全2件 (2件中 1-2件目)
1
実は昨日、誘われて、8Kで観る第九というのを観てきました。NHKの8K放送の普及広告みたいなもので、最近のや過去の映像を8Kで見せるというもの。大きいホール、といっても音楽ホールというよりスタジオかイベントスペースみたいなとこで、そういえば、東京国際フォーラムのB7みたいな感じですかね。あれより狭いけど。 で、いろいろやってるそうなのですが、観たのは、バーンスタインがウィーン・フィルを振った、1979年の映像。もちろん観たことあるやつです。クルト・モル、ルネ・コロ、ハンナ・シュヴァルツ、グィネス・ジョーンズで、ウィーンのシュターツオーパーでの演奏。合唱はそうなると当然シュターツオーパーの合唱ということになります。 で、どうだったか? まぁ、なんだね......申し訳ないんだけれど、8Kにしたからって、やはりあの頃のコンサート映像では、いくら精細にしたところで、やはり限界というものがありますわね。皮肉でなくて、バーンスタインの皺の深い顔や飛び散る汗が凄くよく見えるのは確かなんだけれども、如何せん映像それ自体の古さというのは隠し難い。まぁそうだよなぁ、幾らフォーマットが精細になったからって、元の映像の質が変わるというのは別の話だよなぁと。綺麗でノイズは取り除かれてるし、大画面で観ているから、観やすくはなっているのだとは思うのですけれども。 音声の方はというと、リマスターはしているらしいですが、こちらもやはり根本的に変わるという感じではなく。ただ、これは映像もなのですけれども、ノイズの調整とともに、恐らくはダイナミックレンジも調整しているんじゃないかという気はします。ドラスティックではないにせよ、この時代にしては、と思わせるような。 まぁ、テクニカルにはそんな感じでした。うちは今衛星観られない状態で、8K入るなら本腰入れるか、というと、そういう気分でもないなぁと。 それはそれとして。 改めてバーンスタインのをこうやってきちんと見聞きしたのは久し振りなんですが、しかし、これ、たかだか40年ほど前のものなんですよね。で、改めてこうやって聞くと、結構驚かされるところもあり。 まず、発音。やっぱりねぇ、綺麗なんですよね。特に最近はTochterはトホターみたいに発音するとかいうらしいですが、そう歌ってはいないんですよね。トホテルではないにしても。まぁ、トホテァーに近いんですかね。やっぱり、発音の仕方が断然違う。まぁ、発音の話は時期の問題とは違うかも知れないけれども。 そして、やっぱり、ある意味オーソドックスなんですよね。第三楽章はやっぱりAdagio molto e cantabileで始まるし。木管から弦への引き渡しは丁寧でスムーズ。いや、そういうことじゃないんだろうな、多分。 結局、今の古典楽曲に対するアプローチというのは、「オーセンティシティ」というのに目を奪われすぎている気がするのですね。「こうであった筈だ」というのはいいのだけれども、幾ら「こうだった筈だ」と言ってみたところで、今の環境とは違っているのだし、テンポ設定などをあれこれ言ってみても、「正しい」ということと、「音楽的にどうか」ということとはやはり別の問題だと思うのですよね。 ウィーンの国立歌劇場での演奏なのですが、オーケストラはピットを客席と同じかちょっと高いくらいにまで上げて、そこに弦が乗って、舞台の前の方に管が乗って、その後ろに声楽陣が、といったところ。舞台奥は使わず、壁を立てているので、結構狭いんですよね。なので、弦はそこそこ人数はいるけれど横に広がってる。そして、第1ヴァイオリンに指揮者を挟んで相対しているのは、チェロ。はて、どうしてこうなってるのか、オペラでもそうだったかなぁ、というと、あまりよく覚えてないんですが、多分違う.... いや、配置がどうであるべきか、じゃないんですよね。バーンスタインはあくまで「こういう音楽をやろう」と思ってやっている、多分そこに「慣習だから」というような、よく言われるいい加減さはないんですよ。今の指揮者が考えているけれど、当時はあまり考えてなかった、みたいなことはひょっとしてあるのかも知れないけれど、でも、そもそも、こういう音楽をやろう、というのに、今時の演奏が付いて行けているのかね、というと、ちょっとねぇ。基本、生演奏を聞くのを尊んでいるつもりではあるのですけれども、しかし、改めてこういうの聞いてしまうと、今の演奏ってどうなの?とつい思ってしまうところはあります。理屈はともかく、それは面白いのかね、それは面白いんだ、と主張出来るほどに真剣にやってるのかね、と、意地悪いと思わなくもないけれど、思ってしまうのではあります。 まぁ、それでも聞きには行くんだけれどもね。
2021年12月27日
コメント(0)
オーチャードホール 14:00〜 3階正面 ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番 op.72b 交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」 op.125 ソプラノ:森谷真理 アルト:中島郁子 テノール:福井敬 バリトン:萩原潤 二期会合唱団 新日本フィルハーモニー交響楽団 指揮:鈴木秀美 12月に入って急に寒さが増して来まして、このところ寒いこと寒いこと。 一方で、日本国内のコロナ感染者数はそれほど伸びていないのだけれど、世界的にはオミクロン株とかいう変異ウイルスが蔓延し始めていて、日本への外国人の入国は全面的に禁止だとか。そんな訳で、再び海外からの指揮者や独唱・独奏者の来日がストップ。この公演も、元々はシモーネ・ヤングが振る筈だったのに、来日不可能ということで、急遽鈴木秀美に。まぁ、正直言うとがっかり、でしたね。だって、正直、シモーネ・ヤング聞きたさに買ってたのですもの。それが、キャンセルで、よりによって鈴木秀美.....しかも、独唱者は期待してなかったものの、よくよく見たら二期会合唱団だと? がっかりしながら出掛けた....と言ったところの筈なのですが、そもそもそんなノリだったので開演時間を勘違いして、慌てて会場に行く始末。オーチャードといえば東フィル定期、なんだけれど、あちらはいつも15時開演なものですからね、つい.....なので、がっかりする暇もなく着席。 そんな有様なので、レオノーレ序曲は「長いなぁ」くらいのもので、サクッと終了。さぁ、本編.....と思ったら、20分間の休憩......あれまぁ..... 今回はオーチャードホールの舞台のほぼ後ろ半分を合唱と独唱に充てて、オケは前半分のみ。そこに、12-10-8-7-6の弦五部のオケを入れているものだから、舞台前半分は横方向ほぼ一杯。一方の合唱はといえば、女声18・男声14人の32人編成。まぁ、舞台はスカスカ。なんだか妙な塩梅。 さて、演奏は...........これまたなんとも妙な................. まず、鈴木秀美指揮の新日フィルは、上記の通りやや低弦厚めで、オーチャードでやる第九と考えれば、決して絞ってはいない編成。これを対向配置で、まぁそれはいいのだけれど、予想通りゴリゴリのノンヴィヴラート奏法。まぁね、鈴木一派だからね、といったところ。はっきり言って、自分としてはこういうのは好きではありません。 更に、全般に言ってテンポ早めの演奏。それもかなり外連味ありで。第三楽章の冒頭、木管が繋いで弦に渡して行く、これがどうにも軽いとか素っ気ないとかいうより、まるで演奏したくないかのようなすっ飛ばし方。手元にあるスコア、これはベーレンライターの新版ではないけれど、この第三楽章は♩=60。Adagio molto e cantabile。この冒頭なら、まぁ、1秒づつくらい掛けて一音づつ繋いで行くような所なのですが、全然そうなってない。それが新しい解釈なのか?それがピリオド演奏なのか?そうじゃないだろうと思うのですけれども。全然オーセンティックじゃないじゃん。 ところが、この、ノンヴィヴラートの弦。はっきり言って音が小さい。いや、小さいというのはちょっと違う。控えめと言うか、無理して音を出さない。そう、日本おオーケストラの宿痾、なんならバッハ・コレギウム・ジャパンだって同じくやらかす「金切声」がないんですね。つまり、無理して大きな音を出させない。むしろ厳しく抑制しているんじゃないだろうかと。ノンヴィヴラートですから、大抵の日本のオケは大きな音が出しづらいんでしょうね。そこで、大きな音を無理に出させない。そこで、低弦厚めの普通サイズのオケが、オーチャードホールで効いてくる。抑え気味なので物足りないといえば物足りないのかもしれませんが、ちゃんと音は届くし、こうなると、ノンヴィヴラートなのも相俟って濁りの少ない音になる。私は好きじゃないですよ、こう言うのは。でも、この点ではとても合理的でいい演奏なんだと思います。 これは想像なんですが、そもそもこの代演決定したのは今月になってからなので、恐らく、妥協しまくってるんだと思うんですね。大体が管楽器は皆普通に演奏している訳だし。ピッチ低めだったんじゃないか?と言われれば、そんな気がしないでもないですが、そもそも管楽器が調整に限界があるのだから、その辺は現代オケなんですね。その中で、やりたいようにやるよ、という条件で受けて、やりたい放題やりつつも、合理的な範囲内で作った演奏なんじゃないかと。 まぁ、キメラみたいな演奏ですね。でも、限られた条件の中で現実的な演奏ではあるのかとは思います。このテンポ設定とかは全然いいと思わないですけれどね。これは全然オーセンティックじゃない。もしそんな風に聞いてる人がいるとするなら、それはとんでもない間違いだと思います。でも、だから、これはダメな演奏なのかというと、そうではないと思うんですね。個人的には、外連味たっぷりだし、好きじゃないけれど。 声楽。二期会ですからね。アマチュアだもんね。 ただ、言わせて頂くと、発音発語がやはりおかしい。 まず、ドイツ語の基本的な発音でいうと、例えばTochterの最後が、敢えてカタカナで言うと ター になるんですね。確かに最近のドイツ語では、このerは、昔だったらエルに近い発音だったところ、アーに近い形になってはいるとは言われるのですが。しかし、ここは、あくまで「ア」音じゃないんですよね。そう聞こえるとしても、「エ」音と「ア」音の中間と言われている音なので、やはり「アー」じゃないんだと思うのです。この「アー」、実は、英語の同系統のer音の発音と同じことなんですよ。英語のアレも決して「アー」じゃないんですよね。でも、まぁ、これはまだしも。問題は、wohnenが、「ボー ネン」と、はっきり切れて聞こえてしまうんですよ。wohnenは断じて一つの言葉であるので、そこは切れちゃいけないと思うんですよね。 まぁ、正直言うと、あまり期待していなかった分だけ、思いの外、特にオーケストラが見るべきところがあったかなと。毎年のことだけれど、第九なんて、って言われもするけれど、これはこれで面白かったりするのですよね。やっぱり。
2021年12月21日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1