検索
プロフィール
理琉(ワタル)さんの画像
理琉(ワタル)
自閉傾向の強い広汎性発達障害。鬱病から再起後、低収入セミリタイア生活をしながら好きなスポーツと創作活動に没頭中。バスケ・草野球・ブログ/小説執筆・MMD動画制作・Vroidstudioオリキャラデザインに熱中。左利き。 →YouTubeチャンネル
最新記事
カテゴリーアーカイブ

2024年12月20日

【マンスプレッディング】『電車で足を広げて座る男性の生きづらさ』

公共の場で足を広げ、ドカっと座る人の心理を調べると、

・自分を大きく見せて自信のなさを隠す
・ナワバリ意識や秘めた支配欲と暴力性
・自分への客観的な視点の欠如
・異性への男性器の誇示


迷惑行為として悪名高いが、
僕はこういう座り方の男性を見ると
「弱さを見せられない男性の生きづらさ」
を感じて心が痛くなる。

『本当の勇気は「弱さ」を認めること』 という本で、
著者はこう言っている。

私たち女性は男性に対して
「弱みを見せてもいいのよ」と求めるが、
実のところほとんどの女性はそれに耐えられない。

実際に男性がもろさを見せると、
たいてい不安になって後ずさりする。

男性もそのリスクを承知しており、
私たちの表情から「ほら、しっかりしてよ」
という本音を読み取ってしまう。


実際どうなんだろう?
社会が男女平等になってきても
役割や体格の違いはある。

女性は狩猟採集時代から
「自分を守ってくれる”有能な”男性」
に惹かれるよう進化したとも聞く。

だから、無意識でも『弱さを見せられない』
という重圧を強く感じている男性ほど、
足を広げて座るんじゃないだろうか?

本当は小心者だろうと、
自分を大きくアピールしないといけない。

男性にとって、『弱い』と思われることは
『社会的成功やモテのレースから降りる≒子孫を残せない恐怖』
を意味するから。


足を広げ、腕を組み、軽い貧乏ゆすりをしながら
眉間にシワを寄せている男性を見かける。
昔の僕なら怖がっていたが、今はこう思う。

「きっと彼は不安で仕方なくて、
 心の内を見せまいと必死なんだ…
 何かを守りたくて弱さを見せられないのかな?
 だからあんなに苦しそうなのかな…?」


迷惑行為を大目に見ようだなんて思わない。

ただ、男性が足を広げて座る行為ー マンスプレッディング ーは、
遺伝子が絶える恐怖への”決死の抵抗”なのかもしれない。



⇒他記事
【短編小説】『転生の決闘場(デュエルアリーナ)』 全5話

【短編小説】『ぬくもりを諦める病』 全8話


⇒参考書籍





2024年12月11日

【HSP】『双子のみかんの気持ちになって泣く』

僕が5歳くらいの頃、
おばあちゃんの家に帰省して
みかんを食べていた時の話。

みかんにはたまに「双子の房」がある。

2コの房になりかけたのか、
大きな房に小さな房がちょこんと付いているあのコ。

そんな「双子の房」を、
僕が持っていたみかんに見つけた母はこう言った。

『あ、みかんの双子ちゃんだね。』

僕はそれを聞いた瞬間、大泣きした。
母とおばあちゃんは驚いて
『そんなに泣いてどうしたの?』 と言った。

「双子ちゃん…まだ大きくなってないのに
 食べちゃうのかわいそう…。大きくなってから逢いたかったな…。
 他の人じゃなくて、僕に逢いに来てくれたなら嬉しいな…。」


そんな思いが溢れて涙が止まらなかった。
その後、僕は双子のみかんを食べたのか、
悲しくて食べられなかったか憶えていない。

僕は感情移入しやすいというか、
その人やモノ自身の気持ちになりやすい。

よく
『毎回そのモノ自身の気持ちになっていたら身が持たないよ?』
と言われる。

食べ物やモノが無くなったり捨てられたりする時の痛みを
「自分が捨てられる痛み」に置き換えているのかもしれない。

現代ストレス社会では
「鈍感力」と「スルースキル」が試される。

「強者と成功者こそ幸せ」という圧力の前では、
弱さや繊細さは致命的な弱点ですらある。

それでも、
僕は双子のみかんの気持ちを無視なんてできない。

「みかんさん…もっと生きたかったかな?
 幸せだったかな?幸せだったらいいなぁ…。」


などと考える個体が、
競争社会のすみっコにいたっていいじゃないか。



⇒他記事
【Give & Take】『Give -相手に何をあげられるだろう?-』

【戸籍改名】『裁判所で名前を変えた時の話』


⇒参考書籍







2024年12月02日

【心の本音】『レディースアパレルショップ店員時代に学んだこと』

僕は大学4年生から新卒1年目まで
レディースアパレルショップ店員 として働いていた。

子どもの頃から服が好きで、
メンズより種類が豊富なレディースに興味があったから。



僕は「好きな服を着たい」「自分を自由に表現したい」
という思いが強すぎて制服がイヤだった。

高校受験の時、まわりは
『服選びが大変だから制服がいい』と言っていた。

僕は 「服装自由なんて最高!」 という理由で
私服の高校へ進んだ。


大学3年生の時、就活で迷っていると
服が好きな自分を思い出した。

某レディースアパレルの会社を受けたら
謎の内定が出た。

僕以外のスタッフは全員女性だったが、
なぜか緊張や気後れはしなかった。

服が好きという共通点があったので、
仲間と思っていたんだろうか?


ショップでは下着も取り扱っていて、
品出しや陳列、お買い上げ時の包装は毎日やった。

下着を手に取って緊張したのは初日だけで、
以降は何も思わなくなってしまった。


仕事としてはそれでいいのだが、1人の男性として
「下着への感想”無”とはいかがなものだろう」と思った…。


そんな環境で1年半過ごしたが、
支障は”歩くディスプレイ”になれないくらいだった。

『下着の包装は女性スタッフさんがいい』
というお客さんもいるので、
下着が売れそうな時には気をつけた。

男性の”女性社会経験”は
保育士や看護師が多いと思う。

僕はその経験が
レディースアパレルショップ店員という変化球だった。


僕が歓迎されていたかどうかはわからない。

それでも、
服が好きな人が集まる環境に居られたことで
「男だからって好きな服を着たい気持ちを抑える必要はない」
ことを学んだ。


この貴重な経験は、自分を抑えがちな僕に
「心の本音で生きていい」と教えてくれた。



⇒他記事
【短編小説】『彩、凜として空、彩(かざ)る』 全5話

【短編小説】『孤独の果てに自由あり』 全5話


⇒参考書籍




2024年11月30日

【人生リセット】『北海道から山口県の大学へ』

僕は高校まで北海道で過ごし、
大学進学で山口県に行った。

表向きの理由は「考古学を学びたい」
裏向きの本音は 「人生をリセットしたい」

考古学研究室のある大学は限られていたし、
当時の学力で狙える大学だったので
両親は反対しなかった。

両親は
「自分のことを誰も知らない環境へ逃げたい」
という僕の本音に気づかなかったのか、
察して飲み込んだのかはわからない。


僕は小・中・高校でバスケ部に所属したが、
部内で1番下手だった。

上手さの序列ができると、
いじめ的なものも生まれた。

僕はお世辞にも人格者ではなかったので、
自分にも非があった。

それでも当時は辛さが勝り、
大学バスケ部ではゼロから人間関係を始めたかった。

僕は大学4年間、部内で1番下手なままだった。

それでも 『北海道からはるばる来たヤツがいる』
という話題がきっかけで、それなりに友達ができた。


始めは言葉の意味がわからなかった山口弁や
博多弁、広島弁に親しむこともできた。
本州の酷暑にも3年目で慣れることができた。

人が変わるためには
「環境・時間配分・付き合う人」
の3つを変えなさいといわれる。

僕はとてもネガティブな動機だったにせよ、
この3つが劇的に変わったことで
世界が一気に広がった。

いつか第2の故郷・山口の小川のほとりで、
また蛍を見たい。



⇒他記事
【短編小説】『声援は 補欠選手の 悲鳴なり』 全5話

【短編小説】『また逢いましょう、ホタル舞い降りる川で』 全7話


⇒参考書籍







2024年11月29日

【男性の低収入】『恋活に年収は関係ない』

恋活を始めて1ヶ月経った。

恋活経験のある女性から話を聞いたり、
色々な方の恋活ブログを拝読したりして
思ったことは、

「恋活の成否に年収は関係ない」

婚活なら年収は大事だろう。
ただ婚活以外のパートナー探しなら、
僕が話を聞いた範囲で年収を口にする女性は
1人もいなかった。

恋人探し、趣味や飲み友達、大人のフレンドにいたるまで
「同じゴールを求める”信頼できそうな相手”を探したい」
が真理だと感じた。


例えば男性のプロフィールが

『写真なしか適当』
『自己紹介が空欄』
『未回答の項目が多い』
『1通目のメッセージが失礼か挨拶だけ』
では、

たとえその人の年収が1000万円でも
女性にとっては不誠実に見えると言っていた。


運よくマッチングしても、人柄がわからない男性は
『一緒にいて楽しそうな未来を想像できない』 ので
対象から外れるそうだ。


もちろん年収がゼロでもいいわけじゃない。
お金をかけずに遊ぶにも限度があるし、
お金の負担の偏りは長期的な破綻につながる。

それよりも、
男性のプロフィールやメッセージの雑さは、

女性にとって
『この人は私のことも雑に扱うかもしれない』
という不信感になる。


2人だけで会うリスクは女性の方が高い。
だから女性が見ているのは年収よりも
『安心感をくれる人かな?』 ではないかと思う。

僕は年収の低さを言い訳に6年間も恋を諦めていた。
それは人とのあたたかいつながりを求める上で、
本質からかけ離れていると実感した。



⇒他記事
【短編小説】『涙を包むラベンダー』 (1話完結)

【恋愛格差】『恋なんて諦めたはずだったのに』



2024年11月27日

【芸能活動】『ボーカルオーディション最終選考への道』

音楽活動をしていた頃、
東京のとある芸能事務所(以降:A事務所)の
ボーカルオーディションで最終選考まで進んだ時の話。
※A事務所は怪しいアレではなく、今もちゃんとある。

オーディション内容はこんな感じ↓
1.音源審査
 2.一次歌唱審査
 3.二次歌唱審査
 4.プロデューサーとの最終面接


<1.音源審査>
A事務所へデモ音源を送り、
合格したら東京での一次歌唱審査へ進める。
当時、昭和歌謡曲にハマっていた僕は
中森明菜さんの 『DESIRE -情熱-』 で挑む。

<2.一次歌唱審査>
都内のスタジオで自分で選んだ曲を歌う。
山口百恵さんの 『秋桜』 で挑む。

<3.二次歌唱審査>
A事務所が持つスタジオで、
一次審査とは別の曲を歌う。
中森明菜さんの 『TANGO NOIR』 で挑む。

他の受験者のたたずまいが
一次審査とは明らかに違い、
”歌い手のオーラ”を感じる人ばかりだった。

<4.プロデューサーとの最終面接>
歌唱審査の総評や、所属の意思確認など。
正直、圧迫面接に近いと感じた。

実力ある受験者なら違ったかもしれないが、
僕はまあまあ酷評だった。

『選曲が君に合っていない』
という指摘が1番刺さった。

女性が歌う曲を選んだので
もちろんキー(音程)は下げたが、
そういう意味ではないらしかった。

僕は確実に落ちたと思ったが、
プロデューサーの言葉は

『東京まで通い、デビューまで頑張る意志があるなら合格』

「???」

結局、僕は辞退してしまった。
自分の何が評価されたのかわからなかったし、
攻撃的な上司のもとで芸能活動する自信がなかった。

もしかしたら彼は”芸能活動の厳しさに耐える資質”を
見たかったのかもしれない。

振り返れば、あれはチャンスだったのか、
破滅への一歩だったのか。

わからないが、この経験は僕に
「本当に芸能人になりたいか?」 を考えさせてくれた。

プライベートや自由な表現が制限され、
毎日演技する生活をしたいか?
僕の心は「ノー」と言った。

「人生で本当に欲しいもの」が、
おぼろげに見えた瞬間だった。




⇒他記事
【短編小説】『彩、凜として空、彩(かざ)る』 全4話

【短編小説】『絵空想(エソラオモイ)』 1話完結

2024年11月24日

【戸籍改名】『裁判所で名前を変えた時の話』

僕は名前を変えたことがある。

家庭裁判所への
「戸籍改名の申し立て」 が受理され、
読み方はそのままで漢字だけ変えた。


刑事ドラマみたいな大裁判をするわけではない。
裁判所へ行って書類を出し、担当者と面談、
後日の結果を待つという手軽さ。

ただ、
SNSのニックネームを変えるのとは違うので、
相応の理由がなければ却下される。
僕の申し立て理由は

「外敵である父親からの精神的苦痛を吹っ切るため、
 父親が付けた名前を捨てたいから」



父親はおそらく中〜重度の発達障害だった。

『アスペルガー症候群』といって、
人の気持ちの想像や空気読みができない人だった。

彼は公共の場でも
大声や強い言葉を平気で使ったが、

「静かにした方がいい場所」
「公共の場で怒鳴られた側の気持ち」


が理解できないので、
僕は5歳くらいで父親を「傷つけてくる外敵」と認定した。

父親に悪気はなかっただろう。
むしろ

『オレは正しいことを言っているだけなのに、
 なぜアイツは離れていくんだ?』


と困惑していたんじゃないだろうか。


新しい名前になってしばらくの間は
罪悪感との闘いになる。

どんなに関係が悪くても親は親なので、
「親が希望を込めて付けた名前を捨てた」
という罪悪感に打ち勝つ胆力が必要。

それを乗り越えると、彼らを
「親という肩書き抜きで」見られるようになる。

ただの不完全な人間同士、
たまたま相性が合わなかっただけ、
たまたま関係が親子だっただけ。

今なら少しだけ自信を持ってこう言える。

「名前を変えたことに後悔はない。
 僕は自分で付けた名前で、自分の人生を生きる。」




⇒他記事
【短編小説】『天に抗うカサンドラ』 全3話

【短編小説】『あなたの後悔、死神が癒します』 全2話


⇒参考書籍









2024年11月22日

【水商売】『家庭教師と水商売の掛け持ち経験』

うつ病からの社会復帰を目指していた頃
『家庭教師と黒服を掛け持ち』していた時期がある。
(※黒服⇒夜のお店のボーイさん)

当時の教え子の親御さんにバレていたらと思うと、
怖くて夜しか眠れない。

うつ病は脳の
「お前ガマンし過ぎ、休め」
という警告で発症するので、
尋常じゃない眠気に襲われる。

早くて23時起床、朝から働くなど不可。
できる仕事は夜〜深夜に限られ、
ようやく受かったアルバイトが
家庭教師と黒服だった。

夜、中学生の自宅で勉強を教え、
その足でススキノへ。


黒スーツに着替え、
店外では呼び込み(※今の時代アウト気味)、
店内ではキャストさんからの呼び出しに
「はい、ただいま」 と応えた。

朝方、閉店作業と
キャストさんの送迎を終えて帰宅。

次回の家庭教師の準備のため、
問題集や授業の予習を少しやって寝る生活が
1年半続いた。

職業に貴賤はないが偏見はある。
もし 『先生、夜のお店で働いているんですって?!』
となっていたら、 すこぶる香ばしい事態が予想される。

実際にやっていた仕事は
レストランのウェイターさんとそう変わらないが、
色々グレーな世界なのはお察し願いたい。

教え子への後ろめたさはあるが、
僕には縁がなかった「夜の世界の入口」を
知ったことは大きな経験になった。

控室での生々しいガールズトーク、
欲望と建前と本音、演技の裏のタバコの煙…。


タイトルを忘れてしまったが、
とある漫画に夜のお店が出てきた。

支配人が新人キャストさんの研修初日に
「夜のお店は”競争社会で疲れた男性”を癒す場所」
と言っていた。

癒しの提供の舞台裏で、
キャストさんたちの苦労話を聞いた経験は、
僕の知見を果てしなく広げてくれた。


⇒他記事
【短編小説】『夜蝶の手記』 全3話

【短編小説】『国教「頑張れ教」』 全4話


⇒参考書籍







2024年11月20日

【恋活】『過去の未練も引き連れて』

恋活や婚活の本を読んでいると、
『過去の恋人への未練をすべて断ち切りなさい』
という心構えがよく出てくる。

確かにその通り。

僕は”過去の恋人への想い”が残ったまま
目の前の人に向き合える自信がないし、
その人を「昔の恋人の代役」として見てしまったら、
自分の不誠実さがイヤになる。


ただ、こうも思う。
「過去の未練をすべて断ち切って、
 新しい恋に生きられる人がどれだけいるだろう?」


V系バンド『シド』の『レイン』という曲に、
こんな歌詞がある。

鳴りやまない 容赦ない思い出たちは 許してくれそうにもない
 目を閉じれば 勢いは増すばかりで 遠巻きで 君が笑う


たとえ思い出の品をすべて捨てても、
心に刻まれた思い出は消せない。

恋を探すほとんどの人が、多かれ少なかれ
”過去の想い人”を引きずりながら前進していると思う。


それを『未練がましい』と嫌う人もいるだろうし、
消せない思い出の背負い方に答えなんてない。

できるとすれば
「過去の恋人の思い出が今の自分を作ってくれた」
と考えること。

そして未来の自分を作ってくれるのは
”遠巻きで笑う君”ではなく、これから出逢う想い人。

断ち切れない未練なら、
いっそ付いてきてもらおう。

過去の誰一人欠けても、今の自分はいないから。





⇒他記事
【恋愛格差】『恋なんて諦めたはずだったのに』

【短編小説】『白だしうどんは涙色』 全2話

【短編小説】『鳥カゴを打ち破って』 全4話


⇒参考書籍








2024年11月18日

【自分の可能性】『モデル時代の全身タイツCM出演経験』

モデル活動をしていた頃、
地方の中小家電メーカーのCMに
「全身タイツ姿」で出演したことがある。


風貌は
「#ペプシマン」 で検索してくれたら話が早い。

新製品の空気清浄機のCMで、
キャストは細マッチョ〜ややムキムキの男性モデル4人。

絵面は
『晴れた日の川沿いを全身タイツ姿の4人で行進する』
 ※ユニークな歩行フォームで


オーディションはボロボロで
「確実に落ちた…」 と思ったが、
僕は当時からバスケをやっていて
身のこなしが評価されたらしい。

撮影の流れは
現地集合⇒着替え⇒歩行フォーム指導・練習(1時間くらい)
⇒撮影⇒VTR確認⇒現地解散
だったと思う。

あれが撮影現場とわからなければ、
ランニングの人たちから国家権力への
通報があっても驚くまい。


幸い(?)顔は出ていないので、
CMを観た知人からどうこう言われることはなかった。
※事務所内ではひっそり話題になった

もらった出演料は1万数千円で、
あの規模のCMとしては高額だった。

惜しむらくは、
今そのCMを探しても見つからないこと。
放送期間が極端に短かったのか、絵面の問題か。

そして致命的なのは、僕は出演者なのに
家電メーカーの名前を忘れてしまったこと。
当時の自分の意識の低さが悔やまれる。

それでも、あの経験は
「自分の体型とスポーツ習慣が売り物になる可能性」
を感じさせてくれた。

引っ込み思案で
スクールカースト下位だった僕でも
モデルをやれたことで、

学校での評価は社会の一面でしかないことを学んだ。



⇒他記事
【短編小説】『彩、凜として空、彩(かざ)る』 全5話

【短編小説】『なぜ学校にはお金の授業がないの?』 全7話

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: