全5件 (5件中 1-5件目)
1
『羅生門・鼻・芋粥・偸盗』芥川龍之介(岩波文庫) 前回最後に報告していたのは、「羅生門」執筆直前に芥川が、後々までかなり強烈なトラウマとなる失恋を経験したということでした。 後年芥川は、当時を振り返ってこんな文章を書いています。 悪くこだわった恋愛問題の影響で、一人になると気が沈んだから、その反対になるべく現状とかけ離れた、なるべく愉快な小説が書きたかった。(「あの頃の自分の事」) これもこの度私は知ったのですが、研究者の皆さんはこの文章に少し困ったということです。「羅生門」が「現状とかけ離れた」というのは、いちおー理解できなくもないが、「羅生門」のどこが一体「愉快な小説」なのか、と。 まー、愉快かどうかは極めて個人的な感覚ではありましょうが、前回取り上げた「羅生門」テーマ変遷の1と2の時期においては、エゴイズムや矛盾体である人間を描いた小説を「愉快」とは、……うーん、どのように解釈すればいいのか、と。 ところが、ここに芥川のトラウマ失恋体験があるとわかってきた時、多くの研究者の皆さんは、なーるほどと納得したのであります。(えー、かなりアヤシイ展開ですかね。) 最初、善悪を含め何の行動も起こせなかった下人とは、この恋愛における芥川である。 因循姑息な理論を述べて下人に身ぐるみをはがされ、しかし、それ以上の被害は受けなかった老婆とは、幼馴染の吉田弥生を罵り養父母の恩義と慈悲をいかに考えると一晩芥川に詰め寄った養母のフキである。 だからこそ、下人は老婆の衣服だけをはぎ取り、闇の中を駆け下りたのである、と。 そしてここに、懸案であった「太刀」を重ね合わせると、そもそも「太刀」は男性性の象徴であり、そこに養母フキに対する復讐のイメージが生じた時、「聖」の字を冠する刀は、芥川の矜持や正義感の根拠になったのではないかと、こうつながるのであります。 ということで、何とか、途中かなり切れそうになりながら「太刀」の謎の糸をつないできました。 ところが5編の論文読書の最後に、私は、「羅生門」のテーマが「自己解放」になったが故に、作品としては「破綻」あるいは「後退」してしまったというスリリングな論文を読んでしまいました。 前々回のはじめに紹介した、「『羅生門』私考」(林廣親)という論文です。 この論文の面白さを、最後に紹介します。 まず筆者の最初の問い掛けが、なかなか謎めいています。 作品冒頭の有名な一文「一人の下人が羅生門の下で雨やみを待っていた。」に続いて、羅生門の広い門の下には下人のほかにだれもいないと語り手は述べます。 そしてその理由について、ここ数年続いた災いのせいで京都の町は極限まで疲弊し、門の荒廃もそれに輪をかけて激しく、人々が気味を悪がって近くに寄ってこなくなったからだと説明します。 ここの説明がおかしい、と林先生(この方も大学の先生のようです)は言うんですね。少なくとも説明が足りない、と。 なるほど、言われてみれば、ここには下人以外の者のいない理由は書かれていても、そんな羅生門の下になぜ下人がいるのかの理由は、書かれていません。 うーん。なかなか鋭い目の付け所ですよねー。 作品の語り手はこの後、結局下人が羅生門の下にいることについて「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて」と説明するのですが、これについても林先生は理由付けが弱いと、とても厳しい指摘をします。 そして、書かれていないのならこちらで考えるばかりだとして、こんな風に書きます。 「帰るあてのない彼が、いわば気がついてみればそこにいたのだと解する外はない」 なるほどねー。 しかし、でも、これって、当たり前の事じゃないのと思った貴兄。 貴兄はすでに、林先生の、まるで名探偵コナン君のようないじいじと小出しされていく謎解きの魅力の虜になっています。(いえ、私がそうでした。) 上記の文のポイントは「気がついてみれば」にあります。 つまりこの表現は、この下人は知らず知らずに死体のそばに寄っていく人格であるということを表しています。 本来ならば、ここで芥川が描くのは、そんな主人公下人の異常な心理や人格であるはずです。そして作品の展開は、それについて、この後深く食い込んで説明がなされていくだろうと我々読者は予想します。 しかし、現在の「羅生門」は、そうなっていません。 なぜなのか。 この「破綻」について、……えー、もう一回、続けさせてください。 すみません。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 本ブログ 読書日記
2020.08.30
コメント(0)
『羅生門・鼻・芋粥・偸盗』芥川龍之介(岩波文庫) 「羅生門」のテーマ 1.下人の心理の推移を主題にして人間のエゴイズムの様態をあばく。 2.善悪や苦悩の矛盾体である人間の現実をそのままに示し出す。 3.重苦しい現実世界からの自由な自己解放の叫び。 さて前回は、上記の「羅生門」のテーマの変遷を、発表された順番に書いたところまで行きました。 こうして三つ並べてみると、1と2の違いは微妙なものであるような気がしますよね。あんまり変わらないんじゃないか、と。 でも、その微妙な違いが、実はきっと「学術的」には大切なんでしょうね。たぶん、学問は(特に文系の学問は)そんなものです。 しかし、2と3の間には、かなり大きな違いがありそうではありませんか。 なんか、評価軸が根本から大きく変わっている気がしますよね。 作品に沿って少し具体的に言えば、1と2の評価軸は、作品世界全体をシニカルに見ている作者の姿を中心としていますが、3の評価は、作者が下人に寄り添っていることを言ってそうであります。 そうですね。実は、2と3の間に、芥川龍之介の作家像の研究が大きく進んだんですねー。これが、大きい。 さて、前回の冒頭に、そもそも私がなぜ「羅生門」を調べることになったかのきっかけが、「下人の太刀」についてであると報告しました。 下人がなぜ太刀を持っているのかについても、実はこの作家像と関係があるみたいなんですねー。 まず、それを簡単に報告します。以下の報告の中心になっているのは、前回最初に挙げた日置俊次氏の論文であります。 まず日置先生(大学の先生のようです)が述べるのはこの点です。 ・下人が太刀を持つのは、原典(『今昔物語集』)にはない設定である。 ・本文には7回「太刀」と出てきており、芥川が太刀にこだわっていることがわかる。 ・職を失い食うに困っている下人が、それでも身に付けている太刀という設定は、作品のリアリティをかなり犠牲にしていると言える。 ・つまり芥川は、太刀を下人のアイデンティティに深く結びついたものとして描いていることがわかる、と。 ところが、次に説明されるのは、そんな下人にとって大切な「太刀」が、実はどういったものかよくわからないという内容であります。 「聖柄の太刀」について、「聖柄」の説明が二つあります。 1.鮫の皮をかけずに唐木などで作った刀の柄。 2.仏具の「独鈷」や「三鈷杵」の形になっている柄。 文庫本の注釈には大体「1」が用いられているようですが、日置先生は、芥川が描こうとしたのは「2」じゃないかと説きます。 その理由は、まず、芥川が住んでいた東京の田端には近くに不動尊があり、そこの不動明王は聖柄の剣を持っているということ。(芥川は現物を見ている。) 二つ目は、『平家物語』の平清盛がこの聖柄の剣を持っていて、その時の清盛を巡る人間関係が、「羅生門」執筆直前の芥川の失恋問題を巡る人間関係と重ね合わせることができるという、……うーん、研究者とはすごいものでありますねー、実にアクロバティックに結びつけています。 さて、この「芥川の失恋問題」。 これこそが、今回冒頭の三つのテーマの、2と3の間でかなり研究され発表された内容であります。そしてそれを踏まえると、「羅生門」のテーマは、みごとに「自己解放」となるわけであります。 この「失恋問題」のいきさつを、簡潔にまとめますとこうなります。 芥川の幼馴染に吉田弥生という女性がいた。成人後始めは恋愛対象とは見ていなかったが、弥生に縁談が起こったことがきっかけで、強い恋情を抱き求婚に至る。しかし、養父母らに反対され、特に養母のフキには激しく反対され、断念する。この体験は芥川の中に大きな傷を残す。 ……うーん、芥川の一生を見ていくと、なるほど、太宰と似た部分が結構あったりしますねぇ。(もちろん太宰の方が、時代としては後になるのですが。)ポイントは両者とも女性と薬ですかねぇ。 えー、次回には、終わりたいと思います。すみません。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 本ブログ 読書日記
2020.08.22
コメント(0)
『羅生門・鼻・芋粥・偸盗』芥川龍之介(岩波文庫) 少し前に本ブログで、中島敦の「山月記」についてだらだらと調べたことを「剽窃」まがいに報告しました。そうしたら、友人の高校の国語教師が面白がってくれて、私に教えてほしいことがあると言い出しまして、それがこの芥川龍之介の「羅生門」のことでありました。 なるほど、私が高校生の頃から、高校一年生の国語の小説教材は「羅生門」、二年生が「山月記」だったと思います。 で、何が聞きたいのかと尋ねますと、彼はさすがに授業をしているだけあって、ちょっと「プロっぽい」ことを言っていました。 「あの下人は、なぜ太刀を持っているのか。」 ね。ちょっと、プロっぽいでしょ。すぐに返事ができそうにない質問でしょ。 そこで私は、まーそれは、その頃の「下人」「太刀」の在り方についての歴史的な、いや民俗学的な問題かな、後は、ふにゃふにゃとごまかして、まー、調べておきますと言いました。 しかし、下人がなぜ太刀を持っているかなんて、そんなことまで調べている人なんかいないだろうと何気なくググッでみますと、えー、いましたよ、こんな論文がヒットしました。 「芥川龍之介『羅生門』論――下人の太刀について」日置俊次 ……しかし、便利な時代になったもんですねー。すぐにこんな論文のありかがわかるわけですから。 ということで、まずこの文章を読みました。 ところが、私に「羅生門」の基本的な知識がないもので、あまりわからなかったりしたんですね。 で、仕方がないので、図書館に行きまして、実に適当に芥川関係図書を借りてきました。 で、読みました。しかし、一冊全部読むのは何とも面倒だったもので、一部の論文だけを読んだりしました。 結局私が読んだのは、上記の論文に加えて下記の論文でした。まず先に紹介してしまいます。 「『羅生門』の読み方指導」薄井道正 「老婆はなぜ『門の下をのぞきこんだ』のか」足立直子 「国語教科書と芥川龍之介」武藤清吾 「『羅生門』私考」林廣親 後、芥川の全体像を知ろうと文学者アルバムみたいな本もざっと読みました。 結果的に言えば、結構面白かったです。 例えば「羅生門」は大正四年、芥川がまだ東大生だった時に23歳で書かれました。 有名な話である漱石が激賞したのは次の年に書いた「鼻」ですが、「羅生門」は発表した時「反響なく黙殺」されています。 それから100年余り、現在ではほぼすべての高校一年生の国語の教科書に「羅生門」は載っているそうです。そしてその状態はもう十数年続いているといいます。 ということは、高校への進学率がほぼ100%に近い今、日本中で一番読まれた小説がこの「羅生門」であるといって、まず間違いありません。 うーん。えらいもんですねー。発表した当初はみんなに無視された作品が、ですよー。 もしあのシニカルな芥川がこのことを知ったら、どんな感想を持つでしょうねぇ。 ということで、上記の約5編の論文を読んだ感想を以下に報告しようと思いますが、少し前の「山月記」の時の報告同様、これは当たり前ながら学術的な論文でも何でもなく、わたくしが読んだ論文の読みかじり報告であります。 すみませんが、そこんところ、よろしくお願いします。 さて、以前漱石の『三四郎』について調べた時、もはや『三四郎』には学術的な発見なんて残ってないんじゃないかと最初思っていましたが、なんのなんの、興味深い発表が近年に至るもまだまだあることを知りました。 それと同様に、「羅生門」にも、数多くの興味深い学術的な疑問点が残っているということですが、そんな研究史を読んで、まず「羅生門」のテーマについて、三つの捉え方が順番にあったことを知りました。 そのことについて感心したのは、今それらを読めば、後の説ほど説得力があるということ、つまり、先行文献をもとにしながら着々と新しい成果が積み重なっていっているということです。これって、「進化」ですよね。 そんな「羅生門」のテーマ、発表された順に三つまとめてみます。 1.下人の心理の推移を主題にして人間のエゴイズムの様態をあばく。 2.善悪や苦悩の矛盾体である人間の現実をそのままに示し出す。 3.重苦しい現実世界からの自由な自己解放の叫び。 いかがでしょうか。 すみません、この説明、次回に続きます。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 本ブログ 読書日記
2020.08.16
コメント(0)
『献灯使』多和田葉子(講談社文庫) 前回、私はこの筆者の持ち味であるシニカルと軽妙さは、この小説のテーマに本当に合っているのかという、ちょっと「厚かましい」感じの報告と意見を書きました。 その続きになるのですが、このシニカル・軽妙文体だからこそ効果がある、と思われる展開も感じました。 それは、やはり二つ、です。 1・一種の「オコ物語」としての主人公「無名」の魅力。 2・終盤に少し描かれる未来の希望への期待。 この二つについて、軽妙な文体はストーリー展開と人物描写に、一種の「浮遊感」のようなイメージに与えている気がしました。 ただし、それは同時に、そのまま裏返しのものとして、リアリズムの不徹底とも言えそうです。 例えば、ドストエフスキーの小説に描かれた「聖なる白痴」とか、例えば、大江健三郎の小説のほぼ毎回の主役といってもいいような、障がいのあるキャラクターなどの延長上に、本作の「無名」は描かれ、そのイノセントさはとても魅力的であります。 また、ほとんど体力というものを失った若者たちの未来に、むしろ新しい人類の希望を期待していく終盤の展開も、黎明の陽射しのようなものを感じさせます。 しかしそれは、やはり別の角度から見れば、リアリズムの不徹底という不満も感じられそうです。(特に新しい人類の希望については、具体的な描写がない分、感傷性への流れ込みに終わってはいないかとも思えます。) この物足りなさは何だろうと思った時、ふっと気が付いたのは、この作品は「献灯使」とタイトル付けながら、ほぼ「献灯使」に触れていないということでした。 私の読んだ講談社文庫ではこの作品は160ページほどですが、「献灯使」らしいもののエピソードが初めて出てくるのは100ページ過ぎで、「献灯使」という単語が初めて出てくるのが140ページ過ぎです。 「無名」と「献灯使」が具体的に繋がった時にはすでに150ページを過ぎていて、残り10ページほどしかありません。 これはどういうことでしょうね。 私が考えられる原因は3つですかね。 1・そのテーマを、イメージの表出だけでとどめる手法。 2・特に後半の構成が、最初に考えていたものと異なった。 3・未完である。 ……素人推理ながら、いかがでしょうか。 ちょっと「本命」っぽいのは、3番ですかね。いわゆる純文学作品には、こんな感じの長編連作小説が結構あったりします。 (それの得意だった作家は、何と言っても川端康成でしょうか。『山の音』『千羽鶴』、短めの作品でも『片腕』なんかがそんな連作作品で、三島由紀夫が少々苦情を述べていましたね。) さて、そんな、ちょっと戸惑った感想をこの度私は持ってしまいました。 最後にまた少し気にかかったのですが、このお話も一種の「ディストピア小説」ですよね。 ディストピア小説と言えば、私は先日ジョージ・オーウェルの「1984年」を読んだばかりなのですが、そういわれれば、かなり似通っているような気もします。 (オーウェルの『1984年』は三部構成の小説ですが、この『献灯使』は、ちょうどその第二部までみたいな感じの作品ですね。……ということは、やっぱり、続編がある? かな。) 両作品は、要するに「ディストピア」という一つの「世界」を筆者が作り出しているわけで、しかしそうなると、なんか、ちょっとその世界にマゾヒズムを感じてしまうようなところって、ありませんかね。(極端な例を挙げると『家畜人ヤプー』みたいな。いや、あの小説は、筆者にとっては「ユートピア小説」だったでしたか。) いえ、自分でも、それは考えすぎだろうとは思いつつ、ちょっとそんな感じが残りました。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 本ブログ 読書日記
2020.08.08
コメント(2)
『献灯使』多和田葉子(講談社文庫) この文庫の裏表紙の宣伝コピーに、こうあります。 「震災後文学の頂点」 東日本大震災から9年が過ぎて、そろそろ評価の定着した文芸作品が出始めてもいいころであります。(個人的にはもう少し先かなとは思いますが。) そして本作が、このコピー通りにそれに値するのか、……うーん、いえ、これはなかなか難しい問題ですね。 と、私が震災後文学の頂点を評価するというのが、そもそもおこがましくはあるのですが、まぁ、ごく個人的な評価というか、まぁ、「感じ」、ですね。 そんな感じで考えますに、二点、気になるところがあります。 まず一つ目は、多和田葉子氏の東日本大震災(並びに原発事故)に対する位置取りです。 少し前に、私は沼田真佑という芥川賞作家の受賞作を読みましたが、原発事故に係わる描写が、実に実にナーバスに描かれていました。(うかうか読んでいると、原発事故との関連がわからない位に。) なぜこんなに、ほとんど描いていないと同然の描き方をしているのかなと思いましたが、文庫本の解説には、筆者は地震並びに原発事故の直接の体験者ではないとありました。 んー、なかなか難しいものですねー。 また話は飛ぶのですが、少し前に私はこんな本を読んでいました。 『丸山眞男 音楽の対話』中野雄(文春新書) この本によりますと、一時代の日本を代表した知識人・丸山眞男は、かなりのクラシック音楽の愛好家で、その中でもドイツの指揮者フルトヴェングラーに心酔していたということです。 しかし、第二次大戦後、ナチスの戦争犯罪裁判にフルトヴェングラーが掛けられたことを巡って、丸山はフルトヴェングラーは「政治音痴」だとかなり厳しい評価をします。 それに対し、著者の中野雄は(丸山は中野の恩師ですが)、丸山の評価が厳しすぎるんじゃないかとして、いくつかのエピソードを挙げますが、その中にトーマス・マンが出てきて、こんな言葉が記されています。 ――戦時中壮年期にあったドイツの知識階級の、トーマス・マンに対する反感と怨念は凄まじかったですよ。「自分たちを見捨てて、弾の飛んで来ないアメリカに逃げて、安全地帯から言いたい放題のことを言っている。ドイツ人なら同胞と苦しみを分かち合って、内面の自由を守りながら事態を耐え忍ぶべきじゃないのか。フルトヴェングラーはあの限界状況のなかで、ベートーヴェンを演奏し、われわれと共に生き抜いてくれたんだ」というのが彼等の主張なんです。 そしてこんなエピソードも紹介しています。 前夜の空襲で家を破壊され、焼け出されたはずの知人がコンサート会場に来ている。被災は誤報かと思って訊ねてみたら、「いや、未明の空襲でたしかに家はやられました。でも、そうなってみると、フルトヴェングラーの演奏会へ行く以外のどんないいことがぼくにできるでしょう」と答えたという。 ……えーっと、ちょっと本筋から離れすぎました。上記引用文内容について、フルトヴェングラーとトーマス・マンを比較するっていうのも、すこし「ズルい」気はしています。(そもそもの音楽家と文学者の違いは大きいですよね。) えー、本筋に戻ります。 そんな、「位置取り」の話。(これは、当事者以外が事件を書くなということを言っているのでは決してありません、当たり前ながら。あわせて、もちろん時代の違いは、大きくありますよね。) もう一つの私の気にかかる点は、そもそも多和田氏の小説の本来の持ち味とテーマとの関係についてです。 例えばこんなエピソードがあります。 「あの出来事」以来、日本の国は政府そのものが民営化され(政府の民営化という発想のユニークさ)、警察も民営化、本来の仕事をしなくなります。そこのところの一節。 新聞を読んでいても「容疑」、「捜査」、「逮捕」などの言葉を見かけなくなった。生命保険が禁止されたせいで殺人事件はほとんどなくなったという説もあるが、義郎はこの説を鵜呑みにしているわけではない。 どうですか。とってもシニカルなユーモアのセンスですよねー。発想・感覚のユニークさはまさに独創的であります。 また、筆者独自の言葉遊びへの嗜好(例えば、インターネットがなくなった日を祝う日を「御婦裸淫の日」と名付ける)も、いろんなところに顔を出していて、語りの軽妙さをいかんなく発揮しています。 でも、でも私が思うのは、この軽妙さが、本当にこの話に合っているのかがよくわからないということです。 何と言いますか、無いものねだりなのかもしれませんが、誰かもっと「合っている」文体を持つ作家がいそうな気がしないかな、……と、いう感想は、ちょっと、ズルいんでしょうか。 もう少し感想を説明したいのですが、次回に続きます。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 本ブログ 読書日記
2020.08.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1