全3件 (3件中 1-3件目)
1
『漱石激読』小森陽一・石原千秋(河出ブックス) この本は一応対談集、とでもいうのですかね。 漱石文学についての二人の研究者のディスカッションです。 かなり以前より私は、対談集の類についてはあまり好印象を持っていません。それは結局のところ対談者同士でお互いを褒め合うという展開が圧倒的に多いと思うからです。 もちろん、対談なんてことをするのですから、お互いが相手に対してそれなりの「リスペクト」を持っているというのが前提なのかもしれませんが、でも本当は、そうとも限らないんじゃないんですかね。 共に同じ天を戴くつもりのない、つまり「不倶戴天」の二人が、本気で決闘するような対談の方が、誰がどう考えても読んで面白いと思うのですがどうですか。 しかし、まー、そんな対談は、何度かは実現しても、その後も次々に本にするほどは実現しないですかねぇ、やはり。 ということで、本書も少し、お互いを褒め合うような(私としては読んでいて白けるような)部分もありながら、でもテーマが、我がフェイヴァレット漱石作品の読解であるだけに、けっこうおもしろく読みました。 そもそもこのお二人は例の「テクスト論」を得意とする研究者なんですね。 私は、石原氏の本の方が、今までたくさん読んでいるように思います。(石原氏の方がたくさん本を出していらっしゃるんじゃないですかね。) でも、本当のところ、「テクスト論」というのはどうなんでしょうね。 以前、石原氏自身が「ポスト・テクスト論」みたいなことを少し書いていらっしゃったから、「テクスト論」もいつまでも全盛を誇っていなくて、それなりの批判の元、少しずつ発展していってるんでしょうね。(確か、小谷野敦の本にもそんなことが書いてありました。) 実際読んでいて、その読解の展開についていけないところなんかもけっこうありました。 以前石原氏の本に、わざとトリッキーな読みを書くことがあるのだとありましたが、「あ、分かって書いているんだ」と思う一方、なんかそういうのって、「無責任」な感じがしませんかね。 ちょっと話が飛ぶようですが、わたくし人文科学の学問について、こんなところがとってもイヤなんですね。自然科学学問の厳密さに比べ、こんなの学問じゃないんじゃないか、と思っちゃうんですね。(まー、一応、自分の中に反論も持ってはいるんですがー。) 同じ人文科学の学問でも、わたくし、昔、こんな話を聞いたことがあります。 本書に、何度も出てくる「深読み」という単語があります。読んでいて、基本的には肯定的な意味に用いられていると思います。「鋭い深読み」とか、「よく深読みをしている」とかですね。 なるほど、私自身のむかーしの大学時代の文学研究現場でも同様で、私の場合はもっぱら「深読みが足りない」という言われ方をされましたがー。 その頃、日本史を学んでいる友人と話した時のことです。歴史においては、「深読み」という言葉は誉め言葉一辺倒ではないと聞いたんですね。 なるほど、その真意は冷静に考えればわかります。いわゆる「ウラが取れてない」ということでしょう。 その後私も、遅ればせながら少しずつ賢くなっていきまして、特に近現代文学において「深読み」がもっぱらの誉め言葉に用いられているようだということを学んでいきました。しかしそれは、極論的に言えば、やはり近現代文学研究などは学問じゃないということでしょうかね。(これもやはり昔から言われていましたよね。) さて、そんな思いがどうしても頭の中に残ったまま、しかし、結局のところは大筋で、私は本書を楽しく読みました。(つまり、突っ込みどころ満載の本は、それはそれで面白いということでありましょうかね。) そんな本でした。 最後に一つだけ、「感心」というわけでもありませんが、「あ、そこには気付かなかったなー。」という感じのところを紹介したいと思います。 『三四郎』について、書かれた箇所です。 話題は、かつてよりいろんな方があれこれと述べている「ストレイ・シープ」です。 その「ストレイ・シープ」が文中に初めて出て来たところのことです。 菊人形見物に行った三四郎達一行の中で、三四郎と美禰子だけがはぐれて河原に行くんですね。あれこれ二人で話しますが、美禰子がまず「迷子」と言って、「迷子の英訳を知つて入らしつて」と尋ねます。三四郎が答えずにいると「教へて上げませうか」「ええ」「迷へる子――解つて?」 この最後の「迷へる子」に「ストレイシープ」とルビが打ってあります。(直接話法の表現部分です。) ここに注目するんですね。話の流れから言えば、美禰子が実際に行った発語は「ストレイシープ」という「音」なわけです。 それを表記として定着するのに、漱石はルビで行うわけです。しかも、実は巧妙に言葉をずらしながら。 つまり、「ストレイシープ」という「音」をルビで表記するときに、「迷へる子」という表記を当てたんですね。でもここは本来「迷子」という漢字に振られるべきでしょう。 この漱石の細かくさり気ない技巧は、リアリズム表現から考えると少し不思議な「声=音」と「表記」の関係であり、漱石の何らかの意図が垣間見える所であります。(んーー、気が付かなかったなー。) この後、この「ストレイシープ」は、さらに英単語独自でも出て来たり、「迷羊」というまた別の漢字表記に振られたりしていきます。 このルビを振った漢字の混乱に加え、さらにその表現が、直接話法の科白の中に出て来たり、地の文中に出てきたりする「混乱」が加わります。 それを分析しているんですね。 この部分について、結果としてさほど大きな発見がここから導き出されていたわけではありませんが、その指摘と発想はとても面白かったです。 とはいえ、『三四郎』論全体についても、少し繰り返しになりますが、やはりかなりトリッキーな「深読み」が見られるように思いました。 しかしまあ、それをネガティブに捉えないというのなら、そのような多様な読みをいまだ可能にしている漱石の恐るべき筆力に、我々は感心するべきなのでありましょうか。 ……しかし、だとすれば、次は「原典」、つまり漱石の小説そのものに当たるしかありませんかね、やはり。 ……んーー、次は『三四郎』、かな。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 本ブログ 読書日記
2020.06.27
コメント(1)
『吾輩は猫である』夏目漱石(岩波文庫) あれこれ浮世との関わりもあって、しかし結果的には、ここんところけっこう暇でした。(まー、一連の「コロナ」禍のせいですね。) しかしそのせいだけでもなく、例えば読んでいて思わずぷっと噴き出すような小説を読みたいものだという気持ちは、けっこう以前から私にありまして、そんな小説を探してあれこれと手を出してはみたものの、なかなか思い通りの噴き出す小説に巡り合えませんでした。(これは日本文学が「笑い」という文化をどのように評価づけていたかというけっこう大切な問題でもありますが、しかしもっと即物的に、私のかなりバイアスのかかった読書傾向のせいだろうなとは、自分でも薄々わかっておりますが。) という状況下でこの度、少し暇もありそうだからと、私としては割と「満を持して」という感じで読み出だしたのが、この「猫」であります。 たぶん今までに2.3回は読んでいるように思うのですが、でも一番最近に読んだのは20年以上も前、確か仕事の出張で東北地方あたりに行くことがあって、その行きかえりに読もうと持っていったのを覚えています。 だから、約四半世紀ぶりの再読です。 やはり、とても面白かったですね。 実際に何度かぷっと噴き出してしまいました。 この時期の漱石は、晩年の『こころ』や『行人』あたりの暗ーーーい作風とは全く違って、一般的には「余裕派」「低回派」などといわれるようですが、それを別に毀損の評価ととらえなければ、まさに絶好調の面白さだと思います。 だから笑って読んで、それでおしまいでいいのだとも思いますが、実は本作は結構難しいのだという評価も一方であります。 何が難しいのかといえば、例えば登場人物たちの極めて饒舌な会話内容を隅々まで理解するには、かなりの人並外れた(漱石くらいの)古今東西の広範な教養が必要である、と。 言われてみれば、確かにそうでしょうねー、と思います。岩波文庫には巻末にたくさんの「注」が付いていますが、それでも難しい表現の説明をことごとく網羅しているとは思えません。 でも、別に網羅できてなくたって、いいっちゃあいいわけですよね。その面白さを完璧に味わえていなくたって、別に構わないとも言えます。 だから、「猫」が難しいというのは、漱石研究者間の、まー、「業務連絡」みたいなものでありましょうか。 さらに、「猫」評価について、「猫」はなぜ面白いかという側面からのアプローチもあると聞きます。そして漱石の落語好きの指摘があったりなんかします。 でもこれについても、さらに突き詰めようと思ったら「落語の面白さとは何か」みたいな方向に行っちゃって、そういえば今は亡き上方落語の桂枝雀師匠は(わたくし関西人なもので、実は上方落語の方が好みであります)、「笑いは緊張の緩和」などと言ってはりました。 でも、まー、この方向も、「猫」鑑賞としては少し違うかな、と。 というふうに、挿話の出典探索となぜ面白いか理論を外した後、「猫」にどんな鑑賞が残るのか、素朴にシンプルに私が思ったのは(そもそも私の脳みその作りが素朴とシンプル以外の何物でもありませんので)、「猫」の数多くのエピソードの内、どのエピソードがより面白いだろうかと考えるのが楽しいじゃないか、と。 と、そのように方向性を決めて、あれがいいかこれがいいかと考えていったんですね。 しかし、一等賞に面白いエピソードをひとつ選ぶとなると、これは結構迷います。 例えば、猫の頭をぶってみろから始まる主人と細君のエピソードなんか、私はとっても好きなんですがね。 猫の声は副詞か感投詞かから始まって、「はい」は副詞か感投詞か、そして世界で一番長い字は何かとか、その横文字は何かとか、主人が少しの酒に酔っぱらって次々に細君に語り掛け、それを駄々っ子を相手にするように細君がいなしながら応対するエピソードは、とってもラブラブな夫婦の日常を描いているではありませんか。 漱石は精神的な病が高じると、今でいう家庭内暴力者であったようですが、こんな場面には、こんな夫婦のあり方に素朴な尊い価値を置いている漱石の姿が垣間見えそうです。 という風に見ていくと、幼い三人娘の朝の洗面と朝食場面を描いたエピソードも、主人と細君の子育てをめぐる爆笑ものの面白さだと思うのですが、いかがですか。 そしてこの後、苦沙弥家に姪の雪江さんがやってきて、しばらく女だけのエピソードになるのですが、この部分のメインの「馬鹿竹」の話も含めて、女たちだけの前後の一連の話がやはり抜群に面白いと思うのですが、これもいかがでしょう。 と見てきて、わたくし、はっと気が付いたことがありました。 確かに「馬鹿竹」の話も含めて「猫」には数多くの社会批判の話題があり、そしてそんな部分を高く評価する研究者もたくさんいるようですが、しかし「猫」の「猫」ならではの話題=面白さとは、実は、後年の漱石が二度と描くことがなかったハートウォーミングな家庭小説の姿の中にあるのではないでしょうか。 (『門』には暗い中にも細やかな夫婦の情愛が、また『道草』にも反目し合いながらも微妙にいつくしみ合う夫婦の様子が描かれてはいたようですが……。) 少なくともこの度、いたずらに齢を重ねた後に、四半世紀ぶりに「猫」を読んだ私が、本書の中で最も楽しく読めたのはそんな部分でした。 最後にわたくし、思うのですが…。 とにかく、漱石の恐るべき筆力による作品の書き込みが、今に至るまで、いかに多くの読者の豊かな読書生活を保障してくれているか、それは、例えば作曲家モーツァルトの作品群を「人類の不労所得」と名付けるのと、日本人にとっては、ほとんど同様ではないかと感じるのでありました。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 本ブログ 読書日記
2020.06.14
コメント(0)
『破れた繭・夜と陽炎……耳の物語12』開高健(新潮文庫) 前回の続きです。 前回最後に書いていたのは、開高健の文体は、関西弁に標準語をアウフヘーベンした(逆かもしれません)、最強の関西人文体ではないかという事だったのですが、しかしここで私は、さらに考え込んでしまうんですね。 以下、そのことについて、ぽつりぽつりと報告させていただきます。 確かにそれは開高健ならではの天才的な関西人文体であり、そして読んでいる間は、この文体独特の「たゆたい」がとても心地よく感じられるものでありながら、しかし三島文体よりも、読み終わると疲れるのは、はてなぜか、と。 これが私の「考え込み」であります。 ふたつ、思いつきました。 ひとつは、これは強すぎる酒だな、ということです。 強い弱いの耐性はアルコールと同様、文体においても読者側の個人差があることでしょうが、いわば、これは私にとっては少々強すぎる酒だ、ということでありましょうか。 そして二つ目ですが、これはなかなか説明が難しいのですが、大きな枠で言いますと、文体と物語の関係についてであります。 小説にとって、文体と物語は車の両輪で、両者間に主従関係があるものではありません。つまり、どちらかがどちらかに奉仕するというものではないと思います。 しかし当然ながらこの二者は、どちらか一方だけで成立するものでもありません。(この表現はあまりに簡素化しすぎているような気もしますが。) 今、私がこの開高小説の文章について微かに感じる違和感は、文体が単独で成立してしまって、物語に奉仕していないのじゃないかというものです。 繰り返しになりますが、文体は必ずしも物語に奉仕しなくてはならないとは思いません。 しかし、一方が他方に対してまるで関わりを持たず、一人勝手に「自己完結」しているとすれば、それはやはりいかがなものか、と。 もしも文体の物語への「奉仕」という表現が相応しくないなら、文体ははたして物語に無関係に成立してもいいのであろうか、という違和感です。 (文体が、勝手に舌を巻く様なすばらしい芸を披露している、……とは、言いすぎでしょうか。) 我が田にばかり水を引いているような気がしつつ、これだけ惚れ惚れするような文章を読ませられながら、私が、どこか本書に対して醒めた思いがあるのはそのせいではないかと感じます。 さて、前回の冒頭にも述べましたが、私は本書を読んで二つのことを考えました。しかしまだ、二つ目のことについて報告していません。 もう一つの、はてこれは何なのかと思ったことがあるのですが、それについては、あれこれ考えるほどに少し「嫌」な感じになっていくようで、なんだか、もう書かないでおこうかなと思いました。でも以下に、少しだけ報告いたします。 それは少しだけややこしくありまして、一つだけれど実は二つの内容であります。 仮に「2-1」「2-2」としてみます。 「2-1」は、こういうことです。 それは、ほぼ全編に再三同様の表現がある「倦怠と解体」についてです。 特に主人公が小説家になった後、それはより強烈な形で主人公の内面に巣を張り巡らせ、様々な「国外逃亡」をさせ、ベトナムでの苛烈な体験へと導き、そしてその経験がさらに内面を「解体」させるというものであったのでしょうか。 「鬱」という表現も再三出ていますから、そのように理解してもいいかとも思います。 それはつまり、診断の付く病状であります。 私が気になることの一つは、思い切って書いてみますが、これは文学的なテーマであろうか、ということであります。 次に「2-2」です。 実は私に、いきなりの突拍子のない、かつ、とても意地悪な連想が浮かぶのですが……。 こんなことを書けば、開高健ファンは怒り出すでしょうか。 つまり、……これは太宰治の苦悩と同じじゃないのですか、……と。 そして太宰の苦悩とは、大きな枠で一言で言えば「転向」ではないのですか、と。 かつて太宰治本人に向かって、私はあなたが嫌いだと言ったという三島由紀夫は、太宰の文学的苦悩について、毎日決まった時間に起床するとか、乾布摩擦に励むとかを実行することで、その苦悩の少なくない部分は軽減すると書きました。 もしも今に至って開高健が生きていたならば、段違いに進歩をした精神疾患への治療、つまり即物的なもっとフィジカルな治療によって、開高の苦悩も「治癒」したのではないかという思いが少し浮かびます。 しかしその先に、はたして開高健はどんな「自己」を見たのか、……。 もちろん、そんなことはわたくしごときにわかるものではありません。 しかしそれが、とても厳しいものであっただろうということぐらいは、たぶん私でもわかると思います。 いえ、こんな妄想が、すでにおこがましいものであるかもしれないという思いも、一応は持っておりますが。……。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 本ブログ 読書日記
2020.06.03
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1