとうございます。

海上自衛隊では、A幹は運航2級・機関2級からスタートになっています。
(B幹だとすでに運航・機関で2級を持っている人もいるため、3尉任官後すぐに1級受験する人もいます)

艦艇長は、運航1級・機関1級両方の資格保有が大原則です。

当直士官(紅海指揮官)勤務者は、運航1級保有が望ましいとなっていますが若手幹部の人手不足のため運航2級でも当直士官勤務をする艦艇が多いのが実情です。
(艦艇長・航海長の指導下と言う言い訳で、私も数か月ほど当直士官勤務をしてました)

またおか自が独自通達でやらかしてましたか!
現職中に94式水際地雷敷設装置の運航で、海技免許の小型船舶1級取得が不要になった(部内資格のみで運行可能)と聞いていましたが、別の問題を引き起こしていたとは!

うみじ事業部では、海技試験を取らせようという方向性になっていったのに、おかじがまた独自運用をして混乱させてますね〜!
もう関係者には大変ご迷惑をおかけしております!

おかじの部内資格認定技量が、海技大学校の認定基準に達しているかと言うとかなり疑問な部分があります。

艦艇通信は、海技資格や総合無線通信士取得と並行してスムーズに移行できるのですが、運航や機関の分野はなかなかスムーズにいっていません。
もっと防衛省内部の改革が必要でしょうね。
(昔は海技資格なぞ海自では不要!なんていう時代が長かったのがここにきて弊害となっています。)
Posted by 管理人 at 2024年10月27日 17:08
管理人様、こんばんは。横からすみません。


自衛隊部内規定の海技試験「運航1級・機関1級」>


幹部は2級がスタートで、艦艇長は運航1級+機関○級、艦橋当直士官は運航1級の資格保持という認識であっていますでしょうか?

http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/e_fd/1989/ey19900131_00003_000.pdf

これがまた、おか自事業部のせいで受験手続のくだりにおける資格認定で海大(海軍大学校ではなくJMETSの海技大学校)との間でちょっと面倒な話に巻き込まれていまして。。。

 昨今の内航船の船員不足や海上自衛官の就職援護の一環として部内資格ではなく民間で通用する海技士免許に切り替えるべきだとの意見があり、特に海上自衛官の艦艇乗員は再就職に有利な資格の取得のための支援を受けにくい(艦長経験者や先任伍長経験者なのに海技免状がないために船社として採用できないし、年齢を考えると再就職後に免状取得するまで陸勤してもらうわけにもいかない)として待遇改善の声が幹部曹士の別なく存在している最中に、おか自事業部が下記の独自通達を出したので、国交省系の再教育機関として受け入れるのかどうかと。。。

http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/f_fd/2017/fy20171116_00021_031.pdf
Posted by HMS at 2024年10月27日 00:40
ぴよぞうさま、コメントありがとうございます。

陸自小型船舶については、まずは海自が船長・機関長あたりを派出して当面の活動をすると思われます。

ご指摘のように、部内幹部の1尉又は3佐が配置されると思われます。
自衛隊部内規定の海技試験「運航1級・機関1級」を、両方とも◇保有してなおかつ経験豊富な運用歴を持つとなると3佐クラスが最初に配置になるかもしれません。

運航1級・機関1級はストレートにいけば3年程度で取得できますが、実務の操艦技術などを考えると5年程度を必要とします。
とりあえずは海自の部内幹部3佐を船長にするのが、順当でしょう。
Posted by 管理人 at 2024年10月26日 11:46
陸自の文化云々の話を聞き、現代でもこれだけ陸と海の文化が異なるなら、戦前・戦中は相当なものだったんだろうと笑ってしまいました。

さて、質問ですが、今回の陸自の船舶の船長を海自士官が当面代行するとなると、部内幹部の一尉あたりがつとめる感じになるのでしょうか?
Posted by ぴよぞう at 2024年10月25日 20:25
HMSさま、コメントありがとうございます。

やはり造船所によって特色を持っており、官公庁の1品モノは結構嫌われていますね。
常石造船には、装備庁の担当者と共にある支援船建造で営業に行きましたけど「全隻随意契約でなければ受けられない」ときっぱり断られてしまった経験があります。
(複数隻を1隻ずつ一般競争入札する条件になっていたので・・・)

さらに船舶建造に使う鋼鉄については、非常に大変でした。
商船で使用してる鋼鉄を使えればいいけど、下手に防衛省規格の高張力鋼・調質高張力鋼の使用が指定されるとどえらいことになります。
市販の高張力鋼・調質高張力鋼とは規格が一部異なり、えらい硬くて溶接しにくいため価格上昇の原因になってきます。
(支援船で商船規格を適用するのは、船体価格上昇を抑えるため)

ただ乗員からは、高張力鋼を要求してきてまあ検査官の悩みでした。

おか自事業部も、輸送船舶を建造するのに知床の事故の件や船舶安全法一部改正があるのに、レーダーは1基でいい!なんてなかなかアンテナの低いことをさらけ出していますね〜。
おか自事業部担当者のアンテナの低さが原因で、会計検査院の「不当事項」を食らってうみ自事業部が大迷惑をこうむったのは忘れていません。
Posted by 管理人 at 2024年10月17日 15:26
管理人様、こんにちは。

金払いは良いけど書類が超面倒なのでやりたくない造船会社が結構いる> 今治とか常石あたりですかねぇ。両社とも独自路線を歩んでいる上に、バルクキャリア船を得意とする会社で、日本で1番多く船を作っている会社ですから(製造トン数で1位)、艦艇や巡視船、海洋物の1品モノにあまり関心がないです。

 加えて検査官をされていたらご存じでしょうけど、会社によって材料の鉄を買う会社が変わります。当然のことながら製鉄時に使うコークスの量などが変わりますから、鉄の硬さなどにも変化があり、硫黄分が多いと柔らかくなって軟鉄っぽくなります(バルカーとか大型船を作るには柔らかい方が良い)。

https://business.nikkei.com/atcl/report/15/278202/102300075/

海自輸送艇1号型> ええ。それを引き合いに「なぜLCUでは2つ必要なのか」と言ってきたようです(ご存じでしょうけどおか地事業部は陸幕長⇔装備庁長官の協議でいじれるので・・・)。それを支援船の造修整備関連規則の見直し(知床観光船絡みで、船舶安全法が一部改正されるため)の最中に言うかね?と。 

https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/yosan_shikko/2022/2022_itaku_seika01.pdf
Posted by HMS at 2024年10月16日 14:40
HMSさま、コメントありがとうございます。

内海造船も調査兼漁業取締船の建造実績があるけど、よくぞLCU・LSVの建造を取りに行ったと思います。

建造数が見込めるとはいえ、なかなかチャレンジャーな会社ですね。
(防衛省のフネ建造は、金払いは良いけど書類が超面倒なのでやりたくない造船会社が結構いると聞いています。

やはり航海レーダー2つ搭載に、陸自から文句が出ていたのですね。基
私も検査官時代に、小型船建造をしてたけど陸自出身の主任検査官に「なんでレーダー2つもいるんだ!」と文句を言われてGMDSSと船舶設備規定を最初から説明する羽目に有っています。

海自輸送艇1号型(今回の小型級船舶とほぼ同じ大きさ)は、航海レーダー1基なのでその印象が強かったのだと思います。
(防衛省船舶設計基準で設計のため、レーダー設備などに除外規定が適用されています)
Posted by 管理人 at 2024年10月15日 11:44
管理人様、こんばんは。

因島でLNGやっているのによく受けたなと(こちらも船主の指導を受けながら不得意な部分を外注に出しました)。

https://in-no-shima.jp/2024/07/22/7765/

陸自の文化だと、同じような目的のレーダー2つ装備は理解に苦しむ> 言われたようです。船舶設備規定の『船舶(総トン数三〇〇トン未満の船舶であつて旅客船以外のものを除く。)には、機能等について告示で定める要件に適合する航海用レーダー(総トン数三、〇〇〇トン以上の船舶にあつては、独立に、かつ、同時に操作できる二の航海用レーダー)を備えなければならない』で「LCUには不要だ」と文句を垂れてきたと。
Posted by HMS at 2024年10月14日 22:02
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12743888
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: