チンチラオッペの山里探索紀行などその1

チンチラオッペの山里探索紀行などその1

PR

Profile

チンチラオッペ

チンチラオッペ

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(56)

写真

(18)

山里の紹介

(12)

海辺の紹介

(7)

チンチラオッぺの紹介

(4)

山登りの紹介

(7)

名所紹介

(48)

伝説

(8)

旧跡

(4)

祭り、行事紹介

(7)

お花

(6)

家庭加工品

(11)

家庭菜園

(145)

釣り

(6)

地域活動

(1)

怡土七ケ寺

(9)

神社

(12)

仏閣

(3)

魏志倭人伝

(33)

古代の王墓等

(9)

アマチュア無線

(28)

イチジクの管理

(29)

桃の接ぎ木

(2)

ジャガイモの芽かき

(4)

桃の管理

(21)

杏子漬け造り

(3)

梅味噌造り

(1)

松の剪定

(5)

渋 柿の渋抜き

(2)

接ぎ木の管理

(2)

ミカンの接ぎ木

(5)

スイート コーン(トウキビ)の管理

(6)

ラッキョ 漬け

(2)

深ネギの管理

(16)

長楽寺

(4)

柑橘類の管理

(38)

柿の接ぎ木

(2)

ヤンマー農機具展示会

(2)

各種公演参加

(0)

各種講演参加

(1)

まむしの湯

(5)

未確認飛行物体(UFO)研究会

(2)

ブドウ(シャインマスカット)の管理

(6)

八咫の鏡(内行花文鏡)

(2)

世界遺産登録研究会

(22)

メディバン ペイント

(1)

ラッキョ植え付け管理

(5)

サトイモの植え付け

(21)

イチジク

(16)

ホウレンソウ

(2)

チンゲン菜

(2)

ダイコン

(7)

ニンジン

(3)

キャベツ

(11)

レタス

(2)

サツマイモ

(6)

白菜

(4)

玉ねぎ

(11)

ピース植え付け等

(16)

メロン

(5)

ジャガイモ関係

(3)

野鳥等

(2)

タケノコ掘りボイル作業

(1)

野菜の種まき

(1)

畑の 耕うん

(2)

カボチャ

(4)

スイカ

(2)

梅干し関係

(1)

ニンニク管理

(1)

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

aki@ Re:柑橘畑の 雑草 刈り(01/15) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
JA7HZF@ Re:2エレキュービカルクワッド制作(05/01) アンテナ計算ソフト(シミュレーション?…
エビフライ娘@ Re:小豆の移植(07/29) そういえばスナックエンドウはつくられな…
にゃん@ ハッピィ  浦安来ちゃったよ。
チンチラオッペ @ Re[1]:糸島市 雷山の紅葉(11/13) mimi-buchiさん >紅葉すごく綺麗ですね…

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.07.20
XML
カテゴリ: まむしの湯
古代の 記述を読むと 下記のように 記されている。

なを 素人が 古代の 分を読み 解説しているので 多少の間違いは ご勘弁

 お願いします。

          記

安政 5年(1855年) 7月10日

怡土郡(糸島郡)吉井村の中村の 長楽寺前に ななつ石と申す場所、60人を使っていた

 楢崎多七郎 中村村の自分の土地の内から、 先年より 白山宮の末社 貴船宮と申す社

凡そ約30坪 ばかリの狭い森の中に 神社を映した場所あり。

 何時のころか 判らないが このところ 先年より お湯が出てきた。

一旦 衰えて すたれたて 忘れられたが、ある 4月下旬の頃  同村 竹戸の 弥平と

 申す者、 肥し負けに しかも手足タダレて 大いに腫れあがり 農業が出来なくなった。

この間 難儀に付き 貴船社申し伝えの湯、 若し霊験あればと 石垣の下 金色交じりの

 石の間より噴き出していた 冷水を 取り寄せ、朝、夕洗ったところ、一両日中にようやく

治った、喜びのあまり 人々へ告げ回り、多七郎にも その後 同じような病気に掛かり

 この水にて同じく洗ったところ これまた快方する。

これにより続々と村内の者ども、 同様な病に効能あることが解り、 多七郎よりこの場所を

 手入れしようと呼びかけたところ、 人々思いもよらず寄ってきて 加勢したので 5月25日

より ほどほどに取り繕い 湯坪をこしらえたところ 追々治療の人 入り来たが、 しかしながら

 冷水にて長く浴することは出来ず、 風呂に仕立てて湯治にしたところ、6月初旬にかけ 村内

はもとより 隣村より湯取り等 毎日 多くの方がおいでになり、カサ、キズ、腫物、怪我、その他

 まむしの毒気等快方になり、 風呂を 公共にした ところ 入浴の人、段々はんじようになり

5月下旬より昨今まで57日間の 入り、泊り湯治 凡そ 男女 60~70人沢山あり良くなった。

 その他 中津領 深江近在よりは 弁当携え 日帰り湯治の者もあった。

このように連続して利用者が多ければ 自然と村の 潤いにもなると お互いに喜んでいた、がしかし

 旅人が出入りして(昔は混浴)悪さをするので、風俗 取り締まりに及び 役人より厳重注意と

現場検査が役人により行われることになり 吉井村庄屋兼 諸岡助蔵等より 書付を持って役人を

 案内し庄屋の 手代(女中)が湯治場の中を 開いて見せて 異状ないか見届け確認させた。

このような 古代の記事が残っており これが今の まむし湯(元 まむし温泉)の記録の

 ようである。
                                  以上





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.20 11:29:17
コメント(0) | コメントを書く
[まむしの湯] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: