西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

marnon1104 @ Re:豊田市 京町区民会館の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/15) New! 仰る通り、どこか似ている様に思えますね…
じゃここうこ @ Re:豊田市 京町区民会館の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/15) New! 似ているような気もしますが…わからないな…
風とケーナ @ Re:豊田市 京町区民会館の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/15) New! おはようございます♪いつも本当にありがと…
LimeGreen @ Re:コメント6.14 New! ブログにコメント、拍手コメントをありが…
elsa. @ Re:豊田市 京町区民会館の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/13) New! 全国的に真夏日でしたね 金曜の夜、ゆった…

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.02.05
XML
カテゴリ: コンクリート像
この東昌寺の道徳観音様には、苦難の歴史があります。




かつて、名古屋市南区には、道徳観音山がありました。
道徳観音山は、1932年にこの地に築かれた人工の山。

道徳観音山には、高さ10mの滝やプールもありました。
そして山の内部には、スケートリンクもありました。
その南にあったのが、道徳公園でした。

山頂には高さ6mの観音様、山の中腹には小さな観音様が複数ありました。
いずれもコンクリート製です。

「道徳観音山」



(画像出典; http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/2137533.html)

1964年、山頂の観音様は観音山とともに撤去されました。
中腹の小さな観音様は、1体のみが近くの寺院で保存されました。




その観音様が、東昌寺の道徳観音様です。




観音様の作者は、聚楽園の大仏などの作者、後藤鍬五郎。




道徳観音山の跡地の大半は、今は住宅地に変わりました。




ただひとり残された観音様は、どの様な想いでこの地をご覧になられていることでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・

【 名古屋のお土産なら、なごやん 】
PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.16 12:21:51
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: