検索
朋徳学院吉原教室
(ほうとくがくいん)
住所:静岡県富士市
記事タイトル一覧

ファン
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

子どもの未来は「国語力」で決まる!
月刊教材ポピー
Z会の通信教育
中学受験家庭教師ドクター
家庭教師のデスクスタイル
インターネット家庭教師Netty

最新記事
カテゴリー
プロフィール
ブログの管理人は、日本アフィリエイト協議会の正会員です。
TOSHIさんの画像
TOSHI
みなさんこんにちは。子どもの学習まとめて解決を訪問して頂きありがとうございます。私は、静岡県で塾の講師をしています。講師歴は30年を超えます。このブログで、幼児から中学生までの学習に役立つ情報を提供していきたいと思っています。よろしくお願いします。
運営サイト
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月23日

成績中位の子の成績を上がる工夫

テストの点が40点かr60点くらいの子は、次のことを行えば成績が上がるはずです。



1、毎日7時間は寝ること。

2、朝食は必ずとること。

3、夜寝る前に、その日勉強したことを見直すこと。
 10分〜15分程度。

4、朝起きたら、なるべくすぐに夜寝る前に学習した内容を見直すこと。

5、特にできなかった問題は、解きかた、考え方を説明しながら見直すこと。(これは寝る前でなくてもいい)
解きかたを覚えれば、いろいろな問題に対応できる!!

これが実践できれば、成績が上がるはずです。


2017年09月21日

笑えるあるある『まんが育児ことわざ』

塾での学習が終わり、車でお父さんお母さんが生徒を迎えに来ます。

まだ小学校低学年、それよりまだ小さなお子さんを連れて見える保護者の方も何人かいらして、そのお子さんがお茶目だったりすると思わず笑顔に。

でも、育児って本当は大変なんですよね、

子どもがいつも大人の思った通りに行動してくれる訳ではないのですから。

その育児をことわざにしたマンガが出ていました。

子育ての「あるある」がいっぱい入っている漫画です。

31人の子育て経験のある漫画家さんの書下ろし。

子育てをことわざに模した漫画です。

ちょっとゴロが悪いものもありますが、「これってあるよね」という場面が詰まっていて、みんな同じような苦労をしているんだなと納得してしまいます。

これを読むと、みんな同じようなことで苦労しているんだなあと少しだけ気が楽になれるかもしれません。

マンガ 育児ことわざ




2017年09月20日

勉強法で頭がよくならない場合もある

土曜日に、「メンタルヘルスと英語朗読健康法」という講座を受けてきました。

塾とは全く関係のない内容の講座のようですが、そんなことはありません。

まず、ストレスによる自律神経失調症の関連性についてです。

私たちがストレスを感じるとストレス反応が起こります。

この反応が起こるとストレスホルモンが分泌され、血管が収縮し、血圧が上がり、血糖値も上がり、体はストレスに対し活動的になろうとします。

しかしストレスが長く続くと自律神経失調症になる人が現れます。交感神経と副交感神経のバランスが崩れるためです。

ストレス反応で分泌されるホルモン(いわゆるストレスホルモン)には以下の3つがあります。

?@ ノルアドレナリン:怒りのホルモンと言われ、県間を収縮させ、血圧を上昇させます。各性ホルモンなので、不眠の原因にもなります。

?A アドレナリン:不安のホルモンです。同期の原因になり、高血圧、高血糖、消化器官の収縮を起こさせます。

?B コルチゾール:失望のホルモンで、免疫力を低下させます。また、海馬の神経細胞を死滅させる作用もあります。海馬と言えば、人間の記憶を司る部分です。この部分の細胞がどんどん死んでいくのでは、覚えたものをどんどん忘れてしまう、覚えられないという状態になってしまいます。

勉強でいえば、自分はダメなんだと思いながら勉強すると、勉強が全く身につかない。さらに失望感が生まれ、頭がどんどん悪くなっていくことになりかねません。

行き過ぎたストレスは、健康だけでなく学習面の大きな障害にもなるんですね。


2017年09月12日

学校の勉強ができるようになるためには・・・

昨日は、学校の数学の勉強が分かるようになるためにはどうしたらいいかということを書きました。

今日はどうしたら勉強ができるようになるかに触れていと思います。

実は私は、静岡県の高校受験について、勉強法について講演をさせて頂いています。

来月も県西部のテレビ局の番組に出て、どうしたら勉強ができるようになるか話すことtになっています。

「勉強が分かる」と「勉強ができるようになる」は同じじゃないかと思っている人が多いのですが、これがちょっと違うんです。

学校や塾で勉強している内容が分かったと思っても、実際のテストでいい点が取れないことってあるでしょう。

子どもに言わせれば、「分かっていたのにできなかった」ということです。

分かっていたのにできなかったのはなぜか?

理由は簡単です。

復習の回数が足りなかっただけです。



復習が大変だと思っている人がいますが、それは思い込みです。

1回目の復習に必要なエネルギーは、最初覚えるときに使ったエネルギーの10分の1です。

それに復習は、すべてノートに書いて行わなくてもいいんです。

ノートを見直すだけでも、問題を見て答えを口に出すだけでも立派な復習です。

これなら時間がかかりません。

勉強を「分かる」から「できる」に変えるために必要なのは、思い出す回数です。

そして、問題を読んで答えを1秒以内に答え始めることができるまで練習していくこと。

コツはありますが、復習こそが勉強ができるようになるための最強の方法。

やってみて下さい。


2017年09月11日

数学の勉強が分かるようになるためには・・・

100点満点のテストで40点から60点の人で、数学ができない人は教科書を使って10分程度の予習をしましょう。

授業が分かるようになります。

数学が苦手な人は、普段どのように授業を受けていますか?

分からないまま何となく・・・

分からないからボーっとして外を見ている・・・

いつの間にか眠くなってウトウト・・・

予習をするとこれが防げます。

学校の次の授業で学習する内容の、教科書の例題を3つくらい見ておくだけです。

例題は、しっかり解きかたが説明してあります。

その解き方を何度か読んで下さい。

そして、どこが難しそうか、自分でよくわからないところは何処かだけを確認しておきます。

自分で例題を解く必要はありません。

そして授業中、自分が予習してよくわからなかったところを先生がどう説明してくれるか意識して授業を受けます。

50分の授業中ずっと集中しているのは難しいですよね。

でも、分からなかった部分だけなら集中できるでしょ。

そうすると、授業に対する気持ちも変わってきますし、先生からも「この子はしっかり授業を受けている」というように見えます。

だまされたと思って、試してみて下さい。

すべての子どもを算数好きにする「しかけ」と「しこみ」

新品価格
¥2,160 から
(2017/9/11 21:45時点)




2017年09月08日

何のために勉強してるんだと言われたら

勉強を好きな人は少ないですね。

授業中やる気を見せないと、

「やる気はないのか!!何のために勉強してるんだ!!」

なんて怒鳴られること経験した、見たという人いませんか。

やる気が出てこないのは、

「何のために勉強しているのかが分からない」からで、「絶対勉強しないと困る」んだったら、一生懸命勉強しますよね。

「勉強は将来自分のためになるから勉強しなさい」という先生もいるけれど、なんか説得力に欠けます。

なぜなら、先生自身が勉強をしていて勉強が役に立った(受験以外で)例を挙げて説明してくれないから。

教えている教師自身が、勉強が役に立った経験をしていないんじゃないかなと思ってしまいます。





2017年09月06日

「やる気スイッチ」はありません

「やる気スイッチ」はありません。

ですから、やる気が出てきてから勉強をしようなんて思っているといつまでたっても勉強を始めることができないわけです。

ただし、これは他人が入れてくれるやる気スイッチのこと。

自分自身が入れるやる気スイッチは存在します。





やる気がなくても勉強を始めれば、やる気は出てきます。

これを専門用語で「作業興奮」と言います。

やる気スイッチの正体は、この作業興奮なんです。

作業を始めると、脳に血流が集まって神経が興奮します。

作業を続けるとさらに神経が興奮していくという現象です。

神経興奮の連鎖反応が起きていくという仕組み。

脳を使っていない状態で、脳が興奮するということはありません。

少しずつ脳を使っていくことで脳の活動が活発になっていくということですね。

勉強を始めなければ脳の興奮はゼロ、いつまでもやる気は出た来ないのですから、やる気がなくても始めるしかないということです。

そして気づかないうちに作業が進みやる気が出てきている状態になります。

2017年09月05日

何のための夏期講習だったのか

朋徳学院吉原教室は、学習についてそれぞれの目標を持ち、生徒と一緒に学習をしていく夏期講習です。

学習についても、項目ごとに、これに何分、これに何分というように細かく時間を設定して勉強していきます。

そして、なぜこのような形で勉強をするのか、このやり方だとどんな効果が出てくるのかも生徒にしっかり理解してもらいます。

例えば初日には、

開始前に、夏休み中の生活ルールの説明。
(なぜこういう生活をすると成績が伸びやすいのかも含めて説明します。)

!(^^)!

中3の夏期講習は、9月の県学調でいい結果を出すための講習です。

その試験勉強である夏期講習は、試験本番で「学習した内容をしっかり思い出す」ことができるようにする準備です。最初は忘れてところが多いので、解答の的が外れていたり、スピードが遅かったりするかもしれません。

しかし、勉強を続け、知識、理解度、記憶が増えるにしたがって、スピードが上がり正確さも高くなります。

自分はできるんだと信じて勉強を始めましょう。

勉強すれば確実に前進します。昨日よりも今日、今日よりも明日と成長していきます。

自分の成長を楽しみながら、夏を過ごしましょう。

(*^_^*)

そして勉強に入ります。


目標なしの塾も


夏期講習前にお会いした某学習塾の塾長さんはこう話していました。

「うちの夏期講習は、特に目標設定、事前準備などはありません。行き当たりばったりです。」

こんなふうにおっしゃいました。

いやいや、ちょっと待って下さい。

「それで子どもたちの学力は伸びますか?」

私がこう尋ねると、

「子どもたちに夏期講習用の問題集を渡し、それを解かせるだけです。子どもたちの学力はそれぞれ違うので、目標なんか設定しても意味はありません。分からないところがあったら、それを説明してあげればいいんです。」

これが返事でした。

勉強とは、出来ないことをできるようにすること。

確かにできない部分を説明すれば、生徒はわかったような気持ちになるでしょうが、すぐに忘れてしまいます。

定着しないまま勉強を進めるのでは、何のための夏期講習なのかが分かりません。

受講生がかわいそうだな・・・

ほかにも、ただ中1・中2の復習すればよいという考えの方とお会いしたこともあります。

誰のために、何のための夏期講習なのかという考えが無いんですね!!

新聞の折り込み広告では、

9月からの勉強に弾みをつけるために

とか、

学調で高得点を取るために

と書いてあっても、実際にそう考えてプログラムを組んでいる学習塾は少数なのではと考えてしまう出来事でした。


【初月無料】学研ゼミがいよいよグランドオープン!



2017年09月04日

漫画で読む名作 『蟹工船』

教科書に出てくる文学を、そのまま読むのは大変ですが漫画なら、簡単に読むことができます。

日本のプロレタリア文学の代表作『蟹工船』を今回読んでみました。

以下、私が朋徳学院学習ブログで紹介している内容を転記しておきます。


蟹工船とは、カムチャッカ海域で蟹を取り、その蟹で缶詰を作る工場船のことです。

小林多喜二は、『蟹工船』を書くにあたり綿密な調査を行ったといいます。

蟹工船では、雑多な季節労働者たちが、地獄のような労働条件のもおtで働かされていました。

船会社から蟹工船の監督を任された浅川は、船長を超える権限を持ち、労働者たちに容赦なく暴力をふるい漁夫たちを縮み上がらせます。

過酷な労働を強いられる漁夫たちは、船の中では奴隷でしかありません。

この船上のシーンを藤生ゴウ氏が、迫力のあるマンガで描いています。

極限状態の中で団結が生まれ、ストライキが起こり、一時は監督の浅川を追い詰めます。

しかし、自分たちの見方だと信じていた帝国海軍によってこのストライキも失敗に終わり、先導した者たちは捕らわれてしまします。

本の最後の部分で、『蟹工船』と小林多喜二についての解説があります。

蟹工船の中での出来事しか扱われてませんが、その出来事を通して当時の政治や経済の仕組み、社会の様々な問題などを生々しく描き出している。

そのことは、まんがを読んだだけでも十分に伝わってきました。


マンガ蟹工船






2017年08月17日

答えを見ても構わない

宿題をやるとき、分からないことは答えを見てもかまいません。

頭に入っていないことはいくら考えても出てこないのですから、解答を見て解きかた、考え方を覚えましょう。

つまり勉強を身につけるために答えを見るのはいいんです。

解答をしっかり読んで、理解することが目的だから。

でも、提出するだけのため、怠けるために答えを写すのはダメです。

同じ解答を見るのでも、目的が全然違いますからね!!

スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料


Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: