☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

MAY3557 @ Re:紅篭の花やヒントニーと怪竜丸(06/29) New! サボテンに咲く色鮮やかなピンクのお花🌺 …
ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.07.20
XML

アストロフィツム属の一方の代表種ランポー類は兜類と比べ丈夫な品種です。
ランポーの変異型、亀甲系や複隆系は発表されて久しいですが変わり者好き
には魅力のある種類なのでは・・・。実生でも複隆は遺伝して行くようです。

DSC_7495.jpg

複隆ランポー錦
我が家の実生苗から出現した、この苗は斑まわりが1番良い。

DSC_7496.jpg DSC_7504.jpg

上と同期苗で右苗にも斑らしきものが入っている(左)。
同一種子の苗でも複隆の入り方は少ないものも(右)。
右苗はキリン団扇接ぎ降ろし発根苗。

DSC_7509.jpg

実生苗から出来たヘンテコ苗
大きく成ると磐石型に成る様な雰囲気。

DSC_7497.jpgDSC_7507.jpg

磐石系の複隆種と白条系ランポー型種、共に我が家の実生苗。

DSC_7506.jpg

複隆ランポー玉
我が家のルーツ苗。背高で腰折れがあるが元気なので胴切り
するか迷っている。左のちょこっと写っているのは磐石般若型。

DSC_7500.jpg

袖ヶ浦接ぎ苗の複隆ランポー
般若の因子も多少混じっているよう。

DSC_7501.jpg

白条磐石(左)と肋骨系複隆ランポー(右)

DSC_7498.jpg DSC_7502.jpg

5稜磐石複隆型(左)と裸磐石複隆型で亀甲模様もある(右)

DSC_7503.jpg

白条複隆磐石
モンスト化したものか蕾は花が咲かず、大きくなって仔苗に変わる。仔苗を掻き
取って接木した苗なのだが。画像の花芽は中が空洞に成っているものが多い。
今年も複隆系の種を蒔いたので面白いものが出来ないか興味津津です。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
1日1回 応援ポチ を・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.20 07:02:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: