カツラの葉っぱ 大好き!

カツラの葉っぱ 大好き!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Mドングリ

Mドングリ

Calendar

Favorite Blog

ダニに噛まれ脳炎を… New! 歩世亜さん

楽不可極 New! lavien10さん

復刻記事「韓国記事… alex99さん

カールのフランス体… karlneuillyさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
森の暮らし~山童日記 山童タタターさん
ひまじんさろん msk222さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
鹿島槍ヶ岳からのお… takanebiranjiさん

Comments

Mドングリ @ Re[1]:「ガダルカナル島の近現代史」3(04/11) maki5417さんへ 著者が中国嫌いと言うよ…
maki5417 @ Re:「ガダルカナル島の近現代史」3(04/11) 著者はかなり中国嫌いのようで 最近はな…
aki@ Re:バイオマスって有効?7(03/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
Mドングリ @ Re[1]:能登半島地震対策-R1(01/16) akiさんへ >いらっしゃい akiさん <こ…
aki@ Re:能登半島地震対策-R1(01/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Free Space

1【旧ブックマーク】
カールのフランス体験記
再出発日記
第7官界彷徨
ひまじんさろん
マックス爺さん
alex99さん
chappi-chappiのとんぴん日記
より良い明日をめざして
七詩さんのHP
昼顔のつぶやき :バードウォッチング
幻泉館日録
heliotrope8543さん
LAVIEN
韓国大好き♪
ナナメに歩こー♪
水彩画人
No-Match

太腕繁盛記 生
内田樹の研究室
アイラブサイエンス
YOKOO'S VISION 横尾忠則の日記
お隣さんの国:韓国からの手紙

2【官公庁】
キキクル神戸
神戸市立図書館トップページ
図書館カレンダー
国立国会図書館ギャラリー展示
阪神・淡路大震災の概要 :内閣府

3【気になる本】
好書好日トップ
吉岡桂子さんの書評
岩波書店
新書マップ

4【メディア】
NHKプラス
デジタル朝日 スクラップブック
NHKスペシャル放送予定
デジタル朝日新聞トップ
WEDGE infinity
週間金曜日公式サイト
JPpress
wikipedia青空文庫


5【関西、旅行】
ハイパーダイヤ
パルシネマ・上映スケジュール
パルシネマのKAWARA版
OSシネマズミント神戸
横尾忠則現代美術館
兵庫県立美術館
兵庫の温泉・露天風呂


6【資源・エネルギー】
Tech-On!エネルギー
素材・エネルギー

7【中国】
大紀元トップ


8【韓国】
朝鮮日報
東亜日報/国際


9【フランス】
『Au sud de la frontiere, a l'ouest du soleil』
Le Monde.fr
グーグルニュース(フランス)
在日フランス大使館

10【世界】
ハイパー世界史用語集

11【エコ・環境】
海洋プラスチック問題について
神戸市の花粉飛散情報 2024

12【仕事・シルバー】
ひょうごボランタリープラザ
健康長寿ネット

13【リンク集】
all about
法情報リンク集
ariadnet

14【その他】
西暦・和暦変換表・簡易電卓
こうして日本は格差社会になった
国字の一覧
wikipedia 修辞技法

Freepage List

好きな樹


カツラ


低木(お奨め)


ケヤキ


ハルニレ


フウ


ユリノキ


ブナ(お奨め)


ダケカンバ


ウメ


サクラ


アジサイ(お奨め)


沙羅双樹


マロニエ


コブシ


馬酔木


菩提樹


ヤマボウシ(お奨め)


コニファーガーデン


カラマツ


イヌマキ


クスノキ


ハナミズキ


シラカバ


ヤブデマリ


街路樹ベストテン


ハリモミ


クロバナエンジュ(イタチハギ)


庭木の手入れについて


日本の樹木


『カラーリーフ』


『手入れがわかる雑木図鑑』


個人的歴史学


歴史関係リンク


個人的歴史学9


満州あれこれR14


網野善彦の世界R2


中沢新一の世界R1


台湾あれこれR11


明治期の日本大好きアーティストR2


縄文人の世界R13


東インド会社あれこれR3


「香辛料貿易」をめぐる戦い


お楽しみ箱


野草(お奨め)


フータロー日記 R1


遠くへ行きたい2


車が好きだったかも2


サウジアラビアあれこれR7


シルクロードあれこれR4


愛すべきイギリス人 1


気分はオーストラリアR6


宇宙への関心R6


砂漠への憧れ R4


キャット・ギャラリーあれこれR3


YOU TUBEで好きな歌を


腹立ち日記


なめきった お役人6


(ニッポンの宿題)シリーズR3


バンクシーあれこれR3


情報整理


総合インデックスR3


アマゾンvs楽天R3


朝日のインタビュー記事スクラップR16


NHKスペシャル・アーカイブ(改12)


新聞連載コラムのスクラップ


トップの壁紙


蔵書録(全項目)改5


14雑誌類R2


ドングリの独り言


合宿免許@倉吉


腑抜けの闘病記


日米中の宇宙開発対決R2


飛行機シリーズ3-R3


フランスあれこれ2


団塊世代R5


アヒル(レベル6)との闘い(最新版)


老人力あれこれR3


中華に対する辺境


『中国化する日本』11


日米中EV対決R6


対中最新情報


NHKスペシャル「中国文明の謎」


吉岡桂子記者の渾身記事36


中国関連のオピニオンR2


『イネが語る日本と中国』4


『世界史のなかの中国』3


『中国が世界を攪乱する』2


『中国古代史研究の最前線』4


嫌中本あれこれR8


アメリカ アメリカ


アメリカ アメリカ7


鬼門は自動運転車R5


『ヒルビリー・エレジー』3


個人的エネルギー政策


石炭ガス化複合発電(IGCC)って


シェールガスに期待できるか?4


バイオマスって有効?7


メタンハイドレートあれこれ


水素社会に向けて加速3


個人的エネルギー政策11


温暖化あれこれR1


映画あれこれ


映画あれこれ1


2本立て館で観た映画R20


お奨め映画1


見たいDVD-R2


リドリー・スコットの世界3


渡辺あやの世界


クリント・イーストウッド監督作品集R1


リドリー・スコット監督作品あれこれR1


第二次世界大戦の戦争映画集1


映画美術3-R2


映画の基本はシナリオ


台湾映画アンソロジー


テリー・ギリアム監督アンソロジーR1


スター・ウォーズあれこれR4


映画パンフレットR3


宮崎駿の世界R3


高畑勲の世界


是枝監督アンソロジーR4


宮崎駿アンソロジー


「戦争映画」を観てきた2


ドイツ映画あれこれ


飛行機映画あれこれ


砂漠の映画あれこれ3


移民を扱った映画R1


山田洋次の世界R3


黒澤明アンソロジーR2


ハードSF映画あれこれ(R2)


原作が先か、映画が先かR7


ニール・ブロンカンプ監督作品集


好きな映画監督のインデックスR1


矢口史靖の世界R1


戸田奈津子の世界


周防正行の世界R3


ブレードランナーあれこれR4


何をおいても音楽を


何をおいても音楽を3


好きな歌リンク1


好きな歌リンク2


テレサテン


うたの旅人


(もういちど流行歌)シリーズ


個人的言語学


日本語が亡びるとき


通訳、翻訳,についてR25


漢字文化圏あれこれR12


漢字の世界R4


言語学的SFあれこれR5


関西人の話法 R1


言語・方言のインデックスR5


方言あれこれR5


仏文書籍あれこれR3


原発関連


中国、韓国の原発事情3


福島原発関連13


卒原発についてR1


韓国あれこれ


韓国ほろ酔い旅行記


キムさんとのこと


歴史にみる日本と韓国・朝鮮


釜山ヨタヨタ旅行


韓国あれこれ15


韓国料理あれこれR3


韓国通の人たちR3


呉善花さんという人R1


朝鮮紀行あれこれ


日韓の住まいあれこれR1


森林あれこれ


森をゆく旅


ブナ大好きスペシャル


樹木のアート


森林あれこれ6


新素材CLTの報道より


『林業がつくる日本の森林』4


気になるアート


鼠つながり


『中国行きのスロウ・ボート』がつなぐ輪R7


藤田嗣治アンソロジーR5


草間彌生の世界


横尾忠則を観に行こう♪シリーズ


関川夏央アンソロジー


伊坂幸太郎の世界R6


和田誠アンソロジーR7


クールジャパンあれこれ3-R1


気になるアート6


スタジオジブリあれこれR2


川上未映子アンソロジーR3


暇になったら、絵を描くのだったR6


高橋源一郎アンソロジーR4


三浦しをんの世界R10


西加奈子の世界R4


村上龍アンソロジーR3


版画あれこれR5


村上春樹アンソロジーR14


先住民や移民にからむ文学R9


無頼派女性作家の系譜R3


絲山秋子ミニブームR11


シュルレアリスムあれこれR2


気になるイラストレーターR3


『ジャポニスム』あれこれR3


『アンドリュー・ワイエス水彩・素描展』


佐野洋子の世界R4


浅田次郎の世界R22


小川洋子ミニブームR12


池澤夏樹の世界R5


陳舜臣アンソロジーR13


シーナの写真付き旅行記R7


サン=テグジュペリの世界R6


多和田葉子アンソロジーR13


『中島京子の世界R10』


漫画・絵本関連


『ガロ』がつなぐ輪R4


現代マンガの索引


バンド・デシネあれこれ


いしいひさいちの世界R4


松本大洋の世界


もう赤瀬川原平さんはいないのかR5


鳥頭ワールドR3


杉浦日向子アンソロジーR4


佐々木マキの世界(その6)


SF風イラスト R1


絵本あれこれR9


漫画のインデックス


つげ義春ワールドR7


空間アートの世界


非定常空間あれこれR2


安藤忠雄の作品


安藤忠雄 建築を語る


空き家問題あれこれR8


主体的な住居とはR4


個人的民俗学


柳田國男あれこれ


異境、辺境を描く著作R6


藍布の源流


人類学あれこれR3


木地師について


「食の歴史と日本人」


探検本あれこれ(その15)


「紙」あれこれR2


『栽培植物と農耕の起源』6


『食の人類史』5


文学賞を狙って


作家デビューを目指す貴方へ3


最強のエッセイストR7


すっきり書ける文章のコツ80


売れる作家の全技術


文学賞あれこれR2


『職業としての小説家』6


文章修業のインデックスR10


読書術・書評のインデックスR8


13 小説家になるための本


『書いて稼ぐ技術』4


大仏次郎論壇賞の受賞作R1


『みみずくは黄昏に飛びたつ』7


小野正嗣のあれこれR2


装丁と挿絵


『不思議の国のアリス』がつなぐ輪R3


挿絵本あれこれR5


線描画の達人たちR4


小村雪岱の版画がええでぇ


本に携わる職人たち5


図書館予約とか


図書館あれこれR1


図書館活用あれこれR3


紙の本への拘りR6


予約分受取目録R32


科学的著作


137億年の物語


137億年の物語(続き)


福岡ハカセの世界R1


『動物たちの生きる知恵』2


鳥の本あれこれR13


『驚異のバクテリア』


次元へのこだわりR1


ブラックホールを見たいR4


ラララ・・・科学の子5


『古今東西エンジン図鑑』


ナショジオの鳥シリーズR3


個人的経済学


個人的経済学21


ピケティさんの世界R1


シェアリングエコノミー


テクノナショナリズムに目覚めた12-R4


2015.12.18
XML
カテゴリ: 中国
本屋で『トウ小平』という本を見かけたが・・・・
エズラ・ヴォーゲルに橋爪大三郎が質問するという対談形式の本である。
日米の英知が中国の巨大政治家を語るという企画が…ええでぇ♪

…ということで、ほぼ衝動買いとなった次第です。



ヴォーゲル

エズラ・ヴォーゲル×橋爪大三郎著、講談社、2015年刊

<商品説明>より
 トウ小平は、中国の方向をどのように転換させたのか。強大な経済力・政治力パワーをもつに至った中国の基礎をどのように築いたのか。「現代中国の父 トウ小平」の著者が、トウ小平の生涯と業績の大事なポイントを語る。【「TRC MARC」の商品解説】

「トウ小平は、20世紀後半から21世紀にかけての世界史にとって、もっとも重要な人物だ」――橋爪大三郎

「いま中国は相当強くなった。10年か20年で、GDPは世界のトップになるだろう。これがどうして可能になったかというと、トウ小平の開いた道なわけです。あれほど経験があって、権威があって、あらゆる面の実力を兼ねそなえている人は、いない」
「このインタヴューは短いけれど、トウ小平の生涯と業績の大事なポイントをすべて盛り込むものになった」――ヴォーゲル

<読む前の大使寸評>
エズラ・ヴォーゲルに橋爪大三郎が質問するという対談形式の本である。
日米の英知が中国の巨大政治家を語るという企画が…ええでぇ♪

honto トウ小平

この本は読みどころが多いので、(その3)として読み進めたのです。

トウ小平と言えば、なんといっても改革開放であるが・・・
それが今では功罪半ばというか、諸悪の根源になった感があります。
そのあたりを、見てみましょう。
p164~168
■革命よりも改革
ヴォーゲル: トウ小平は非常にうまいことを考えていたんですね。毛沢東のいちばん根本的なことは、新しいことを実験しtみよう。これこそが毛沢東の精神だと。そういう言い方は、非常に、うまいな。私も、新しい実験をやるなかで、毛沢東と違ったことをやってみる。毛沢東が生きていたら、きっとそれを許すだろう。これはうまい。

 トウ小平は長年、毛沢東と一緒に暮らしていた。いまの立場を守るために、毛沢東は私のやり方を批判しないよ、と言う。こういう言い方は、ほんとにうまいな。

橋爪: それはほんとに、ほかのひとには真似のできない、すばらしいやり方です。

ヴォーゲル: 私もそう思います。

橋爪: 天才的だと思うんです。
 ただ、改革開放を中国共産党の基本政策にすることで、中国共産党の性質が変わったと思います。
 共産党はもともと、プロレタリア国際主義に立脚し、世界の労働者人民を解放するものです。天安門にも、「世界人民大団結万歳」とスローガンが掲げてあります。中ソ論争のあとも、中国は、第三世界や非同盟諸国や抑圧されている人民のリーダーで、革命を継続するんだっていう、ロマン主義の側面があった。

 いっぽう改革開放は、中国の発展戦略の問題なんです。だからそこで、インターナショナリズムからナショナリズムに、大きく方向が、変わったと思います。

■社会主義の初級段階
ヴォーゲル: だけど、外国に向かっては、中国はしばらく、まだ革命をやる、みたいなことを言っていたのです。トウ小平自身は、革命よりも、安定した経済の発展を、重視する姿勢に変わっていたのですけれども。

 ボクは、シンガポールのリー・クワンユーと話したとき、こう教わった。これはすごく大事な点だと思うのですが、リー・クワンユーは、中国に革命の宣伝をしてもらっては困る、とトウ小平に文句を言った。東南アジアとうまくやりたいなら、そういうことはやめなさいと。当時は中国から東南アジアに、革命を宣伝するラジオ放送が流されていたんです。すると、トウ小平は、まあ1,2年ぐらいかかるけれども、考えてみましょう、という答えだった。1,2年たったら、ラジオ放送はぴたりとストップした。

 ですからリー・クワンユーは、大変な変化だとわかったというんです。

橋爪: はいはい。

ヴォーゲル: そういう変化はどういうふうに、おこなわれるか。いろいろ準備があって、大変なのです。
 トウ小平は、実際に、労働者や農民を守るためにやる、と言う。大躍進や文化大革命は、ほんとに農民と労働者のためだったかと言えば、そういうわけじゃなかった。共産党とその指導者たちは、労働者や農民から、かなり離れていた。それが、毛沢東の時代の、実際だった。だけど大義名分はまだ、プロレタリアですね。労働者階級、農民階級のためにやると。そういう看板は残しておいて、実際には違うことをやる。

 あとになって、趙紫陽は87年に、「社会主義の初級段階」という言い方をした。うまいけれども、まあ、嘘だ。初級段階なら、そのあと社会主義の国になる、という意味でしょう。実は、そんなこととっくにやめているのに、言葉でそう言いつくろっている。

 国を実際、指導するのにね、これまでの考えを続ける、毛沢東の考えを続ける、と言うのは、有効なのです。これまでの理想を全然やめたと、言うのはちょっとまずい。ただ実際には、ほんとうに変わっていった。

橋爪: なるほど。

■共産党は永遠か
ヴォーゲル: ある友だちが聞くんです。50年あと、中国共産党はまだあるかどうか。ボクの想像ですが、たぶん、トウ小平も、将来のことを考えたと思うんですね。

 トウ小平はそもそも、何のために戦ったか。ボク自身の解釈は、共産党よりも、国のためである。そう私は思うんですね。彼の、国のためによかれと思う政策で、共産党が変わってもかまわない。もっと民主主義でやっても、中国のためにそれが必用なことなら、かまわないという考え方だと思うんです。

 共産党とほかの党があって、選挙があっても、トウ小平は反対しない。共産党の代わりにほかの党、たとえば社会党が、政権を担当しても、20年、30年あとなら許したっていい。それがトウ小平の考え方だと思うな。

 トウ小平は、それを頭のなかで考えた。でも、それを絶対に言わない。でも、あれだけ合理的で実践的な彼の考え方からすると、そういう結論になるだろうと、思うんです。

橋爪: 私もそう思うんですけど、しかしまあそれは、だいぶ先の話である。

 そんなふうに柔軟に、中国の将来を考えることのできたひとが、次の章でみるように、天安門事件にぶつかってしまったのは、まことに不運なことだと思います。

ヴォーゲル: そうそう。



天安門事件から江沢民の登用までを見てみましょう。さすがのトウ小平も見立てを間違ったようですね。
p214~218
■流血の天安門
橋爪: さて、結局、6月3日から6月4日にかけて、いちど引き返した軍隊が、今度は武装して15万人で戻ってきた。学生たちは天安門から追い出されてしまい、流血の事件になった。これには、外国は大変ショックを受けて、アメリカをはじめ多くの国々が、中国と少し交流をストップしよう、抗議をしようと制裁を決めた。こうして、2,3年、交流が停滞したと思います。

ヴォーゲル: われわれ外国人だけでなくて、学生も、大きなショックを受けました。そういうことをするか。政府がひとを殺すのかと。流血の惨事になるとは、思わなかったのですね。当時の学生にいろいろ話を聞いても、自国の軍隊、解放軍の兵士が、首都の真ん中で、人を殺すとは思わなかった、と言っていました。

橋爪: それは大変なショックだったと思います。
 そのころ私は、日本にいる中国人留学生に友人が多かったのですが、みな一様にショックを受け、将来を悩んでいました。

 その傷跡が癒えたのかどうか。中国はその後も、経済が発展して国が大きくなっていきました。人びとは、日本流に言うと政経分離なのでしょうか、経済が発展しても、政治については何も発言しないでおこうという、あきらめみたいなものが定着したかなと思います。

ヴォーゲル: ある学生は、民主主義の国が欲しくても、いまのところ何もしないほうがいい。なにかしても、完全に失敗に終わるだろう。自分の仕事や将来に、専念しているほうがいい、と言いました。そういう反応が一般的でしたね。
■民主から愛国へ
ヴォーゲル: トウ小平の目から見ると、国は少し落ち着いた。それは、一時的なものかもしれないけれども、成功だとは思いますね。

橋爪: それは私も、認めるんです。そのあと似たような、あるいはもっと大規模な、事件はほとんど起こってなくて、20年以上安定しているわけですから・・・・。

ヴォーゲル: そうですね。

橋爪: ただし、ニヒリズムというべきか、自分さえよければいい、というような態度が蔓延することになったのではないか。
 五四運動このかた、中国の学生は、自分個人のことはさて置いて、中国のため、人民のため、祖国のため、全力で尽くし、努力していくんだという、そういうひとが沢山出てきていたのに、いなくなってしまった。

ヴォーゲル: そういう面もありますね、おっしゃる通り。 もうひとつは外国の制裁。民主化の運動に参加していた学生も、外国に反対する気持ちがあったんですね、愛国主義の心情があって、政府はそれをうまく使った。外国の制裁はダメだと。いま経済的に苦しいのは外国のせいだと。政府のその、愛国主義の宣伝は、多少、成功したんですね。

橋爪: なるほど。

ヴォーゲル: たとえば、オリンピック。オーストラリアで開くか、北京で開くか。学生はもちろん、北京でやってほしい。
で、政府の宣伝のやり方は、外国の圧力は民主主義がないとかいろいろな理由をつけて、オーストラリアにしましょうとなっていると。中国の学生は政府の宣伝で、われわれのオリンピックができないのは、外国のせいでけしからん、と。

橋爪: うーん、なるほど。80年代は、中国と日本のお互いに対する感情が非常によかった時代でした。日本には中国ファンが大勢いて、中国語を勉強しようとか、ブームだったんです。

 でも90年代になってから、それが急に冷え込んで行った。中国側では、江沢民の「反日教育」なども始まって、いまお話のあった方向に、誘導が進んでいきました。

■江沢民の抜擢
橋爪: 江沢民の名前が出ましたので、天安門事件をきっかけとする、政治の変化についてうかがいたいと思います。

 (文字数制限により省略、全文は ここ



『トウ小平』1
『トウ小平』2







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.18 06:43:18
コメント(0) | コメントを書く
[中国] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: