全21件 (21件中 1-21件目)
1
夕芒祖母の黄ばんだひらがな帳 夏シャツのよごれそれぞれ昭和の子 星明かりほどの重さの子に汗疹 祖父に兄縛られしこの柿の木や 波飛沫母笑みて抱く裸の子 父と子の季節短し晩夏光 クラゲ刺す男言葉の課長の娘 秋彼岸お供え物が気になる子8月22日のプレバト俳句。お題は「幼少期の写真」。◇森迫永依。夕芒ゆうすすき 祖母の黄ばんだひらがな帳いやあ…、素晴らしすぎてちょっと。たしかに戦前生まれだったりすると、読み書きの出来ない老人は結構いるし、仮名を書くのがやっとの人も珍しくない。でも、作者の話によれば、祖母が「中国人だから」という理由らしい。そういえば彼女は日本と中国のハーフだもんね。その話を聞くと、ますます味わいが増します。陳凱歌の映画が「黄色い大地」だったり、中田喜子にも「黄さん」の句があったので、中国を「黄」の字が象徴してるようにも思う。黄という文字は「光」と「田」の含意文字で、光り輝く田圃の色であり、黄色は自然の中で生命の輝きを感じさせる色といえよう。 古代中国で確立されたといわれる五行思想では、黄は「木、火、土、金、水」の真ん中の「土」にたとえられている。国の源を作った三皇五帝伝説において、第一と崇められた黄帝は、人民の文明生活に大いに寄与したといわれ、神話的伝説の王として祭り上げられた。中国では黄色は戦国時代まで皇帝の色であり、最も高貴な色として尊ばれたのである。http://library.city.urayasu.chiba.jp/special/200910/page_6.html描いてるのは、「夕芒」に取り合わせたささやかな一場面だけど、その背景に空間の広がりと歴史の奥行きを感じさせます。わたしにいわせれば、もう現時点で十分すぎるほど「名人級」だと思います。◇武田鉄矢。夏シャツのよごれそれぞれ 昭和の子これも句材は面白い。中七の「それぞれ」には具体性がなく、描写性という点で疑義がつきかねないけど、全体をセリフ形式の句ととらえれば、「れ」「れ」「れ」の脚韻とも相まって、とぼけた味わいを醸してると思います。◇清水アナ。秋彼岸 お供え物が気になる子先生の指摘どおり、「お供え物が気になる子」は説明的ですが、ほぼ同じ内容でも、「お供え物を気にする子」と書けば、いくぶんか描写的になるし、「お供え物を欲しがる子」と書けば、もっと描写的になります。そして、「秋彼岸」と「お供え物」が近いので、季語をすこし離せば改善できる。ためしに、初紅葉 お供え物を欲しがる子としてみました。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥前回に続き今回も...😭#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/UiNMOzjywh— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) August 19, 2024◇フルポン村上。星明かりほどの重さの子に汗疹あせも頼りなげな星明かりのように、まだ覚束ない重さの赤ちゃんなのですね。その「星明り」は秋の季語ですが、この場合は比喩なので、主たる季語は夏の「汗疹」です。…とはいえ、夏と秋のイメージが混在する感は否めない。しかも、秋の季語としての「星明り」は、月にも劣らぬほど明るいわけだから、俳句的にいうところの「星明かりほどの重さ」が、どれほどの重さを意味するのか、やや読み迷わせます。その点が、ちょっと引っかかる。◇千原ジュニア。祖父に兄縛られしこの柿の木や祖父が兄縛りし柿の木の夕焼ゆやけ(添削後a)祖父が兄縛りし柿の木よ秋よ(添削後b)原句はまず、「祖父に兄」という上五の叙述に「?」となります。下五にかんしても、切れ字「や」で締めるイレギュラーな手法が、さほど効果的とは思えないですね。そして、先生の解説によれば、「柿」は秋の季語だけど、「柿の木」は季語にならない、とのことです。…とはいえ、(添削後a)では、夏の「夕焼」を詠んだ句に直してるものの、正直「柿の木の夕焼」って何??って気もするし、(添削後b)では、「秋」を詠んだ句に直してるものの、さすがに「柿の木」と「秋」の重複感が否めない。ためしに、7・5・5の破調ですが、兄を縛りし祖父の木に柿実るとしてみました。◇春風亭昇吉。父と子の季節短し 晩夏光1ランク昇格でしたが…内容が抽象的で描写性に乏しく、言ってることも凡庸の極み。わたしなら1ランク降格です。◇的場浩司。波飛沫なみしぶき 母笑みて抱く裸の子母の抱く裸子はだかごは吾ぞ 波飛沫(添削後)季語は「裸子」で夏。上五の「波飛沫」が季語じゃないので、ややイレギュラーな形式です。わざわざ「母抱く子」と書かずとも、母が抱くのは子であり、子を抱くのは母だろう…と思えるし、中七「笑みて」にも蛇足感があります。一方、添削句のほうは…かりに過去の場面を詠んだ句なら、それにつれて季語の鮮度も落ちますよね。むしろ、《眼前の母子を過去の自分に重ねて幻視した》と解釈すべきかもしれません。◇水野真紀。クラゲ刺す男言葉の課長の娘こ刺されたるクラゲ罵る課長の娘(添削後)上五の「クラゲ刺す」は終止形で切れてるのか、連体形だとしても、どこに掛かるのか分かりにくい。あえて「課長」と書くことの効果もいまいち不明。作者によれば、「父は忙しくて休みがなかなか取れなかった」とのことですが、その話を「課長」の二字から読み取るのは無理です。それどころか、へたに「課長」などと書いてしまったら、部下か上司の視点で詠まれた句のように見える。かたや、先生の添削も変ですよね。クラゲが刺されたことになってますww…以下の情報を、すべて一句のなかに詰め込むのは不可能なので、せめて2つの句に分けるほかありません。A: 父のたまの休みに行く海は季節外れだった。B: クラゲだらけの海で娘が話すのは男言葉だった。A を娘の視点で詠むなら、父と行く海は水母くらげのあまた浮きのように書けるし、B を父の視点で詠むなら、海月くらげの瀬 娘は男言葉なりのように書けます。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.08.26
テレ朝「スカイキャッスル」。第5話まで楽しんで見てます。みんなアタオカすぎて面白い!経歴詐称がバレた途端の、住民たちの手の平を返したような豹変ぶりとか、あまりの露骨さに爆笑wまあ、あれこそが世間のリアルですね。みんな、他人を嘲笑ったり、他人の足を引っ張る機会をうかがってる。◇韓国のオリジナルを見てる人には、「映像がチープ」と不評みたいですが、わたしは、それも含めて、かえって「昼ドラみたいだな」と面白がってます。制作が角川大映スタジオなので、往年の「大映ドラマ」のドロドロ路線ともいえる。橋本裕志の脚本も、「Mの悲劇」や「熟年離婚」以来の面白さだなあ、と感じてます。(→古いですね…)韓国ドラマ20話分を詰め込んだとあって、端折りすぎとの批判もあるようですが、わたしはオリジナルを知らないし、むしろ脚本がスピーディーで濃密だから好感触。ある意味では、「白い巨塔」の奥様版であり、「女王の教室」の中学生版でもあるけど、いまどきの親ガチャ問題とか毒親批判の話でもある。韓国にも、日本と同じような問題意識があるんでしょうか?◇小雪は唯一無二の存在感を出してるし、木村文乃の薄目キャラも、(オリジナルのファンには改悪と不評のようですが)わたしはなかなか面白いと思ってます。カネオくんで日直当番の田牧そらちゃんは、いつも「お父さんがケチ」だとネタにしてるけど、今回の役柄は妙に重なってるのでは?…お札を拾う場面とかw乃愛ちゃんは小学6年生ですが、1つサバを読んで中学1年生の役。万引きしたり、いろんな役が来ますね。【DVD】SKYキャッスル〜上流階級の妻たち〜 DVD-BOX2 楽天で購入
2024.08.24
甲子園のタイブレイクにしろ、サッカーのPK戦にしろ、手っ取り早く決着をつけるために行うわけだから、ある意味では、じゃんけんをするのに近い。それが「面白くない」って意見も分かるけど、ピッチャーの肩を守るためにも、暑さ対策や時短のためにも仕方ないことですね。◇ミスをしたほうが負けるパターンになりやすいし、高校生をそういう状況に追い込むのは酷って気もしますが、どっちにしろ延長戦ってのは、ミスをしたほうが負ける結果になりがちなのだし、それなら、そういうものと割り切って、早く決着をつけてしまったほうがいい。たしかに甲子園で優勝することは、名誉にもなるし、記憶にも残るけれど、それで「人生が決まる」などと深刻に考えるのでなく、ある程度は「運もある」と考えられるほうが健全です。◇とはいえ、これはサッカーのPK戦の場合もそうですが、たんに「運まかせにすればいい」という話でもない。やっぱり、サッカーでも、実力のあるチームのほうが、PK戦で勝ちきる可能性は高いのだと思う。それは、土壇場でもミスをしないための、高い精度のプレイが要求されるからですね。◇サッカーの場合は蹴るだけですが、野球の場合はいろんな選択肢があります。守る側からすれば、三振を積み重ねることもできるし、牽制球で刺すこともできるし、ダブルプレーを狙うこともできるし、満塁策を取ることもできるし、スクイズ対策も必要になる。攻める側からすれば、送りバントとか、盗塁とか、スクイズとか、犠牲フライとか、いろんな技術が必要になる。それらを、ミスをせずに、高い精度で実現するための準備は大事。これは、サッカーのPK戦でも同じことだと思う。まあ、さすがに打順にかんしては「運まかせ」かと思いますが。【本州送料無料】 阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン 12食入り北海道・四国・九州行きは追加送料220円エースコック 楽天で購入
2024.08.23
松岡正剛が亡くなったとのこと。坂本龍一が死ぬ前もそうだったのだけど、たまたま最近、松岡正剛のことをよく考えてたのよね。空海のことを調べてるときに、彼の文章をよく目にしたせいもある。高野山でも、日蓮系の団体でも、なにやら顧問っぽいことしてたみたいだし。ブラタモリや岸辺露伴の関連で何か調べるときも、しばしば松岡の「千夜千冊」は参照してました。◇今年の正月のNHKのラジオで、ヤマザキマリと喋ったのが最後でしょうか?あのときも病み上がりと言ってましたが、Ado のことをずいぶん褒めてましたね。もともと日本のポップスにかんしては、松本隆より桑田佳祐の歌詞を評価してたけど、その点については、わたしも同意できた。◇…とはいえ、わたしは、べつに好きなわけでも詳しいわけでもなく、たしかに「千夜千冊」は、便利なので、ときどき参照してましたが、松岡の言う「日本という方法」みたいな発想は、むしろ胡散臭いとさえ思っていた。◇たとえば、空海にはじまると思しき「神仏習合」は、べつに日本に独自のものじゃなく、世界中に似たようなものは存在するわけで、そもそもインドの密教自体が、ヒンズー教との習合から生まれてるんだろうし、中国密教にも道教的な要素が混じってると思う。ヨーロッパの場合も、ギリシャやローマの神々が、キリスト教の聖者信仰と習合してるところはある。◇それらは、融通無碍な原始性というべきもので、あえて「方法」というほどのものじゃないし、まして日本の独自性と誇るべきものでもない。それを取り立てて、「日本という方法」と言いかねないところに、眉唾じみたものを感じてたわけですが、寺山修司が、「松岡なんぞを信用するな」と言ってたのも、そういうところじゃないかしら?◇でも、まあ、松岡がつくった「千夜千冊」は、手っ取りばやく要点をつかむには便利なコンテンツだし、日本人の信仰にかんしても、一神教の亜流みたいな国家神道より、融通無碍な神仏習合のほうがまだマシとはいえる。ただ、オウム真理教にかぎった話ではなく、浄土真宗や禅宗の戦争協力も暴露されてるように、仏教を信頼しすぎることの危険性もあります。神道であれ、仏教であれ、ユダヤ・キリスト・イスラム教であれ、主要な宗教のほとんどは暴力に関与してるのだから、宗教の力で「殺生」をなくせるというのは、ほぼ幻想です。空海の夢新版 [ 松岡正剛 ] 楽天で購入
2024.08.22
朝ドラ「虎に翼」第21週。夫婦別姓や同性愛の問題が取り上げられてます。◇寅子は、最初の結婚のときは、社会的地位を得るために夫の姓を名乗ったけど、いまはむしろ、優三の妻だった過去を捨てないためにも、社会的地位を築いてきた経歴を消さないためにも、佐田姓を維持したまま結婚したいと思ってる。航一のほうも、> 僕は優三さんの代わりになるつもりはありません。> あなたを照子の代わりにもしない。> お互いにずっと彼らを愛しつづけていい。…と言ってたわけだから、それぞれが旧姓のまま結婚するのは合理的です。しかし、法律がそれを許さないのね。◇江戸時代まで、庶民は苗字をもってなかったので、同姓/別姓が議論になることもありませんでした。しかも、明治政府の最初の規定(明治9年)も夫婦別姓だった!それが夫婦同姓に変更されたのは明治31年のことです。《我が国における氏の制度の変遷》https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html徳川時代:一般に農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。明治3年:平民に氏の使用が許される。明治8年:氏の使用が義務化される。明治9年:妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。明治31年:夫婦は家を同じくすることにより同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。昭和22年:夫婦は婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。◇また、江戸時代までは、男色が当たり前のように行われていました。それが禁じられたのは明治4年のこと。これも当時の「欧化政策」のひとつです。西欧キリスト教社会の価値観を模範とするなかで、夫婦別姓とおなじく、同性愛も禁じられたわけです。日本では江戸時代まで、同性愛に対して寛容な考えを持っている風潮がありました。しかし、江戸時代中期には、主君よりも男性の愛人を大事にしてしまったり、美少年を巡ってトラブルが起こったりしてしまい、風紀を乱すとして同性愛に対し厳重な取り締まりが行われるようになってしまいました。昔は寛容だった同性愛への風向きが変わってしまったのは、この辺りからです。明治時代初期になると、同性愛者に対する風当たりはより強くなっていきます。なぜなら、当時の日本は文明開化で西欧の知識を取り入れており、その西欧では同性愛者を罪悪視している価値観や同性愛者を異常性愛に分類している考えが主流だったためです。そのため同性愛=悪というイメージがだんだんと染み付いてしまいました。そして1872年には、同性間性交渉禁止条例という、国内で最初で最後の同性愛に対する禁止条例が定められました。この条例も西欧の文化を取り入れたものだと言われています。同性間の性交渉を禁じる法律は、日本古来の価値観とは異なる、新しい性の規範を示すものでした。この法律の制定は、日本における同性愛に対する態度の大きな転換点となり、以降、同性愛は「異常」や「犯罪」と見なされるようになりました。この時代の変化は、日本社会における性の多様性に対する理解を後退させる結果となりました。同性愛者は社会的な偏見や差別に直面し、彼らの存在は長い間、社会から隠されることとなります。このように、明治時代の西洋化は、日本におけるLGBTの歴史において、大きな影響を与えたのです。その後1880年に発令された刑法では同性間での性交渉を禁止する条例はなくなりました。それ以降、同性愛を犯罪化する法律は制定されていません。https://iris-lgbt.com/blogs/lgbt_history◇いまでこそ、異性愛・夫婦同姓が当たり前になって、同性愛や夫婦別姓は特殊なことと思われてますが、当時はまだそれが当たり前じゃなかったし、そうした規定が存在しない江戸時代の記憶も残っていた。したがって、西欧を模範にした規定に違和感をもつ人たちはいた。◇大正時代の浅草を舞台にした、去年のNHKの「探偵ロマンス」にも、女装した男娼が登場してました。また、戦前の森鴎外や戦後の三島由紀夫は、どちらも高級官僚だったわけですが、『ヰタ・セクスアリス』や『仮面の告白』には、当時の同性愛の赤裸々な実態が描かれてます。すなわち、これは国家的な問題だった。まして、民法の制定に関わった法曹関係者ならば、同性愛・同性婚の是非、夫婦別姓の是非について考えたのは当然です。それは、「近代国家として何を選択すべきか」という問題であり、けっして自明の話ではなかった。◇同性婚や夫婦別姓の容認は、近代日本が押しつけた西欧的な価値観を、もういちど伝統的な文化の姿に戻す面をもってます。にもかかわらず…馬鹿なネトウヨなどは、夫婦同姓だの、同性愛の禁止だのが、あたかも日本古来の伝統であるかのように主張してる。そして、それこそが、韓国の統一教会の主張とよく似てるのです…(--;統一教会とは何か/有田芳生【1000円以上送料無料】 楽天で購入
2024.08.22
長田育恵が、岩井圭也の小説「われは熊楠」をエラく買ってるらしい。直木賞候補だそうです。朝ドラ「らんまん」のときから、いずれ長田育恵は熊楠のことを劇化・ドラマ化するかも!…みたいな予測はありましたけど、ちょっと現実味を帯びてきた感じ?「熊楠役を演じるとしたら誰だろう…」とか。藤丸くん(前原瑞樹)も、ちょっと熊楠っぽかったんだけどね。劇作家の長田育恵さんが、けさの読売新聞に『われは熊楠』の書評を書いてくださいました。こちらのポストにある「この小説は、決して偉人伝じゃない」という言葉に救われます。 https://t.co/pWsCuG1Swg— 岩井圭也 (@keiya_iwai) August 18, 2024波多野が洋装になったというのに、藤丸はいつのまにか上裸になっていました。倉木さんのような体を目指していたのに、少しだけ間に合いませんでした。朝からお見苦しい姿を失礼いたしました。もうお昼なので、サービスショットです😉昼らんまんよろしくお願いいたします。#朝ドラらんまん pic.twitter.com/VIROQO7yWU— 前原瑞樹 (@mizukim4rny) August 15, 2023 📗知の巨人の内奥に迫る📗8/18読売で岩井圭也『われは熊楠』評(長田育恵さん)。南方熊楠の半生を「内奥世界から誠実に描写」、キャリアに隠された苦悩と近しい人達との断絶、軋轢と、森羅万象の真理に肉薄しようとする意思。強烈な熱量を放つ力作にして直木賞候補作です。https://t.co/wnDMD8JCYC pic.twitter.com/KvfatZl67g— 文藝春秋プロモーション部 (@bunshun_senden) August 18, 2024われは熊楠 [ 岩井 圭也 ] 楽天で購入
2024.08.21
日テレ「マル秘の密子さん」第5話まで見ました。福原遥の主演とあって、「チート」の上杉柊平や、「ゆるキャン」の志田彩良も出てるのね。いわゆる友情出演的なやつ?◇演出も脚本も4人がかりのようですが、10点満点で評価するなら、演出が8点、脚本が6点くらいかな。タイトルもシャレが効いてるし、カラフルな映像や音楽も可愛いし、コメディタッチの演出も悪くない。主役のキャラも福原遥に合ってると思う。◇脚本は、ツバキマサタカの「最高の教師」のときも、なんか遊川和彦っぽいな…と思いましたが、今回もやはり遊川っぽさを感じます。弟子たちが共同で書いてるのでは??4人で書いてるだけあって、1人で書くよりも設定や展開に厚みはある。◇ただ、(リアリティが皆無なのは大目に見るとしても)個々の人物造形が紋切り型で深みに欠けるし、物語がきちんと着地できるのかも、やや不安。肝心なのは、軸となるべきテーマがあるのかどうか。いろんなアイディアを出し合って、話をこねくり回してはいるものの、書きたいことの軸がなければ薄っぺらになる。たんに手練手管を集めて話を作り上げるのでなく、議論を重ねてテーマを突き詰めるのも、共同で脚本を書く際には大事なことだと思います。「CHEAT」の上杉柊平と福原遥。
2024.08.20
山積みのプリント救いのかき氷 餅飯殿にも賑はひ戻りかき氷 まどろみの友は臨月夏氷 炎ゆる雲ボール回した帰り道 口元や甘いドラキュラかき氷 高原の氷菓エスプーマの瑞煙 秋淋し宇治金時のほろ苦く 駄菓子屋は今日までだってかき氷8月15日のプレバト俳句。地震の影響で一週ズレましたが、お題は「かき氷」です。◇玉井詩織。山積みのプリント 救いのかき氷山積みのプリント置いてかき氷(添削後)山積みのプリント終えてかき氷(添削後)原句は中八の句またがり。「救いの」が描写ではなく説明なので、これは添削のほうが妥当です。◇辰巳琢郎。餅飯殿もちいどのにも賑はひ戻りかき氷餅飯殿に戻る賑はひ かき氷(添削後)奈良の「餅飯殿」なる地名は初耳でした。まるで平安時代の御馳走邸みたいな名前ですが、もちめしでん…じゃないんですね(笑)。原句は7・7・5の字余り。助詞の「も」で言外のことまで説明するのは、やはり描写の範囲を超えてるので、これも添削のほうが妥当です。◇野村麻純。まどろみの友は臨月 夏氷これも描写的に書くならば、臨月の友のまどろみ 夏氷となるわけですが、原句は、友をいたわる作者の心のセリフと読めるので、これはこれでありかなと思います。ちなみに、作者は短大で俳句や短歌を学んだとのこと。それで大河の「さわさん」役に起用されたのかしら?さわさんのモデルは、行きめぐり逢ふを松浦の鏡には誰をかけつつ祈るとか知ると詠んだ筑紫の君ですよね。◇Aぇ! 佐野晶哉。炎ゆる雲 ボール回した帰り道夕焼ゆやけ雲 ボール回した帰り道(添削後)夕焼や ボール回した帰り道(添削後)37点の才能ナシ。夕焼雲の意味で「炎ゆる雲」と書いたのは、まあ無理もないかなあと思うけど、それより不可解なのは、野球のボールと台所のボールを掛けたって話。帰り道のキャッチボールと、帰宅後に回し食いしたかき氷とを掛けて、「ボール回した帰り道」と書いたらしい。しかし、読み手にはまったく伝わらない。なんか上達を見込むのが難しそうな才能ナシです。かき氷をボールで食べる場面に絞るなら、削氷けずりひをボウルに盛って友と食う野球の要素を取り入れるなら、友と分ける野球のあとのかき氷って感じでしょうか。◇ずん飯尾。口元や 甘いドラキュラ かき氷口元は甘いドラキュラ かき氷(添削後)原句は三段切れです。「甘いドラキュラ」も意味不明。ギリ凡の45点だけど、これも才能ナシでしょ!作者の話によれば、口の周りが苺シロップだらけの子供を詠んだらしい。しかし、字面だけでは隠喩かどうかも分からない。添削句は「口元は甘いドラキュラ」と書いてますが、それでも意味が明確になったとは言えない。苺シロップの味の話ではなく、甘い顔だちのドラキュラとも読めるし、甘い性格のドラキュラとも読めるからです。直喩で書けば、ドラキュラのごと口赤し かき氷削氷や ドラキュラのごと口赤くのようになりますが、隠喩で書くならば、口染めた氷いちごの吸血鬼みたいな書き方もあるかな。◇こがけん。高原の氷菓 エスプーマの瑞煙ずいえんエスプーマの瑞煙 高原の氷菓(添削後)1ランク昇格でしたが、梅沢の意見と同じで、わたしならボツです。読んだだけでは、隠喩かどうかも分からないし、何が何を比喩してるのかも分からない。「瑞煙」とは雲のことで、「エスプーマ」とは泡のことですが、《高原の雲が泡のようだ》と言ってるのか、《氷菓の泡が雲のようだ》と言ってるのか。原句でも分からないし、添削句ではいっそう分からない。…なお、俳句の世界では、「氷菓」と「アイスクリーム」を同一視してますが、一般的には別のものだというべきだし、まして、かき氷とは別のものだと思います。ためしに直喩で、削氷に瑞煙のごとエスプーマとしてみました。◇梅沢富美男。秋淋し 宇治金時のほろ苦く秋淋し 宇治金時のほろ甘く(添削後)これも微妙。作者はかき氷のことを詠んだわけですが…宇治金時というのは、一義的には小豆のことであって、かき氷のことではありません。百歩ゆずって、「夏の宇治金時」と書けば、抹茶シロップのかき氷とも解釈できるけれど、「秋の宇治金時」となると、さすがに小豆という解釈にしかならないと思う。そして「小豆が苦い」となれば、それはもう抹茶の苦さじゃないので、せいぜい心情的な苦さと解釈するほかない。添削のほうは、小豆の句としてなら成立してますが、小豆は秋の季語なので季重なりかもしれません。たとえば夏の句として、日暮れれば氷金時ほろ苦しのように詠む方法もある。それなら「抹茶の苦さ」という解釈も可能です。◇清水アナ。駄菓子屋は今日までだって かき氷かき氷を出す駄菓子屋があるんですねえ。わたしの近所にそんな店はなかったな。地域にもよるんでしょうか?先生は「駄菓子屋」と「かき氷」が近いというけど、わたしはそんな風にも感じなかった。全体が伝聞のセリフ形式で書かれてるので、季語の映像がやや弱いかもしれません。たとえば倒置法の句またがりで、食べ納めたり 駄菓子屋のかき氷のようにも書けます。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥次がんばりましょう!💪#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/l3iK6nrMWW— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) August 5, 2024 ▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.08.19
NHK大河「光る君へ」第31話。ついに源氏物語が爆誕しました!◇個人的に印象に残ったのは、まひろが、道長と2人で、月を眺めて「かぐや姫」の話をするシーン。実際、この世ならぬほど美しい光源氏のイメージは、かぐや姫の《男版》だったのかも…。◇ちなみに、《人やウサギが月面に住んでる》という幻想は、古代の「地球平面説」みたいな観念からは、けっして生まれてこないものですよね。大地がどこまでも平らだと信じてたなら、まさか丸い星のうえに人が住むなどとは、想像すら出来なかったはずだから。つまり、平安時代の日本人は、地球も月も球体だと知ってたわけですよね。◇しかし、Wikipediaには、日本人が「大地が球形であること」を初めて知ったのは、戦国時代にヨーロッパ人宣教師が来日した1543年以降のことである。 宣教師は世界地図や地球儀を日本に持ってきて、仏教の「地平説」よりもキリスト教のほうがずっと優れていることを知らせるために使った。https://ja.wikipedia.org/wiki/地球球体説とあります。月の満ち欠けを眺めてれば、月が球体であるのは分かるはずなのに、月のほうが球体で、大地のほうが平面だと思ってたとしたら、ちょっと辻褄が合いませんけどね…(^^;◇ジェフリー・バートン・ラッセルによれば、> 紀元前3世紀以降の西洋文明の歴史に連なる教養人で> 地球が平面だと信じた者などいなかった…とのこと。中世ヨーロッパでは、「地動説」よりも「天動説」のほうが優勢だったものの、さすがに「地球平面説」までは信じられてなかった。それは、近代以降に、カトリック教会を攻撃するために流布された謬説らしい。https://ja.wikipedia.org/wiki/中世西欧で地球平面説がはびこっていたという謬説ただし、「地球球体説」と「天動説」は矛盾しないので、コペルニクスが登場するまでは、なかなか「地動説」が共有されなかったのですね。すらすら読める源氏物語(上) (講談社文庫) [ 瀬戸内 寂聴 ] 楽天で購入
2024.08.18
NHK朝ドラ「虎に翼」。第19週では、寅子と航一が、《永遠を誓わない、だらしのない愛》に向かいました。ただ、寅子の中では、この恋愛がなかなか結婚に結びつかないらしい。もしや、戦後憲法の「婚姻規定」との整合性に悩んでるとか?婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。(日本国憲法第二十四条第一項)◇寅子と航一が、《永遠を誓わない、だらしのない愛》を確認しあった背景には、いろんな事情があるのだと思います。モデルになった三淵嘉子は、下宿人の男性と恋愛結婚をしましたが、死別したあとは他の男性と再婚したのよね。この再婚が不誠実とも思われかねないので、ドラマでは、史実に反して、寅子の恋愛結婚という設定ではなく、優三の一方的な片思いという設定に変更した。つまり、最初の結婚において、優三への恋心はなかったわけですね。たんなる《打算的な結婚》にすぎなかった。◇とはいえ、結婚生活をとおして愛を育んだのだから、「死別したら再婚」という選択は、やっぱりちょっと薄情なものに見えかねません。だからこそ、「伴侶を亡くした者どうしの不誠実な愛」であることを、あえて寅子と航一に自覚させる脚本になってる。/📢『#虎に翼』NHKプラスで見逃し配信中🐅໒꒱\お互いにずっと優三と照子を愛し続けてもいい。「永遠の愛を誓う必要なんてないんですから」永遠を誓わない、だらしがない愛…。自分たちなりの答えを導き出した二人は…👀🔜https://t.co/lqyM6nOsr8#朝ドラ#伊藤沙莉 #岡田将生 pic.twitter.com/030bjptzQ5— 朝ドラ「虎に翼」公式 (@asadora_nhk) August 9, 2024アンチ虎つばの人たちは、この不誠実な愛を批判してましたが…そもそも「永遠の愛」なんてものは、馬鹿なキリスト教徒の幻想であって、そんなものを安易に誓うほうが、よっぽど偽善的で不誠実だというべきです。永遠の愛を誓えるのは死者に対してだけでしょ。生きてる人間はお互いに変わっていくのだから、だらしのない愛でも十分で上等だと思います。まして、いちどは生きる希望をなくした人間が、生きるために恋愛するなら、それは肯定されるべきです。◇優未・花江・涼子様の後押しや、優三の書き残した手紙(=遺言)も、寅子の恋愛を肯定することになります。寅子の一度目の結婚は、優三の一方的な片思いにすぎなかったので、そこに寅子の能動的な恋愛はありませんでした。だからこそ、優三は、「もし自分が死んだら、こんどは誰かと本当の恋愛をしてほしい」と書き残したのですね。トラちゃん。もしトラちゃんのもとに帰ることができなかったら。そう思って、この手紙をしたためています。僕の望みは前に話したけれど、もう一つだけ望みを増やしてもいいですか? 弱音を吐くことができる人、正しくないトラちゃんも好きでいてくれる人を見つけてください。できれば心から恋して、愛する人を見つけてください。でも、見た目とか、甘い言葉をささやく相手にだまされちゃいけない。トラちゃんと優未をスンッとさせる相手は駄目。トラちゃんと優未を縛る相手は駄目。トラちゃんと優未の笑顔を奪う相手は駄目。トラちゃんを心底愛せない相手は駄目だ。でも、その人を前にして、胸が高鳴ってしかたないのなら、その人が好きなら、今書いたことも、僕も、全て忘れてその人のもとに飛んでいってほしい。トラちゃん、自分を信じて。そんなトラちゃんを僕は信じる。優未もお母さんを信じて。優未のことをずっと見守っているよ。2人のことを、誰よりも、何よりも、一番愛しています。これはもちろんフィクションだし、寅子の再婚を肯定するための一つの仕掛けだけれど、寅子の幸せを願う優三の遺志こそが、ドラマ全体を貫く通奏低音になっていて、それを「You are so amazing」という曲が象徴してます。これこそが『虎に翼』のメインテーマなのですが、実質的には《優三のテーマ》だといえる。この曲のメロディが聞こえるたびに、優三の想いで包み込まれるように仕掛けられてます。You are so amazing作詞・作曲:森優太/歌 : Stuart Murdoch(Belle & Sebastian)You have walked along in the rainAnd may feel like the world's holding you backBut now you're facing forwardSome have lost their dreams on the wayAnd some have found their dearsAll the little lights will warm the other livesEvery pain and every hope of your life will shape your stepAnd the rains will fall and fadeThe silence will comeIt's ok that you cryThere will be sleepless nightsBut you will walk the way of your lifeEvery smile and every tear on your face will make you kindAnd the clouds will float and fadeThe rainbows will shineYou have walked and reached far awayAnd I see all your life's bright like the skyI know your heart is braveEvery step and every choice of your life will make you shineAnd the clouds will float and fadeThe sunset will comeIt's ok that you cryThere will be greatful nightsYou can be so proud'couse you are so amazingあなたは雨の中を独り歩いてきた世界があなたを押し留めていると感じるかもしれないでも、あなたは前を向いている途中で夢を失った人もいる大切な人を見つけた人もいるすべての小さな光が他の人生をあたためるすべての痛みとすべての希望があなたの歩みを形作るやがて雨が落ちて消えて静寂が訪れる泣いてもいい眠れない夜もあるだろうでも、あなたは人生の道を歩いていくすべての微笑みとすべての涙があなたの顔を優しくするやがて雲は漂い消えて虹が輝くあなたは歩いてきて遠くまでたどり着いた私にはあなたの人生全てが空のように眩しく見える私はあなたの心が勇敢だと知っているすべての歩みとすべての選択があなたの人生を輝かせるやがて雲は漂い消えて夕日が訪れる泣いてもいい幸せな夜もあるだろうあなたは強く誇ってもいいだって、あなたはとても素晴らしいから太平洋戦争の死者の遺志が、英語の曲に象徴されてる形ですが、これは、ちょうど、カムカムの「明るい表通りで」を思わせるところもある。この曲に象徴される戦死者の遺志こそが、戦後を生きる人々の幸福を願うドラマの根幹をなしてる。◇一方、第20週では、航一と3人で遊ぶ海のシーンでも、「You are so amazing」のメロディが流れましたし、新潟を去るときの送別会のシーンでも、明るい編曲でこの曲のメロディが流れました。今後は、この曲の意味合いが、徐々に変わっていくのかもしれません。東京では、よねの弁護士合格を祝う場面でもこの曲が使われたし、ほとんど優三とは関係なくなってる感じ…。◇それから、航一が寅子に語りかける場面では、米津玄師の主題歌のピアノインストが流れてました。この曲が劇中に使われたのは初めてじゃないかしら?あいみょんの曲が寿恵子のテーマだったように、これはもしかすると《航一のテーマ》になるのかもしれません。
2024.08.18
志学館問題で斜陽になるかと思いきや…蓋を開けたら最高の成果を挙げたレスリング。男子グレコローマンだけでなく、女子フリーは最重量級でも勝ってしまった。改革が功を奏したのかしら?藤波朱理&鏡優翔の仲よし金メダル。ベオグラードで始まったレスリングの世界選手権初の五輪出場を目指す藤波朱理選手には、ともに励まし合う仲間がいます2人でカラオケに行き「栄光の架橋」を泣きながらデュエットするほど「一緒にパリ五輪に行く」誓い合った藤波朱理と鏡優翔 レスリング世界選手権 https://t.co/H8oceL3N22— 中日新聞 (@chunichi_denhen) September 17, 2023 ◇清岡幸大郎&桜井つぐみは幼馴染みというので、小学校の同級生かなと思ってググってみたら…3才のときの写真が出てきた。幼馴染みすぎるwwそもそも、3才の子供ってレスリングできるの?ただの取っくみあいのケンカなのでは?象に乗る金メダリスト&獅子に乗る金メダリスト。なんか御利益がありそうな写真。この公園はレスリングの聖地ですか?清岡幸大郎選手が金メダル! 高知から、幼なじみの2人が金メダルの快挙です!桜井つぐみと清岡幸大郎、3歳から歩んだ20年 パリ五輪レスリング:朝日新聞デジタル https://t.co/Pl8OokoeYB #レスリング— 朝日新聞高知総局 (@asahi_kochi) August 11, 2024象に乗る普賢菩薩&獅子に乗る文殊菩薩。#清岡幸大郎 #桜井つぐみ #伊藤若冲 #釈迦三尊像 https://t.co/GBydLD4ts9 pic.twitter.com/JdXzjHxRD0— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) August 11, 2024◇レスリング、フェンシング、槍投げなど、古代ギリシャ以来の伝統競技で日本が勝ちましたが、とくに北口榛花のフィールド競技での金メダルが、あらためてスゴイことなんだなと認識してるところです。彼女が鳴らした「勝利の鐘」は、再建されるノートルダム大聖堂に吊るされるそうですが、フィールドの金メダリストが鐘を打ち鳴らすのは、今大会かぎりのイベントなんでしょうか??
2024.08.12
スポーツクライミング複合女子。森秋彩は4位でしたが…その点数の内訳を見ると、あまりにも極端な結果だったことが分かる。[B=ボルダー/L=リード]ヤンヤ・ガンブレット(スロベニア/164cm)B84.4点、L84.1点:合計168.5点ラバトウ・ブルック(アメリカ合衆国/158cm)B84.0点、L72.0点:合計156.0点ジェシカ・ピルツ(オーストリア/165cm)B59.3点、L88.1点:合計147.4点森秋彩(日本/154cm)B39.0点、L96.1点:合計135.1点エリン・マクニース(英国/165cm)B59.5点、L68.1点:合計127.6点ソ・チェヒョン(大韓民国/163cm)B28.9点、L76.1点:合計105.0点オセアニア・マッケンジー(オーストラリア/173cm)B59.7点、L45.1点:合計104.8点オリアン・ベルトーネ(フランス/164cm)B59.5点、L45.0点:合計104.5点日本の森秋彩は、「リード」では全体のトップなのに、「ボルダー」がダブルスコア以上の差で負けた。低身長の選手に不利なルート設定だったからです。はなから金メダルなど狙いようのない戦いでした。追記:とくにボルダーの第一課題は、地面からのジャンプ力を要求する設定でしたが、落下に備えたクッション性の地面である点を考えると、そもそも、この競技において、地面からのジャンプ力を要求するのが妥当かも疑問です。ここまで不公平な結果が露骨に出ると、ほとんど競技としての体をなしてないように思える。森秋彩:身長届かず第1課題0点に世界中が非難「いじめだ」「ルートセッター許さない」(東スポWEB)https://t.co/gy9jJD4gyY— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) August 10, 2024◇目前に迫るパリオリンピックスポーツクライミングでルートを作るオリンピックの「ルートセッター」に日本人女性として初めて各務原市の水口僚さんが選ばれましたどんな思いを込めてルートをつくるのかぜひこちらのWEB記事をご覧下さいhttps://t.co/ZbHjpt1Sah— NHK岐阜 (@nhk_gifu) July 19, 2024 今回のルートセットの担当者には、数名の日本人が含まれてたようなので、政治的な介入はなかったかもしれませんが、理屈として考えれば、政治的な介入の可能な競技だろうと思えます。追記:逆にいえば、日本人のルートセッターを加えることで、見かけだけの「公平性」を装ったとも考えられます。ゴルフのコース設計や、マラソンのルート選定においてもそうですが、事前にデータを分析すれば、どういう設定がどの選手に有利/不利なのかを、あらかじめ予測できてしまうからです。とくにクライミングでは、それを人為的に操作できる余地が大きすぎる。◇この問題を解決するには、ルートセットから「人為」を排除して、なんらかの偶然性を導入する必要があります。たとえば、数個のホルダーからなる課題を複数そろえて、そこから無作為に選んだ課題を組み合わせて、全体のセットに仕立てるとか。それと同時に、身長差による公平性を計算して、一定の基準内におさめる仕組みも必要でしょう。競技の公平性を担保するための科学的な知見が必要だし、男女ごとのルートセットを決める際に、おそらく想定している身長があるはずなのですが、(もしくは腕や脚を伸ばしたり広げたりしたときの距離)それを公表する必要もあるだろうと思います。◇そうでもしなければ、出来レース(政治的な勝利)が可能だと思われてしまうし、結果的には、つまらない競技と見なされて終わります。 クライミング ホールド【30個セット】マーブル模様【プロ仕様】ホールダリング クライミングウォール クライミング ホールド サイズ大小混合 スポーツクライミング トレーニング インテリア 子供【takumu】 楽天で購入
2024.08.11
スペインが5-3で地元のフランスに勝ちました。黒人の個の力のフランス。白人の組織力のスペイン。接戦だったのだけど、内容的にはスペインの圧勝という印象です。◇フランスは、チャンスはたくさん作ったものの、なにやら数打ちゃ当たるってな感じで、スペインの組織力を上回るような、目を見張るほどの個のファンタジーはなかった。決定力という点でも、スペインのほうが確実にチャンスをものにしてた。FWのマテタは、最後は歩くことも出来なくなって、柔道のリネールみたいな英雄にはなれずに終わった。◇同じヨーロッパのラテン系の国でありながら、フランスとスペインはとても対照的だと思います。サッカーを見ながら、文化の違いとか、思想の違いまで感じてしまった。オリンピックで活躍してるフランスの選手は、(柔道団体のメンバーも全員が黒人でしたが)圧倒的に黒人が多いですよね。つまり、フランスは、黒人にも「自由」と「平等」を与えて、彼らの活躍をリスペクトしてるわけですが、今回にかぎっていえば、とてつもなく若いメンバーを揃えながらも、あくまで白人の流儀を守ったスペインが一枚上だった。◇先日のNHK「ドキュメント72時間」では、パリの漫画喫茶に密着してましたが、家族連れや、教師など知的な職業の客層が多い店なのに、取材したお客さんの半分くらいが黒人でした。それだけ黒人の人口が多く、フランス社会に溶け込んでるってことでしょう。フランスに漫画喫茶は珍しいらしく、かなり遠くから来てるお客さんも。ドリンク飲み放題で、日本のお菓子やカップラーメンなども食べれる。営業時間は午後の数時間だけ。個室はなくオープンスペースのみ。なんとなく私設図書室のように利用されてる感じ。暑い日が続いてます🥵みなさま熱中症にお気をつけください🧊#ドキュメント72時間#フランス📘📖📕#パリマンガ喫茶☕7/24(水)👈要注意夜7:57👈要注意45分拡大版!パリで人気のマンガ⭐ランキングも!集合写真は各自マイベスト #マンガ と。担当は岡元D(ん?坊ちゃん?)。本棚の背表紙も注目! pic.twitter.com/n7l1U3DthC— ドキュメント72時間 (@nhk_72HR) July 21, 2024人種差別がないわけではなく、就職などにハンデはあるようだけど、フランス社会は基本的に、黒人にも「自由」と「平等」を与えてます。目下、イギリスでさえ、ルワンダ人をめぐって暴動が起こってますが…国の理念として、「自由・平等・博愛」を掲げるフランスは、ファシズムを採用したイタリアやスペインとは違うし、自由主義陣営だったイギリスとも違うのかもしれない。◇今回のオリンピックは、《フランスという国をいかに評価すべきか》について、いろいろと考えさせられる。開会式では、ナショナリズムを喚起するわけでもなく、パリのお洒落な文化をアピールするわけでもなく、いったい何をやったのかといえば…フランス革命の精神に立ち返って、過激なまでに「自由・平等・博愛」を掲げた形ですよね。そのためになら、マリー・アントワネットの生首に歌わせることも、聖書をLGBT風に再解釈することさえ躊躇しなかった。◇フランス人は、多様性と寛容を尊重する意思をもつ半面、きわめて自尊心が強く高慢ちきでもあります。音楽を聴いても、映画やアートを見ても、皮肉や悪ふざけに満ちあふれていて、作者に話をさせても、はぐらかすことが多い。五輪旗を逆さにしたり、韓国を北朝鮮呼ばわりしたりするのも、なかば意図的な挑発じゃないかと思ってしまう。つまり、フランスは、ルールや良識に従うよりも、自分たちが新しいルールや良識を作ろうと考える国です。◇よかれあしかれ、フランスにはフランスの考え方があるなあ…と感じさせられてます。フランス革命についての省察 (光文社古典新訳文庫) [ エドマンド・バーク ] 楽天で購入
2024.08.10
なんだかんだでレスリングも強い。須﨑優衣に勝ったインドの選手が、失格したあげく引退という顛末は、ちょっと複雑な気持ちにさせられますが…。◇柔道もそうだけど、重い階級は白人と黒人が多いのに対し、軽い階級はアジア系の選手が席巻してる。ヨーロッパ発祥の競技なのに、開催国のフランスは、まったく出る幕がないみたいだし、柔道よりも人気がないっぽい。日本は、男子のグレコローマンでも結果を出して、77キロ級のけっこう重い階級でも勝てたし、柔道のみならず、レスリングも層が厚いですね。◇藤波朱理は決勝戦でも圧倒。見た目はふつうの女の子なのに!べつに格闘家っぽい体型でもないし。なんだか「恐るべき子供」って感じですw中学生のときから公式戦137連勝って、生まれてから負けたことないのかしら??まだ20歳でオリンピックも制覇して、この先どこまでいくんでしょうね。お父さんの血を引いた女子アスリートは多いけど、この人も、そういう天才型なのですね。
2024.08.09
朝ドラ「虎に翼」第18週。星航一(岡田将生)は「総力戦研究所」のメンバーでした。◇猪瀬直樹の『昭和16年夏の敗戦』のことは、おおよその内容くらいしか知らず、朝ドラのモデルになった三淵嘉子の夫が、それに関係する人物だとも知らなかった。日本の近代のドラマとしては、三淵嘉子の人生を描くこと以上に、その夫の三淵乾太郎を描く意味のほうが大きい。今回の朝ドラの主眼も、じつはそちらにあるのかも。◇これは、戦争の被害者の物語ではなく、国策にかかわった加害者の物語になるわけだし、その意味でいえば、今年のオスカーを総なめにした、映画『オッペンハイマー』に通じる部分もある。三淵嘉子は戦争で家族を亡くしてるわけだから、夫が「加害者」で妻が「被害者」みたいな関係でもある。…去年の朝ドラ「らんまん」でも、後半は主人公の妻のほうに焦点が当たってました。今回もやはり、ドラマの後半部分は、主人公の夫のほうに焦点が当てられて、それを支える妻と娘の物語に変わるのかしら?◇ところで…戦前の総力戦研究所が、「日本必敗」を予測したにもかかわらず、なぜ政府は開戦へと突き進んだのか?この問題って、じつはとてもシンプルです。1.政治に左右されない科学的なシミュレーション2.そのシミュレーションを意思決定に反映する仕組み上の2つがちゃんと両立してれば、判断を間違うことはほとんどないのよね。◇太平洋戦争の場合は、「1」のシミュレーションはきっちり出来てたのに、それを意思決定へ反映させることが出来なかった。逆に、戦後の原発行政では、御用学者たちがデータを捏造し、出鱈目なシミュレーションにもとづいて、安全神話をばらまいてしまったために失策を招いた。バブル崩壊後の企業経営においても、正確な予測を立てた人たちはいたはずだけど、あらゆる現場において、その声を無視したり抑圧したりして、組織全体が「バブル的な仕草」を改めないまま、失われた30年を長引かせてしまってる。◇戦争にかんしても、コロナにかんしても、原発にかんしても、企業経営にかんしても、あるいはスポーツの指導や采配についてでさえ、科学的なシミュレーションにもとづいて、かなり正確な予測を立てることは可能なのだけど、それを意思決定に反映させる仕組みがなければ、なんの意味もありません。日本の社会には、それが決定的に欠けている。◇正確なシミュレーションの出来る科学者は限られており、その精緻な分析内容を理解できる人も限られてます。一般の日本人は、非常に読解力が乏しいので、物事の是非を判断するときには、「何を言ってるか」ではなく「誰が言ってるか」に左右される。その結果、科学的なシミュレーションは無視される。科学者の神経質な主張よりも、権力者の発言のほうになびいてしまうからです。長いものに巻かれるとは、そういうことですね。そのような日本人の特質は戦前から変わってません。◇シミュレーションの妥当性を判定し、それを権威づけるための仕組みが欠けている。だから、日本は同じ失敗を何度も繰り返すことになります。昭和16年夏の敗戦 新版 (中公文庫 い108-6) [ 猪瀬 直樹 ] 楽天で購入
2024.08.07
TBS「西園寺さんは家事をしない」第5話。家事の分担や合理化というテーマは、いったいどこへ行ったのやら。疑似家族を足掛かりにして、アラフォー女子の恋愛を模索するという、陳腐なラブコメに成り下がってしまった。妊娠した妹の話もまったく出てこない。◇話もくだらないけど、脚本が下手なので、描写も、展開も、意味不明なことが多すぎる。回を追うごとに当初の期待から遠ざかってます。
2024.08.07
秘密基地夏夕暮れに母の声 冷蔵庫の奥プリンの秘密基地 風薫る放課後今日も秘密基地へ まるで秘密基地博士の夏舘 ケーナの音麦の風吹く秘密基地 弟に秘密の秘密基地真夏 少年の空蝉残る秘密基地 秘密基地水風船のかけらかな8月1日のプレバト俳句。お題は「秘密基地」。名人&特待生の査定でしたが、そのわりには平凡な発想の句が多く、先生の添削も例によってイマイチでした。◇フジモン。弟に秘密の秘密基地 真夏中七は「内緒の」とも書けますが、あえて「秘密」を重ねて修辞上の面白さを狙った形。それを面白いと思うかどうかは選者しだい。◇水野真紀。秘密基地 夏夕暮れに母の声母の声 夏夕暮れの秘密基地(添削後)さほどオリジナリティはないけど、まあ及第点って感じでしょうか。助詞「に」は時間の説明に見えるので、これは添削案のほうが妥当かな。追記:助詞の「に」は、《3時に会う》のように時間の説明に使われる場合と、《公園にいる》のように空間の描写に使われる場合がある。《夕暮れに》というのは時間の説明とも空間の描写とも解釈できますが、原句の「夕暮れに母の声」は、たとえば《月に雁》のような背景の描写と解釈するのが普通かなと思う。映像を背景にして音声が聞こえてくるってことですね。そう考えると「説明的」との批判は当たらない気もします。◇犬山紙子。冷蔵庫の奥 プリンの秘密基地冷蔵庫の奥にプリンの秘密基地(添削後)これは句材がユニークでした。なお、先生は、兼題の「秘密基地」を、比喩として使ったことを褒めましたが、そもそも「秘密基地」って比喩なのよ…。◇森口瑤子。まるで秘密基地 博士の夏舘なつやかた青蔦あおつたの舘 博士の秘密基地(添削後)これも句材は面白い。原句のままでも悪くはないけど、「秘密基地 + 博士」から連想されるガチャガチャした感じが、季語「夏舘」のイメージに相入れない、…との梅沢や先生の解釈も分からなくはない。実際、作者自身もそういうイメージだったらしい。しかし、「博士の夏舘」がガチャガチャした場所とは限らない。のみならず、子供の秘密基地だって、かならずしもガチャガチャした場所とは限らないのよね。ためしに、秘密基地のごと男爵の夏舘としてみれば、ちょっとイメージが変わるはずです。…それはともかく、先生の添削案はまったくいただけない!二句一章にする意味がなくなってるし、そもそも、「博士の秘密基地」などと書いたら、それはもう子供の遊び場じゃなくて、極秘実験場みたいな意味になるはずです。つまり、先生は、(犬山紙子の解説を聞いても分かるとおり)もともと「秘密基地」が比喩だという事実を、完全に失念してるのですね。◇中田喜子。ケーナの音ね 麦の風吹く秘密基地先生は、「ケーナの音」が「麦の風」に乗ってくるようだと、この取り合わせを肯定的に解釈したうえで、動詞「吹く」の必要性も認めましたが…わたしは、「ケーナの音」と「麦の風」の取り合わせは、ややイメージとして重複してて、いまいち二物衝撃になってないと思う。たとえ二句一章にするとしても、「ケーナ」と「風」はワンカットにまとめて、(季節は変わってしまいますが)南風はえに乗るケーナの音おとや 秘密基地のような形のほうがいいんじゃないかしら?さらに一句一章にまとめるなら、ケーナの音ね秘密基地まで南風に乗りとも出来なくはない。◇梅沢富美男。少年の空蝉残る秘密基地作者も、先生も、「少年が大人になっても空蝉だけが残ってる」みたいな話をしてましたが、そんな長い年月がたっても蝉の殻って残ります?…それはそうと、フジモンも言ってたように、「少年のものじゃない秘密基地の空蝉があったら持ってこい!」と、わたしも思います。たんに、蝉の殻だけが残った秘密基地と書くほうがマシじゃないですか?◇皆藤愛子。風薫る放課後 今日も秘密基地へ風薫る ルミちゃんと行く秘密基地(添削後)風薫る 今日は行けない秘密基地(添削後)原句は、内容が平凡すぎてボツ。その一方、添削案のほうは、季語が映像化されないまま浮いてる。しかも動詞の終止形が連体形に見えるので、せめて「薫風や」にすべきですよね。しかし、それ以前に、この季語自体が8月の句としては時期遅れでもある。それこそ、映像的な夏の季語を取り合わせるなら、空蝉や 今日は行けない秘密基地とでもしたほうがいい。◇清水アナ。秘密基地 水風船のかけらかな内容にはオリジナリティがあるけど、二句一章を「かな」で締める形はぎこちない。たんなる字数合わせにも思えるし、詠嘆というより疑問のようにも見えてしまう。切れ字の「かな」は使わずに、残骸の水風船や 秘密基地とするほうがマシかもしれません。一句一章の内容と考えれば、秘密基地に水風船の残骸と破調の17音にも出来る。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥絶好調!🎊✨ゆっくり成長している🚶♀️#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/pBUyn9vIxd— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) July 30, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.08.05
二者択一ならコイントスでいいと思いますが、選択肢が6通りだからサイコロはちょうどいいよね。柔道の団体戦は、そもそも階級が6つだから、引き分けのときに7戦目が必要になるわけですが、疲労してる選手に同じ対戦を2度もさせるのは、あまり合理的じゃないし、見てても面白くありません。それよりも、事前に「対戦しない階級」をひとつ抽選して、5階級で勝負を決めるほうがいいと思う。抽選に使うのは、サイコロでもルーレットでも何でもいいけれど。…控えの選手に7戦目を戦わせる方法もありますが、やるかどうかも分からない試合のために、たくさんの選手を出場させるのはムダだし、それだけの選手を揃えられない国もありますよね。抽選方法については、デジタルかアナログかという問題もさることながら、日本発祥の柔道に、西欧発祥のルーレットってのは、まるでお茶漬けをフォークとナイフで食べるような、ちょっと相容れない感じもしてました。それを画面で表示するのも、なんだか安っぽいエンターテイメントショーみたいで、いまいち雰囲気にそぐわない感じがあったし。◇余談ですが、サイコロって、洋の東西に共通の文化なんですねえ。Wikipediaで調べてみたら、現在のようなサイコロはアッシリアにあったらしい。正六面体のサイコロの発祥地は古代インドとも古代エジプトとも言われる。現在と同じように1の裏が6であり、反対面を足すと7になるサイコロの最古のものは、紀元前8世紀頃のアッシリアの遺跡から発掘されたものである。https://ja.wikipedia.org/wiki/サイコロdiceの単数形がdie(=死)なのも何やら興味深い。◇日本のサイコロは、すごろくや時代劇の博打で使うイメージが強いけど、西洋ではサイコロをどんなときに使うんでしょうか?欧米人がサイコロをふってる場面って、わたしの記憶のなかからは出てきません。ダイス サイコロ大 6個組(約16mm) 1赤目(黒と同じ) 楽天で購入
2024.08.04
女子サッカー。どうして谷川萌々子は出なかったんでしょうね。せっかく夢の舞台だったのに!怪我とかなら仕方ありませんが。サッカーにかぎった話じゃないけど、チーム競技の選手起用は、監督の人情や忖度を介在させず、シビアに合理的にやらなきゃいけないので、システマティックな仕組みを作っておく必要があります。◇一方、柔道とフェンシングは、柔道発祥の日本がフランスに負けて、フェンシング発祥のフランスが日本に負ける結果。でも、柔道団体は階級ちがいの対戦が面白かったです。高山莉加は大金星!角田夏実もすごかったし、永瀬貴規もさすがでした。
2024.08.04
サッカーは不運もありました。うまくいけば5点くらい入ってたのに!クロスバーにも嫌われて、主審もびっくりなオフサイド取られて。それで思ったんだけど…もし緑色のサッカーシューズなら、芝生と同じで保護色になるから、オフサイドをカムフラージュできるかも??サッカートレーニングシューズ キッズ サッカーシューズ ジュニア フットサルシューズ メンズ 幅広 子供 軽量 室内 インドア 大人 大きいサイズ 男の子 女の子 人工芝 人気 男女兼用 白 黒 グリーン TF 芝生 屋内20.5~29cm 楽天で購入 ◇そして、柔道のリネールは強すぎました!フランス人は柔道が好きで、今回も会場がずっと満員で、地元開催のオリンピックだったのに、なかなかメダルが取れなかったから、最後の階級で完璧な一本勝ちができたのは、とてもよかったんじゃないでしょうか。大統領も見てる試合で、35才の黒人が3度目の金メダル!まさに英雄。千両役者ですね。きっとフランス人は、老いも若きも、白人も黒人も、みんな満足したんじゃないかと思います。◇韓国のキム・ミンジョンは、完全に空中に浮かせられて、思いっきり背中で叩き落とされてましたがwただでさえ手脚も長くて力も強いのに、あんなことされたら勝てっこないですね…(^^;
2024.08.03
村尾三四郎も美しい柔道!名前が「三四郎」だけに。準決勝までは、もう笑っちゃうくらい強くて、ぜんぜん危なげなかったし、技がつぎつぎ決まるので、どの試合も面白かった!全般に男子90キロ級は、海外選手どうしの試合でも、技のかけあいが豊富で面白かったです。◇ベカウリとの決勝戦は紙一重!判定しだいでは金メダルでしたが、尻もちはついてるけど背中はついてない、…という判断なのでしょうか? (ToT)でも、見応えはありました。投げを打っても、そう簡単には体が返らないし、ほかの相手より強かったのは事実です。◇ジョージアの選手って、だいぶ力まかせな柔道というか、ほとんど相撲というか、あるいはレスリングというか…(^^;いわゆる「柔よく剛を制す」が通用しにくい。そういう相手でも倒さなきゃ、メダルは取れないのですねえ。いつか一本勝ちしてほしいです!姿三四郎(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 富田常雄 ] 楽天で購入
2024.08.01
全21件 (21件中 1-21件目)
1