himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2010/09/08
XML
カテゴリ: 北アルプス



飛び飛びの更新でなんと2週間もかけていました。

終盤は、山行記を





人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)


同行の山友・M子ちゃんは、岩手県に住む30代のバリバリの山ガールさん、

himekyonとは親子の歳の差です

8年前、岩手山で知り合って以来、ずっと交流が続いています。

足の速いM子ちゃんだけど、亀足のhimekyonと、一緒に歩いてくれてます。

二度の岩手山、加賀白山、大菩薩、高尾山、金峰山~瑞牆山、秋田駒ケ岳~姫神山、

那須岳、筑波山、神奈川県・大山、焼石岳

去年は二度目の秋田駒ケ岳と森吉山にも一緒に歩きました。







メール更新 亀足笠ケ岳へ
メール更新 笠ケ岳山頂から
メール更新 鏡平から
笠ケ岳は素晴らしい
笠ケ岳山頂から富士山みっけ
笠ケ岳  夕空から夜空へ
鏡平から
笠ケ岳山頂からご来光
出あった笠ケ岳でであった蝶と野鳥
笠ケ岳でであった花 山の花火
笠ケ岳でであった花 紫色
笠ケ岳でであった花 白い花、黄色い花
笠ケ岳でであった 木の花と実



今回、元子ちゃんは4日間の夏休みがあり、縦走を希望していましたが、himekyonは3日間

1泊2日の行程を2泊3日にして笠ケ岳に決定、himekyonは自信がなかったけど、2泊なら

なんとか歩けるかな・・・

21日、M子ちゃんは新幹線で上京、新宿バスターミナルで合流です

おりしもこの日は、東京ドームで「嵐」のコンサートがあり、水道橋から新宿までは、若い女

の子であふれていて、地方へ向けての夜行バスはどの便も満席状態

22時50分発の飛騨高山行き、定期バスの最終便も若い子がいっぱい、八王子までの各バス

停ごとに停車アナウンスがありなかなか眠れません。うとうとしたと思ったら、深夜3時25

分、平湯に着きました。新穂高までのバス便は朝7時過ぎ、時間のロスを考えて、今回はタク

シーを予約、荷物をロッカーに預けたり、登山届けを出しているうちに4時半、まだまだ暗い

けど先が長いのでヘッドランプをつけて出発





笠ケ岳 004






笠ケ岳 011



空が白み始めて、はるか彼方の左奥にめざす笠ケ岳がみえてきました。

本当に登れるのかな・・

不安がいっぱいです






笠ケ岳 014




手前の岩に陽がさしてきました





笠ケ岳 017



笠新道登山口

いよいよです

しかし、すでにここまでで、40分ほど時間オーバーです

平坦な道なのに、やはり、寝不足がたたっているのでしょうか



笠ケ岳 027





いきなりの急登をフーフーいいながら登っていると

ところどころ、樹林帯が切れて、間近に焼岳~乗鞍岳がみえてきました


途中で朝ごはんを食べて腹ごしらえ




笠ケ岳 028




このあたりから、あとから登ってくる若者たちに追い越されだしました

さすがに若者は足が速いです。

というか、himekyonは亀足、なかなか前にすすみません






笠ケ岳 030




気温が高いためか、見えてきた穂高連峰もぼんやりと霞んでいます。

このあたりはなんとか必死に歩いていましたが

暑くて、暑くて、汗が滴り落ちてきます


登山道の脇に風穴のようなものがあり、冷たい風が・・・まるでオアシスです









笠ケ岳 032




槍ケ岳も見えてきました

しかし、気温が高くなるに連れて、ガスが出始め

一瞬、何もみえないくらいにあたりを埋め尽くしてしまいました。

きつい登りがガスで見えなくなって

片に食い込むカメラをザックにしまいこみ

ただひたすら、目の前の登山道を上へ上へめざします

このころになると、笠ケ岳山荘を出発して下山する人たちとすれ違うようになりました。

フウフウあえいでいるhimekyonをみて、

「がんばって」と励ましてくれるおばさんやおじさんたち

次から次と降りてきます。夕べは200人の人が山荘へ泊まったとか






笠ケ岳 776




長い長い樹林帯を抜けると杓子平に着きました

ホッとするも、ガスの切れ間から眼の前にど~んと立ちはだかる大きな壁

これを越えなければ・・・

昼ごはんを食べ、再び重い足を前に進めます。









笠ケ岳 777





大きな岩が、次から次と現れます

これでもか、これでもか・・・


このあたり、お花がいっぱい~

でも

写真を撮る気力なし・・・

やっと、やっと歩いています





笠ケ岳 778





上のほうに人がみえてます

もしかして、あそこが分岐??


何度も何度もだまされて・・・











笠ケ岳 783




ようやく抜戸岳への分岐を越えて、稜線歩きになりました

ガスが切れると目の前に頂が・・・

でも笠ケ岳ではありませんでした

遠いです

もう、このあたりから若者が下山してきます

「笠新道でお会いしましたね~」

「はい、日帰りです~、あと2時間ぐらいかな、がんばってくださいね。」

凄いですね。ここを日帰りしてしまうなんて

さぁ、めげずにがんばろう




笠ケ岳 784




もしかして・・・

あれが笠ケ岳??




笠ケ岳 789



あのピークに人が歩いてる

まただまされて・・・






笠ケ岳 790




ようやく、ようやく、笠ケ岳がみえました

やったね!

・・・が、このガレ場が・・・

わかっているのになかなか足が進まない








笠ケ岳 792





やりました~

亀足のhimekyonがようやく笠ケ岳に辿り着きました

思わず、M子ちゃんと握手

ありがとう!!



笠ケ岳 794




山の食事はおいしい~

おかわり~



食事のあと、テラスにでて、夕陽に期待して雲の動きを見守り、小笠に登って待ちました

ガスが取れ、槍ケ岳、穂高連峰を見つめながら至福のときを過ごしました。







人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)






                      続く







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/16 03:56:29 AM
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: