スリランカ宝石留学物語

スリランカ宝石留学物語

PR

Profile

ジェムガスキー

ジェムガスキー

Calendar

Comments

死ね死ね@ Re:スピネルとサファイアの見分け方は?(05/17) 死ね死ね死ね死ね死ね
bluemoon* @ Re:微笑む宝石(03/08) こんにちは😊💞 フェイスブックの使い方が…
小林勉@ Re:微笑む宝石(03/08) このブログに影響され6年前、ラトゥナプラ…
ジェムガスキー @ サエさんへ どんな人が身につけていたんだろう・・・…
サエ@ Re:博物館へ行こう! オォー! これまた興味深く、ロマンチック…
2006.11.23
XML
カテゴリ: 宝石学の勉強
ここ数日、
空の 青のことばかり 考えてる・・・

どうして、空は青いのか?

この疑問は
地球上のすべての人間の
素朴な疑問 第1位 ではないだろうか?

そして、第2位は、 どして夕焼けは赤いのか?
第3位は、 どして海は青いの?
(勝手な私の憶測ですが・・・)

数年前、
も同じ質問を私にしてきた。

私は、
きたな~、この質問 ・・・と思いながら、
おそらく、世界のママたちの回答率が 一番 高いと思われる、

それはね~、 神様がそうしたのよ~。

と、なんでもかんでも 神様の力 にして、
娘を納得させた・・・

でも、今の私なら(と言っても 昨日 くらいからか?)
こう回答するだろう・・・

それはね、 レイリー散乱 の原理よ~。

つまり、
太陽の光が地球の大気を通過する時、
大気の分子とぶつかる

ぶつかった光は、四方八方へ散らばる。(これがレイリー散乱)

その時、 青い光が最も散乱されやすいため
青が私達の目に多く映る・・・

だ・か・ら・・・・空が青い~!

では、なぜ、夕焼けは赤いの?

それは、夕焼けや朝焼けは太陽が私たちの横にあり、
地球との 距離が昼間より長い

この通過する距離が長いと、
青い光が散乱されすぎて、
私たちに届く頃には、青が無くなり、
残りの色 (つまり赤が優勢)が目に映るから・・・

そして、 などに光がぶつかると(←光の波長と同じ大きさの物質)
さらに、 美しい夕焼けになる・ ・・(これを ミー散乱 という)

・・・なんですね~・・・・
(説明すれば簡単だけど、ちゃんと理解するのに時間がかかったぺろり

さて、どして、こんな原理を私が学んでるかというと、
このレイリー散光やミー散乱が、
壮大な空に限らず、

小さな、
小さな、
宝石 の中でも起きている・・

それは、
ムーンストーン

結晶内の粒子の大きさや構造が
青と白の光をかもしだす~。

青白く浮き立つようなシラー効果(Adularescence)
は、ホント、まるで月の光みたい・・・・・

ってなことを考えながら、
最近は 青い空 をみつめています・・・スマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.23 20:52:53
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: